bath5 の回答履歴

全148件中61~80件表示
  • 土地の登記でのトラブル

    祖父がなくなったので、私の父親と妹(叔母)とで土地を分割することになっています。その際、父と叔母は半分ずつに土地をわけました。叔母は半分の土地にもう家を建てています。 祖父がなくなったのは、今年の2月なのですが、まだ登記をしていません。その為、色々な税金を払えとうちにきます。それはいいのですが、登記を早くしたいと思うのですが、叔母がなかなか進めようとしてくれません。 うちの父親だけで登記はできないものでしょうか? 調べたところ、叔母の謄本やなにやらいるものがあるみたいですが、父が叔母に相談したところ、待って待ってと言って全然やってくれません。祖父の一周忌まで待ってほしいといわれましたが、うちも自分の土地をちゃんと登記して、家を建てるなり、駐車場に貸すなりしたいので、そんな我侭をいつまでも待ってるわけにはいかないのですが…。 こういう場合、叔母の謄本がなければうちは登記はできないのでしょうか?もう半年がたとうとしているのに、本当に困っています。どうしたらよいのでしょうか?

  • 土地はずっと使用していると自分の物になりますか

    人の土地を20年ぐらい使っていると使っている人の物になりますか。その場合元の持ち主はだまってハンコ持って登記変更に行くのでしょうか。隣同士という事も多いと思いますが一生気まずいですね。こちらに権利があるんだと平気でもらう人本当にいるのですか。そうは言ってもやっぱり変換しますという場合とどちらが多いのでしょう。

  • 弁護士と司法書士

    こんにちは。友人が消費者金融の返済で苦しんでいます。 私はこのあたりの知識が全くありませんので ネットでいろいろ調べてみましたが、グレーゾーン金利が問題で 過払い請求や任意整理や特定調停など・・???の 語句が連発されています。少しづつ理解はできてきましたが、 なにせこの当たりの基礎知識が全くないので、 友人には弁護士か司法書士に相談した方がいいと アドバイスだけでもしたいと思っております。 具体的に3点お聞きしたいのですが、 1.こうゆう場合は弁護士か司法書士はどちらがベターしょうか? 2.司法書士とはそもそも何なのでしょうか? 3.特定調停の意味がいまいち理解できないので教えてください。 よろしくお願い申し上げます

  • 任意整理 司法書士に依頼しますが…

    主人には消費者金融5社、300万円近い借金があり、このほど司法書士さんに任意整理をお願いすることになりました。 メール相談を受け付けていた弁護士さん1人と司法書士さん3人に借り入れの詳細と現在の収入など同じ内容で送ったところ、弁護士さんから返事をもらうことは出来ませんでした。 司法書士さん3人からは返事が届き、3人中2人が裁判所を介す方法がいいとの回答だったのですが、1人だけ「任意整理で進めましょう。すぐ書類を送ります」との回答を下さった司法書士さんにお願いすると決め、書類の送付を依頼したようです。 多重債務者救済のホームページを立ち上げている事務所だから大丈夫だろうと言うのですが、事務所は遠方です。会うこともありません。 主人が切羽詰った状態であるとメールに書いたからか「お急ぎのようなので電話とメールのヤリトリだけで引き受けます。とりあえず諸費用1万円を用意して下さい。それだけでまず返済にストップをかけます」との連絡があったそうです。 今、遠方からの引き受けも可能というところが増えているそうですが、本当に大丈夫でしょうか。ホームページに書かれてあるメリット、デメリット以外で、こんな実態があるよと言うこと、気をつけるべき点など、ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 平成15年の養育費算定基準

    平成15年に最高裁から養育費の算定基準がでました。これは、「この収入なら、この程度払うべき」というものなのか、「この程度の収入なら元夫と同じ程度の生活をするには、このくらいの額が必要、でも現実にはこんなには取れない場合がほとんど」というものかどちらでしょうか?具体例を出すと私の姉が7年前離婚し、元夫は年収1400万、本人は専業主婦という状態でしたが、この表によるとふさわしい養育費は約15万ですが、お互い弁護士をつけたにもかかわらず、養育費は9万に決まりました。この場合、彼女は算定表と比べて低すぎるから不当であると今、再度、増額要求すべきでしょうか?弁護士がついていたにもかかわらず、この結果は不思議で仕方ありません。法律に詳しい方、どうか助言願います。

