IKENUMA の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • キセルで定期没収!

    キセルをしたことを口実に3万円した定期を没収されたのですが、これって3ヶ月電車を使う権利を買ったのに勝手に無効にされるってこれは違法行為ですよね??しかも1時間拘束されました逮捕監禁罪も追加ですね。 まぁその場で110番通報しましたけどね、2度目の電話でこなくていいと伝えてこなかったけど

  • 座れないグリーン券って、何かおかしくないですか?

    普通列車のグリーン券を事前に買っても、いざ乗り込んだら満席で座れないということがあります。 払い戻し制度があるようですが、グリーン券を買う目的は、混雑している普通の車両を避けて、ゆっくり座っていこう、と思うから買うのですね。 立つ位なら普通の車両でいいわけです。 当該区間の切符を買うということは契約的には、例えばA駅からB駅まで乗っていいですよ。その代わりJRはその区間責任を持ってお客を運びますよ、ということだと思います。 グリーン券を買うことで、確実に座れるという約束をJRがしてくれると思うから買うのですが、だけど座れない。 しかも買って乗り込んでからでないと空席があるか分からない。 乗り込んでから空席を見つけたら余計に払わないといけない。 グリーン券を買うことの担保とは何でしょうか。 こんないびつな制度ってありますか?

  • 東京の電車特定区間の運賃計算

    JR東日本の電車特定区間(E電)の運賃についてですが、どんな経路をたどっても最短距離の営業距離で運賃を計算するとありますが、時間の制約はあるのでしょうか。一日で行けばよいということになっていますが、たとえば入札から10時間を過ぎてしまうと出札のときに改札の扉が閉じてしまうとか。 あと、これはSuicaであっても有効でしょうか。

  • 東京駅から一番遠い場所

    全国の鉄道駅で、東京駅から一番所要時間がかかるのはどこですか?? ちょっとずれますけど、日本で(極端な離島部とか特別なとこは除いて) 東京から一番所要時間がかかる地域(例えば○○県の○○村あたり一帯) はどこですか???

  • 遊ぶ頻度(大学生の方に特に聞きたいです)

    私は大学2年の男です。 タイトル通り、皆さんの友達と遊ぶ頻度ってどんなものなのでしょうか?ここでいう「遊ぶ」というのは一緒に外出したりすることを指します。 私は友達は少ないけどいます。ですが、あまり一緒には遊ばない関係です(仲が悪いわけではないです)大学の友達も一緒に講義を受けたり、昼飯を食べたりはしますが、一緒に外出したことは1度もありません。高校の友達とは長期休暇にあるくらいです(つまり年2・3回)他はずっと1人です。遊びのお誘いメールはたま~にくる位です(大学の友達からはきた覚えがありません) 1人暮らしをしているのですが、寂しいとかそういった感情はあまり沸きません。面倒なだけかもしれませんが。また、頻繁に友達と遊ぶ人は何で飽きない(失礼な言い方ですみません)のか疑問に思います。私は数ヶ月間を置いてその間に起きた出来事等をお互い飲み?を交えながら語るのがいいと思うのですが。私の考えは今時の若者としてはおかしいのでしょうか? ・友達と遊ぶ頻度 ・上記で挙げた私の遊びの感覚 質問は2点です。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#38327
    • 恋愛相談
    • 回答数5
  • サンライズエクスプレス号の短距離乗車について

    一度 サンライスエクスプレスに乗車してみたいのですが 静岡ー横浜間で 指定席券だけで乗れる車両に乗車出来ますか? 乗車する人っているのでしょうか?

  • 名古屋~新山口 のぞみ往復早割きっぷ使用できる?

