newtype の回答履歴

全123件中101~120件表示
  • 萌えキャラの出るマンガ教えてください

    みなさんがお勧めできる萌えキャラの出ているマンガを教えてください。 三大萌である「メイド」「巫女」「ウェイトレス」に当てはまる必要はありません。ただ、やっぱり当てはまっていると嬉しいです(笑)。 ストーリーは別にどんな感じのやつでもいいですが、血の気くさいのだけはちょっと・・・。 また、そのマンガにどんな感じのキャラクターが出てくるか教えていただければ光栄です。

  • 積分定数に関して、です。

    ∫f(x)dx(a~x) = F(x) - F(a) (aは任意の定数) --(1)  aを任意の定数とすればF(a)は積分定数、と某参考書にかいてありました。 ∫f(x)dx = F(x) + C (Cは積分定数) --(2) (1)と(2)のどちらをやっても同じというコトなのでしょうか? つまり、F(x) - F(a) = F(x) + C なのですか? しかし、たとえば、f(x) = x とすると、 ∫xdx(a~x) = (1/2)x^2 - (1/2)a^2 (aは任意の定数) この場合、-(1/2)a^2 <= 0 なので、(1)と(2)が同じだとすると、 C <= 0 となって、Cが任意の定数ではなくなってしまいます。 しかし、(1/2)x^2 + 5 だって、その各点xの接線の傾きがxという変化の 仕方をしているのですから、たしかにxの原始関数ですよね. 長々となってしまったんですが、結局聞きたいことは以下の通りです. ∫f(x)dx(a~x) (aは任意の定数) = ∫f(x)dx  なのでしょうか? 違うのであれば、それはナゼなのかを教えてください.

    • ベストアンサー
    • noname#4530
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 萌えキャラの出るマンガ教えてください

    みなさんがお勧めできる萌えキャラの出ているマンガを教えてください。 三大萌である「メイド」「巫女」「ウェイトレス」に当てはまる必要はありません。ただ、やっぱり当てはまっていると嬉しいです(笑)。 ストーリーは別にどんな感じのやつでもいいですが、血の気くさいのだけはちょっと・・・。 また、そのマンガにどんな感じのキャラクターが出てくるか教えていただければ光栄です。

  • 萌えキャラの出るマンガ教えてください

    みなさんがお勧めできる萌えキャラの出ているマンガを教えてください。 三大萌である「メイド」「巫女」「ウェイトレス」に当てはまる必要はありません。ただ、やっぱり当てはまっていると嬉しいです(笑)。 ストーリーは別にどんな感じのやつでもいいですが、血の気くさいのだけはちょっと・・・。 また、そのマンガにどんな感じのキャラクターが出てくるか教えていただければ光栄です。

  • ルパン3世の年齢

    ルパンと不二子ちゃんと次元と五右衛門、銭形警部の年齢を教えてください。 推定でも予想でもいいです! なんか気になっちゃって・・・。

  • 「大学への数学」について

    東京出版の「大数」には、「月刊」「1対1」「スタンダート演習」「解法の探究」「新数学演習」などがありますが、これらのレヴェルや対象者の違いについて詳しく教えてください。ちなみに今は、「1対1」をやってます。

  • 銀河英雄伝説

    (1)惑星エル・ファシルに帝国軍が侵攻 (2)リンチ少将が軍の幹部だけを連れて惑星を逃げ出す。(途中で捕まる。) (3)若きヤン中尉が民間人を引連れ惑星を脱出。 ならば当然、惑星エル・ファシルは帝国軍の勢力化にあるはず。 なぜエル・ファシルにはその後も共和主義が支配しつづけ 革命政府が樹立されるに至ったのでしょうか。 そのあたりのつながりが良く分かりません。 どなたか、教えてください。

  • クランプの漫画でお勧めってあります?

    最近面白いなーって思うようになったんですけど自分が今までに呼んだというか読んでるのはエンジェリックレイアーとカードキャプターさくらです。これいがいでこれ面白いよって言うのがあったら教えてください。お願いします。

  • 銀河英雄伝説

    (1)惑星エル・ファシルに帝国軍が侵攻 (2)リンチ少将が軍の幹部だけを連れて惑星を逃げ出す。(途中で捕まる。) (3)若きヤン中尉が民間人を引連れ惑星を脱出。 ならば当然、惑星エル・ファシルは帝国軍の勢力化にあるはず。 なぜエル・ファシルにはその後も共和主義が支配しつづけ 革命政府が樹立されるに至ったのでしょうか。 そのあたりのつながりが良く分かりません。 どなたか、教えてください。

  • 変数とパラメータとは違うものでしょうか?

