soranoniji の回答履歴

全599件中261~280件表示
  • 給食費の支払いについて

    色々な事があって、去年の10月から、子供が学校へ行かなくなりました。 そこで、給食を食べていないのだから、払わなくていいのでは?と、主人に言われたのですが、過去の質問の回答を見たところ、給食費は一年分を12月で割って毎月支払っているとの事ですね。 我が家の場合はどうなのでしょうか? 10~3月までだと、半年食べないのに、全額支払わなくてはならないのでしょうか?

  • 三歳児。ヤマハ?カワイ?それとも??

    音楽教室に三歳の子供を通わせようと思っています。 私のイメージとしては、 まだピアノとか鍵盤に限定せずに、 いろいろな楽器の音に触れて、 できれば楽器そのものにもたくさん触れさせられるような 教室を希望しています。 みんなで合奏のようなことをしたり、歌を歌ったり。 今のところ、ヤマハとカワイのチラシを見ただけですが、 カワイの方が私のイメージには近いかな?という感じがしています。 ヤマハは鍵盤中心なのかな?と思ったのですが、正しいでしょうか? また、これはヤマハやカワイではなく、個人の音楽教室に通っている 方から聞いた噂なのですが、ヤマハやカワイでは、自社のエレクトーンやピアノを買うようにかなり強く勧められる(セールスされる)というのは、 本当でしょうか? もちろん見学に行くつもりですが、 その前にヤマハやカワイに実際に通わせている方のご意見が聞きたくて 質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 子供に沢山おやつを与える親

    当方、小学1年生の息子を持つ親です。 親同士の集まり(PTA会議など)や、習い事の 見学ブース、懇談会や、挙句の果てには病院の 待合い室で、幼い子供におやつを与え続けている 方を多数見かけます。 一口くらいならまだしも、大きな袋ごと 与えていたり、一個10~30円位の 小さなお菓子を何個も与えています。 その上、糖分たっぷりの炭酸ジュースも・・・。 幼いお子さんは、長い時間静かに待つのが 難しいのはわかります。だけど・・・。 そういう親は、おもちゃやお絵かき、絵本やお喋りなどで 時間を過ごすことは考えないのでしょうか? そのくせ「ごはんはあんまり食べないんだよネエ」とか 「虫歯できちゃって、歯医者で大変だったの」とか 悩んでいます。 (当方、そうなるのがいやで、家でしかおやつを 食べさせていません。) そういう親子を見ていて気になって仕方ありません・・。 見てみぬふりのままでいいのでしょうか? 何か注意されたかたいますか? また、おやつを与え続けてる親御さんの 言い分はどんなものがありますか? それぞれの場所で、お菓子の匂いが立ち込めて 迷惑がってる方も多数いるようです・・。

  • 子供用眼鏡の販売店

    3歳の娘が遠視だとわかり、今度眼鏡を作ることになりました。 そこで女の子だし、4月から幼稚園だから少しでもかわいいものを 探したいと思っています。 今西武池袋沿線に住んでいます。どこか子供用の眼鏡が たくさん置いてあるところを知りませんか? 東武百貨店と吉祥寺の東急にはもう行きました。 他にも「プリウス」や「ラフォン」などの眼鏡の実物が 見られるところがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 私が眼鏡に抵抗があるので、どうしてもかわいいもの そして活発な子供なので、丈夫なものを探しています

  • 入園式の服装に悩んでいます

    4月に市立幼稚園に入園を控えている4歳の子を持つ母親です。入園式の服装について教えてください。 私自身大きい体なのでなるべくなら太い足を見せたくないのと下に2人の弟がいるので動きやすくと思っているのですが、パンツスーツはありなんでしょうか? 大きいサイズなので、なくなると困るので早め購入する予定で、色はベージュストライプかグレーストライプかで迷っています。どなたかアドバイスお願いします。

  • 朝まで寝てくれません・・

    1歳5ヶ月の子供を持っています。未だに夜寝てから朝まで最低3回は起きてしまいます。なぜでしょうか・・?多い時は5~6回・・ その度に授乳をして寝かせています。 おっぱいは甘えたい時やグズっている時にあげていて、食事は3度きちんと取っています。 夕飯を5時半近くにとっているので、夜中お腹が空くのでしょか・・? 遊びはその日の体調と機嫌に合わせて、出来るだけ自由に遊ばせています。適度に疲れていると思うので夜の8時半には眠そうにしています。遅くとも10時には完全に寝ています。 ご経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 習い事(バレエ)はいつ始めたら良いか

