soranoniji の回答履歴

全599件中241~260件表示
  • 事情があって1人っ子となってしまった方

    1人目を出産の際に問題があり、子供をもう産めなくなりました。 私としては絶対に2人は欲しかったのでとても残念でなりません。 長男の家に嫁いだこともあり男の子も欲しかったという気持ちもあります。 でもこればかりは考えてもどうしようもありません。 でも考えれば考えるほど、やっぱりもう1人欲しかったなぁ・・・と寂しくなります。 (出来なくて悩んでいる方に比べれば贅沢な悩みです、気分を害された方がいらしたらごめんなさい) 同じように欲しいのに一人っ子になってしまったという方、どういう風に気持ちを切り替えられましたでしょうか? アドバイス下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#66277
    • 育児
    • 回答数5
  • 子供の自宅学習

    5歳の男の子です。小学校に上がるまでに皆さん色々自宅で教えていますか?  教材など見ると ひらがなやとけいの読み書きなどできるようにしているみたいですが。。 ジッと座っていることが嫌い。人に教わるのが嫌い。こんな性格なので お勉強する という感じでは 何も教えられません。 遊びやゲームとしていろいろ教える工夫をしているのですがなかなか興味を持ってくれないので困っています。 なにかいいアイデアがあれば教えてください。

  • 入学への学習準備!

    お世話になります 子供が4月より小学校1年生そこで勉強癖を付けたく ドリルなどで準備をしたいのですが色々なドリルがあり どれを見ても同じ様ですが?入学から継続して勉強するにあたり お勧めの学習ドリルなど御座いますか? 書籍とここが良い所、経験上のアドバイスなどお聞かせ下さい! お待ちしております・・・

  • 友達の物を隠す心理とは・・・

    幼稚園年中男児の母です。 彼が幼稚園内で、昨年の夏頃から、 不特定数人の友達のものを隠す、ということを繰り返しています。 本人に理由を尋ねても分からないと言い、 私も先生もいまだに理由がつかめずにいます。 彼も自分の行いが悪いことだという事は理解しているので、 注目を得たいための行動ではないかと推測していますが・・・ 彼自身、自分で止める自信がないとまで言っています。 始めは強くしかったりもしたし、 おだてたり、突き放したりも。 今は一緒に頑張ってもうしないようにしよう、というスタンスでいますが 対処しきれていません。 どうすれば、彼の行動を止めてあげられますか?

  • お小遣いっていつから?5歳のママです。

    年末に”はじめてのおつかい”っていう番組をみて おつかいをしている子をうらやましがったり、 キッズニアにいって自分でお金を管理するって事に 興味をもった長男に対して私がとった行動でみなさんの アドバイスをもらいたく質問します。 ”はじめてのおつかい”のようにあんなことを日常でさせるには ちょっと難しいです。 その中で、長男は週に2,3回近くの公園に遊びにいきます。 公園にいくと友達もきているのでほとんど友達と戯れています。 その公園には隣接して駄菓子やがあります。 今までだと親がついていってました。 でも、お菓子やガチャガチャなど何でも買って買ってに なってしまうし、 こちらも駄菓子やの人に10円、20円では悪く思って しまい買いすぎてしまっていました。 また、友達の中には公園近くの子で親なしで一人できている子 もいます。そんな子はお小遣いではないですが、親からもらった お金をもって駄菓子やで買い物をしているのでそれもうらやましがって ました。 そんな中でお金の単位(駄菓子やくらい)も読めるようになったし 自分でやりくりしてあまりお菓子を買わせないようにしたいって 思って年末くらいから週100円のみ渡す事にしました。 お財布はキッザニアからもらったものを使用していました。 でも、そんなとき問題がおこりました。 友達にお金を入った財布を見せびらかしたり、 または友達から驕ってっていわれているようでした。 あげくにうらやましがった友達にお金25円の入ったお財布を 貸してしまったようです。 いじめにはなっていないのですが、ちょっと早すぎた行動だったと 反省しています。 そこで皆さんに質問ですが、 みなさんはお小遣いっていつ頃から渡していましたか? また、幼稚園児ですが、お使いや、自分でお小遣いを管理したいって 子どもにどういう風に対応したほうがよいですか?また対応していますか。 アドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mintuma
    • 育児
    • 回答数6
  • この春入園。早くも園ママ付き合いの不安が・・

