Gen(@morgenrot) の回答履歴

全519件中241~260件表示
  • ドクダミ退治

    ドクダミにお庭が占領されそうです。ツツジの中からも生えてるし。たま竜の隙間からもガンガン生えてきます。ドクダミは根こそぎ抜くのが難しいです。茎を折る様な形にどうしてもなっちゃいます。除草剤も考えています。できれば自然に根こそぎしたいのですが。ちなみに周りには、もっこく キャラ 百日紅などの庭木があります。良きアドバイスお願いします。

  • ドクダミ退治

    ドクダミにお庭が占領されそうです。ツツジの中からも生えてるし。たま竜の隙間からもガンガン生えてきます。ドクダミは根こそぎ抜くのが難しいです。茎を折る様な形にどうしてもなっちゃいます。除草剤も考えています。できれば自然に根こそぎしたいのですが。ちなみに周りには、もっこく キャラ 百日紅などの庭木があります。良きアドバイスお願いします。

  • 縦どいの留め具の外し方

    この縦どい留め具の外し方を知っている方がいれば教えてください。 撤去後廃棄予定なので壊してもかまわないのですか、下手に壊すと破片が飛び散ります。 破片が飛び散らない壊し方でも構いません。

  • 雨樋の水漏れについて

    実家(一軒家)の1階天井から雨漏りがするとのことで、親がリフォーム業者に依頼して工事を行っています。 雨樋の交換も工事に含まれており、この作業は先月(5月)末もしくは今月(6月)初旬には完了していた模様です。 雨樋取替え後、2回ほど強めの雨が降りました。 今回は2回目で、夜から朝にかけて雨が降ったのですが、その後、夕方17時頃ベランダに出ていたところ、時々上からポタっと水滴が落ちてくるのに気付きました。 見上げてみると、雨樋の継ぎ目の部分(ボルトのようなものがあります)から水滴が落ちてきていました。 雨は朝の9時頃には上がっていたと思います。ということは、雨水が雨樋に溜まっていて、その水が継ぎ目から落ちてきているのではないかと思うのですが、これは雨樋の構造として仕方のないことなのでしょうか? 雨樋の屋根と平行に走っている部分は平らな状態なので、水が溜まったままになりそうな気はしますが、水溜りは蚊の発生源になるので、できれば雨水は全部パイプを通って下に流れて欲しいですし、雨が上がった後にもポタポタ水滴が落ちてくるのは不便だと思います。 また、前回(数週間前)に強めの雨が降った時、取替えた雨樋の途中(屋根と平行に走っている部分)から水が溢れて下に落ちているのが見えました。 強い雨の時は、そんなものなのかなと思っていたのですが、今回もどうやら夜間に降った少し強めの雨で水が溢れたようで、屋根の下(雨樋のよりも10~20cm内側)に避難させておいた野菜苗に水が直撃して、土がえぐれて半分以上なくなっていました。 お天気情報を見てみると、短時間だと思われますが、夜間に15ミリ/時くらいの強い雨が降っていたようです。このくらいの強い雨だと雨樋は溢れてしまうものでしょうか? 親の家なので工事に口出しはしませんが、心配になったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • インパクトドライバーとドリルドライバーと振動ドリル

    インパクトドライバーとドリルドライバーと振動ドリル(ヒルティ)とハンマードリルの違いは何ですか?インパクトドライバーはネジ締め用、ドリルドライバーは穴空け用らしいです。 https://www.apple.com/jp/ ↑上記をみると、ドリルドライバー穴空け用でもボール盤のドリルを使ってないようです。 ボール盤に用いるドリルを使うものは、振動ドリル=ヒルティですか?ハンマーですか? 振動ドリルとハンマードリルの違いがよくわかりません。穴を開ける材料、厚みの違いで使い分けるという事ですか? 他にもホルソーとかジグソーとかも検索したら出てきて訳が分からなくなりました。ホルソーやジグソーは明らかにただネジ穴開ける、下穴開けるだけではないと思うのですが、、

  • 草取り鎌

    鎌と金属でできている支えが溶接が不良なのか簡単にとれてしまい 分離してしまいました、仕方ないので溶接機で接着はできそうでしょうか 宜しくお願いします。

  • 築100年超木造・梁に添えられたこの角材は必要か?

