anisol の回答履歴

全525件中161~180件表示
  • うーん.水酸化アルミニウムの溶解度

    酸性,塩基性をふったときの水酸化アルミニウムの 溶解度を調べています. pH=4~12で10-2Mの水酸化アルミニウムは沈殿 それ以外で溶解するとのことなのですが 強アルカリ(pH>12)ではどれくらいの溶解度 になるのでしょう? pHに対してのNaAlO2-の溶解度がわかれば いいのですが・・・ そんな事が載っている本なんてないでしょうか? 自分も探して見ますのでどなたか ご協力ください

  • 金がヨードチンキに溶ける!?

    ある文献に、あの王水にしか溶けない金が、薬局にあるヨードチンキに溶けるという記述がありました。 化学辞典には、金はハロゲン単体(塩素・臭素)と高温で反応すると書いてありました。 しかし、なぜヨードチンキに溶けるのか疑問です。教えてください。

    • ベストアンサー
    • mosazou
    • 化学
    • 回答数2
  • 三極セルで電気化学測定を行った際の対極の働きについて教えてください。

    電気化学が仕事で必要になってはや半年、これまで独学で勉強してきつもりなんですが今更ながら「なんで?」って思うことが出てきました。基礎的な内容で申し訳ないんですが、教えてください。 定電位法やサイクリックバルタンメトリーなどの電気化学測定はセルに電圧を入力し、得られる電流を測定する方法だと思っています。 三極セルを用いた場合は参照極-作用極に外から電圧をかけて、作用極-対極に流れる電流を測定する。 ここで疑問です。 電圧は参照極-作用極にかけているのになぜ作用極-対極に電流が流れるのでしょうか? 作用極-対極にながれる電流は酸化還元電流なので作用極で酸化(もしくは還元)が起これば対極では必ず還元(もしくは酸化)が起こる必要があります。 対極は通常、白金です。白金はイオン化系列からみてもそれ自身がイオン化することがまず無いため、対極は溶媒かもしくは電解液に解けているイオンの酸化、還元反応で電子のやり取りをしていると思われます。 参照極-作用極に電圧をかけていったとき、いずれは作用極で酸化(もしくは還元)が起こることはわかるんですが、そのときなぜ対極はタイミングよく還元(もしくは 酸化)を起こすことができるのでしょうか? 作用極-対極は低抵抗でつながっているだけなので基本的には等電位だと思うんですが。。。 それとも作用極-対極には電圧をかける機構があるのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • T-Ein
    • 化学
    • 回答数7
  • KOH,NaOH中の炭酸の除去

    実験でKOH,NaOHを用いています. けれども実験中KOH,NaOH水溶液が炭酸を吸ってしまう ことに困っています. もともとKOHなどはよい二酸化炭素吸収剤ということは 知っているのですが,その炭酸がいらないので どうしようか考えています. 普通の水であればArバブルや沸騰させる事で 炭酸を除けるとのことですが同じように NaOH水溶液についても取り除けるのでしょうか? 困っています.どなたかわかるかた教えてください

  • KOH,NaOH中の炭酸の除去

    実験でKOH,NaOHを用いています. けれども実験中KOH,NaOH水溶液が炭酸を吸ってしまう ことに困っています. もともとKOHなどはよい二酸化炭素吸収剤ということは 知っているのですが,その炭酸がいらないので どうしようか考えています. 普通の水であればArバブルや沸騰させる事で 炭酸を除けるとのことですが同じように NaOH水溶液についても取り除けるのでしょうか? 困っています.どなたかわかるかた教えてください

  • KOH,NaOH中の炭酸の除去

    実験でKOH,NaOHを用いています. けれども実験中KOH,NaOH水溶液が炭酸を吸ってしまう ことに困っています. もともとKOHなどはよい二酸化炭素吸収剤ということは 知っているのですが,その炭酸がいらないので どうしようか考えています. 普通の水であればArバブルや沸騰させる事で 炭酸を除けるとのことですが同じように NaOH水溶液についても取り除けるのでしょうか? 困っています.どなたかわかるかた教えてください

  • 簡易な洗剤検出法

    洗剤,特に台所用洗剤,非イオン界面活性剤を簡単に検出する方法はないでしょうか?精密に測定する必要はありませんが,特別な器機や高価な試薬を使わずにできる方法があれば知りたいのです.チオシアン酸コバルト法やヨウ素ビスマス法というのはどのような方法なのでしょうか? よろしくお願いします.

