aquarius_hiro の回答履歴

全599件中281~300件表示
  • go out with について

    先日アメリカ人の友人に、Will you go out with me?といわれました。 私はデートの誘いと勘違いしましたが、本人曰く暇な時に一緒にどこかに出かけようと気楽に言っただけで、そういう意味ではないとの ことでした。男同士でも気楽に出かける時に使う表現だと言っておりましたが、そういうときにもよく使う表現なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • uran06
    • 英語
    • 回答数6
  • 理系はなぜ英語が苦手なのでしょうか?

    僕は化学科の学生なのですが、理系の友達は英語が苦手の人が多いです。僕は英語が大好きで高校時代も結構いい点数を取っていました。 この前もTOEICで760点を取ったと話したら、かなり驚かれました。 文系の学生は800点越えとかは珍しくないけど理系では稀なんです。 理系が英語が苦手なのはなぜでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#45990
    • 英語
    • 回答数20
  • ifの中の時制

    My son would forty years old now if he hadn't been killed in the traffic accident. ここでif節の中は、weren't killedじゃ何故ダメなんですか? 「nowがあるから」の回答以外で教えてください。

  • 海外で用いる「...」の意味

    最近ペンパルができ メールを頻繁にするようになったのですが その子は 「now i'm reading a novel about a girl.. is a continuous story.. quite interesting..」 という感じで よく「...」を使います。 日本ではよく 「それはちょっと...」 みたいな感じで あんまり良い意味には使わない気がするのですが 海外ではどのような意味で 「...」を用いるのでしょうか?? 教えて下さいpq それと 「now i'm reading a novel about a girl.. is a continuous story.. quite interesting..」 を訳してもらえると嬉しいです><

  • go out with について

    先日アメリカ人の友人に、Will you go out with me?といわれました。 私はデートの誘いと勘違いしましたが、本人曰く暇な時に一緒にどこかに出かけようと気楽に言っただけで、そういう意味ではないとの ことでした。男同士でも気楽に出かける時に使う表現だと言っておりましたが、そういうときにもよく使う表現なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • uran06
    • 英語
    • 回答数6
  • have been to

    have been to~で「~に行ったことがある」という現在完了の経験を表すんだって、よく習うことですよね。学生時代はそうなんだ~!ってただ納得していましたが、今更ながら疑問が湧いてきました。 現在完了はhave+p.pだからhave は必要条件として、 be to~で「~に行く」という意味があるのですが? be to~を現在形あるいは過去形で移動を表すような表現で用いている 例文があればおしえてください。 つまり私の質問は have been to~ のどの部分が「~へ行ったことがある」という 意味を生み出しているのかってことです。 どうかご指導ください。

  • Σの計算 等差・等比型

    Σk(-1)^k  (PCだと書けないのですが、Σの上は「n」、下は「k=1」です。) の求め方なのですが、一見「等差・等比型」に見えるので、引き算を試みたのですが、どうも上手くまとまりません。 そこで、具体的な数値を代入したところ、 Σk(-1)^k = -1+2-3+4-5+6-………-(n-1)+n = n/2 になったのですが、k=n=1を代入しても両辺がイコールになりません。 何が違うのでしょうか?どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#82439
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • Σの計算 等差・等比型

    Σk(-1)^k  (PCだと書けないのですが、Σの上は「n」、下は「k=1」です。) の求め方なのですが、一見「等差・等比型」に見えるので、引き算を試みたのですが、どうも上手くまとまりません。 そこで、具体的な数値を代入したところ、 Σk(-1)^k = -1+2-3+4-5+6-………-(n-1)+n = n/2 になったのですが、k=n=1を代入しても両辺がイコールになりません。 何が違うのでしょうか?どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#82439
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 三角関数について

