pho-CAT の回答履歴

全313件中201~220件表示
  • 8月30日放送ドリーム・プレス社の餃子の作り方

    昨日、先生が作っていた餃子の作り方を覚えている方がいたら、教えて下さい! もしくは、TBSのドリーム・プレス社ほページに行っても、載っていません。。。 宜しくお願い致します!!

  • クープ皿はどのようなお皿ですか?

    大きなパン皿ですか? クープというのはなんでしょうか?

  • ハンバーグの玉ねぎ

    こんにちは。 いつも炒め玉ねぎでハンバーグを作るのですが 以前、料理本で「ハンバーグの玉ねぎは炒めなくて生のままでも美味しい」と読んだ事があったので、今回、作ってみようと挑戦しました。 うちは昼ごはんがメインで、私は昼まで仕事をしているので、夜時間のある時は下ごしらえだけしておくのですが、いつも炒め玉ねぎの時は上手く行くのに 今回、生の玉ねぎのみじん切りで作ったところ 水分がかなり出てきているような感じです(><) とりあえず、キッチンペーパーで押さえ込んで明日焼くだけの状態で冷やしてありますが、美味しく出来るのか心配です・・ 生の玉ねぎでハンバーグを作る方にお聞きしたいのですが、こういう状態でも美味しく出来るものなのでしょうか? それともミンチに混ぜる前に かなり絞ってから混ぜているのでしょうか・・? この状態から、何とかするには やはりキッチンペーパーを変えながら水分を取るしかないのでしょうか・・・ 宜しくお願いします。

  • フライの衣でトロというものについて

    ご存知の方のアドバイスをお願いします。フライ物を揚げる時、小麦粉→卵→パン粉を付けるのですが、小麦粉と卵を混ぜ合わせて作る「トロ」という物があるらしいのですが、材料の割合等をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いいたします。

  • ベシャメルソースの白いルー

    ベシャメルソースの白いルーは何から作られているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#23004
    • 料理レシピ
    • 回答数3
  • チャーハンで具の入れるタイミング

    海老チャーハンですが、解凍すると臭みが出ると聞いたので 冷凍のままご飯を炒めたフライパンの中へ入れてるのですが ただ大きい海老の場合火が中まで火が通ったかわかりづらく かといってグチャグチャ混ぜすぎると海老の形が崩れてもしまいます。 また臭みもちょっと残ります。 そこで思ったのが、  (1)完全に解凍してお酒に漬け込んで臭いを消してから炒める  (2)事前に冷凍のまま茹でておき、最後に加える なのですが、皆さんどのようにしてらっしゃいますか?

  • 豆乳冷汁

     7月12日の「はなまるマーケット」で豆乳冷汁がとっても美味しそうで、材料は買ってきたのですが、かんじんの調味料が、少し、飛んでいってしまいました。思い出せません!!どなたか見た方がいらっしゃれば、レシピをお願いします。

  • ☆浮き身☆

    こんにちはっv(^∇^*)⌒☆ 2つ質問させて下さいww ●浮き身としてつかう肉類には何がありますか?? ※食パンをあられ切りにして、バターでカリカリに炒って、食べる直前にかける。クルトン のような感じでご回答お願いしますっ☆☆ ●野菜のくり抜きのペイザンではどのような食材を使いますか?? どっちか片方でもよいのでご回答待ってます♪ どうぞ宜しくお願い致します(。。)ヾ(゜゜)ペコペコ

    • ベストアンサー
    • noname#24703
    • 料理レシピ
    • 回答数3
  • 6/24放送【バニラ気分!】でのマツケンレシピを教えてください

    6/24放送【バニラ気分!】で紹介された、浅漬けご飯に豚肉と麻婆餡のような物をかけたお料理のレシピをご存知の方、教えてください! よろしくお願いしますm(uu*)m

  • トマト加工のそれぞれの意味

    常識的な質問だと思うのですが。。。。 トマト缶、トマトソース、トマトピューレー、トマトペーストのそれぞれの違いを教えてください。

  • 漬物(野菜)名?

    以前、中国に仕事で滞在していたホテルで、食事の時に常備菜として漬物があり、私は気に入ってよく食べていたのですが名前が分かりません、大きさは2~3cm程度でタニシの様にウズを巻いており、多分醤油漬けだと思うので色は茶色でした、歯ざわりがよく、ご飯のおかずに最適でした、どなたかご存知でしょうか。

  • 舌平目のクレオパトラの作り方教えてください。

    「舌平目のクレオパトラ」という料理があるらしいのですが(マンガで読みました)、作り方ご存知の方教えてください。

  • 舌平目のクレオパトラの作り方教えてください。

    「舌平目のクレオパトラ」という料理があるらしいのですが(マンガで読みました)、作り方ご存知の方教えてください。

  • 舌平目のクレオパトラの作り方教えてください。

    「舌平目のクレオパトラ」という料理があるらしいのですが(マンガで読みました)、作り方ご存知の方教えてください。

  • バイキングは面倒?

