azzurra の回答履歴

全211件中41~60件表示
  • 大型三脚ストラップの事で・・・

    今回マンフロット三脚161MK2Bと言う大型の三脚の古い型番を手に入れましたがストラップの事で質問をいたしました。 長さ105cm重さ8kgありますがこのような大型の三脚に取り付けるショルダーストラップがありますか情報お願いします。 長い距離を運ぶ事はなく少しの間かつげれば良いのです。 現在スリックのストラップLを候補にしておりますが・・・ 良い情報をお持ちの方よろしくお願いします。

  • PCからアンプ→スピーカーと繋いで音質向上したい

    この度、PC用のアクティブスピーカーからステップアップして、 PC→アンプ→パッシブスピーカーと繋いで音質向上したいと思ってます。 現在の構成は以下の通りです。 OS:vistaプレミアム マザーボード:P5B-VM サウンドカード:ONKYO SE-90PCI スピーカー:ONKYO GX-20AX 特にONKYOにこだわりがある訳ではありません。 スピーカーからリスニングポイントへの位置は1m以内です。 方法としては 1.SE-90PCI→<光デジタル>→デジタルアンプ→スピーカー 2.SE-90PCI→<アナログ>→プリメインアンプ→スピーカー 3.SE-90PCI→<光デジタル>→外部DAC→プリメインアンプ→スピーカー 4.USB端子<USB>デジタルアンプ→スピーカー 5.USB端子→<USB>外部DAC→プリメインアンプ→スピーカー などがあると思います。 この中で音質的にお勧めはどれでしょうか? また、お勧めの機種があれば教えてください。 予算はDACを買う場合は10万円、買わない場合は7万円程度です。 候補としては、 デジタル接続のデジタルアンプ:KENWOOD Kseries R-K1000 USB接続のデジタルアンプ:RSDA302U があります。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#57564
    • オーディオ
    • 回答数7
  • 中判カメラの可能性。フィルムとデジタルのかべ。

    フィルム初心者です。いろいろわからないことがあるのですが、わかるポイント、答えたい質問だけでよいので、何卒よろしくお願いいたします。 まず、「ラチチュードがひろい」の定義ですが、白とび、黒つぶれしにくいこと。たとえば、ややオーバー気味に撮っても、アンダー部の色や、ラインが再現されること。またその逆も然り。または、究極的にラチチュードが広い場合で考えると、コントラストの強い写真を撮っても(輝度分布的に両極に来るくらい、差がある場合でも)、両方の色のニュアンスやラインが目で見たまま忠実に再現されている。 と捉えているのですが、これであたっているでしょうか。 (1)フィルム中判カメラと、35mmカメラ、どちらで購入するのかを迷っています。 もし、通常ISO100-400くらいのフィルムを使って撮影したものをB4~半紙くらいのサイズにプリントしたい場合(適で撮ったと想定した場合)、35mmでも荒れはでないでしょうか。 (2)ラチチュードの広いフィルムはどれがおススメですか。とくに、ポートレート向きの柔らかい肌の描写力、クリアな質感を出せるものを知りたいです。自分が知る限りでは、コダックポートラ400NCや、ウルトラカラー100UCなどがよいと思うのですが、どうでしょうか。また、カメラ本体によってもラチチュードが広く、きめ細やかな再現性を発揮できるもの、そうでないものなど、差はあるでしょうか。 (3)中判では、ハッセルブラッドが気になっています。ハッセルはピント合わせが難しいと聞きますが、実際どうなのでしょうか。また、ピント合わせが難しいとはどのようなことなのでしょうか。 (4)中判カメラ、35mmカメラで柔らかな軟調の描写力のカメラはどれでしょうか。ハッセルや、マミヤ67、645、ペンタックス67などがよいのでしょうか。今、デジタルのキャノンを使っているのですが、きりっとしたラインのするどい描写力を感じます。 (5)フィルムカメラはオーバー側に階調が広く(ハイライト部のなだらかな描写力がある)、デジタルはアンダー側の表現力がある(補正したときに、つぶれ部を復元できる、夕焼けなど、薄明かりのところで、ニュアンスを発揮できるなど)と聞きます。これは当たっているのでしょうか。また、ポートレートなど、柔らかな質感を出したい場合は、フィルムの方が向いている気がするのですがどうでしょうか。 (6)ハッセルの中では、さまざまな価格帯のものが多数存在しますが、どのような違いがあるのでしょうか。 さまざまな質問があり、申し訳ないです。答えられるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。