    直角三角形で一辺が「2290」もう一辺が「1135」の場合の角度を教えてください。よろしくお願いします。

  • 万有引力とガウスの法則

    一様な密度の球体の内外に働く万有引力は球体を質点と考えたのと同値であることを示せ、という問題がよくあります。このとき普通は3次元で積分するのですがガウスの法則を使えばほとんど自明です。テストなどでガウスの法則でもいいのでしょうか。問題作成者の趣旨からは外れている気がするのですが。 球体内部は立体角で示し、球体外部はガウスの法則なら少しはましだと思いますが。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数2
  • 3人が1回じゃんけんをしたとき。

    3人が1回じゃんけんをしたとき。3人が同じものを出してあいこになる 確率を求めなさい。 単純に3×3×3で27通りで 3/27 でいいんですか?

  • 和が最大になるような数列の並びかえの問題

    青チャートBの101番は以下のような問題です。 『自然数 1,2,3,・・・・,n をある順に並べ替えたものの一つをA1,A2,A3,・・・,An とする。1・A1 + 2・A2 +・・・+ n・An を最大にするような{An}はどのような数列か?』 この問題の解き方の指針は、こうあります。 『一般に、k・Anにおいて、k=An、すなわちAk-k=0のとき、Σk・Akが最大になる。 そこで、Ak-kとk・Akの関連を調べ、恒等式(Ak-k)^2 = Ak^2-2kAk+k^2 を考える。』 とあります。それに乗っ取り、解答では Σk・Ak=1/2Σ{k^2+Ak^2-(Ak-k)^2} という式から始まります。 上記のことを読んでいて理解はできるのですが、数学が苦手な自分すると、「もしこの問題を見たことがない人が初見でこの問題をテストで見たら、こんな発想できるものだろうか?」と考えてしまいました。 まずAk-k=0のとき、Σk・Akが最大になるということに気付き、そこから (Ak-k)^2 = Ak^2-2kAk+k^2 という恒等式を引っ張り出して、解答するなんていうのは、馬鹿な自分からするとよほど頭がいい人じゃない限り浮かぶものなのかなと思ってしまいます。 聞きたいことは、(受験勉強では)この問題は定石として覚えておくような問題なんでしょうか? それとも、このくらいの発想は進学校の人はできるものなのでしょうか・・・。

  • 極限の問題

    lim(1-e~(-x))~6 / (sin(x~2)-x~2) x→0 上記の極限の問題なのですが、前問でテイラー展開を解かせる問題があり、それを使って解くのだと思いますが、分子の最後の6乗があるところでつまづきわかりません誰かわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。 補足  e~(-x)     sin(x~2)   のテイラー展開はできます。            根本的に解き方が違うのでしょうか?

  • 逆行列について。

    次の行列Aの逆行列を求めよ。 |0001| |00-10| |0-100| |1000| という問題なのですが それぞれの成分の余因子を求めて、 余因子の行列を転地したものに、1/det(A)をかけたものが逆行列ですよね? 4*4行列の余因子はどうやって求めればいいのですか?

  • 線積分、面積分について

    ベクトル解析を習いたてのものです。自分で解釈できたのは線積分は線を細かく切っていって足し合わせたもの。面積分は面を細かく切って足し合わせたもの(間違えていたら指摘お願いします)。最初は線を積分すると面積が面を積分すると体積が求まると解釈していたのですが、どうもそんなに単純ではなく、たとえば線密度を線積分すれば線の質量がわかるといったように面積や体積までにとどまらないことがわかってきました。そこで思い出したのが高校入りたての物理でv-tグラフなるものを教わりその面積が実は移動距離になるといったことです。(この考え方はいいのでしょうか?) ここでお聞きしたい本題は、実際教科書の線積分や面積分の問題を解いて答えを導き出したい場合は、単純に面積や体積を求めるということでいいのでしょうか?

