respect_06 の回答履歴

全448件中1~20件表示
  • 母は認知症、父は動脈瘤

    両親のことでご相談です。 母が軽度認知症で、要介護2。 父と二人で、高齢者仕様の住宅に住んでいます。 娘である私は、そこから10分ほどのところに住んでいます。 先日父が健康診断で、胸部動脈瘤の疑いと診断されました(まだ詳しい検査はしていません)。 母の具合は、トイレへ行くことや食事は自力でできますが、 食事を作ること、入浴、着替え、寝起きには父の手助けが必要です。 父の動脈瘤が、手術をするのか手術せずに様子を見ていくことになるのか、わかりませんが 今後二人で生活していくのには、不安なように思います。 このような二人が入居できるような、介護施設にはどのようなものがあるのでしょうか? 資金はどれくらいあればいいのでしょうか? 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 認知症の方の人権問題

    重度の認知症の方は記憶障害や精神障害があり他人の手助けがないと生活できません。そういった人は生きる意味がないのでしょうか。本能だけで生きている動物、動物のまま生きて行ってその人は幸せなのか、幸せとはいえない、死んだほうがいいという人もいますが私がそう思いません。障害があっても生きる権利はあるし生きる意味がその人なりにあると思います。たとえ話すことができなくても訴えることができなくてもそのひと人は生きているのです。感情はあるのです。私の考えに反論のある方や同感される方の意見をお願いします。

  • 他人の結婚の話題

    彼が最近、彼の先輩の結婚式(4年まえくらい)に参加したときの話を何度か話題にだしてきました。 いずれも、話のきっかけがあってのことですが、 彼はひょっとして私との結婚も意識してくれているのかな?とか思ったりしてしまいました。 私は結婚するなら彼としたいし、もし彼もそう思ってくれているならすっごくうれしいですが、 私の場合はたとえ友人やTVの芸能人の話題でも"結婚"という言葉は触れにくいかんじ(なんとなく口にしづらい)がしているので、 話題に出してくる、彼はどんな気持ちなんだろうと思いまして…。 逆に、まったく意識もしていないからこそ、そういう話題に抵抗がないということもあるかとは思いますが。

  • 情緒不安定

    情緒不安定ってなんですか?

  • 慢性疲労と頭痛と平衡感覚

    慢性疲労に苦しんでいる者です。 年齢31歳男。会社員で、生産活動をしています。 交代勤務があり、仕事内容は比較的楽だと思います。 約1年後に今の職場が無くなり、他の工場への移動が予想されています。 自分の能力には自信が無く、特に持久力がありません。 小学生の頃から持久走が苦手でした。頭もあまり良いほうではなく、何よりも、変に真面目で、そのくせ仕事が出来ない方だと自分では思っています。なので、職場に溶け込むのに結構ストレスを感じています。 心配しているのは、今の仕事から他の仕事へ移った際、その仕事が出来るかどうかです。出来なければ、会社を辞めないといけないのかと考えています。 また、仕事中に偏頭痛に襲われることもあり、辛い日々です。 平衡感覚も悪く、仕事でフォークリフトに二日続けて乗りつづけたら、帰宅の際、車を運転していたら、頭がフラフラしてきて、近くのコンビニで休んで帰ったこともあります。 何よりも、最近では、休んでも寝ても疲れが取れず、かなり苦しいです。 今日も朝から苦しかったです。 このまま、仕事を続けていけるかが凄く不安で、その不安のスパイラルにも陥っていると自分でも感じでいます。 このような現状を何とかしたいのですが、思考も停止状態で、何も思いつきません。 ただ、休みの日は寝て、仕事しての繰り返しです。 とにかく疲れを取りたいのです。 豚肉とかニンニクとか栄養ドリンクとかも飲んだり食べたりしましたが、何も変わりませんでした。 どうか、ご意見、ご指導をよろしくお願いします。