  • PCからアンプ→スピーカーと繋いで音質向上したい

    この度、PC用のアクティブスピーカーからステップアップして、 PC→アンプ→パッシブスピーカーと繋いで音質向上したいと思ってます。 現在の構成は以下の通りです。 OS:vistaプレミアム マザーボード:P5B-VM サウンドカード:ONKYO SE-90PCI スピーカー:ONKYO GX-20AX 特にONKYOにこだわりがある訳ではありません。 スピーカーからリスニングポイントへの位置は1m以内です。 方法としては 1.SE-90PCI→<光デジタル>→デジタルアンプ→スピーカー 2.SE-90PCI→<アナログ>→プリメインアンプ→スピーカー 3.SE-90PCI→<光デジタル>→外部DAC→プリメインアンプ→スピーカー 4.USB端子<USB>デジタルアンプ→スピーカー 5.USB端子→<USB>外部DAC→プリメインアンプ→スピーカー などがあると思います。 この中で音質的にお勧めはどれでしょうか? また、お勧めの機種があれば教えてください。 予算はDACを買う場合は10万円、買わない場合は7万円程度です。 候補としては、 デジタル接続のデジタルアンプ:KENWOOD Kseries R-K1000 USB接続のデジタルアンプ:RSDA302U があります。 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#57564
    • オーディオ
    • 回答数7
  • DVDマルチドライブ故障

    BIBLO NB-70Eを使用しています。 dragun drop CD-DVDで画像データをCDへ書き込みをすると キャブレーションエラ-・・・CDが対応していませんと表示され、 書き込みが一切できなくなりました。 通常のCD、DVD読込はできますが、以前は読込もなかなかでき ない事がありました。 デバイスマネージャーでのエラー等はでていません。 ・CD-Rの相性は国産CD-Rなのでないと考える ・以前、メーカーに問い合わせた際は恐らくハードの故障と   回答をもらった やはりハードの故障しか考えられないでしょうか? DVDマルチドライブはUJ-811なのですが、 仮に店名は言いませんが、楽天には私のPCの動作確認がされている BIBLO対応ドライブが売っているのですが、換装すれば問題なく 読み書きができるようになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ノートパソコンのキーボードが破損、修理は?

    はじめまして。 私は、VAIOのノートパソコンを購入して4ヶ月ぐらいたちました。 キーボードの一部が破損して、外れてしまいました。普通に使っていたつもりなのですが。。 「無変換」のキーだったし、卒論でパソコンも使うし、影響なかったの で、そのまま使っていました。 やっと、ひと段落して、修理してもらおうと思っています。 この場合は保証の範囲内でやってもらえるのでしょうか? まだ1年も経ってないので、直して欲しいのですが。 ○販売店に電話して相談してみたら、 「おそらく保証外になります。メーカーに修理に出すので、2・3週間かかります。大体1万ぐらい。」との回答。 ○ソニーの修理サポートのところに電話してみると、 「日通が自宅にパソコンを取りにきて、保証の範囲内か範囲外か調べ、その後、修理になります。1週間ぐらいですみます。キーボードの破損ということなので、平均2万ぐらいでしょう。」 と回答がありました。 どうすればいいのでしょうか。販売店の延長保証には入っていません。 買って半年も経ってないのに、1万も修理費用を出さないといけないと思うと、なんか残念です。 販売店に出すのと、メーカーに出すのでは、どう違いがあるのでしょうか?皆さんだったらどうしますか?

  • 使用中のフィルム交換

    最近一眼レフを購入し色々と試行錯誤しているのですが1つ教えていただきたいことがあります。 カメラで使用中のフィルムを、場合によって違うフィルムに交換したい時があるのですがやっぱり使用中のフィルムを交換することはできないのでしょうか? どうかご回答お願いします

  • インターネットでWeb閲覧出来なくなる

    インターネットでWebを閲覧中に突然、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」 のエラーメッセージが出ることがあり、対処方法で「接続の問題を診断」の「WindowsXp用ネットワーク診断ツールの開始」をしても接続が出来ない事があり、Windowsの再起動すればOKになります。 この現象が起きてもメールの使用は問題ありません。原因や対処方法はありますか?

  • 初めての自作に本は必要?

    今度初めて自作をするのですが、 自作初心者向けの本(組み立て手順などがついているもの) などを買ったほうがいいでしょうか? サイトの説明だけでは足りませんかね? パーツを挿す部分を間違えたりしないか心配です。 買ったほうがいい場合、おすすめの本があったら教えてください。

  • ハードディスクを取り替える際のiTunes

    明日ハードディスクを新しいものに取り替えるため、今データのバックアップを取っています。 しかし、iTunesに関してはデータの以降をどのようにすればいいのか分かりません。 とりあえずCドライブにある「iTunes」と「iTunes Music」フォルダをDドライブに移しましたが、新しくインストールをし直すとプレイリストや再生回数がリセットされてしまうのでは無いかと心配です。 最悪プレイリストは1から作りなおせますが、再生回数などのデータはどうにもならないので、引き継ぐ方法が分かりません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • モニター解像度1920*1200