  • 内容証明に書かれている住所名前が嘘で。

    私の実家のことで相談します。 実家は、使わなくなった納屋を賃貸をしておりました。なにぶん田舎なもので、ほとんど口約束状態で簡単な契約書ぐらいしか作っていない状態でした。 その後家賃が滞った後、「納屋を立派に改造したのでその修理費用を支払え。さもなくば裁判所に訴える。」との内容証明郵便が来て、家族中うろたえています。私はそれならば出るところに出ればいいといっておりますが全ておよびごしです。また、怖くて家賃の催促すらしていない常態です。 それでも、何とか家族で話をつけて内容証明で家賃を払ってくださいと出したのですが、相手から来た内容証明の住所に送ったら、あて先不明ですと帰ってきました。 内容証明に書かれている住所に行ったところ、誰も住んでいる形跡のない廃屋でした。そこで、近所の方に聞くとその方はときど様子を見る程度でどこに住んでいるのか全く分からないそうです。また最初の契約書の名前とも違うこともわかり偽名のようでした。  その方からは突然電話がかかってきたりして、早く金を払え・・というようなことが続き困り果てています。  そこで、「相手の方の本当の住所と名前をきちんと住民票とか戸籍で調べることは出来ないでしょうか?」  私一人でしたら法律家に相談したいのは山々ですが、母は田舎にそういうものを持ち込むことは絶対にイヤだというので困り果てています。なんとか、相手の本名がわかれば契約解除という方法でなんとかやっていこうと考えています。もちろん、不当な要求には応じるつもりはありませんが、未だに母は100万円を払ってすむならだまってはらってやればいい・・と言っている始末です。 よろしくお願いします。

  • 友達にお金をかしましたが。。。

    ◆2003年に友達に、お店を始めるのと、お家を買うのに、お金が足りないから、100万円を貸してほしいっと頼まれ、すぐ銀行振り込みをしました。 ◆お金を貸すときに、借用書やなどの書類はなにも取っていなかった。 すぐ返すっという口約束と振込みした時の控えしかありません。 ◆一回返してほしいっと要求しましたが、"今は難しい"っと断られました。その後、その話しについて触れたことがありませんので、今友達の関係に保ったままです。 1、お金を取り返したいと思っていますので、どうしたらよいでしょうか? 2、証拠を取りたいと思っていますが、相手に黙って録音をすることは違法行為でしょうか? 3、もし、違法ではなければ、どんな内容を押さえなければならないでしょうか? 4、又、黙って取った録音を法廷に持ち込んでも証拠になるのでしょうか? アドバイスを頂けたらありがたいと思っております。

  • 遺産相続時の委任状について

    遺産相続時における委任状について教えて下さい。 昨年祖父が亡くなりました。 公正証書(遺言)には私に貯蓄の一部を相続させると明記してありました。 遺言執行人と私の両親が、祖父の件で昔からもめていたこともあり、 私は遺言執行人の弁護士から、遺産相続の件を聞きました。 弁護士から公正証書と相続に必要な資料一式を預かり、 先日郵便局へ解約(相続)手続きに行ってきました。 すると「解約(相続)には遺言執行人の委任状が必要です」と言われました。 弁護士も委任状が必要だとは知らなかったようです。 弁護士から遺言執行人に対し、委任状を書くように話しをしたところ 固く断られたそうです。 弁護士も困っておられ、どうして今更こういった態度をとるのかが 分からないとおっしゃっていました。 遺言執行人である親戚は、昔から近隣住民や他人とのトラブルも多く 気が荒い性格なので、一度「書かない」と決めたら変わらないと思います。 ここで質問をさせて頂きたいのは、  (1)郵便局の遺産相続手続きにはどうしても委任状が必要でしょうか。  (2)公正証書原本や資料一式は手元に揃っていますが、スムースに相続をする別の方法はありますか。  (3)弁護士には「もしこの件で裁判になればあなた(質問者)が勝ちますが・・」と   言われていますが、もし裁判で決着をつけるのであれば、諸費用や期間はおおよそ   どれくらいかかりますか。 その他、何か事例やアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 離婚時の慰謝料請求について

    皆さん初めまして、質問の回答の方よろしくお願いします。 状況についてお話します。 私達は結婚して1年になります… 今年で21歳になりますが、子供はまだ居ません。 この1年間の間に旦那の暴力や浮気・借金をしていた事が発覚しました。 不倫はこれで3,4回目になります。 (不倫が発覚したのは、妹の目撃証言・不倫相手のホームページでの旦那とのプリクラ画像の掲載等でした。) 旦那に話した所、肉体関係の証言は取れませんでした… しかし不倫相手は肉体関係があったと認めています。 今は別居中なので暴力を振るわれてもいません。 同棲中も全く仕事をしませんでしたが、私に借金がばれてからは、借金の方は返しているものの、安定した職にもつかず、長続きしません。 1年間に何度もこういう事があったため信頼も無くなり、今は呆れて何も言えなくなりました。 もう耐えれなくなってしまい、離婚を決意しました。 裁判をするにも、物的証拠がありません… このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?? 慰謝料は請求できるのでしょうか? また、相手の女性に対しても請求できますか? 専門家の方、ご回答よろしくお願い致します。 最後になりましたが、不明な点がありましたらお聞きください。 わかりづらい説明で申し訳ありません。

