terie2 の回答履歴

全441件中361~380件表示
  • メジロの雌雄の見分けについて

    メジロという野鳥について知っている方にお聞きしたいのですが、 雌雄はどのように見分けるのでしょうか? また、幼鳥・若鳥・成鳥の見分け方や寿命、詳しい文献などがございましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • EX5
    • 生物学
    • 回答数2
  • 黄色ではないスズメバチを見たのですが・・・

    昨日山にキノコを取りに行きましたところ、巣の近くだったのでしょうか、腹が朱色に近い色のスズメバチがたくさん飛んでいるのを見ました。普通、スズメバチというとリンク先の写真のようにhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa_m1.htm 腹が(頭もですが)黄色いのですが、スズメバチの住む環境(あるいは生育段階)によって体色が変わることはあるのでしょうか?これまでに何度か朱色のスズメバチを見たことがあります。どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 不思議な鳴き声の正体は?

    こんにちは。 家の裏山で、今まで聞いたことのない鳴き声がし、声の正体を知りたいので質問します。 家の裏山で、昨日夜8時ごろ、ディズニーアニメで、美女と野獣とか、シンデレラとかのロマンス系ものの歌の部分の早回しのような鳴き声が10分間くらい聞こえました。 非常にメロディアスで、だれかラジカセでも持った人がいるかと思うくらいの明瞭さで、真っ暗な林の中から聞こえてくるので、不思議と同時に少し不気味でした。 たぶん鳥だとは思いますが、早回しのような声が続いたあと、低くコロコロというような声をはさんで、また早回しのような鳴き方の繰り返しです。カサコソと複数の羽音がしていたので、どうもツガイでいたようです。 ネットで調べましたが、なかなか似た鳴き声がみつかりません。ヨーロッパのサヨナキドリの鳴き方が一番近いと思いますが、日本にはいないようなので、違うみたいです。 裏山は、コナラ・ミズナラ・ヤマナラシ・ミズキなどの雑木林、場所は南関東です。住宅街も近くにありますが、おおかた山に囲まれた地域です。 気になってしかたがないので、だれか教えてください。よろしくおねがいします。

  • シジュウカラの巣

    我が家の庭の木の選定をしようとしましたら、 茂った木の葉の中の幹に、鳥の巣を見つけました。 良く訪れる(特に今年頻繁にみた)鳥、巣のサイズ・・等から考えると、シジュウカラと思われます。 今年は枝をかなり切り詰めようと思っていたのですが、 そうすると巣のある枝を切ってしまうことになり、躊躇しています。 この巣は今年限り、来年はまた新しい巣を作るものなのか、 それとも来年もこの巣を使うものなのか、いかがでしょうか? 詳しい方、ご教示ください。

  • 鳥の鳴き声が聞こえるのですが、正体が分からず気になっています

    自宅の近くで、個性的な鳴き声の鳥がいます。 (声は聞こえど姿は見えず・・・) Aメロ→Bメロ→サビという感じで、いつも規則正しく鳴いており、 なんという鳥の鳴き声なのかすごく気になっています。 鳥の声が聞けるサイト等を回ってみましたが、該当する歌声の鳥は見つけられず… 携帯で録音した音声があるので、アップロードしてみました。 http://a-draw.com/uploader/src/up4838.wmv.html (Aメロ出だしの頭部分が少し欠けています。。聞き苦しい物ですみません) どなたかこの鳥の名前をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 鵜の外観で区別が付きますか?

    こんばんは。 私の近所の川や都内の運河等で「鵜」を見かけることが良くあります。 鵜は日本の辺りに3種類いるそうですが、私には区別が付きません。 少し調べてみると、全長でいうと海鵜>川鵜>姫鵜 だそうです。 見かけるのはコロニーにいる鵜ではなく、運河や川にいる鵜ですので、 比較することもできないので区別できません。 何か外観で違っている所とか無いのでしょうか?8~10倍程度の 双眼鏡等を使ってわかるものがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • チョウが観察できる場所が知りたい

    ほかの県や地域に、チョウを観察しに行きたいのですが、大体どの市にいるくらいまではわかっても、さらに詳しい情報がつかめず、やみくもに探すことになってしまいそうです。 もっと詳しい情報、例えば ~には食草も多く、吸蜜する植物も多いのでかなり出会う確率が高い などのより具体的な情報を手に入れて、できるだけ個体数の多い場所へ行きたいのですが、どうすればそのような情報を知ることができるのでしょうか?何かご存知のかたがいたら、教えてください!