  • ママさん施設@障害者支援

    ご助言をいただければ幸いです。 私はヘルパー事業所で事務に従事しています。先日、自閉症のお子さんのお母さんから相談を受けました。子どもたちのための施設をつくりたいとのことです。 構想の方向性としては、 1. 「親なき後」のための住まい。 2. 「社会との共生」のために必要なことを学べる場所。ただし民間就職に強いこだわりがあるわけではなく(こだわりがないことの是非はさておき)、どちらかと言うと身辺自立や社会のルールを身につけることが主眼。 3. 自閉症や知的障害に限らず、障害種別を超えた支援。 という具合だそうです。 そこで3点ご質問させてください。 A. 自立支援法の施行以前は「グループホーム+小規模作業所」が、この構想に適う組合せだったと思うのですが、新体系ではどうでしょうか? 作業所の典型的な移行先としては(1)生活介護、(2)就労移行支援、(3)就労継続支援、(4)地域活動支援センター、などが挙げられる(http://www.yuki-enishi.com/gekidou/20050726.ppt、PowerPoint、700KB、p32)とのことです。これ以外のサービス種別も含め、今回のような「ママさん施設」(資産が乏しい、事務処理能力に限界、人員配置はイチから揃える)の場合はどのサービスが適合的でしょうか? 【いろいろ不安】 ○生活介護 → 自閉症の利用者が区分3をクリアできるか、、、 ○療養介護 → 病院じゃないし、、、 ○機能訓練 → 利用期間に制限、、、 ○生活訓練 → 利用期間に制限、、、 ○就労移行 → 利用期間に制限、、、 ○就労継続A型 → 労基法や最賃をクリアできるか、、、 ○就労継続B型 → 養護学校卒から直行できない、、、 ○地活センター → 当該自治体では既存公立施設がスライドしてて、民間受託はムリそう、、、 B. グランドデザインが提起された当初は「NPO法人への門戸開放」「空き教室の活用」などが謳われていましたが、施行段階ではどのようになっていますか? 今回の場合、現実的な選択肢は「法人格としてはNPO」「施設設備としては空き家の賃借」という具合です。 C. 理念を大切にして事業を運営していくためには、先進事例を紹介した本を読んだり、見学に行って学び取ったりして勉強することがとても重要だと思います。その点で、勉強になる書籍やオススメな施設(特に関東で)はないでしょうか? 漠然とした質問でごめんなさい。よろしくお願いします。

  • チューイング

    ここ半年ほど前から チューイング(噛み吐き)をするようになってしまいました。 チューイングをしたあと、食べ物に対して申し訳なくて大きな罪悪感を覚えてしまいます。 食べないようにしよう、と思っても どうしても手が伸び、また繰り返してしまっています。 家族と食事をともにするときなどは、少量しか食べません。 むしろ食べなくてもいいように、自分のものを誰かにあげたりする始末です。 治さなきゃいけないとおもいつつも、知識があるわけでもなく これが摂食障害というのに部類されることもあるとしったのもつい2、3日前です。 どうすればいいでしょうか?

  • ママさん施設@障害者支援

    ご助言をいただければ幸いです。 私はヘルパー事業所で事務に従事しています。先日、自閉症のお子さんのお母さんから相談を受けました。子どもたちのための施設をつくりたいとのことです。 構想の方向性としては、 1. 「親なき後」のための住まい。 2. 「社会との共生」のために必要なことを学べる場所。ただし民間就職に強いこだわりがあるわけではなく(こだわりがないことの是非はさておき)、どちらかと言うと身辺自立や社会のルールを身につけることが主眼。 3. 自閉症や知的障害に限らず、障害種別を超えた支援。 という具合だそうです。 そこで3点ご質問させてください。 A. 自立支援法の施行以前は「グループホーム+小規模作業所」が、この構想に適う組合せだったと思うのですが、新体系ではどうでしょうか? 作業所の典型的な移行先としては(1)生活介護、(2)就労移行支援、(3)就労継続支援、(4)地域活動支援センター、などが挙げられる(http://www.yuki-enishi.com/gekidou/20050726.ppt、PowerPoint、700KB、p32)とのことです。これ以外のサービス種別も含め、今回のような「ママさん施設」(資産が乏しい、事務処理能力に限界、人員配置はイチから揃える)の場合はどのサービスが適合的でしょうか? 【いろいろ不安】 ○生活介護 → 自閉症の利用者が区分3をクリアできるか、、、 ○療養介護 → 病院じゃないし、、、 ○機能訓練 → 利用期間に制限、、、 ○生活訓練 → 利用期間に制限、、、 ○就労移行 → 利用期間に制限、、、 ○就労継続A型 → 労基法や最賃をクリアできるか、、、 ○就労継続B型 → 養護学校卒から直行できない、、、 ○地活センター → 当該自治体では既存公立施設がスライドしてて、民間受託はムリそう、、、 B. グランドデザインが提起された当初は「NPO法人への門戸開放」「空き教室の活用」などが謳われていましたが、施行段階ではどのようになっていますか? 今回の場合、現実的な選択肢は「法人格としてはNPO」「施設設備としては空き家の賃借」という具合です。 C. 理念を大切にして事業を運営していくためには、先進事例を紹介した本を読んだり、見学に行って学び取ったりして勉強することがとても重要だと思います。その点で、勉強になる書籍やオススメな施設(特に関東で)はないでしょうか? 漠然とした質問でごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 情緒不安定なんでしょうか?