    築100年超木造真壁家屋(5*2間半)を今は無人の納戸に使用しています。 約50年前に屋根を茅葺から瓦に変更しました。 建物の外観は総2階に見えますが半分(2.5*2.5間)は吹き抜けになっているのでここに4畳の屋根裏部屋を作ろうと思います。 添付画像のように全ての梁から梁にかけて7*4センチの角材が取り付けられています。 これは茅葺時代の天井板を吊っていた物ですが新設する床から160センチの位置に有り頭が当たる為取り外そうと思います。 これが無ければ空間の使い勝ってが格段に良くなります。 以下回答とアドバイスをお願いします。 (1)この角材を取り外しても将来的に全く不都合は生じませんか? (2)画像の壁面全体にコンパネを打ちつけ壁耐力のアップと内装下地としたいが? (3)将来の対耐震、屋根軽量化でトタンへの変更を踏まえて手違いカスガイ(6*90)の垂木への有効な使用レイアウトは? (4)カスガイ打ちつけ後、垂木利用で屋根断熱をしますがコスパでお勧めの方法は? 聞きたいことはまだ沢山ありますが以上の一つだけでも結構です。 経験談含め木造建築にお詳しい方の回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 塩ビパイプ接合部への自己癒着テープの使用について

    塩ビパイプをエスロン接着剤で接合した直後に漏水防止策として、自己癒着テープを使用しても問題ないでしょうか?

  • 趣味が物作り! DIYの参考になる本やサイト!

    こんにちは。よろしくお願いします。 昔から物づくりが好きで、日曜大工、DIYでいろいろなものを作って楽しんでいます。 そこで、もっとたくさん挑戦したいと思っています。 私は大きめ家具やガレージの作業場等を作るのが好きなのですが 設計図やレシピがたくさん載っている本やホームページなど知りませんか? (100均のリメイクDIY等のサイトは見つけたのですが・・・もっと本格的なものを探しています。) 工具は一通り持っています。 以下、作りたい物 ・子どもの二段ベッド ・キャンピングトレーラー用の子供の簡易ベッド ・木の遊具 ・木のおもちゃ ・頑丈な作業台 ・おしゃれな工具置き場 (たくさん工具があるため使いやすくちゃんとまとめられるように) ・テレビ台 ・自転車ラック ・溶接台(100V溶接機購入予定) などです。 詳しい方、回答おまちしてます。