    この春から、娘が幼稚園にあがります。 昨秋ごろから、来年度そこの幼稚園に入園する子向けのイベント(月に2回)に、人見知りの激しい娘を少しでも幼稚園に慣れさせようと、毎回参加してきました。 このイベントで、少しずつ、お母さんたちとも顔見知りになって、会えば、挨拶や軽い世間話をするぐらいになりました。 ところが、年が明けて、一ヶ月前ぐらい、いつも通り、顔見知りのお母さんに、「こんにちわ!」と挨拶をしたら、無視されたんです。 明らかに目が合ってましたし、私が「こんにちわ。」と言ってから、あからさまに、そっぽを向いたので、あれ???と思いましたが、その時は、聞こえなかったのかな、と思うようにして、あまり気にはしていませんでした・・・ ところが、つい昨日、またイベントがあり、そのお母さんと会ったので、普通に、「こんにちわ。」と挨拶したら、また無言でそっぽを向かれてしまいました。 しかも、そっぽを向いたあと、隣にいるママさんに、何やら話しているんです。 で、そのママさんがチラっと私の方を見て、私と目が合うと、パッとそらして・・。 何ともいえないイヤーな感じがしました。 それまで、その人とは、会えば挨拶、たまたま近くになったら、「だんだん寒くなってきましたね。」ぐらいの簡単な世間話しかしたことはありません。 正直、お互い、名前も知らないし、どこに住んでるとかも知らないような、間柄です。 ただ子供の顔とお母さんの顔を知っているというぐらいで、いくら思い出してみても、失礼なことを言った覚えもありませんし、子供同士がケンカしたということもありません。 いったい何なのでしょう・・ 春から幼稚園で、これから3年間、毎日送り迎えで顔を合わせたり、バザーやイベントでも顔を合わせるのかと思うと、すごくブルーです。 原因も分からず、どうしたらいいのか分かりません。 そのお母さんのお子さんは男の子で、けっこうヤンチャです。私が原因で、娘がイジメられたりしなければいいんですが・・・。 なにかアドバイスがあったら教えてください!

  • 不審者情報、多すぎ。皆さんはどうですか?

    子供が小学校へ通って、もうすぐ一年が経とうとしています。 子供の学校では不審者情報をメールでくれるのですけど、 その量が多いんです。多いんです、といっても他の地域をしらないので質問してみましたが・・・。 不審者情報が出ると、家の前や近くの交差点まで子供を迎えに行く事を言われています。いえ、言われなくても心配で出てしまいます。 仕事をしている時は更に心配で、メールがくるとヒヤっとします。 しかし、平均すると週に最低でも1回はあるんです。月に4回。 去年の12月は月に7回もありました。 でもそんなに悪い地域でもないんですよ。 田舎だし、住宅街が沢山ありますし。皆さんの所はどうですか?

  • 小4娘のお友達の事で悩んでいます。

    半年前からわが子と仲良しのAちゃんとの仲を裂こうとする子の事で。その子(B)は一人っ子超ワガママ他の子からは嫌われている様子。Bはわが子を独占したくAに意地悪したり、基本無視しています。三人で仲よくするようしてきたのですが、二人だけになろうとBはわが子の手やら服を引っ張って連れて行き首を絞めたりかすり傷や服を破られたことも。その度担任連絡し注意しても、変わりはなし。親も知らないのでしょう。来年度クラスを別にしてもらうか、だめなら 親に伝えるしかないのでしょうが、一歩が踏み出せません。良きアドバイスを!!!!!!

  • お金が無い母

    この春新一年生になる娘の母です。 入学式の準備で服やら靴やらを揃えてるところなのですが、 娘が主役なんだから私は安く揃えればいいや!と思い娘の準備にお金をかけてしまい、私の物はホントに安く上げなくてはならないハメになりましたw そこで今さら気づいたのですが、私はアクセサリーの類を一つも持っていません。ネックレスも、指輪の一つもありません。 以前は冠婚葬祭用の基本アイテムやカジュアルなジュエリーは持っていたのですが、以前空き巣に入られた時に全て盗まれてしまい、以来買ってないので全く一つもないんです。ついでに結婚指輪まで盗まれてます。 ホントに一つもないんです。 これじゃあまりにも貧相で娘が可哀想かな…とも思うのですが、今さらパールネックレスなんて買うお金もない(汗)パールどころかカジュアルなリングすらムリ… そこで最後の手段?苦肉の策で思いついたのは「ビーズアクセサリーで 作る!」ことです。 ここで皆様にお聞きしたいのですが、ネックレスはパール系でなんとかごまかすとして、指輪は全くしていないのはやっぱり貧相というか、みっともないでしょうか? クリスタルやパール系でできる限り目一杯フォーマルっぽいデザインで作っても、「あくまでもビーズアクセ」では貧乏くさい感じでむしろしない方がいいでしょうか? ちなみにスーツは細かい千鳥格子柄で、華やかっぽい要素は今のところ皆無の装いです(焦) しまいにゃコサージュまで手作りかというぐらいお金はないです(泣笑)→アクセサリーがなんとかなればコサージュぐらいは… 指輪一つで悩むのもばかばかしいと思われるかもしれませんが、けっこう真剣に悩んでます! よろしくお願いします!!