    今年から社会人になりました。 仕事や職場の人間関係のストレスからか、最近は感情がうまくコントロール出来ずにちょっとしたことで直ぐにイライラしたり悲しくなります。悲しいと感じるときだけではなく、イライラしすぎて涙が出てくることもよくあります。仕事帰りの電車の中などで、急に涙が出てくることも多いです。 生理は今まで1ヶ月おき位で定期的に来ていたのに、4月末位から10日置き位で頻繁に来るようになりました。これは、ホルモンバランスが崩れてしまっているのでしょうか? これらは、情緒不安定の症状なのでしょうか?一度、お医者様に掛かった方が良いでしょうか?? 似たような質問があったら申し訳ないのですが・・・ご回答をお願いします。

  • 幻臭

    幻覚とか幻聴は聞いたことがありますが、幻臭というのはあるのでしょうか。 何でもないときに炭を焼く臭いとかシンナーの臭いなどを感じるときがあります。 焼肉をしたことはありますが、シンナーの経験はありません。(仕事で使用したことはありますが) これは体に何か異常があるのでしょうか。

  • ママさん施設@障害者支援

    ご助言をいただければ幸いです。 私はヘルパー事業所で事務に従事しています。先日、自閉症のお子さんのお母さんから相談を受けました。子どもたちのための施設をつくりたいとのことです。 構想の方向性としては、 1. 「親なき後」のための住まい。 2. 「社会との共生」のために必要なことを学べる場所。ただし民間就職に強いこだわりがあるわけではなく(こだわりがないことの是非はさておき)、どちらかと言うと身辺自立や社会のルールを身につけることが主眼。 3. 自閉症や知的障害に限らず、障害種別を超えた支援。 という具合だそうです。 そこで3点ご質問させてください。 A. 自立支援法の施行以前は「グループホーム+小規模作業所」が、この構想に適う組合せだったと思うのですが、新体系ではどうでしょうか? 作業所の典型的な移行先としては(1)生活介護、(2)就労移行支援、(3)就労継続支援、(4)地域活動支援センター、などが挙げられる(http://www.yuki-enishi.com/gekidou/20050726.ppt、PowerPoint、700KB、p32)とのことです。これ以外のサービス種別も含め、今回のような「ママさん施設」(資産が乏しい、事務処理能力に限界、人員配置はイチから揃える)の場合はどのサービスが適合的でしょうか? 【いろいろ不安】 ○生活介護 → 自閉症の利用者が区分3をクリアできるか、、、 ○療養介護 → 病院じゃないし、、、 ○機能訓練 → 利用期間に制限、、、 ○生活訓練 → 利用期間に制限、、、 ○就労移行 → 利用期間に制限、、、 ○就労継続A型 → 労基法や最賃をクリアできるか、、、 ○就労継続B型 → 養護学校卒から直行できない、、、 ○地活センター → 当該自治体では既存公立施設がスライドしてて、民間受託はムリそう、、、 B. グランドデザインが提起された当初は「NPO法人への門戸開放」「空き教室の活用」などが謳われていましたが、施行段階ではどのようになっていますか? 今回の場合、現実的な選択肢は「法人格としてはNPO」「施設設備としては空き家の賃借」という具合です。 C. 理念を大切にして事業を運営していくためには、先進事例を紹介した本を読んだり、見学に行って学び取ったりして勉強することがとても重要だと思います。その点で、勉強になる書籍やオススメな施設(特に関東で)はないでしょうか? 漠然とした質問でごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホームでの実習について

    今、通信教育で社会福祉士の勉強中です。実務経験が全くありませんが.... 今度、特別養護老人ホーム(入所者は認知症の方々)で実習を受けます。 実習計画書(12日間分、午前中と午後)を提出しなければなりませんが、頭の中で整理ができていません。 何かいいアドバイスがあったら、お願いします。

  • 海外にいて健康保険から国民健康保険への切り替えが出来ない

    6月で会社都合により退職となりました。 健康保険に加入していますが、6月30日付で失効します。 一方、現在海外勤務をしており、さらに息子たちが現地の 日本人学校で学習しているため、家族で相談した結果、 7月一杯まで現地の学校に通わせることとなりました。 日本に帰国するチケットは8月中旬で購入済です。 本来なら7月1日からは国民健康保険に速やかに加入したいのですが、 上記のような諸事情で8月中旬まで「無保険」になる虞があります。 これを何とか回避する手立てはありませんでしょうか。 どなたか、ご教示をお願いいたします。