  • 敷地境界と所有権の質問:建築、土地、法律

    こんにちは。今回急ぎの相談があります。 ・土地の所有権と境界線の問題 ・当方の権利と建築関係の法律を知りたい ・現在、隣の家が売買され現在解体工事が終わった段階 実家の隣の家が売買され、古い家は解体され、新しい家が建てられる状況にあります。当方の実家は築40年以上の家で多少もともとのヒビはありましたが、解体工事によって更に新しいヒビ、以前からのヒビの悪化、更にガレージ部分の損壊がありました。解体業者はすぐ怒鳴り、逃げるような状況。不動産屋も逃げの状態にあったので、話し合い、不動産屋は「修復を約束」しました。しかし、口約束の状況で、後日に立会いが必要となります。施工主、不動産屋、解体業者、すべて、「迷惑をおかけして申し訳ない」という気持ちは全くなく、逆に、周りの家を壊して、権利を奪ってでも、自分のことだけを考えるような対応をされていて困っています。 3月初め頃に施工主(新しい買い手)から菓子折りの挨拶はありました。解体業者からの挨拶は正式にありませんでした。ひどい振動と騒音の上、生きているガス菅の上にコンクリを壊す重機を入れ破壊し、掘削機で作業をしていました。「生きているガス菅を傷つけた場合は、どんな事故があるかわからないので、カットしてからの作業をしてほしい」という要望を伝えても、隣家の命や、生活に関しては、全く気遣いがなく、ガス業者の立会いなしに重機を入れられ作業されました。プラス、当方の実家の塀やガレージの壁にヒビを入れられました。ガス業者は注意喚起をしたが、立会い要請がなく作業され、危ない状況だったということと、塀や壁にヒビが入っていなかった部分もヒビわれとなっていた、という写真を撮影してくれていました。 弁護士に相談すると、「ご自身で最初に撮影しとくといいのです」ということを言われましたが、写真を撮る間も無くすぐに解体工事が始まり、年老いた親には入り込めない隣家との境目だったので当方には写真などはありませんが、ガス業者の保管の分の写真と、証言はある状態です。また、衛星写真(ストリートマップ)で当方実家の写真は観れる状況です(撮影日時も)。 3月~4月にかけ振動や騒音にも気が滅入っていましたが、その上、解体業者にやくざのような言動で威圧されました。その際は録音テープもありませんが、隣家の方々もそのように感じたとおっしゃってはいる状況です。 解体業者とは正直会いたくないので弁護士を立てて話をしようとしてましたが、解体業者のやくざのような社長は立会いに参加してもらわないと話し合いできないと不動産屋に言われたので、明後日に立会いの予定です。その修復の話がまだついていない状況ですが、どのように話しを進めるべきかのアドバイスが欲しいです。 当方実家の地域は山の斜面に立地しており、反対隣からずっと盛り土、敷石の上に建物が建てられています。今回の解体された家も盛り土の上に家が建てられていたので、今は家が解体され、盛り土が残っている状況です。施工主(買い手)は、この盛り土をすべてどけ、じべたに家を作りたいなどと言いました。しかし、盛り土をのければ斜面の上にある当方実家と、斜面の下にある隣の家、その隣の家などの地盤がバランスを崩して倒れかかりそうなように素人目からも見えます。案の定、見にこられた建築士も同じ意見で、盛り土をのけることはまだしていません。しかし、途中までのけようとしたので、当方実家の境目の排水管がむき出しとなっていて、その排水管が通っていた部分のコンクリはボロボロに破壊され、亀裂もはいっています。 当方実家と解体業者の立会いがまだで、修復の話がついていない理由と、施工主の無茶な注文からか、まだ工事は進んでいません。なんのケアもされることなく、むき出しの排水溝などがシートも被せられずに放置されています。 その状態で昨日、施工主があらわれ、こう言いました。「オタクの土地を数十センチもらわないとウチの家に作ろうとしているスロープが作れない。だから、オタクの家の数十センチ部分を市に渡さなければいけない。これは法律だ。市の職員がいってた。訴訟にでもなったら近所の手前もあるだろうし、了承してくれないといけない。」などど、意味のわからないことを年寄りの母は言われました。当方は母に「娘の権利だし、娘に任せていて、母は何も回答はできない。娘と話してくれ。」と言うように言いました。 このように、当方の母が年を取っていて今一人でいるので、好き勝手に、むちゃくちゃなことをされ続けているのですが、どのような道筋を立てて、当方どもの財産や権利を守っていけるかの助言がほしいです。 そもそも、近所のひとたちは騒音、振動に我慢をし、その上、解体工事での掘削機の振動での家屋の被害や、命の危険にもストレスな状態であるのに、謝罪があるどころか、土地権利まで奪われようとしています。何もしていないのに、このようなことに巻き込まれ、威圧や、脅迫のように(訴訟など)毎度言われていることに困っています。警察や他建築業者にまで助けを求めましたが、みなさん、関わりたくないのか、逃げ腰に対応され、最終的に、弁護士くらいしか真剣にお話しを吟味いただけません。また、弁護士は建築のプロでないので、建築関係の専門者に相談を進めていましたが、建築関係の方も弁護士がいいなどと言われます。 ・当方どもの敷地を占有していた経緯もあります ・しかし占有をしていなかった部分まで自分たちのために利用しようとしています ・こういったことをしているうえに、破損部分の謝罪なども一切ありません ・解体業者には威圧され、脅されています ・当方どもの登記がある土地家屋なのに「市が市の所有地だし渡さなければ訴訟する」と脅されます(費用がかかるだろうから了承しろいう感じです) こういった状態でどのような対策をとればいいか、法的なことを知りたいです。アドバイスお願いします。 補足:解体工事によっての破損部分は当方の実家家屋のヒビ、ガレージのヒビ、また掘削機の振動によってガレージが崩れて車を入れられません。また、シートでの処置もないので排水管がむき出しで、コンクリ部分もあながあいているので雨水がたまります。また、家の土台の盛り土を崩して行っているので、家が傾かないかの不安があります。その上、雨水が流れ、逆隣の家にも流れで腐食を起こしかけています。施工主は盛り土をすべて取り除き、当方実家の敷地内を市に渡してもらい、自分の家のためのスロープを作って自分の土地を広げようとしています。次から次へ、自分のためにいろんな要求をする施工主と、ミスを隠して隠蔽しようと脅すような解体業者。責任転嫁する不動産屋に、ノイローゼになりそうです。 ・当方どもの土地所有の証明をしたい ・境界線の双方同意でなく、そもそもの権利を保証できるような証明をしたい ・その上で当方どもの土地を市に渡せという施工主の無理な要求をやめてほしい ・現状維持での「修復」の対応をしてほしい ・塀の半分からは当方どもの境界線内であるので塀の取り壊しについて 納得できるように綺麗に取り壊しをしてくれてもいいが なぜ当方どもの土地を市に明け渡ししてまで 施工主の家のスロープを作成するスペースを譲らないといけないのか 合意していないので訴訟問題にするとおどされなければいけないのか 理由がわかりません どうかお知恵をいただけると助かります。