    ハードディスク入れ替えのため、新HDにXPを入れたところ、モニター解像度の設定数値が1920*1200が出てきません。モニターは数週間前に購入したイイヤマの24インチモニターです。旧HD(XPは新旧HDとも同じCDです)で立ち上げると出てきますし、モニターを交換したときはすんなりとできました(周波数を75Hzから60Hzに変更しました)。XPの更新ができていないと思い、新HDでXPの更新をインターネットから行いました。 しかしモニター設定画面の設定数値で1920*1200が出てきません。また周波数の変更画面も出ません(どこにあるのか忘れましたが)。旧HDのXPでは設定数値が新HDのXPより多く出ます。XPの更新がまだ足らないのか、ほかに原因があるのか?解決方法を教えてください。

  • 画面にノイズが出て困っています。

    画面の縦にノイズが起きます。 波の様な感じで頻繁にファイルやIEを開くと起きます。 たまに何も開いていなくても起きるときがあります。 そのまま放置しておくと、画面がかたまりますが、2度くらいは VPUリカバーという機能が働いて復帰します。 その後最後には青い画面が出てきて、ATIデバッグが原因で云々 という英語の文章が出てきてとまってしまいます。 ウイルスは問題ないと思います。他には競合するソフトなどがないか と思い最近入れたソフトは削除したり、WINDOWSを再インストールもしました。 また、どこかの掲示板でノイズの原因が家電製品による可能性があるとのことだったので、PC以外の電源コードは抜いてみました。 以上いろいろと試してみたのですが効果がありません。 なにかお知恵を拝借できないでしょうか? 私のPC環境は以下です。 OS:WINXPホーム グラフィック:ATIラデオンX600(ドライバーは何度も入れ替えました) CPU:ペンティアム4の3.6GHz RAM:1GB HDD:増設して750Gほどあります(シリアルATAです)。 こんな質問を書いている最中もノイズだらけで・・・。 もういやになってきます。なんとかお助けを・・。

  • 17インチから19インチにしたのですが吐き気と頭痛がひどいです。

    お世話になります。 三菱のRDT1713s(17インチ・4万5千円程度)から某外資系メーカーの19インチ(3万5千円程度)に買い換えました。 17→19の場合、通常は表示画素数が同じであり、画素ピッチの関係からぼやけて見えるというのは知識としては知っていましたし、店頭で同一メーカーの同一グレードの17インチと19インチのディスプレイのディスプレイ側の各種オプションの値を同じに調整して19インチの方が結構ぼやけて見える事も確認しました。 しかし、それほど深刻にも考えず購入したのですが新しく購入した19インチを使用し始めて2週間程度、毎日使用後に吐き気と頭痛を感じています。モニター側のオプションやOS側(画面のプロパティ)の調整、市販のフィルターも使いましたが一向に改善しません。 又、画面を見る限りでは特にぼやけているとは感じません。しかし、余りに気分がひどいので17インチの物に戻したら回復しました。 質問事項なのですが、Xpホーム(sp2)、アナログ接続(オンボード)・1280×1024で使用目的が文字と静止画を前提として ・購入したディスプレイが安いからこうゆう事が起きるのでしょうか→RDT1713sと同一グレードの19インチを買えば問題が解消される可能性はありますか? 以上よろしくお願い致します。

  • モニター解像度1920*1200

    ハードディスク入れ替えのため、新HDにXPを入れたところ、モニター解像度の設定数値が1920*1200が出てきません。モニターは数週間前に購入したイイヤマの24インチモニターです。旧HD(XPは新旧HDとも同じCDです)で立ち上げると出てきますし、モニターを交換したときはすんなりとできました(周波数を75Hzから60Hzに変更しました)。XPの更新ができていないと思い、新HDでXPの更新をインターネットから行いました。 しかしモニター設定画面の設定数値で1920*1200が出てきません。また周波数の変更画面も出ません(どこにあるのか忘れましたが)。旧HDのXPでは設定数値が新HDのXPより多く出ます。XPの更新がまだ足らないのか、ほかに原因があるのか?解決方法を教えてください。