    変数とパラメータとは違うものでしょうか? もし違いがあるのならば、どういう違いがあるのでしょうか? たとえば、y=ax+bという式では、yとxは変数で、aとbはパラメータみたいな、いいかげんな理解しかありません。 (aとbが変数になり、yとxがパラメータになることもあることはわかります。) 解説のあるURLとかもあったら教えてください。

  • 点と直線 2

    1,2直線x-4y+5=0,2x+y+1=0の交点を通る直線のうち、次のような直線の方程式を   求めよ。 (1)直線3x-2y+5=0に垂直 2,2直線(a+2)x+(a+3)y=10,6x+(2a-1)y=5について、次のような条件をみたす   aの値を求めよ。 (1)2直線は垂直である 3,次の3点が同一直線上にあるように、定数aの値を定めよ。 (1) (1,0),(a,-1),(-1,1) 4,次の直線に関して、点A(2,1)と対称な点の座標を求めよ。 (1)y=2x 5,次の点と直線の距離を求めよ。 (1) (0,0),3x-4y=10  途中式もよろしくお願いします。 

  • 点と直線 2

    1,2直線x-4y+5=0,2x+y+1=0の交点を通る直線のうち、次のような直線の方程式を   求めよ。 (1)直線3x-2y+5=0に垂直 2,2直線(a+2)x+(a+3)y=10,6x+(2a-1)y=5について、次のような条件をみたす   aの値を求めよ。 (1)2直線は垂直である 3,次の3点が同一直線上にあるように、定数aの値を定めよ。 (1) (1,0),(a,-1),(-1,1) 4,次の直線に関して、点A(2,1)と対称な点の座標を求めよ。 (1)y=2x 5,次の点と直線の距離を求めよ。 (1) (0,0),3x-4y=10  途中式もよろしくお願いします。 

  • こちら葛飾区亀有公園前派出所

    週刊少年ジャンプで連載されている「こち亀」の コミックスのことで質問があります。 両さんの作ったプラモデル(?)のクルマが売れて、 大金をもらうが、税金でとられると知り、 宗教をつくって、税からのがれる・・・。 といったストーリーがはいってるコミックスが何巻だったか探しています。 だいぶ前のコミックスだったと思います。

  • W=I*V

    『電力は、電流に電圧を掛け合わせたもの』となってますが、そもそも「電流」「電圧」そして「電力」って何ですか?小学生にも理解できるように教えてください。また、「抵抗」についても教えてください。

  • 積分に関するシツモンですが。

    物理カテゴリと迷ったのですが、 質問の本質は数学であろうというコトでここにしました。 今、電荷qに帯電している物体Aがあります。そのAを点Oに固定します。 点Oからrはなれた点に電荷qに帯電している物体Bをおくと、 そのBが持つ位置エネルギーは、無限遠点を基準に選ぶと、U=(kq^2)/rですよね。 このUを導出したいんです。 点Oからxだけ離れているところにBをおいた場合、 Bが受ける力は、F = (kq^2)/x^2 (クーロン力)。 それで、Bを-Fの力で無限遠点からrだけ離れた点まで持ってきてやれば、 その-Fがした仕事の総和がUになるんですよね。 ここまではいいんです。以下が質問の本題です。 -FによってΔxだけ動かしたときに、この力がした仕事は-FΔx。 だから、 U = ∫(-F)dx(∞からrまで) = ∫{-(kq^2)/x^2}dx(∞からrまで) = (kq^2)/r となる、と参考書に書いてあるわけですが、、、これはナゼ二ですか? -FΔxを∞からrまで集めてきた、としてなんとなく理解するのは簡単ですが、 厳密に教えてください。 あとあと、 Δxがdxになったとみていいんでしょうか? ∫(  )dxってただの記号じゃなかったの、、、?