    • ベストアンサー
    • liq
    • 化学
    • 回答数1
  • オーディオ基礎■LINE INとMIC INの違い、LINE OUTとPHONE OUTの違い、抵抗入りケーブル

    こんばんは。 ・LINE INとMIC IN(マイク入力)とAUX IN等の違い ・LINE OUTとPHONE OUT(ヘッドホン出力)等の違い はなんでしょうか? 用途が違うのはわかっているのですが、 その用途に合わせるためになんらかの性質を変えているんだと思いますが 何がどう異なるのでしょうか? ただ単にインピーダンスが異なるためにレベルが異なるだけなのでしょか? (LINE系がレベルが大きく、MIC/PHONEが小さいetc.) また、抵抗入りのケーブルとそうでないものはどの様な性質の違いでどう使い分けるのでしょうか? また、レベルとヴォリュームはほぼ同一のものと捉えていいのでしょうか? レベルとは電圧のことなのでしょうか? 基礎からしっかりと理解すれば応用が利くと思うので教えていただけないでしょうか? 入門的なホームページでもあればそれでもまったく大歓迎です。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#27709
    • オーディオ
    • 回答数3
  • これがプログラミングなのかもわからないのですが…

    さっぱりわからないので詳しく説明してもらいたい所なのですが、きっと理解できないと思うので…簡単に(1)(2)について述べてもらえると嬉しいです。 (1)計算機における割り込みの用途と通常のサブルーチン・コールとの違い (2)プログラムを再配置可能なものに変換する上で、CPU,アセンブラなどで用いられている工夫について  あと、右シフトだと除算で、左シフトだと乗算ですよね。じゃあ回転をするときって、何がもとめられるんですか?  困っているのでどうかよろしくおねがいします。

  • 論文検索サイトを教えてください

    ジャンルを問わず無料で英語の学術論文を検索&閲覧できるサイトを 知っていたら教えてください。以前までScienceDirectを使っていたの ですが、最近変わってしまったみたいで困っています。

  • 変圧器の2次側接地について

    中性線欠相した場合は異電圧になることはよく知られていますが、 柱上変圧器の2次側接地がもし浮いてしまった場合は 単3負荷の家庭の電圧は異電圧になりうるのでしょうか? 業務の問題で考えているのですが、 考えれば考えるほどわからなくなってきてしまったので 質問させていただきました。 マニアックな質問ですがよろしくお願いします。

  • どうしてもポリアニリンのこと

    導電性高分子ポリアニリンの正確な大きさや特徴などを教えてください。 大きさというのは縦、横、高さといったポリアニリンのサイズ(長さ)のことです。重合度により鎖の長さは変化しますが、 その鎖の横と奥行きのサイズ(Å単位)がどうしてもわかりません。ポリアニリンの事が詳しく記載されている文献や 論文などがあればそちらのほうもよろしくお願いします。 図書館やインターネットで探してはいるのですが、なかなかほしい情報が見つかりません。 ぜひ,よろしくお願いします。

  • 直流のメーターについて

    直流のメーターの較正試験を実施するときに、メーターが8000/8なので、試験電流 をDC8A入力すれば、確かに較正できますが、実際にはDCCT(直流計器用変流器) で、電流を検出し、変換器(整流器?)を通して、メーターを振らせています。 DCCTはAC200Vを使った極性の逆につないだコイルを用いる方式のものを 利用しています。  DCCTの出力は交流であると聞いたことかあるし、 DCCTには、5000/5とかいてあるので、変換器一次にAC1A 入れれば、理屈はメーターは1000Aを指すと思いますが、実際にはなりません。 変換器を通してのメーター較正はできないのでしょうか? できるとすれば、入力は何を入れてその計算はどうなるのか教えていただきたい です。 ちょっと、質問するには情報が少なすぎるかもしれませんが、 よろしくお願いします!

  • 電池の容量チェッカー?