  • 空き缶のリメイクをしてくれるプロを紹介してほしい

    閲覧ありがとうございます。 思い入れのある缶が今手元にあります。 最近では自分でリメイクするのが流行りのようですが、思い入れのあるだけに、プロの方に素敵なリメイクをしてもらえないか考えています。 そのような仕事を請け負っている方、もしくはできそうな方をご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • のこぎりの目立てについて

    古いのこぎりがあるのですが、ダイアモンドやすりで身の両側から直線的にやすりがけをしても切れるようにはならないでしょうか。

  • 部屋壁コンセントの熱について

    部屋壁の両側(裏表)のほぼ同じ位置に壁を挟むようにコンセントがあります。 片面のコンセントにで温風ヒーターを付けると温風ヒーターのコンセントは気にするほど熱くはないのですが、壁の反対側のコンセントは使っていなくても、コンセントが、かなり熱くなっております。しかも熱くなったコンセントで電気機器を使うと電気機器の二股のコンセントの鉄の部分(雄雌?)が触れなくなるほど熱いです。 質問1:これは壁を挟むように両側にコンセントがあるせいなのでしょうか?正常でないとしたら何が原因なのでしょうか? 質問2:これは正常なのでしょうか? 質問3:また、熱くなっているコンセントで使っている電気機器には支障はないのでしょうか? 適当なカテゴリーが見つからないので、DIYにしました 宜しくお願いします。

  • クリックボールとリーマ

    電気の勉強をしています。 金属管の切断面のバリを取るために、クリックボールとそれにつけるリーマを購入しようとおもいます。 クリックボールは、下記のアドレスのモノを購入しようと思います。 http://www.paock.co.jp/products/dendokougu-p/800400.html これにつけるリーマを探しいますが、どのようなリーマをとりつけたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ワイヤー、針金のエンドキャップの代わりにこれは

    https://lh5.googleusercontent.com/ntxPl6EguOB_RRzE5xlATElHEJVEPTIfaZACid1w293vdIQLmwgeEZlje3XJQ-KwnwhdsFQD4dJlA7FfPVoSAA=w1920-h948-rw ドライヤーで伸縮するようですが、エンドキャプの代わりに使いたいなと思ってます。 問題ないでしょうか。 数種類の太さの針金に対応できる点に惹かれてます。

  • 90度曲げのVVFケーブルの長さ

    電気の勉強をしています。 下の写真を見てください。 2の写真をの赤枠で囲んだ所の実際のケーブルの長さは何センチでしょうか。90度曲げしてあるので、35センチ+35センチ=70センチではないですよね。 良ければご教授お願いします。

  • おぞましき「ケラ」?の串刺し、何者の仕業でしょう?