  • 気持ちの整理がつきません・・

    男の子二人のママです。 上の子は3歳で、とてもおとなしく、手のかからない優しい子です。 下の子は8ヶ月で、ハイハイ真っ只中。ニコニコしてとてもかわいいです。 いい間隔で二人授かったこと、男の子二人と言っても走り回ったりするタイプではないのでそんなに大変ではないこと、 経済的に困窮することなく育児に専念できること・・・ 感謝すべきことはたくさんあると分かっているのですが、 どうしても二人目は女の子が欲しかったと思ってしまいます。 ママ友のほとんどが一男一女に恵まれているのでそれもあると思うのですが・・ 下の子が大きくなればまた気持ちが切り替わるのかなとも思うのですが、 ママ友と話をしていると、どうしてうちだけ男の子二人なんだろうと思ってしまいます・・ 同じように思ったかた、どうやって気持ちを切り替えたのでしょうか?

  • 子供のしもやけの治し方教えてください・・

    1歳半の子供がおります。両手平にうっすらとしもやけができています。ものすごくかゆがることはないのですが、むずいようでよく手をこすっています。 薬局で薬剤師さんに聞いたことろ、「市販のしもやけの薬でもワセリンでもベビーオイルでもいいのでお風呂上りなどに塗ってからよくマッサージをして血行をよくしてあげてください」と言われたので、とりあえずベビーオイルを塗ってマッサージをしています。 子供のしもやけをご経験されたことのある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします・・。

  • おんぶ紐での寝かしつけ

    五ヶ月の子供がいます。おんぶ紐で寝かしつけをしているのですが、必ずと言っていいほど布団におろすとき、起きてしまいます・・・。熟睡したのを見計らっておろすのですがダメで。ちなみにベビ-ベッドではなく、布団に寝せています。旦那に手伝ってもらったり、頭を固定しておろすのですが起きてしまうんです。本当に困っているので、どなたかいい方法があれば教えてください。

  • そんなお母様方の行動に「え!?」っとしますか?

    1歳半の男の子の母親です。 みなさんはママさん達のどんな行動だったり、発言に 「え!?」としますか? 私は今後悔してる事があります。 先日児童館に子供と行って遊んでた時、子供がお腹がすいたのか、眠たいのかぐずり始めて帰りたいモードを出していました。でも今帰っても中途半端だし、友達もいたのでだましだまし遊ばせていたのですが、 他のママさんにも「眠そうだね」と言われはじめたので帰り支度をはじめました。 でも帰り支度をしている時子供がぐずって逃げ出した時転んでしまったんです。その時は「大丈夫!」と抱き上げたのですが、 私が帰り支度をしている時私にまとわりついた反動でまた転んでドアに頭をぶつけてしまったんです。 私は思わず「もう~何やってるの!」と言ってしまいました。 (その後抱き上げたのですが) たぶん私のイライラも入っていたんだと思います。 ぶつけた音と、私の声とで職員の方もかけより「大丈夫ですか?」と言われてしまいました。 本来なら子供を心配すり言葉が先なのに、痛い思いをした子供をしかるような言葉を発してしまった事に後悔しています。 周りのお母さんからどんな風に思われたか心配であれから児童館に行けません。 みなさんはどのような母親の行動に軽蔑しますか? 宜しくお願いします。

  • まるで,エジソンの母の様。小5の息子について・・・

    小学校5年の男の子の母です。少年野球をやってる元気な子です。 先週の事です。昼休みに遊んでいてB君にA君がやられてたので息子がかばっていたらB君が今度は息子をたたいて押し飛ばしたそうです。息子は這い上がってB君に平手で攻撃したそうです。その時,B君が鼻血を出し保健室へ行ったそうです。後になり先生から電話で「実は鼻が折れていた」と,言われあわてて息子と主人と3人で菓子折りを持ってB君の家にお詫びに行きました。B君の親御さんは「うちが始めに手を出してるのだから恐縮です・・・」と快く受け入れて頂け息子たちも仲直りをしていました。その2日後に参観があり,学校では関係のないお母さんたちが「思い切り殴って鼻を折ったらしいわよ~」とあちこちで話題になっていたと言うのを聞きました。とても切なくなりました。息子は元気な子なのでおとなしい子の親から見ると「信じられない」「怖いよね~」と,悪い子のイメージらしいです。小学校5年の男の子がおりこうでおとなしい・・・その方が私は心配かな~と思うくらいで,何でも知りたがりやで探究心が深くたまには他の子とちょっと違うことも(例えば皆が恥ずかしそうに踊ってるのに息子だけはりきってウケを狙って堂々と踊るなど)しますが他のお母さんのイメージは悪い子,きかない子の様です。とても孤独な気持ちになりました。息子もそう言われてるのを気づいていてそんな中で息子には「ママは変だと思わないよ」「元気でいい子だよ」と言いましたがもやもやしています。こんな思いした方いますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • coQu
    • 小学校
    • 回答数7
  • 通園はリュック?カバン?