    もうすぐ3歳の娘がいます。音楽に合わせて踊るのが好きで ダンス系の習い事をさせてやりたいと思っています。 ただ、ストリートダンスやチアは近所では6歳や10歳以上の クラスしか無いようです。 バレエは3歳からのクラスがありますが、そんな小さいうちから 習わせるのもどうなんだろう?って思ったり…。 ある程度自分の意思表示がきちんとできる(小学校入学)年齢 まで待ったほうが良いのでしょうか? 私自身の経験としては英語を大人になってから真剣に勉強して 不自由なく話せるので勉強系は本人の意思を尊重する方針で 行こうと思うのですが、運動系の習い事はしたことがないので イメージがわきません。 こればかりは本人次第とは判っているのですが、早くから 始めた方、ある程度の年齢になってから始めた方のご意見を 聞きたくて質問しました。親、子供の立場を問いませんので 経験者の方のご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • bskkk
    • 育児
    • 回答数8
  • 年少入園を嫌がる息子

    2月に3歳になる男の子を持つ母親です。 下に3月に1歳になる男の子もいます。 下に手がかかり、なかなか外にも連れ出してやれないので、当たり前のように3年保育を考えていました。 11月から主人の転勤のため、新しい土地に引越し、わたしなりに一生懸命、幼稚園を選びました。 面接も済み、息子も気に入っていたようなのですが、どうも幼稚園は、ママと行けないとわかった時点で、入園するのがイヤと言い出しました。 もともとかなりのママっこで、その幼稚園のプレ、というのでしょうか、月イチくらいの午前中の歌遊びや読み聞かせの会のようなものにも、参加してはいますが、わたしから離れません。 早生まれですが、言葉の使い方などは、すごく大人びていて、精神年齢は十分なような気がします。 周りのおかあさんは、「はじめは大変だけどすぐ慣れる」とか、「事前にあれこれ説明するのはよくない、突然入れる」という意見ばかりです。 そんなものかな、と思っていましたが、ある方に、「19歳の息子に今でも、行きたくなかったのに無理に行かされたって責められる」という話をきき、考え始めました。 一度、ちゃんと話してみようと、 「4月からマンションの○○ちゃんや○○くんとバスで幼稚園に行くんだよ。 先生やお友達と遊べる、○○もできる、○○もできるよ。 ママは行かないけど、いつもおうちで待ってるからね、幼稚園で習ったお歌をおしえてね。」 と話したのですが、目から涙をぽろぽろこぼして「行かない」の一点張りで、「ママとお買い物に行く、銀行に行く」といいます。 どうやら、行かないと決めているようです。 もう入園を取りやめるべきでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 学習机は必要でしょうか?

    4月に子供が小学校1年生になります。すぐに学習机の購入を考えていたわけではないのですが、今情報番組等で、家族の集う居間等がよい勉強環境だと話題になっているようです。学習机は本当に必要なのでしょうか。必要だとしたらいつが最適だと思われますか?意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#208659
    • 育児
    • 回答数11
  • 親として何をしてあげればいいのでしょうか?

    娘は小学校1年生です よく食べるせいか、デブです サイズが160着ています そのせいか、「デブ、デブ」っと言われているみたいです 精神的にダメージを受けているせいか、学校には行くのですが 学校以外外に出ようとしなくなりました なぜ!?っと聞くと、においに敏感になり 車にも乗りたがらなくなりました・・・。 家では普通で、活発的に行動するのですが 外出を拒否します やはり、精神的にそうとうダメージを受けているのでしょうか!? 病院に行った方がいいのでしょうか。 親として何をしてあげればいいのでしょうか?

  • りんごで便秘?

    前に便秘について質問をして、離乳食にヨーグルトやみかんをあげて解決したんですが、一つ気になる事があって質問させていただきます。りんごは便秘になりやすいと聞いたのですが、この前テレビで便秘にはりんごが良いと言ってたような気がします。どちらが正しいのでしょうか?

  • 1年以上夜泣きと寝かしつけに苦労してます。

    こんにちは 私は1歳1ヶ月の女児の新米ママです。 ベテランママ&同じ悩みを持つママに質問です。 うちの娘は生まれたときからずっと夜は1時間おきに大泣きして起きます。 以前はおっぱいをやっていたのでそのたびに起きて娘をダッコしたり おっぱいをやったりミルクをやったりして寝かしつけていました。 けど、1歳になったとたん娘が胃腸炎で入院してしまい病院からしばらく おっぱい禁止令がでたのでやらないでいたらおっぱいが出なくなり無理やり卒乳するはめに・・・・ それからというもの、寝かしつけのときはもちろん夜中も大泣きで大暴れで ダッコしたり、家中歩き回ったり、階段を上り下りしたり、スクワットしたりして やっとの思い出1時間かけて寝かしつけては、1時間後に起こされまた同じことの繰り返しです。 しかも、布団の上では寝てくれず私のおなかの上でしか寝ません(涙) そろそろ1年以上がたち私の体力的にも精神的にも限界です。 なんとかして夜泣きをなくしたい! なんとかして布団の上で寝て欲しい! なんとかして寝かしつけを少しでも楽にしたい! 何かいい方法はないのでしょうか? また、どんなに暴れても泣いてもダッコせずに布団の上に寝かせて トントンで寝るように週間付けるべきなのでしょうか?

