全295件中161~180件表示
  • デュアルディスプレイの接続について

    はじめまして。 DELLのStudio desktopを購入後デュアルモニターで接続したところ メインモニターだけが20分~60分に一度画面が1秒間ブラックアウトする症状が出ています。 同じトラブルにみまわれている方、解決方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? HDMIとDVIで排他という事はないですよね。。(^^; 以下 スペックです、どうぞよろしくお願いします。 PC:DELL Studio desktop CPU:インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8300 メモリ:4G グラボ:NVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB モニタ:BenQ 24インチ(E2420HD) 22インチ(E2220HD) E2420HD→HDMI(メイン設定)、E2220HD→DVI(サブ設定)

  • 起動途中で毎回再起動

    昨日まで普通に使えていた自作PCが、起動途中に毎回再起動してしまうようになってしまいました。 原因切り分けのアドバイス下されば嬉しいです。 【状況】 下記環境で、常用のWinXP-Pro(D:)から起動すると、WinXP起動の進捗バーが表示されている途中の、 毎回同じところででHDDのアクセスが止まり、再起動してしまう。 緊急用WinXP-Pro(C:)からは普通に起動でき、全ドライブにチェックディスクを掛けても異常はなく、 NOD32の詳細スキャンでウィルスも検知されない。又、常用WinXP-Pro(D:)からセーフモードでは起動する。 ブートログの抜粋は下記。 Service Pack 3 9 26 2009 21:56:55.375 Loaded driver \WINDOWS\system32\ntoskrnl.exe Loaded driver \WINDOWS\system32\hal.dll          :(この間、load完了) Loaded driver Ntfs.sys Loaded driver NDIS.sys Loaded driver Mup.sys Did not load driver ACPI マルチプロセッサ PC Did not load driver オーディオ CODEC Did not load driver レガシ オーディオ ドライバ          :(以降、load失敗) 【環境】 M/B : TYAN S2865 "Tomcat K8E" BIOS 3.03 CPU : Atholon X2 4600+ MEM : DDR400(PC3200) 1GB*2 + 512kB*2 = 3GB VGA : ATI RADEON 4850 PCI-E SND : ONKYO SE-90PCI HDD : 以下の3台を搭載 (1) HGST PATA 400GB/7200rpm C: 90GB 緊急用 WinXP-Pro SP3 I: 290GB 旧データ倉庫 (2) HGST SATA 1TB/7200rpm D: 230GB 常用 WinXP-Pro SP3 E: 230GB ドライバ&アプリケーション1 F: 230GB アプリケーション2 G: 230GB データ1 (3) HGST SATA 1TB/7200rpm J: 230GB 将来 Win7 インストール用 H; 720GB データ2 DVD: Pioner PATA DVD-RW POW: Antec EarthWatts 650 EPS-12V (650W) 以上です。何かお気付きの点、ございますか? よろしくお願い致します。

  • イーマシーンズJ3068のUPU

    今回 画像のような表示が出たので、 ファンを掃除したのですが、 と 言うか・・・ 掃除はまめにしてました(´-∀-`;) 毎日 急に電源が落ちて画像のような表示が出ます。 掃除がダメなら UPU交換かと思って探してるのですが 正直分かりません(;´・ω・) 探しても 売ってない(´-∀-`;) ほかのcpuとかではダメあんでしょうかね? あと グリスって塗った方がいいですか?

  • コンデンサ不良のマザーボードについて

    先日、パソコンが突然フリーズするようになったので パソコン内部を見ると、シートシンクやCPUファンに ホコリがついていました。 しかし取り除き起動してみるとデスクトップまでは 起動するのですがそこでいきなりシャットダウンする ようになりました。 シリコングリスを初め塗っていなかったので塗り直して 再度試してもダメでした。 そこでマザーボードを眺めてみると、CPUの近くのコンデンサが 他のコンデンサと形が違うことに気づきました。 頭が少し膨らんでいるような形をしていて、2つほど 茶色の液が漏れていました。 これはコンデンサが原因なのでしょうか? 触ってみると出っ張りが分かる程度の膨らみです。 そして、近くのパーツ屋では同じ型のコンデンサが 在庫切れらしいので通販かなと考えていたのですが 「コンデンサの容量は多少違くても動作しますよ」 と店員に言われたのですが、大丈夫なのでしょうか? ちなみに買う予定だったのは3300μFで すすめられたのは2200μFです。 いくつも質問してしまいすみません… よければ回答よろしくお願いします。