  • 黄色ではないスズメバチを見たのですが・・・

    昨日山にキノコを取りに行きましたところ、巣の近くだったのでしょうか、腹が朱色に近い色のスズメバチがたくさん飛んでいるのを見ました。普通、スズメバチというとリンク先の写真のようにhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa_m1.htm 腹が(頭もですが)黄色いのですが、スズメバチの住む環境(あるいは生育段階)によって体色が変わることはあるのでしょうか?これまでに何度か朱色のスズメバチを見たことがあります。どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか?ご回答よろしくお願い致します。

  • きのこ狩り お薦めスポット 静岡、神奈川、山梨方面

    静岡、神奈川、山梨方面できのこ狩り(しいたけ除く)ができる場所(商用施設除く)を教えてください。具体的地名等でそのスポットが特定できるような表現で教えていただけると幸いです。(例:○○県○○町の○○街道から○○滝に向かう道を○○メートル入った右側)

  • このとんぼの名前をご存知の方

    先日 ある山で子供が変わったとんぼを捕まえました。羽と眼はとんぼなのですが 触覚?が蝶のように長く5cmちかくあったと思います。腹も蝶のようにとっくり みたいに中程が太く両端がせばまっていました。羽の付け根より胸の部分に黄色っぽい ラインがありました。腹にも規則的に斑点が入っていました。関西ですがきれいな山 だったので捕獲後、観察し放したのですが帰宅後しらべても分かりません。どなたか、 ご存知の方がおられましたら、お教え下さい。

  • 鳥の名前を教えて下さい

    青森県に住んでいます.ここ1週間くらい,庭に鳥が来るのですが, 名前がわかりません.体長は15~20センチくらいだと思います.

  • ハトのキス

    先日、駅の前の広場でハトがキスをしているのを目撃しました。 ガキッとお互いのくちばしを噛み合わせ、興奮した様子でした。 その時一緒に居た友人は「あれはハトのケンカだよ」と言っていたのですが、家に帰ってネットで調べてみると「交尾の前の前戯説」がちらほら見受けられるのです。 あのハトのキスはいったい何の行為なのでしょうか? 教えて下さい。

  • ムクドリのヒナを親鳥に返せますか

    自宅の2階、雨戸の戸袋にムクドリが巣を作りヒナをかえしました。暑い日が続き今日はあまりにも暑かったので戸袋の中にいるヒナが死んでしまわないかと心配で中から3匹全て取り上げてしまいました。現在は、1階の庭にうさぎのゲージが空いていたのでそこに入れています。親鳥は2匹心配して電柱の線から見ている状態です。ダンボールなどにいれてフタを開けて見えるようにしておけば、親は来てくれるのでしょうか?もし親が育てるのを放棄してしまう習性があるのであれば、自分で育てたいと思いますので、餌のやり方を知っている方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 鳩(?)って歌っていませんか?

     朝早い時間や午後に聞いたことがあります。 ポーポーポッポーと音階をつけて歌っているのは鳩ですか? 何のために歌っているのかご存知ないですか? すごく気になります。

