anisol の回答履歴

全525件中181~200件表示
  • エタノールアミン類の比熱について

    エタノールアミン類(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン)の比熱の液体での比熱について教えてください。参考になるような文献、雑誌でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 10,000,000MΩの絶縁抵抗の絶縁物て有りますか

    真空容器の電流導入端子、は高純度アルミナなどを使用しています。 (絶縁抵抗1000MΩ)がもっと抵抗値が高い材料て有りますか?

  • 過マンガンについて。

    過マンガンで布のつけると色が抜けますが、黄色いしみが残ります。 過マンガンを使って、綺麗に真っ白にする方法を教えて下さい。

  • アセチレンと臭素水の反応について

    アセチレンと臭素水の反応式を教えてください。

    • ベストアンサー
    • sadol
    • 化学
    • 回答数2
  • 塩化アンモニアと塩酸の混合

    塩化アンモニア(濃度不明)と塩酸(18%)を混ぜてしまうと 塩素ガスが発生しますか? また、次亜塩素酸ソーダ(NaClO)と塩化アンモニアではどうでしょうか どのような現象がおきるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ikeisan
    • 化学
    • 回答数2
  • IR検出カードの原理?

    赤外域のレーザーの光軸調整などに,IR検出カード(波長1μm前後のIRが当たると赤く発光するラミネート加工されたカード)が用いられますが, 1. このカードに用いられている蛍光物質の例, 2. このような2段階励起?を経る蛍光の,正確な物理現象名 をご存知の方がいらっしゃいましたら,是非教えていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 38endoh
    • 科学
    • 回答数1
  • オシロスコープで

    オシロスコープで10MHzを表示するのに100MHzでなければならない事をフーリエ級数展開を用いて答えてください。

  • ヨウ素の色(ピンク色)が付いた溶液の脱色

    今、n-ヘキサンに付いたヨウ素を脱色するのに大変苦労しています。チオ硫酸で 色素を除去してはいるのですが、何度除去しても色がまた出てきてしまいます。 何か、効果的な脱色方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • maxylee
    • 化学
    • 回答数2
  • 最も精密な質量測定について

    最も精密な質量測定はどのようにしておこなわれているか教えてください。

  • 直示天秤が必要な化学実験

    直示天秤が必要な化学実験について教えてください。

  • 波高値測定における球ギャップについて

     高電圧の波高値測定には球ギャップが使用されるようですが それはなぜなのでしょうか?  球ギャップを使用せずに測定はできないのでしょうか? もしできるのでしたらそれはどういった方法でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 鉛イオンの分属について

    陽イオンの分属作をするときに 陽イオン                  分属試薬 (1)水銀、鉛、銀               希塩酸  (2)カドミウム、水銀、鉛、スズ、銅・・・・  硫化水素 ・ ・ ・ などの陽イオンのグループに分けられるが、鉛は(1)と(2)に含まれる。 この理由を溶解度積から考えると、どうなるでしょうか。 少しでも分かる方、是非とも教えて下さい!

  • 酢酸Caの析出?

    酢酸Caを飽和濃度程度までビーカー内で水に溶解し、そのまま大気中に放置すると1~2日くらいでビーカーの縁あたりからまるでカリフラワーのような白色の析出物が生成します。水の蒸発分を考慮してもそれ以上に固形分があるように見えるのですが、これらはやはり酢酸Caなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。(ちなみに溶解した塩は4水和物です)

    • ベストアンサー
    • kurippo
    • 化学
    • 回答数2
  • 体温計の仕組み

    ずっと前から不思議に思っていたことがあるんですが、ケースから出した時に電源が入るタイプの体温計ってどうやってスイッチが入ってる仕組みになっているんですか? ケースの最深部に電流を切る装置があるのかなと思ったのですが、そんな難しい仕組みはなさそうだし、体温計を80%位入れたところでスイッチは既に切れちゃいますよね。でもだからといって暗いところにおいてもスイッチが切れるわけではないし、どうやってスイッチが入ったり、消えたりするのか不思議です。 この理由を誰かわかりやすく教えてください。

  • 界面活性剤の名前(いげおーる?)

    界面活性剤で「いげおーる」或いはそういう語感の名前のものってありますか? そういう名前の界面活性剤があるんだと人づてに聞いたのですが、それらしいスペルで検索しても当たりません。 ひょっとしてとんでもないソラミミで、全く別の名前かも知れないのですが。

    • 締切済み
    • 868
    • 化学
    • 回答数3
  • フロッピーの情報が壊れる

    仕事で、自分のPCから、別のPCへデータを渡す時、 小さいものなら、フロッピーを使うのですが、 50データがあるとすると、その内の5位が壊れてしまいます。 これは、しょうがない事なのでしょうか? 受け渡しのデータは、HTMLファイルとjpg、gif画像が主で、 一つ一つの大きさはたいしたものではありません。 HTMLは、javascriptがずらっと書いてあり、(WEB製作です)せいぜい70Kです。 頻繁に壊れるので、嫌になってしまいます…。 私のOSはwindows98で、受け渡すPCはwindowsMeですが、そういうのは関係ないでしょうか? しょうがない事ならあきらめますが…使ってるフロッピーはTDKのMF-2HD DOS18です。普通のだと思います^^;

  • テレビの仕組みについて教えて下さい

    テレビの映像は東京タワーから電波で送られてくるわけですが、 電波ってのは電気の波、つまり電圧の変化のことですよね。 でもどうやって映像を電気の波に変換するんですか?簡単にでいいんで教えて下さい。分からないところがあったら捕捉質問するんで

  • テレビの仕組みについて教えて下さい

    テレビの映像は東京タワーから電波で送られてくるわけですが、 電波ってのは電気の波、つまり電圧の変化のことですよね。 でもどうやって映像を電気の波に変換するんですか?簡単にでいいんで教えて下さい。分からないところがあったら捕捉質問するんで

  • 磁界の遮蔽

    直流電流が流れる直線状の電線に対して同心円状に円筒鉄管を配置し、直流電流が鉄管外の任意の点に作る磁界を遮蔽することを試みた。この方法は有効ですか? 出来るだけ早くお願いします。

  • どのような統計分布?

     入射光としてパルスレーザーを用いた蛍光測定を行っております。検出を高感度に行うため,入射パルスと同期して生じた蛍光のフォトン数をカウントし,そのカウント数から蛍光強度を求めたいと考えております。  ここで一つ問題があるのですが,入射光のパルス幅が非常に狭いため,各入射パルスに対して蛍光が発生したかどうかは判別できますが,一回の入射光パルス内で複数の蛍光フォトンが発生していても,そのフォトン数を正確に数えることができません。この場合,カウント数は1カウントと数えられてしまいます。よって,蛍光カウント数と入射パルス数との値が近くなってきた場合,蛍光強度は蛍光カウント数に比例しなくなり,下の式には従わなくなってきます。    蛍光カウント数   ---------------- = 蛍光強度 (強度が低いときのみ成立)    入射光パルス数  なぜなら,上の式が成り立つ前提条件として,「検出する各パルスが,蛍光1フォトンによるものである」という条件があるからです。つまり,1パルスの入射光に対して,蛍光が2光子含まれる確率,および3光子含まれる確率が無視できなくなってくると,蛍光強度は実際の強度よりも低く見積もられることになります。  何らかの統計的な手法を用いることによって,正確な蛍光強度を算出できるのではないかと思うのですが,一体どのような統計分布に従うのか,具体的にどのような計算をして蛍光カウント数を処理すればよいのか分かりません。  どうか,よろしくお願いいたします。