  • 自作PCで電源はいるが画面表示しない。

    こんにちは。 自作PCなのですが、友人から譲り受け、組んでみたのですが、電源ははいるものの、画面が映りません。 どれぐらい古いのかもわからないのですが、CPUが縦型の珍しいタイプです。Pen3です。 マザーボードに映像出力の端子がないため、玄人志向グラフィックボード512MBのあまり電力を消費しないタイプを購入し、取り付けています。 PCIからの電源供給のタイプで、他のPCでの動作は確認済みです。 電源をつけるとまったくうつらないものの、グラフィックボードを外し、電源をつけると、ビープ音みたいのが聞こえます。 BIOSが起動しているのかも、わかりません。 このような症状なのですが、原因、解決策を教えていただけないでしょうか。 下手な文章で申し訳ありません。 不足事項ありましたら補足いたします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 分解し掃除をしたらつかなくなってしまいました

    富士通の型名fmvce30g7を分解して 父が掃除機で掃除をしてしまいました 先が細いやつです、そして またくみたてて電源をつけてみると 「ピー ピー ピー」とゆう音だけがして 画面がまったくつきません 部品がおかしくなってしまったのでしょうか? 回答お願いしますm(__ __)m

  • CPUの調子が悪い

    以前、質問しました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5523092.html)が再度お伺いします。 2年ほど前まで、自作PC(正確には知り合い作)を使っていました。 しかし、電源が入らなくなってしまい、放置していました。 最近になって、PCを直そうと思いCMOSクリアを試しましたが起動せず、結局電源ユニットを新しい物に変えたら動くようになりました。 ですが、以前よりも動きが重いのです。 スーパーパイ(104万桁)で計ったところ、3分30秒(pentium4 2.53)という記録になりました。 以前は、youtubeなどで動画見るとCPU使用率がずーっと100%のままで、他の動作が出来ない感じです。(以前は文章を打ちながら動画を見れました) そして、前回ご回答頂いたので、色々と試してみました。 「OSの再インストール」→別のPCのハードディスクを持ってきて、そこにXP proが入っていたので、試してみましたが重いままでした。 「ボタン電池の交換」→試みましたが効果はありませんでした。 「CMOSクリア」→試みましたが効果はありませんでした。 ただメモリが錆びていたためか、たまに電源すら入らないことがあったので磨いたら、少しは正常に動作するようになりました。ただ、スーパーπは2分15秒という結果でした。 そして、1度だけめちゃくちゃ軽い(昔のように)時がありましたが、再起動したら、また重くなりました(何故軽くなった・・・?) それと気になったのが、CPUの温度を確認したら、80度と書いてあったのですが、コレって熱すぎませんか? 何もせずにいると3分くらいで60度くらいまでは下がりますが、ブラウザなどを立てると、すぐに70度以上になります。 原因がわかりそうな方が居ましたら、宜しくお願いします。 必要なことがあれば必ず補足します。 スペック・・・ winXP home pentium4 2.53 512+256=768MB i845ge(MSI) Aopen 300w

  • BEEP音が鳴り続け、フリーズ

    はじめまして OS WindowsXP Prp CPU Cpre i7 920 MEM 1GB*3 VGA Geforce 9800GTX+ 電源 560W ここ一月以内にパソコンを起動してからニコニコ動画や、サドンアタックというネットゲームをしていると、スピーカーからピーーというBEEP音が途切れなく鳴り続け、PCがフリーズしてしまいます。 強制終了しなければ操作不能の状態になってしまいます。 BEEP音の鳴り方により、原因がわかるというので調べてみたのですが、ずっと鳴り続けるという症状がなくわかりませんでした。 CPUの熱暴走かなとSPEEDFANやCoreTEMPで温度を調べてみても平均40度前後で高くても50度にはいきませんでした。 このPCを作ったのは今年の1月なのですが、ここ最近までこのようなことにはならず、どこが原因なのかもわからずじまいです。 1度だけBEEP音が鳴り続けたときに3分ほど放置してみたところ、画面がちらつきはじめたので、これはグラボの故障でしょうか? それか、どこかのサイトで見たのですが電源ユニットの調子が悪くなるとこのような症状が出ると見ました。 詳しい方原因をお教えくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • CRTディスプレイの高周音