  • 海外にいて健康保険から国民健康保険への切り替えが出来ない

    6月で会社都合により退職となりました。 健康保険に加入していますが、6月30日付で失効します。 一方、現在海外勤務をしており、さらに息子たちが現地の 日本人学校で学習しているため、家族で相談した結果、 7月一杯まで現地の学校に通わせることとなりました。 日本に帰国するチケットは8月中旬で購入済です。 本来なら7月1日からは国民健康保険に速やかに加入したいのですが、 上記のような諸事情で8月中旬まで「無保険」になる虞があります。 これを何とか回避する手立てはありませんでしょうか。 どなたか、ご教示をお願いいたします。

  • 精神科デイケアに通うか考え中なのですが?

    もう、うつになってから二年近くになり、なかなか仕事にも就けないのでデイケアに通うか迷っています。 デイケアに通うと今までの心の状態は、変わるのでしょうか? 皆さん、教えてください。

  • 強迫性障害(加害恐怖)の有効な治療法について

    現在30才になりますが、 19歳の頃から、10年以上強迫性障害に悩んでいます。 私の症状は「加害恐怖」と言われるもので、 車を運転していると、対向車線に突っ込みたくなったり、 助手席にいれば、ハンドルを取ってしまいそうになったり、 包丁を見れば、自分や他人を傷つけたくなったり、 高いところに行けば、飛び降りたくなったり、 子供が横に寝ていれば、乱暴したくなったり、 というような、自分でも愚かだと分る思考に、頭が支配され、 酷くなると鼓動が早くなり、手や顔に冷や汗が大量に出て その場から動けなくなるような状態になります。 現在まで何年もソラナックスとデプロメールを服用しています。 アナフラニールも処方されましたが、あまりの副作用(眠気、性欲減退など)に中断しました。 現在の薬物療法と、自分で強迫性障害の本や、森田療法の本を読み、 ある程度は改善されましたが、 完全に治ったわけではなく、自分が加害しそうな状況になれば すぐに加害恐怖の思考に支配されます。 家族とドライブや旅行を楽しみたい、料理を楽しみたいなどという欲求をかなえられずにいます。 直ちに治る症状ではないことは分っていますが、 この先、数年間を考えたとき、現在の薬物療法だけでは、今以上の回復は期待できると思えません。 薬物療法の他に、強迫性障害「加害恐怖」に有効な治療法(行動療法、催眠療法など)がありましたら、教えてください。 前述の投稿に紹介されていたところは、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa533795.html 西日本が多く、とても通院できません。 神奈川在住のため、神奈川近辺で治療を受けられるところも 紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • メールでお友達を探したい。

    結婚のため、勤めていた会社を退職して引っ越しをしました。 最近は新しい生活も落ち着いてきて、ひとりの時間をもてあまして淋しさを感じるようになりました。 身近に知り合いがいないので、メールでいろいろ話せる主婦友達がほしいです。 どんなサイトがいいのでしょうか? ネットは始めたばかりで詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 30代の人の記憶がなくなる。 ストレス関係?

    前にも質問してみました。 来月カウンセラーにも行ってみますが、36歳の夫が3月に結婚式に着ていったスーツをなくしました。 かすかにビニールのカバーをドライクリーナーのまえでやぶってすてた記憶があるけど、なじみのドライクリーナーやの夫婦とも知らないといいます。夫も記憶がさだかではないということ。 どこにおいたか思い出せないくらいの物忘れではないのです。 仕事はちゃんとやっていますが、残業がおおく、一日13時間くらいもはたらき、しかも警官でパートナーととらぶっていて、ストレスが多いです。一時期かなりお酒をのむようになっていましたが、ドライクリーナーのことなどがあってからこわくなって、お酒も飲む日はビール2杯くらいしかのまなくなりましたが、メンタルヘルスの知識があるかた、なにかこういう激しい物忘れについてご存知でしたらよろしくお願いします。

  • インターネット難民が、主に働いている場所とは...

     単純労働ばかりと思いますが.... ●倉庫の荷物運び ●電話応対などの事務 ●建設現場の解体工事?(これは熟練が必要?) ●道路工事の旗振り  その他、よろしくお願いします。

  • 子供の心理

    最近、2歳半の子なんですが、ぬりえをするとき、いつも黒の色を使います。少し不安です。何かあるんでしょうか?