  • 2歳5ヶ月の女の子、食わず嫌いでまいってます。

    離乳食の時期は野菜も果物もわりと食べていたのに、今じゃ麺類・ご飯・ジャガイモ・魚・玉子くらいしか食べません。 おやつの味を覚えてからこうした傾向が強くなりました。 おやつを控えるようにはしてるけど、野菜を食べようという気にはなかなかなってくれません。 そのうち食べるようになると、よく聞きますが、この時期に食べなくても大丈夫なもんでしょうか? どうやったら食べるようになるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yuecoco
    • 育児
    • 回答数2
  • 子供を亡くした親の気持

    こんにちは。 子供を亡くすと言う経験をしています。 何よりも自分の可愛い子供・・・ 自分にとって宝であり、全てであった かけがいのない小さな子供が、 自分より先に亡くなるなど、ただただ悔しく、悲しく、辛く・・・ どうしようも説明できない感情が渦巻いています。 さっきまで生きていた子供の呼吸が止まるなど、耐えられず、 気が狂いそうです(内心は、狂っています)。 何も手につかないし、眠れないし、 呼吸して生き抜ければ良い・・・と、慟哭の日々です。 そうは言っても、 どんな人だって誰でも辛い事はあるし、 実際は、会社に行ったり、 ご近所ともお付き合いしないといけないので、 そんな姿を見せてばかりは居られませんので、 外に居る時は、我慢して普通に振舞っていますが・・ (子供を亡くした悲しみは一生変わりません、消えません。 世間のお祝い事にも、無感情です。) 外で子供を見ると複雑な思いになったり、 思い出が一気によみがえり、胸が張り裂けそうになります。 時には、親切に遊びのお誘いをして下さる方もいらっしゃいますが、 到底、同世代のお子様の居る所に遊びには行けそうにないです。 その場に居るお子様がどうとは思わないのですが、 どう説明すれば良いのでしょう・・・胸が張り裂け、苦しく複雑な気持になるのです。 また時には、励ましの言葉や色んな声を掛けて頂けるのですが、 それが実は傷付いてしまうワードであったりします。 「ママが笑顔で居ないと、子供がどうだ」とか 「泣いていたら、子供がどうだ」とか  ←(泣かない親は居ないでしょう? 脅迫?) 「元気を出して」とか            ←(元気出ると思う?これで精一杯です。) 「子供を産みなよ」とか         ←(それと、これは別の話。1人1人、かけがえがないから。) 「子供が生まれたの。○○について教えて・・」とか ←(ごめんなさい、今、私余裕ないです) 「子供の詳しい状況を・・・」とか     ←(無神経な質問に胸が抉られます) 「運命(○原さんの本に・・)」とか 「千の風に・・・」とか           ←(個人差があると思います。私は嫌いです) 陰で 「あの人が / あの家の・・」とか ・・・ でも、お気遣いに「どうもありがとう」と言うのが精一杯で、 本音は↑の(  )内の言葉です。 また時には、我が子の事は全く無視した会話になっていて、 とてつもなく落胆したり・・・ 申し訳ないのですが、 実は、お気遣い頂いたのに、こうした言葉などに、 却ってすごく傷付いたり、疲れてしまったり、 寝込んでしまったり・・・ どう正直に気持を打ち明けて良いか悩んでしまったり、苦しいです。 所詮、他人事ですし・・・ こう言った事は、経験や感覚の問題の為、解りようがないでしょうから、 説明してもなかなかうまく理解してもらえない事だと思います。 当然この状況も、周囲も困惑するでしょうから、 周りとの付き合いが難しくなってきました。 特に周りのママ友の反応が辛く、視線が痛いです。 こちらから挨拶をしても、 そっぽを向かれたり、気付かぬフリをされたり、逃げられたりするようになりました。 ( 私悪いことをしたのかな?  お子様から遠ざけたいのかな?  自然に挨拶しているだけなのに・・ )   急に突如距離を置かれたり、 避けられたり(だけど、視線はこちらにじろ~)、 こちらの挨拶を避けるのに、憶測や噂だけは流していたり・・・ 本当に、気が滅入ります。 経験しないとわからないことでしょうから、 仕方がないことでしょうけど、 大切な人を亡くした状況や感覚も、 個人個人認識は違うでしょうし、時には誤解もあることでしょうし、 (時間がたてば、気持は勝手に復活すると思われているかもしれないし、 死を納得していると思われているかもしれないし、 ↑私は「NO!」です 。) 誰もわからない・わかるつもりもない事かもしれません。 それだけに、避けられたり、変な反応をされたり・・・ とても疲れてきました。 ( 別に、こういった話に限らず、  「ママ友に避けられます」なんて悩みは、どこでも良く聞く話ではありますが・・・) 細かい感覚は、伝えようがないのせ仕方ないのですが・・・ この様な状況や気持をわかる方、いらっしゃいますか? この様な気持や状況を説明したり、人間関係の対処法などありますでしょうか? 何でも良いので、 色々なご意見をお聞かせ頂けると有難いです。 宜しくお願い致します。 ただ思うのは、 どうか、我が子との思い出を忘れないで・・・ それだけです。