    こんにちは! 三菱ダイヤモンドトロンの RDF223G を使用しているのですが 最近高周音(なんと言ったら良いのか分からないのですが高い、チーーという音です)が鳴るようになってしまいました。 直すことは出来るでしょうか?寿命でしょうか?どなたかお答え願います。

  • PCが立ち上らなくなりました

    PCが起動している最中に、電源ケーブルのPCと繋がっている部分に軽くぶつかってしまい、PCが落ちました。 その後PCを起動しても MSI Motherboad V-classという画面が出る →セーフモード 前回起動時の構成 通常起動といった選択肢が出る →どれを選んでも「ピ!ピピピ」と鳴った後、またMSI Motherboad V-classの画面が出て、すぐに画面が暗くなると同時に「ピ!」と鳴り、セーフモードとかの選択肢の画面が再び出てくる この繰り返しです。 直す方法はありますでしょうか。 もしくは壊れたとすればどこのパーツが疑わしいでしょうか。 少しでも分かる方教えてください。

  • モニター画面が大きい上にチカチカして目が疲れます(NEC VW970/V )

    NEC VW970/V を購入したのですが、解像度を変更しても画面が明るくチカチカして目が非常に疲れてしまいます。 画面が23型ワイドと大きい上に画面までの距離が約50センチで使用しております。 そこで質問ですが、このパソコンに適合する目の疲れを軽減出来るようなモニターフィルター等はありますでしょうか? また目に負担がかからないような他の方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 透過処理を使う画像が正常に表示されない

    こんにちは、ディスプレイのトラブルに見舞われ困っています。 使用しているモニタはRDT231WM-XとDellの22型 OSはXP グラボはRadeon3870 昨日は正常にパソコンを使えていたのですが、 今朝起動したところ ・ファイルアイコンのタイトル部分の背景が透けて表示されない(黒く塗りつぶされる) ・iGoogleのテーマが表示されない(白黒の画面になってしまっている) ・OFFICEの表示がおかしく、POWERPOINTが使えないこの画像の (ttp://plaza.rakuten.co.jp/pcsupport/diary/200807290000/) といった状態になっていました。(両方のモニタで起こっています) 他の画像や動画は正常に表示されているので 透過型の画像ファイルが正常に読み込まれないように感じます。 なるべく再インストールしないで片付けたいと考えているのですがどうにもうまくいきません。 今まで試してみたことは ・グラフィックドライバーの再インストール ・ディスプレイドライバーの再インストール ・システムのプロパティでパフォーマンスの変更 です。 対処方法などがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 起動しない? 画面表示されない

    最近、PCTV視聴中のフリーズ後に再起動できず困っています。 困り度: 電源ボタンを押した後画面に何も表示されません(BIOS画面も出ません)が、1日後に電源を入れると普通に起動したりします。 そして数日後に同じような症状から立ち上がらず、また    1日後に正常に起動します。 この問題の解決や問題点の特定方法を教えて下さい。 スペック自作PC CPU AMD Phenom9550 メモリー NanyaTechnology DDR2 1024MB(PC-6400 ×2 HDD HDT722525DLA380 起動ドライブ WDC500AACS-00ZUBO SAMSUNGHD154UI マザーボード ECS A780GM-A  HDMIで接続 ピクセラデジタル3波チューナー PIX-DT012-PPO モニタ Green House OS MS Windows VISTA HP SP適用済み 試したことや状況 ピクセラのの再インストール 録画したものがパーツ交換により見れなくなったりしますのでできるだけ現状のまま問題点を修復したいと思います。

  • PCのカバーの外し方がわかりません。

    PCを分解して掃除したいのですが、カバーの外し方がよくわかりません。 サイドパネルを止めている裏面のネジは外したのですが、スライドできません。 なにかコツとかあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • CPUファンの掃除後の起動

    hpのメーカー品を数年使っています 中にゴミが溜まると知り合いに掃除をしてもらっていたのですが、その知り合いと会えなくなってしまいました。 しばらくしてからファンがまたうるさくなり、調べてみると自分でも掃除ができるそうなので自分でしてみることにしました。 電源や周辺機器をすべて外しカバーを外し、ヒートシンクを外したところCPUも一緒にくっついてきました。 くっついたままピンを折らないようにヒートシンクをエアースプレーで掃除しヒートシンクから慎重にCPUを外し、古いグリスを取り新しいグリスを塗り、取り付けました。 配線も全て元通りに繋げ本体のプラグを刺したのですが電源ボタンを押しても何も反応せず、いつもネットなどをしていると緑色に光っていたランプが赤く3回点滅し一呼吸おいてまた点滅・・・の繰り返しをしています。(プラグを刺してから点滅が始まります) 電源ボタンを押すと点滅していない隣のランプがボタンを押している間だけ緑色に点いています。この時ファンなどが動いている様子はありません。 どこか手順を間違っていたのでしょうか?それとも他にやらなければならないことがあったのでしょうか? 原因、直し方に心当たりのある方回答お待ちしています。