    房総半島の中央部「長柄町」の田園風景に囲まれ、ビニールハウスで鉢植えの花を栽培している者です。毎日身の回りの野生の小動物をなにげに観察してはにんまりしております。 先日家内が、クレマチスの枝に妙なものがあるのを発見しました。よくよく見ると「ケラ」らしきものが、クレマチスの葉柄に串刺しになっているではありませんか?(この場合の葉柄とは、冬枯れして葉の落ちたクレマチスの茎に残った葉の軸のことですが…)一見して「百舌のはやにえ」かとも思いましたが、クレマチスの葉柄は細く折れやすいし、それを支えている茎はぐらぐらしていて頼りないものです。百舌がこんな繊細な技の持ち主なのかと首をかしげるばかりです。 お心当たりのある方のご意見をお待ちしております。

  • いちご狩り、みんなどんな服装?

    人の車に乗せてもらって、女3人男1人(内訳:男女カップル1組と女2人)で、 いちご狩りに行くんですが1時間かかるかかからないかぐらいの距離(東京近辺)だそうです。 長靴までは履かないけどスニーカーでいったらどろどろになるので汚れてもいいアウトドア用ブーツで行きますが、 服装はみんなどんな服でいってるんですか?普段着? 誘ってくれた人が以前別のところに行ったときは、 スカートにブーツにいつものコートで行ったそうですが、最近ってそんなかんじなんですか。 子供のころはスポーツウェア(ジャージっぽいシャカシャカ素材のもの)と長靴で行ったっていう印象が強いんですが、最近はもうみんな普段着で行ってる感じですか? 当時活発な子供だったのでなんかいろんなところがドロドロになった記憶があるんですが、 大人だとドロドロにならないでしょうか? それと、荷物が多いのが嫌いなので、いつも財布とスマホと家の鍵ぐらいしか持ち歩かないんですが、 個人で持っていくものとかって諸経費ぐらいしかないですよね? (練乳は使いません。)

  • 耐熱性の電線

    ホームセンターで、小さな40w電球とコード及びソケットを買ってきて、自分で接続し、灯りに使っておりますが、ソケットの部分が熱いせいか、コードの被覆にひび割れが生じ、危なっかしい感じになっております。そこで、お伺いしたいのですが、コタツに使われる袋内コードに変えようかと思うのですが、それよりもっと他に耐熱性にすぐれたコードなどあるでしょうか?

  • 柱と土壁と大引きに白蟻の蟻道を見つけました。

    DIYで床下断熱をしようと思い、フローリングをはぎ取って床下を確認したところ、押入れの床下部分の土壁2面と柱1本、それから大引き1本と外壁内壁からなる壁(すみません正式名称がわかりません)の床下部分にも蟻道と思われる穴を発見しました。 柱はよく見ると床上部分まで蟻道の穴がありました。 それぞれの構造物の痛みはさほどでもなさそうなのですが、放っておくとさらに被害が進むのではないかと思っています。 この場合白アリの駆除だけでも大丈夫でしょうか? また、もし食害に遇った部分の交換を行うとすれば、 ・柱だけを途中から切断し交換するということは可能でしょうか?柱は押入れと部屋との間に位置する柱で、押入れ側の土壁と部屋側の内壁外壁からなる壁に挟まれています。 ・土壁は食害に遇った部分からある程度マージンをとって除去しようと考えていますが、壁一面除去したほうがいいでしょうか? ・外壁と内壁からなる壁の床下部分、床下なので外壁だけなのですが、そこもある程度マージンを取って除去し補充しようと考えていますが問題あるでしょうか? 画像1枚しか乗せれないようなので、柱の床上部分の写真をのせました。 よろしくお願いいたします。