    • 締切済み
    • 3gc
    • 育児
    • 回答数19
  • 睡眠について

    現在1歳5ヶ月の子供がいます。断乳してからは結構起きなくはなりましたが2.3回起きてはお腹の上に乗って又すぐ眠ります。ずーっと寝続けるようになるのは何歳くらいからなのでしょうか?

  • 食事中について

    現在1歳5ヶ月です。現在はご飯のときに机の隣に立って食べています。椅子に座らせると中々じっとせずすぐに立ち上がります。やはり癖になるので座らせて食べさせないと駄目でしょうか?それとももう少しして理解できるようになれば座って食べるようになりますか?アドバイスください。

  • 卵と牛乳アレルギーについて(乳児)

    現在、3カ月の乳児がいます。 乳児湿疹があまりにも酷いので調べてもらった所、 卵と牛乳のアレルギーという事が分かりました。 母乳で育てているので、卵(特に酷いらしい)と牛乳を 避けた食事をしようとは思っていますが 栄養成分的に、この二つが駄目だと他にも避けた方が良い食材はありますか?(フレンチトースト等) また、卵と牛乳を使う料理だけど代用になるような料理方法はありますか? (ハンバーグのつなぎを山芋にする等) 何か良いアイデアをお持ちの方、 同じような経験のある方、アドバイスをください。 初めての子供で、自分が健康人間だった為にとても戸惑ってます。 よろしくお願いします。

  • 小学5年になる息子のことで悩んでいます。

    息子は内気な性格なせいか学校から帰って来ると一歩も外へは出ようとせずに部屋に閉じこもっているような状態です、 毎日することと言えば宿題もせずにパソコンばっかりで何をしてるのやら?そこでお聞きしたいのですが、親バカかも知れませんけど 安心してコミュニケーションが取れる子どものためのHPなどご存知ないでしょうか よろしくおねがいします。

    • 締切済み
    • noname#57102
    • 小学校
    • 回答数9
  • 6ヶ月おっぱいが張らなくなってきました

    ただ今6ヶ月の男の子を育てている最中のママです。初めての子です。 完全母乳で育てています。産まれてすぐから母乳がとても出ていたたので、今まで問題なく母乳育児をしてきました。 6ヶ月に入ってから、おっぱいの張りがある日とない日が出てきて、昨日、今日にいたっては、おっぱいが張らない・・・のです。そういえば、先月1度だけ生理が来ました(完母でも来るんですね?!) 生理が来た事も関係があるのでしょうか? 完母で育ってきたので、市販の粉ミルクはまったく受け付けようとしません。オエっと吐いてしまいます。 離乳食は量は少ないですが、2回食になったばかりです。まだまだ、おっぱいを欲しがるので、足りないだろうなぁ・・と思うと、どうしたらいいのか悩んでいます。 そこで質問ですが、 (1)6ヶ月くらいで、おっぱいが張らなくなった場合のミルクですが、いままで完母できたせいか、ここから粉ミルクとなった場合、子供が全く受付ようとしません、今後どうすればいいでしょうか? (2)おっぱいの張りが少なくなってきた頃に、張るようになる方法があれば教えていただきたいです。 (3)私と同じような5・6・7ヶ月とかでおっぱいが張らなくなった方の経験談をお聞きしたです。(張りが少なくなった為苦労した事等・・・) 何せ、初めての育児で、どうしてよいものかと・・・・ どうかどんな話でもいいので、アドバイス、経験談等聞けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • お留守番できますか??

    5歳になる息子のことですが、とにかく一人になることが怖いらしくて下のポストに新聞を取りにいくのも息子と2歳になる下の子を連れて行ったり、支払いなどでコンビニに行ったりするときに「すぐに戻るから車の中で2人で待っていてね」と言っても無理で、いつも2人を連れての行動です。こんなご時勢なので子供を留守番させようとするほうが間違っているのかも知れないのですが、こちらにしてみたらこんなことで小学校が歩いて1人でいけるのか不安になってきます。(ちなみに小学校は歩いて20分程度)こんな経験をされてちゃんと小学校はいけたというかたおられますか?

    • 締切済み
    • ssmy
    • 育児
    • 回答数4