    以前上司の男性と女性と、私(男)の三人でホテルランチのバイキング(2500円)に行きました。そこを選んだのは、上司の女性の希望です。私は両者に奢ってもらいました。 そこで料理を取りに行くのですが、男性(50代)が食事中に立って料理を取りに行くのは嫌だ、と言うのです。 話を聞くと、行儀が悪い、語弊があるが下々の者がやることだ、などの理由だそうです。 それで私が上司の分も料理を取りに行きました。奢ってもらうことですし、料理を取りに行くのは構わないのですが、男性上司の気持ちが良くわかりません。 そこで皆さんに伺いたいのは、 バイキングで料理を取りに行くのは、普通嫌なものですか?

  • 料理の腕を上げるには?

    料理の腕を上げたいです。 今もおいしいご飯を炊こうとガス炊きして失敗し、ベチョベチョにしてしまったところです(これで5回ぐらい失敗してます。3回ぐらいはすごくおいしく炊けたんですが…) 以前彼氏と同棲していた時は、毎日作っていたのですが食べられないわけではないけど美味しいわけでもない味にしかならず、カレー、丼もの、オムライス、から揚げ、さばの味噌煮、ハンバーグというローテーションの繰りかえしになってました。 でもある日実家で母と一緒に(主に母が)作ったハンバーグを彼の家に持って行った時は、すごく美味しいとベタ誉めでした。 私も本を読んだりノートを取ったり努力はしたんですが、母の味に近づく事もできません。 やっぱり料理っていうのは経験なんでしょうか?う~ん。 努力や工夫で料理が上手くなったと言う方がいましたらコツを教えてくださいm(__)m

  • 自家製の柑橘系ドレッシング

    柑橘系のドレッシング (みかん、ゆず、グレープフルーツなど) をつくりたいのですが、 どういうものを利用して混ぜればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 真空調理で冷凍素材の物の調理法を押してください

    こんばんはよろしくお願いします。  真空調理方法を教えて欲しいのですが、業務用素材で冷凍のカットしてある南京・里芋・乱切りレンコンなどの真空調理方法はどのようにするのが安全でしょうか?  南京や里芋・レンコンなど一度さっとボイルして冷水にさまして、そこから真空フィルムにだし・素材をいれ調理すればいいのですか?またはボイルして熱いままフィルムにいれ真空して調理しても大丈夫なのでしょうか? それとも仕入れたそのままの状態をだしと共にフィルムにいれ調理しても大丈夫なのでしょうか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • 骨も切れるのに適した包丁って?

    鶏のもも肉を骨付きで買ってしまったのですが、骨ごとぶつ切りにしたい場合、普通の三徳包丁では刃こぼれをおこしそうな気がして未だに挑戦した事がありません。 やはり専用の包丁でないとよくないのでしょうか。 その場合どの種類の包丁が適していますか。 うちの近所のスーパーでは、もも肉はほとんど骨つきしか置いてないようなのでいつも買うたびに困っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ステンレス包丁は元々は片刃?

    最近砥石を買いました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2180752 前回の質問で皆さんがとても興味深い回答を下さり、 とても参考になりました。 スペースやその他もろもろ々々々々々の都合でとりあえず 回転歯の間を引いて砥ぐ物を買いました。 http://www.rakuten.co.jp/kane6/480102/513768/ 本当はもう少し本格的な、回答の中でも紹介されていた回転式砥石が良かったんですが、 事情がありまして、残念です・・・。 そして、安い両面の、手で砥ぐ砥石も買おうと思っています。 私が持っているもらい物の多分安い包丁なんですが、それを砥ごうと思ってじっくり見ると、 片方が幅広く段になっていて、 反対側がほとんど幅の無い段になっていました。 これはもしかして、本来は片刃だったという事でしょうか? そしてもしかしてほとんど幅の無い段を作ったのは、 ずっと昔知らないで砥いだ私のせいだったのでしょうか? 元々は反対側に段なんかついていなかったんでしょうか? 片刃は削る時には都合がいいですが、切る時には都合が良くないようなのにどうして? さて一番お聞きしたい質問なのですが、 という事は、今度から砥ぐ時は片方だけ砥ぐようにしなくてはいけないと言う事でしょうか? 宜しくお願いいたします。