    いつもお世話になっております。4月から息子が幼稚園に通うのですが、その幼稚園は制服等が一切無く 通園スタイルが自由です。今日は入園説明会で「リュックかカバンをご用意ください」とのことでした。 どちらもメリット・デメリットがあるように思えて決めかねて迷ってしまったので、ぜひ先輩ママさんの 実体験談を参考にしたいと思いました。両方を使った方はいらっしゃらないかもしれませんが、リュック党、 カバン党それぞれのお話を聞かせてください!(もしカバンなら斜め掛けタイプにするつもりです) 私なりに考えてみたのは… リュックは両手が自由なのが最大のメリット。他に絵本バッグ(A4が入りそうなレッスンバッグ風の物) も用意するように言われたので、メインは背負っていた方が持ちやすそう。お弁当が斜めにならない。 でも夏は背中が暑そう。季節の変わり目など服の厚さがまちまちな季節はショルダーの調節が面倒? バッグのメリットは出し入れの楽なこと。リュックのようにいちいち下ろさなくても出し入れが可能。 厚着でも薄着でもショルダーの長さを気にしなくてよさそう。でも他にも手荷物があるときはちょっと 邪魔かも?男の子は動きが激しいからお弁当が崩壊しそう?中身が多いときはリュックの方が楽? ぐらいです。でも単なる想像なので、実体験談をお待ちしております^^

  • 型にはめずに育てるってどうすれば良いのでしょうか?

    5歳の男児の事で相談させて下さい。 3歳半検診の時に特に保健センターの方からは何も指摘は無かったのですが、最後に気になることはあるかと聞かれ、私も悩むとまでは行かなかったのですが、「絵が描けない。服の前後ろをいくら教えても正しく着れない。」等を伝えると別室の専門家のいる部屋に連れて行かれ、いろんなテストをされ、ADHDの傾向があると言われました。(多動タイプではありません。) それから毎年1回、発達相談に通いました。 幼稚園からも特に何か言われることもなく、今年の相談で「かなりの成長が見られ、ADHDの可能性はかなり低くなりました。小学校の就学相談も受けなくて良いでしょう。」となりました。 そして、苦手な分野は年相応以下なのですが、得意分野(記憶力、数学的な考え方)では9歳レベルだと言われ、「この子は育て方に注意がいる所もありますが、すごく伸びる子です。でも型にはめちゃダメよ。伸びる所も伸びなくなっちゃうから。」と言われました。 私もせっかく息子に良いところがあるのなら、それを伸ばしてやりたいです。でも型にはめずにって、あまりに抽象的でどうすれば良いのかわかりません。漠然としたイメージでは塾などで詰め込み教育をしたらダメなのかなと言うくらいです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 1歳児夜早く寝ません…

    もうすぐ1歳2ヶ月になる男の子を育てています。 たくさんの方の生活パターンを調べると夜遅くても9時半には寝かせているようで、寝かしきれない自分に若干プレッシャーを感じています。 毎日の生活パターンは、 朝7時起床→8時ご飯→12時昼寝→14時半起床→18時半風呂→19時ご飯→20時ねんね→22時起床→0時ねんね→夜中も朝まで2,3回母乳を飲みます。 20時に寝たらそのまま寝続けて欲しいのですが、目覚めるとおっぱいを欲しがり、そのまま寝るかなっと思うと目がぱっちりあいてしまって私が横になっていても一人でベットを降り、テレビの部屋に行ってしまいます。 20時に寝ない日もあり、昼寝後から23時近くまで眠たい素振りも見せず動いています。 なんとしてでも寝かしたいのですが、部屋を暗くしても、近くにあるリモコンやら携帯を触っていたり、ゴロゴロしながらも一人でしゃべっています。暗い部屋でおんぶ紐でおんぶしても足をバタバタ、抱っこでトントンでも寝る気配なし。しまいには降りたがります。自由が利かないとすぐ泣くし・・・ 旦那も私も眠たくなるし、いい加減ストレスも溜まってきてるので、しまいには、「勝手にして」とあきらめてしまいます。 どうしたら、皆さんみたいに寝かせられるでしょうか? とにかく寝かすまでは、あきらめずに我慢するべきですか? 何かの病気が関係しているんでしょうか? どんなことでもいいので、ご意見聞かせて下さい。 ちなみに、外出は、近くの図書館や公園に遊びに行ったり、自宅周辺を散歩する程度です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mam23
    • 育児
    • 回答数10
  • 早生まれの子に対する親戚の目への対処法