    • ベストアンサー
    • noname#4530
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • 積分に関するシツモンですが。

    物理カテゴリと迷ったのですが、 質問の本質は数学であろうというコトでここにしました。 今、電荷qに帯電している物体Aがあります。そのAを点Oに固定します。 点Oからrはなれた点に電荷qに帯電している物体Bをおくと、 そのBが持つ位置エネルギーは、無限遠点を基準に選ぶと、U=(kq^2)/rですよね。 このUを導出したいんです。 点Oからxだけ離れているところにBをおいた場合、 Bが受ける力は、F = (kq^2)/x^2 (クーロン力)。 それで、Bを-Fの力で無限遠点からrだけ離れた点まで持ってきてやれば、 その-Fがした仕事の総和がUになるんですよね。 ここまではいいんです。以下が質問の本題です。 -FによってΔxだけ動かしたときに、この力がした仕事は-FΔx。 だから、 U = ∫(-F)dx(∞からrまで) = ∫{-(kq^2)/x^2}dx(∞からrまで) = (kq^2)/r となる、と参考書に書いてあるわけですが、、、これはナゼ二ですか? -FΔxを∞からrまで集めてきた、としてなんとなく理解するのは簡単ですが、 厳密に教えてください。 あとあと、 Δxがdxになったとみていいんでしょうか? ∫(  )dxってただの記号じゃなかったの、、、?

    • ベストアンサー
    • noname#4530
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • 積分に関するシツモンですが。

    物理カテゴリと迷ったのですが、 質問の本質は数学であろうというコトでここにしました。 今、電荷qに帯電している物体Aがあります。そのAを点Oに固定します。 点Oからrはなれた点に電荷qに帯電している物体Bをおくと、 そのBが持つ位置エネルギーは、無限遠点を基準に選ぶと、U=(kq^2)/rですよね。 このUを導出したいんです。 点Oからxだけ離れているところにBをおいた場合、 Bが受ける力は、F = (kq^2)/x^2 (クーロン力)。 それで、Bを-Fの力で無限遠点からrだけ離れた点まで持ってきてやれば、 その-Fがした仕事の総和がUになるんですよね。 ここまではいいんです。以下が質問の本題です。 -FによってΔxだけ動かしたときに、この力がした仕事は-FΔx。 だから、 U = ∫(-F)dx(∞からrまで) = ∫{-(kq^2)/x^2}dx(∞からrまで) = (kq^2)/r となる、と参考書に書いてあるわけですが、、、これはナゼ二ですか? -FΔxを∞からrまで集めてきた、としてなんとなく理解するのは簡単ですが、 厳密に教えてください。 あとあと、 Δxがdxになったとみていいんでしょうか? ∫(  )dxってただの記号じゃなかったの、、、?

    • ベストアンサー
    • noname#4530
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • 積分に関するシツモンですが。

    物理カテゴリと迷ったのですが、 質問の本質は数学であろうというコトでここにしました。 今、電荷qに帯電している物体Aがあります。そのAを点Oに固定します。 点Oからrはなれた点に電荷qに帯電している物体Bをおくと、 そのBが持つ位置エネルギーは、無限遠点を基準に選ぶと、U=(kq^2)/rですよね。 このUを導出したいんです。 点Oからxだけ離れているところにBをおいた場合、 Bが受ける力は、F = (kq^2)/x^2 (クーロン力)。 それで、Bを-Fの力で無限遠点からrだけ離れた点まで持ってきてやれば、 その-Fがした仕事の総和がUになるんですよね。 ここまではいいんです。以下が質問の本題です。 -FによってΔxだけ動かしたときに、この力がした仕事は-FΔx。 だから、 U = ∫(-F)dx(∞からrまで) = ∫{-(kq^2)/x^2}dx(∞からrまで) = (kq^2)/r となる、と参考書に書いてあるわけですが、、、これはナゼ二ですか? -FΔxを∞からrまで集めてきた、としてなんとなく理解するのは簡単ですが、 厳密に教えてください。 あとあと、 Δxがdxになったとみていいんでしょうか? ∫(  )dxってただの記号じゃなかったの、、、?

    • ベストアンサー
    • noname#4530
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • W=I*V

    『電力は、電流に電圧を掛け合わせたもの』となってますが、そもそも「電流」「電圧」そして「電力」って何ですか?小学生にも理解できるように教えてください。また、「抵抗」についても教えてください。

  • 解法を教えてください。

    2つの不等式 x^2-3x>0…(1)、x^2-(a-2)x-2a<0…(2) がある。不等式(1)の解はx<0,3<xまたa>-2の時、不等式(2)に解は a<x<-2,この時、不等式(1),(2)を同時に満たす整数xの値がちょうど2つあるaの値の範囲は?また、更に、a>-2の時も考えるとき、不等式(1),(2)を同時に満たす整数xの値がちょうど2つあるaの値の範囲は? この解法が良くわかりません。教えてください。お願いします。