    8月に,新幹線利用で名古屋から山口まででかけます。 なるべく安く行きたくてこちらで調べていたところ, のぞみ往復早割きっぷというのがあることを知りました。 名古屋ー新山口間は設定されていないのですが,名古屋ー博多・小倉間が25,000円で,名古屋ー新山口(15,910×2)を買うよりずいぶんお得です。 そこで,これって利用できるんでしょうか? つまり「途中下車は無効です」と書いてありますが, 行きは名古屋ー新山口まで行って途中下車してもいいんしょうか? 新山口で改札を出るときに止められるとかそういうことってありますか? その後山口県内はレンタカーで移動し,新下関から帰るつもりです。 なので,帰りは新下関から小倉までJRで移動し,そこから乗ってもいいかなと思っているのですが・・・ よくわからないのでよろしくお願いします。

  • 空港行きバスが高い理由

    空港行きのバスって、全般的に運賃が高いですね。 例を挙げると、東京23区内の一般の路線バスは200円か210円均一なのに、大森や蒲田から出る一般の路線バスに空港まで乗ると270円かかります。また東京から千葉県内各地への高速バスは銚子や房総半島の先端まで行っても2500円程度なのに、成田空港までのバスは3000円も取られます。 空港行きのバスが高いのは何故でしょう。自分なりに下記のような理由を考えたのですが、これらの理由は正しいのでしょうか。それとももっと別の理由からでしょうか。 ・空港利用者の利便のために、実際の需要より多くの本数が設定されているため、運行コストがかかり、その分運賃に転嫁されている ・バスが空港に乗り入れると乗り入れ料が発生するため、運賃に転嫁されている ・飛行機が贅沢品だった時代の名残で、飛行機を利用するような乗客からは多めに運賃を取っても構わないという考え方が残っている(要するに、単なるぼったくり)

  • 東京・新宿・品川から伊東までの行き方。

    タイトルのとおりなんですが 5月の5日に東京・新宿・品川(のどれか)から伊東までの行き方で 出来るだけお金のかからない行き方を探しています 15人くらいの団体で行くつもりなんですけど 今の所調べた限りでは 東京から快速アクティなるものを使って熱海まで が一番いいのかなって気がします。 このアクティって電車って山の手のような座席が横になってる電車ですか? それとも座席が進行方向を向いている電車なのでしょうか? 色々と聞いてすみません。 どなたか、アイディア&知恵知識をお貸し下さい。

  • 金沢駅⇒弘前駅

    来月、金沢から弘前まで行く予定があるのですが、寝台列車を利用しても片道19000円ほどしてしまいます。もっと安く行ける方法はないでしょうか?

  • 通学定期

    今度、息子が大学へ進学します。 武蔵境~高尾間の通学定期を購入予定です。 家の最寄り駅が「武蔵境」、大学の最寄り駅が「高尾」です。 いろいろ調べると、新宿~高尾でも、同じ定期券料金みたいなんですが・・・。 やはり通学定期は、最寄り駅間でないと、購入出来ないという規則があるのでしょうか? また、通勤定期と違って、同じ値段の区間が広いような気がしますが。

  • 新幹線切符の払い戻し

    東京に住む知人宅に招待されました。 私は岐阜に住んでいます。 東京ー岐阜間の往復新幹線の指定席切符をもらいましたが、知人の素行の悪さに気づき、交際を止めようと思う旨伝えると 一方的にキレられ、暴言を吐かれ、関係は終わりました。 私の手元に新幹線の切符が残り、払い戻しが出来ないかと JRの窓口に出かけたところ、東京駅でクレジットカードで買った切符なので、東京駅でないと払い戻しができないと言われました 先日、東京に出かける機会がありましたので緑の窓口に申し出たところ 「本人名義のクレジットカードでないと払い戻しができない」 と言われました このチケットは、使い道はないのでしょうか? 次に東京に出かけた時に、私のクレジットカードを持って行って払い戻しをお願いしたら、詐欺になるのでしょうか? どうしてもダメなら仕様がないですが、 何とかなるなら捨ててしまうにはもったいないです。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらどうかご教授をお願いします。