  • スズメのヒナの育て方

    巣から落ちたスズメのヒナをなんとか助けたくて色々したのですが結局死なせてしまいました。 それはそれで悲しいことだったのですが、ただ、なぜ死んでしまったのかがいまいちわからないのです。 記憶を頼りにありあわせの道具で餌付けなどしていたので絶対に方法が正しかったかと言われると自信がありませんが、いままでセキセイインコのヒナなどを育てた経験からの方法なので一概に間違っているとは思えないのです。 原因がわかったからと言ってヒナが生き返るわけではありませんが気になってしょうがないのです。 自分がヒナを拾ってからの過程はこうです。 1.昼ごろ巣から落ちたスズメのヒナを他人からあずかる。(そのため落ちてからどのくらい時間が経ったのかは不明)一応羽は生え揃い飛べないものの歩行はしっかりと出来る程度のヒナだった。 2.ご飯粒・肉、木についていた毛虫などを口元に持っていっても一切捕食せず。 3.15:00ころ、今度はピンセットを用意してくちばしをこじ開け、近くで採取した毛虫(毛虫しか取れなかったので)を喉に押し込んでやると今度は積極的に飲み下した。結局6~7匹の毛虫を与えて全部食べた。 4.その後は目に見えて動きが活発になったので元気になったものと解釈し一安心。 5.その後は仕事が終わる18:00ごろまで放置していた。帰り際にヒナの様子を確認した時にはもう死んでいました。 ※毛虫は松の木につくような奴で1.5cmくらいの小さなものを与えましたが1匹だけ3cmくらいのものを与えたときは飲み込みづらそうにしていました。 経過は以上です。 他人からみれば野鳥のヒナが死んだだけなのですが、自分的には気になって仕方がありません。 鳥のヒナを育てた経験のある方お知恵を拝借できればありがたいです。 よろしくおねがいします

  • この花の名前はなんでしょうか?

    野花、野草に興味を持っていますが、見つけた草花の写真を撮って名前を調べてもなかなか見付からず苦労してます(汗!) 最近、湘南の海岸、砂地に群生する野花を見つけて名前を調べていますがよくわかりません。 ハナダイコンに花びらは似ていますがちょっと違うようです。 サヤエンドウみたいな実があるのが特徴だと思いますが・・・ 写真のリンク 1. 花びらの写真 http://photos.yahoo.co.jp/ph/ecotaro/vwp2?.tok=bcM2r.aBQdgTmb3U&.dir=/c95d&.dnm=3d88.jpg&.src=ph 2. 葉と実の写真 http://photos.yahoo.co.jp/ph/ecotaro/vwp2?.tok=bcM2r.aBmy9rN3rA&.dir=/c95d&.dnm=b2c0.jpg&.src=ph ちなみにこの実は食べられるのかも知りたいのでご存知な方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • カエルはどこからくるのでしょうか。

    田んぼの水がはられると同時にカエルの大合唱が聞こえるようになります。そこでふと思ったのですが、それらのカエルはそれ以前は一体どこにいるのでしょうか。もう少し早い時期なら土の中に冬眠しているかと思いますが、今の時期まで冬眠していたなんて思えないですし、卵がいきなりカエルになることも考えられませんし・・・。分かる方、教えていただけたら幸いです。

  • キャキョキョッ、キャキョキョッと無く野鳥は?

    関東近県にての質問です。 家の周りは、まだまだ自然も多い地域です。その森林で、この季節(春~夏)ごろになると、かなり大きな声で「キャキョキョッ、キャキョキョッ、キャキョキョッ、キャキョキョッ、キャキョキョッ……」と鳴く鳥がいます。 かなり早いテンポで鳴き始め、6~7回「キャキョキョッ」を繰り替えしながら、だんだんゆっくりになっていきます。 抑揚は、「運動会でおなじみ、“クシコスポスト"の最初の3音」を繰り返す感じです(われながら、ひどいたとえです)。 クシコスポスト試聴ページ http://www.ne.jp/asahi/syumidouraku/desktop-music/csikos_post.htm 今朝も、家の裏の木でものすごい声を上げていました。でも、ちゃんと姿を見たことはありません。 近所の大人にきいてもわからないといいます。子供の頃から、ずーっと気になっています。 野鳥に詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 謎の鳴き声

    埼玉県鳩山町に住んでいます。 2~3日前から早朝、山のほうから 「ぴーー」と長めに鳴く動物がいます。 音的には錆びたブランコに乗ったときのような音? とても甲高いです。 まさか、まだ暗い時間(5:00)に誰かがブランコで。。。 どなたか野鳥やその他動物に詳しい方にお伺いします。 こういった鳴き声の野鳥or動物って知っていますか?

  • 謎の鳴き声

    埼玉県鳩山町に住んでいます。 2~3日前から早朝、山のほうから 「ぴーー」と長めに鳴く動物がいます。 音的には錆びたブランコに乗ったときのような音? とても甲高いです。 まさか、まだ暗い時間(5:00)に誰かがブランコで。。。 どなたか野鳥やその他動物に詳しい方にお伺いします。 こういった鳴き声の野鳥or動物って知っていますか?