    二番目の子が3月の頭に生まれ、もうすぐ一歳です。 私自身も3月生まれなので、一般的に早生まれの子は4月・5月生まれの子より不利だ・・という考え方は持っていませんし 実際、子供も順調に育っています。2番目ということもあり、上の子より成長が早い気がします。 が、旦那の叔母にあたる人が、早生まれは不利という典型的な 考え方の持ち主で、会うたびにそれとなく言うのです。 またその叔母には娘・孫がおり、孫がちょうど4月生まれなので、 わが子と同級生になります。 ちょうど比べる対象があるのでなおさらなのです。 (今現在、わが子は10ヶ月・その子は一歳9ヶ月) 会うたびに「二人は同級生なんだよね~はじめは大変だけどね(あはは)」といった感じで、うちの子は4月生まれでよかった、という雰囲気を感じるのです。 そう感じる証拠に、こんな出来事が以前ありました。 その叔母の孫が生まれる以前、叔母の娘が臨月に差し掛かった時、 予定日は4月だが、万一早く生まれて3月になった場合は困るわ・・ということを言っていたのです。 その時、私は「女の子ならば早生まれは大人になって得ですよ」 と言うと、でも小さいうちはねえ~といった返事。 私自身は、親として早生まれは可愛そう・・なんて考え方は持って いませんので、自信を持って子育てをしたいと思っています。 ただ毎回会うたびに叔母のそのような発言・目線はきついんです・・。 また一生付き合わなければならない親戚ですので、嫁の私が反論的に叔母に答えるのもどうかと思うのです。 カドのたたない答え方などありますでしょうか? それとも無視して聞き流すしかないのでしょうか? 考えるとストレスがたまってしまいます。 何かいい案・考え方などあればアドバイスお願いします。

  • お名前シールについて

    ガイダンスも無事に終わり、小学校入学準備を進めています。 おばあちゃん(義母)も協力してくれるとの事で 道具に貼るお名前シールを準備してもらったのですが 準備したシールが全部漢字の物でした。。 苗字は小1レベルですが名前は小6レベルの画数の多い、少しだけ 音訓を駆使した読み方です。 学校では「自分のものと分かるようにシールを貼って欲しい」と指示されて いますが、お友達やしばらくのあいだ先生は読めないかもしれません。 本人は自分の漢字氏名を読む事ができます。 おばあちゃんからのプレゼントと告知しており本人も張りたがっていて 処分して全部ひらがなにするのも気が引けます 全部漢字のシールで準備しても問題ないのでしょうか。

  • あなたが園の役員だったらどうしますか?

    現在保育園の保護者会の会長をやっております。 園行事も残り少なくなってきました。 その中に、保護者を対象とした講習会を予定しております。 毎年人が集まらず、四苦八苦して人集め。 今年は、園児の写真をパワーポイントのようなスライドショー的な ものを作成し、講習会に来る人じゃないと見られない、という 特典付きのような触れ込みで参加者を募っています。 そこで予測されることですが、その映像ファイルを欲しいという方が 絶対に出てくると思います。 今のところ、プライバシー保護の為ということで複製はしないこと にしており、それをきちんと掲示していますし、映像が始まる時にも 画面に出るようにしています。 もちろん、仕事でどうしても出られない方はたくさんいると思います。 見たいのに、見れない。。。 その対策として、また別の日に園内で時間を限定して放映するのが 一番よいのかなぁ…とも思っています。 本心は、力作なので、欲しい方にプレゼントしたいです。 でも、個人情報やら、プライバシー保護やら、何かとこのご時世 複製したことで何か起こっても困ります。 どうゆう対策をしたらいいのでしょうか…。 最初から複製はしない!と突っ切った方がいいのか、 保護者一人一人に承諾書を得たりして、複製するのがいいのか、 園内で別の日に放映して、講習会に来られなかった人にも 見るチャンスを与えればいいのか…。 こんなに悩むなら、最初から作らなければよかったと思ってしまいます…。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。