bath5 の回答履歴

全148件中141~148件表示
  • 証拠としては不十分なのでしょうか?

    こちらの浮気が原因で離婚に至ってしまったのですが、発覚後すぐに子供(1歳)を連れて実家に帰った元妻とは、最初から最後まで離婚についてほとんど話し合いはしていません。こちらの電話、メールのほとんどを無視。当然そう怒っている気持ちも仕方のないことでした。離婚を進めたのは「娘に今後一切の連絡をするな。後のことは全て俺に言え」と総合窓口と自称された相手方の父親でしたから・・・すでに当事者間で話し合う余地なしでした。「弁護士に相談した結果、娘は慰謝料請求しないと言うし、養育費として毎月約10万円を支払え」という話になり、公正証書の作成も要求されています。それに応じようと思い、公正証書にこれ以外の債務、債権のないことを追記してほしいと申し出たところ、逆上されています。念のために、後日の電話で上記同様な会話内容を録音しました。その内容を示す証拠としての価値はどの程度のものなのでしょうか? 

  • 養子縁組無効確認申し立て

    私の父が婿養子なのですが、母親の兄弟から遺産相続をめぐって、養子縁組無効確認申し立てをしてきました。父は、その件で家庭裁判所に行く事になっています。父は、養子縁組を無効にする意思はないのですが、父の意思とは関係なく、養子縁組を無効にさせられてしまうのでしょうか?法律に詳しい方、教えてください。

  • 養子縁組無効確認申し立て

    私の父が婿養子なのですが、母親の兄弟から遺産相続をめぐって、養子縁組無効確認申し立てをしてきました。父は、その件で家庭裁判所に行く事になっています。父は、養子縁組を無効にする意思はないのですが、父の意思とは関係なく、養子縁組を無効にさせられてしまうのでしょうか?法律に詳しい方、教えてください。

  • 成年後見

    成年後見の申請をされた方がいらしたら、ぜひ教えてください。 裁判所で書類等をもらってきたのですが、皆さんはすべて個人で記入されましたか? 厳密に記入する必要があると思うと、わからないところが出てしまって困っています。かと言って、家庭裁判所で個人個人の質問をいちいち答えてくれるのかも疑問です。 その場合、どこか丁寧に教えてくれる所はあるのですか? それとも司法書士などに依頼するんでしょうか。 その際、どれくらいの費用がかかったか、など、 ぜひご存知の方、教えてください。

  • 大学中退、これからどうするか...........

    私は現在20歳の大学中退者です。大学は整備関係の学部に行っていたのですが、今月に中退しました。理由ですが、目的意識を持たず大学に入ったので途中在籍している意味が分からなくなったのが一番の理由です。再度受験も考えましたが、親の金銭的負担を考えると申し訳ないのでやめました、下に高校生の妹がいるので。 親からは早く就職して出て行けと言われてるのですが、私は就職をしないで資格をとろうと勉強しています。資格は、法律に関わる仕事につきたいと考えてるので司法書士の資格を目指してます、独立しようとは考えていません。中退した身分で難関資格に挑戦して生活できたらなと甘い考えですが......もし資格取得に4年かかった場合、就職先はあるのでしょうか?あまり給料のことは気にしてませんが、生活できるぐらいの収入があるでしょか? 文章は幼稚,大学中退、特に人に自慢できる資格を持っていない私ですが、頑張ろうと思います。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 内容証明について!

    話すと長くなりますが、私は4年間同棲していた彼がいました。お金の貸していたので、一度別れ話が出た際に借用書を書いてもらいました。そして先月の1日に妊娠が分かり、19日に彼が失踪しました。 向こうの借金の督促状も届くし、彼のお母さんに電話掛けたのですが出てもらえずメールで事を伝えたのですが返事が来ません。 内容証明を送りたいのですが、費用と向こうに送れるのかと詳しい方法をお聞きしたいです。 分かるかた居ましたら教えてください。 子供も大きくなりおろす事も出来ずに居ますので、どうして方が良いかと、彼を探すにあたってもプロに頼むにもそんな知り合いが居ませんし費用もないので方法を知っている方お教え下さい。

  • 自分で自分に○○する事

    こんにちは ここ数年、『自分へのプレゼント』とか『自分をほめてあげる』 といった、一人二役というか、一人遊びのような言い方をききますが、 どうして一人二役できるのか、理解できません。 プレゼントをあげる自分/もらう自分、ほめてあげる自分/ほめられる自分 どうやったら、こういう別の人格をつくれるんでしょうか? また、こういう風に別になっているのが、普遍的事実なんでしょうか? こういう事が得意なのは主に女性で、 男性はあまりこういうことはしないというのも あるという印象ですが、そのあたりもどうでしょうか?

  • 贈与について

    来春家を建てることになったのですが、その土地が少々面倒な土地で、少し長くなる話なのですが、 専門家又は経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。 その土地は叔父の名義なのですが私の父(叔父の弟) との間ではすでに父にあげた土地になっているのです。 しかし、280坪の土地でかなりの贈与税がかかってしまう為に まだ現在家の建っている70坪のみを父名義に書き換えたのですが、 残り210坪はまだ叔父の名義になっているのです。 その残りの210坪の土地に40坪ほどの家を建てる予定なのですが、 住宅ローンを使用する際に、土地と建物が第一抵当権を設定されると同時に、 叔父が連帯保証人になるとの説明を受けました。 叔父に連帯保証人になってもらえるとは思うのですが、 私自身がこの御時世、いくら叔父とはいえ連帯保証人に なってもらうのは避けたいのです。 その為、家族全員の名義で書き換えれば贈与税も少なくてすむということなので、 書き換えようとおもうのですが、多数名義にするという方法が一番贈与税のかからない方法なのでしょうか?   又は、死因贈与契約を結び、私名義に仮登記をすれば 叔父に連帯保証人になってもらわずに済むのでしょうか?