  • 線積分、面積分について

    ベクトル解析を習いたてのものです。自分で解釈できたのは線積分は線を細かく切っていって足し合わせたもの。面積分は面を細かく切って足し合わせたもの(間違えていたら指摘お願いします)。最初は線を積分すると面積が面を積分すると体積が求まると解釈していたのですが、どうもそんなに単純ではなく、たとえば線密度を線積分すれば線の質量がわかるといったように面積や体積までにとどまらないことがわかってきました。そこで思い出したのが高校入りたての物理でv-tグラフなるものを教わりその面積が実は移動距離になるといったことです。(この考え方はいいのでしょうか?) ここでお聞きしたい本題は、実際教科書の線積分や面積分の問題を解いて答えを導き出したい場合は、単純に面積や体積を求めるということでいいのでしょうか?

  • 逆行列について。

    次の行列Aの逆行列を求めよ。 |0001| |00-10| |0-100| |1000| という問題なのですが それぞれの成分の余因子を求めて、 余因子の行列を転地したものに、1/det(A)をかけたものが逆行列ですよね? 4*4行列の余因子はどうやって求めればいいのですか?

  • 偏微分方程式に関する問題

    偏微分方程式に関する以下の問いに答えなさい。 ある2次元スカラー関数φ(x,y)に対し、流速ベクトルq=(q_x,q_y)が存在し、以下の関係を満たすものとする(q_xとはqに下付きでxということ、q_yに関しても同じ、以下、下付きの文字の前には_を置く)。 ベクトルq=-β(∂φ/∂x, ∂φ/∂y)      (a) さらにスカラーφの時間変化率∂φ/∂tについて、以下のバランス式が成立しているものとする。 -α(∂φ/∂t)=((∂q_x)/∂x)+((∂q_y)/∂y) (b) ただし、x、yは2次元直交(デカルト)座標系、tは時間、α、βは定数、とする。 (1)式(a)を(b)に代入してq_x、q_yを消去し、φを従属変数とする偏微分方程式(直交座標系使用)を導け。 (2)上記偏微分方程式で右辺項を0とした方程式は、特に何と呼ばれるか。 (3)上記(2)の場合に相当する数物理学現象を1つ示せ。 (4)φ=X(x)Y(y)と解の形を仮定し、上記(2)の偏微分方程式に代入し、X(x)、Y(y)それぞれに対する常微分方程式を導け。 最初の(1)問目から躓いています・・・ (a)式より、q_x=-β(∂φ/∂x)、q_y=-β(∂φ/∂y)となり、これを(b)式に代入しました。計算していくと、 α(∂φ/∂t)=β(((∂^2)φ/∂x^2)+((∂^2)φ/∂y^2))となりました。 答えはこんな感じでいいんですか? それとも、さらに変形するべきなのか・・・ そして、(2)問目です。 まず、名前についてなんですが、斉次方程式(同次方程式)でいいんですか? それとも、放物型とか双曲型とか楕円型とかそのようなことを書いたらいいのか…。 候補としては、一瞬Laplace方程式かなって思ったり・・・ 個人的には斉次方程式かなと思うのですが・・・ そして、0にするというのもいまいちわかっていません。 実際(1)の答えがよく求まっていないので、どこを0にしたらいいのか 微妙というのもあるのですが…。 個人的には、α=0と置くのかなとも思ったのですが・・・ 分からなくなってきました・・・ (3)(4)についても何か教えていただけると嬉しいです。 特に(1)(2)の質問お願いします。 あと、できれば(3)も・・・ 問題数が多く、大変申し訳なく思うのですが、何かヒントだけでもいただけると嬉しいです。

  • sinθ,cosθの計算について

    173sinθ+92cosθ-153=0  の計算でθを求めたいのですが、どうしても解けません。 どなたかご教示お願いします。

  • 逆行列について。

    次の行列Aの逆行列を求めよ。 |0001| |00-10| |0-100| |1000| という問題なのですが それぞれの成分の余因子を求めて、 余因子の行列を転地したものに、1/det(A)をかけたものが逆行列ですよね? 4*4行列の余因子はどうやって求めればいいのですか?