  • HDDの故障タイプに関して質問です。

    PC:FM-V CE70R7 OS:WindowsXP HDD:WDC ROM MODEL BUCCANER 故障の経緯と状況についてですが、 PC使用中にブルーバックになり電源を落としました。 その後起動すると「カチ、カチ」と2回異音がした後ハードディスクの回転が止るという事を何度か繰り返し 「Operating system not found」の文字が出ます。 起動時にBIOSの設定画面を見るとSATAポートが「none」と表示されます。 しかしBIOSの設定画面から再起動をかけると異音もなく起動し、「0200:ハードディスクのエラーです 0」 というメッセージが出て、そこからBIOSの設定画面を開くとHDDの表示がしっかりとされてます。 因みにリカバリを試みましたが、HDDが認識されず不可能でした。 サポートディスクで診断してもHDDの機械的故障を示す「ERRER CODE:00410001」が出ました。 なんとか復旧できないかと思い「HDD regenerator」を使い起動しましたがHDDが認識されない旨のメッセージが出ます。 これは物理的故障と考えるべきでしょうか? その場合なぜ再起動時だけBIOSの設定画面でHDDの表示が認識されてるかのようになるのでしょう? この状況でも物理的故障以外の可能性はありますか? またその場合、中のデータを自力で取り出せる余地、手段はありそうですかね? 物理的な故障の場合、専門業者に頼むくらいしかないですよね?

  • PC購入にあたって

    タイトルの通りPCの購入を考えています。  主な使用目的は ・WEB閲覧(動画閲覧など) ・3Dゲーム(oblivion、S.T.A.L.K.E.R.など) ・ワード、エクセル などです。 予算は13万円前後で、今回は少しでも値段を抑えるためにBTOでの購入を検討しています。 しかしPCに関しては素人もいいとこでスペックを見てもどれがいいのかあまりピンときません。 そこで購入にあたってのアドバイスや、上記の条件に合うようなオススメの商品などがあれば紹介して頂ければと思い質問させて頂きました。 なにか説明で至らない所があればお答えします。 よろしくお願いします。

  • FRONTIERのASシリーズのパソコンを購入しようと思うのですが

    初めてパソコンを買います 初めてパソコン買うなら大手メーカーの物がいいと聞きました ですがインターネットカフェに住み込んでた時期があったのでそれなりにできます、、 それでも大丈夫でしょうか? 今は携帯しか持ってないのですが通販で購入はできるでしょうか?ヤマダ電気に行って購入したはうがいいでしょうか?

  • PC購入にあたって

    タイトルの通りPCの購入を考えています。  主な使用目的は ・WEB閲覧(動画閲覧など) ・3Dゲーム(oblivion、S.T.A.L.K.E.R.など) ・ワード、エクセル などです。 予算は13万円前後で、今回は少しでも値段を抑えるためにBTOでの購入を検討しています。 しかしPCに関しては素人もいいとこでスペックを見てもどれがいいのかあまりピンときません。 そこで購入にあたってのアドバイスや、上記の条件に合うようなオススメの商品などがあれば紹介して頂ければと思い質問させて頂きました。 なにか説明で至らない所があればお答えします。 よろしくお願いします。

  • WindowsのサーバOSもクライアントOSもサポートするPC知りませんか?

    1台の端末でWindowsサーバOSとクライアントOSを切り替えて動作させたいと考えています。しかし、市販PCは殆どがクライアントOSのみサポートしており、サーバOSをサポートする機器はサーバOSのみサポートしているものが殆どです。 サーバOSもクライアントOSもどちらもサポートすることを謳っている端末をご存知な方おりましたらご教示ください。 ※そもそも、サーバOSとクライアントOSの両方をサポートするのは技術的に無理なのでしょうか。 過去に市販PCでサーバOSを無理やり動作させたことはありますが、デバイスドライバが提供されておらず、一部のデバイスが利用できないなどのことがあったのを記憶しており、そのようなことを避けたいと考えております。