    電池の容量を測定する機械を探しています。 通常、電池容量(Ah)は電流量×時間で出すと思うのですが、簡単に機械で調べられる事は可能でしょうか、また、そのような機器は存在しますか(ポンと機械に入れてスグに数値で表記してくれるような.....)? 正直に言って私的にはムリだと思っているのですが、職場の上司が「あると聞いたから調べろ。」と言っています(やれやれ)。 電圧等からバッテリーの残量を表記する簡単な機械は知っていますが、それは「電圧測定」であって「容量測定」では無い事も説明しましたが無駄でした(当然、電池容量の計算方法も知っています)。 どなたか、電池容量を測定する機械について、少しでも心当たりのある方、もしくは「そんなものは存在しない!」と確信をお持ちの方、回答を御願い致します。

  • オペアンプの入出力特性。

    電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。

  • 直流のメーターについて

    直流のメーターの較正試験を実施するときに、メーターが8000/8なので、試験電流 をDC8A入力すれば、確かに較正できますが、実際にはDCCT(直流計器用変流器) で、電流を検出し、変換器(整流器?)を通して、メーターを振らせています。 DCCTはAC200Vを使った極性の逆につないだコイルを用いる方式のものを 利用しています。  DCCTの出力は交流であると聞いたことかあるし、 DCCTには、5000/5とかいてあるので、変換器一次にAC1A 入れれば、理屈はメーターは1000Aを指すと思いますが、実際にはなりません。 変換器を通してのメーター較正はできないのでしょうか? できるとすれば、入力は何を入れてその計算はどうなるのか教えていただきたい です。 ちょっと、質問するには情報が少なすぎるかもしれませんが、 よろしくお願いします!

  • 定性分析での質問(1)

    定性分析での質問なのですが、「1mlの水に1滴の6N NH4OHをいれ、そこにMnの検液を1滴入れる。」という実験で、実験書には「NH4OHでは完全に沈殿しない。空気と触ると少量の沈殿 Mn(OH)2が酸化されて Mn(OH)3 になる。」と書いてあるのですが、私の場合白色にも褐色にもならず黄色っぽい色になったのですがこれはどうしてなのでしょうか??黄色くなったのは褐色になったと判断してよいのでしょうか?また、その溶液にさらに6N NH4OHと3% H2O2 を入れるとどうなるか、というもので「H2O2を入れると Mn(OH)3 に対する酸化が促進されて最後はMnO2(黒色)になる」と書いてあるのですが私の行った実験では黒色にはならずに茶色になりました。これはなぜなのでしょう?? どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • myjam
    • 化学
    • 回答数1
  • 整流用ダイオードの整流特性

    整流用ダイオードの整流特性についてお聞きしたいのですが、 知り合いの詳しい人が、「特性のグラフがあるから、それを見ればよい」と教えてくださったのですが、店にはそんなグラフはありません。~V ~Aとしか書いてありません。どうすればよいのでしょうか?あと、整流用ダイオードの、~V ~Aって何ですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 脂質の過酸化物質の検出で

    生体成分の定性分析で、脂質の過酸化物質の検出実験をしています。 プリントに「過酸化物質の蓄積量は、油脂の酸化の初期では油脂酸敗の尺度となる。過酸化物質があれば、ヨウ素が遊離してヨウ素デンプン反応が陽性である。」とあるのですが、新鮮油と酸敗油2,3滴にヨウ化カリウム飽和液を加え、 さらに0.5%デンプン糊液を加えてヨウ素デンプン反応を見たところ、 新鮮油は濃い桃色に、酸敗油は薄い桃色になりました。 この実験は、デンプン反応が陽性であれば過酸化物質が存在するということですよね?では、過酸化物質が多いほうが陽性反応が強く出るのでしょうか?陽性になったとき本当はどのような色になるのかがわかりません。酸敗油のほうが、色が薄く出たので過酸化物質が消えてしまったというかとなのでしょうか。酸敗油のほうが、色が強く出てもいいと思ったのですが…。 初歩的な質問ですみません。どなたか基本を教えてください。

    • ベストアンサー
    • haru33
    • 化学
    • 回答数2
  • 過酸化水素の分解

    過酸化水素に触媒として塩化鉄((3))を加えて 2 H2O2 → O2 + 2 H2O の分解反応を起こしたのですが反応を始めるとともに溶液の色がワイン色になり時間が経つにつれて薄くなっていって、最終的には触媒の色である淡黄色になりました。 いろいろ文献を調べて見たのですがなかなか見つかりません。 いったいこのワイン色は何の色なんでしょうか?遷移元素であるFeが関係しているような予想なんですが・・・