  • スリープから復帰すると、CPU使用率が下がらない。

    【パソコン環境】  機種: DELL Inspiron 530S  OS: Windows Vista Home Premium  CPU: Intel Core2Duo E6750 2.66GHz  メモリ: 2GB  セキュリティーソフト:Mcafee SecurityCenter7.2 【症状】 Vistaは「スリープ機能」が使い勝手が良いとのことで、日々使用しています。しかし、パソコンをスリープ状態にしてその後復帰すると、使用率が常に上昇しています。(ガジェット:CPU&ME merter2数値です) 通常の電源投入(再起動含む)では問題ありません。 インターネットを複数画面開いてて ・通常起動時・・・CPU1:0%~5% CPU2:CPU1:0%~5% ・スリープ復帰時・・・CPU1:40%~60% CPU2:CPU1:80%~90% こんな状況です。 知識的に強く無いなりに、どのプロセスがCPUを占有しているのか調べてみましたが、特に負担になっているものはなさそうな感じです。 いろいろサイト検索してみましたが、みなさんはあまりこの症状が出てないのか、情報が少なく解決には至りませんでしたので、こちでお助けいただければと思います。 Q1:どうすればこの症状は解決するのでしょうか? Q2:これは個体(DELL530S)の問題なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • キーボードのレイアウト変更について教えてください

    Vistaを使っていまして、キーボードのレイアウトを変更したいのですが、 フリーソフトの「猫まねき」はVista対応でないそうですので、使えません。IMEからPCの標準設定を変えられればいいのですが、IME2003ならできたのですが、今の2007だと出来なさそうです。 フリーソフトでもPCからの設定でもいいので、キーボードのレイアウトを変更できる方法をご存知の方いましたら回答お願いします。

  • スリープから復帰すると、CPU使用率が下がらない。

    【パソコン環境】  機種: DELL Inspiron 530S  OS: Windows Vista Home Premium  CPU: Intel Core2Duo E6750 2.66GHz  メモリ: 2GB  セキュリティーソフト:Mcafee SecurityCenter7.2 【症状】 Vistaは「スリープ機能」が使い勝手が良いとのことで、日々使用しています。しかし、パソコンをスリープ状態にしてその後復帰すると、使用率が常に上昇しています。(ガジェット:CPU&ME merter2数値です) 通常の電源投入(再起動含む)では問題ありません。 インターネットを複数画面開いてて ・通常起動時・・・CPU1:0%~5% CPU2:CPU1:0%~5% ・スリープ復帰時・・・CPU1:40%~60% CPU2:CPU1:80%~90% こんな状況です。 知識的に強く無いなりに、どのプロセスがCPUを占有しているのか調べてみましたが、特に負担になっているものはなさそうな感じです。 いろいろサイト検索してみましたが、みなさんはあまりこの症状が出てないのか、情報が少なく解決には至りませんでしたので、こちでお助けいただければと思います。 Q1:どうすればこの症状は解決するのでしょうか? Q2:これは個体(DELL530S)の問題なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • キーボードのレイアウト変更について教えてください

    Vistaを使っていまして、キーボードのレイアウトを変更したいのですが、 フリーソフトの「猫まねき」はVista対応でないそうですので、使えません。IMEからPCの標準設定を変えられればいいのですが、IME2003ならできたのですが、今の2007だと出来なさそうです。 フリーソフトでもPCからの設定でもいいので、キーボードのレイアウトを変更できる方法をご存知の方いましたら回答お願いします。

  • デュアルモニタでブルーバック?

    今まで使っていたCRTディスプレイ(サブ)と、 最近新しく購入したナナオS2031W(メイン)とでデュアルモニタに出来るかと思い、 とりあえずつないで画面のプロパティで解像度をあわして 一応設定は出来ているような感じでした。 とりあえずGyaOの再生画面を見つつ ネットの画面を見たりしたかったので GyaOの画面をマウスでメインからサブへ、 サブからメインへという感じにドラッグしていた時に 突然ブルーバックの画面が一瞬出てきて勝手に再起動してしまいました。 原因がよくわからないのとりあえずCRTのほうを外して ナナオのモニタのみ使っています。 これってそもそもひとつのグラフィックボードで デュアルモニタは不可だったのでしょうか? それとも他の原因があるのでしょうか? パソコンは WindowsXP Pro マザー P5B グラフィックボード  NVIDIA GeForce 8600GT です。

  • デュアルモニタでブルーバック?

    今まで使っていたCRTディスプレイ(サブ)と、 最近新しく購入したナナオS2031W(メイン)とでデュアルモニタに出来るかと思い、 とりあえずつないで画面のプロパティで解像度をあわして 一応設定は出来ているような感じでした。 とりあえずGyaOの再生画面を見つつ ネットの画面を見たりしたかったので GyaOの画面をマウスでメインからサブへ、 サブからメインへという感じにドラッグしていた時に 突然ブルーバックの画面が一瞬出てきて勝手に再起動してしまいました。 原因がよくわからないのとりあえずCRTのほうを外して ナナオのモニタのみ使っています。 これってそもそもひとつのグラフィックボードで デュアルモニタは不可だったのでしょうか? それとも他の原因があるのでしょうか? パソコンは WindowsXP Pro マザー P5B グラフィックボード  NVIDIA GeForce 8600GT です。