  • 遺言執行人が遺産を隠しており困っています。

    父が亡くなり相続が開始しました。配偶者Aと子(私)が相続人です。遺言によりAが遺言執行人に指定されています。遺産分割を行いたいのですが、Aを信用できず、話になりません。 問題点を列挙しますと、 (1)Aは遺言執行人でありながら財産目録を作成しようとしない。(すでに相続開始から2ヶ月以上が経過しています。) (2)Aは遺言執行人である旨が書かれた遺言書を持って銀行回りをしており、すでにいくつかの口座を解約していることが判明している。 (3)とてもじゃないが、財産目録にすべてを記入するとは思えない。 (4)Aは高齢のため、遺言執行人としての責務を果たせるとは思えない。(遺産分割協議書の作成、名義変更、登記等の作業は無理だと思います。) そこで質問です。 Q1.もしAが財産目録を作成したとして、そこに記載されていない財産をAが隠していた場合、どのようなことが出来ますか?背任罪や窃盗罪で告訴し、Aを相続人から排除することは出来ますか? Q2.財産目録を作らないことを理由にして、遺言執行人を解任することはできますか?出来るとしたらやり方を教えてください。 Q3.個別に銀行に問い合わせて、父の口座が存在するか確認していますが、その他にいい探し方はありませんか? Q4.その他、遺言執行人の地位を盾に、遺産を隠して私利私欲を満たそうとしているAに対抗する良い方法をご教授願えませんでしょうか? 以上、いろいろお願い致しましたが、良い知恵をお貸し願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 借地権の主張で金銭を要求され困っています

    私の祖父が、昭和初期にAさんに賃した土地の上に、Aさんが家を建てAさんとその子供が住んでいました ここ数十年はAさん一人が住んでいましたが、昨年Aさんが亡くなりました 今年に入り、Aさんの子供の一人が借地権を主張し、金銭を要求してきました どうしたらいいのか困り果てています 賃貸借の契約書はありません 6万円/年程度の土地の固定資産税は私の父が払っており、家賃は16万円/年もらっていました(最近の事意外は不明) 建物はAさん名義で登記されています Aさんの借地権を相続したという子供から、建物除却費と数百万円の費用(相続者が5人いるとのこと)を要求されています(計約600万円) 私の父はそんな費用も無く困っています どうしたらいいのでしょうか

  • 死亡した叔父の借金の支払義務について

    3週間前に叔父がガンで闘病の末亡くなりました。 叔父は去年離婚しており、その後実姉である私の母を頼って県外から 移り住んできました。以前から体調不良を訴えていたため、移住後すぐに 病院で検査をしたところ、末期の肺がんであることが分かり、入院していました。 叔父には3人の娘がいますが、亡くなるまでこちらで面倒を見ていたため、 生前にしていた借金の請求の電話が度々私の家へかかってきます。 借金と言っても、消費者金融からの借金や、仕事上での取引にかかった 費用など(個人で商売をしていたため)様々です。お金を貸していた人たち によると、最後にこちらで面倒を見ていたのだから、借金の返済をして当たり前 のようなことを言うらしいのですが。。。叔父の借金がいくらぐらいあり、 どこから借りていたのかも私たちには分かりませんし、叔父には成人した娘もいるのに、 こちらへ支払を要求するというのは正当なことなのでしょうか。 もし不当な請求でないとすれば、支払の義務は親族のどこまで及ぶのかなど お分かりになる方がいれば教えてください。

  • 家裁に行ってきたのですが・・・

    息子の認知問題で何度も質問しました 長文ですみません・・・ 今日家裁に行って来ました 家裁に行く前に以前相談してた弁護士さんに時間を作ってもらい相談にに行きました 弁護士さんいわく認知しないとか認知するとか何も言わず 弁護士に相談してます まだ何も決まってないので弁護士さんをたてるので今日は話ができませんと言ってきなさいと言われたんですが 家裁に行ったら待合室で紙を渡され必要事項を書いて提出してください 印鑑を持ってきましたか?と係りの方に言われたので 弁護士さんから言われたとおり伝えると 『あっそうですか・・・ではこの紙は今日提出しなくていいです』といわれたんですが この書類の下には任意認知を承諾し争わないことを誓いますみたいなものが書いてありそこに署名・捺印するようになっていました 審判官(男)と調停委員(女)に呼ばれ弁護士さんから言われたことを伝えたら 審判官の方が 『今日認めなくても、どうせDNA鑑定をしたら99.999~%の確立でわかるんですよ』 『弁護士さんを頼むも頼まないも貴方が認めるだけですよ』と言うんです ここで思ったんですが 調停というのはお互いの言い分を聞いて公平な判断をするところではないんですか (確かにうちが話をしないといいましたが。それなら日を改めるべきじゃないんでしょうか?) 今日の審判員の方は貴方の子供なのにどうして認めないのと言ってる様にしか思えませんでした これが普通なんですか? 相手は弁護士さんを連れてきてたみたいなんですが・・・ 私達の要望を審判員が相手側に伝えたら そんな黙秘みたいなことをされても・今日認知してくれないんだったら 裁判をしますと言ってきました 私達の今日話はせず弁護士をたてて後日ってことに相手側が納得できず 何度も呼ばれたり別部屋で待たされたりと かなり時間がかかった挙句、結局調停延期になりました 今日認知しなかったら どうしてすぐ裁判に訴えますというのになるのかなぁと思います 相手が弁護士さんと来ててこういう事を言ったということは そうでたほうがいいという何かがあったんでしょうか? 審判員の方が私たちのほうから DNA鑑定をお願いしますとか 自分達の子と本当は認めてないと切り出すように 誘導する聞きかただったんです 弁護士さんをたてて後日きちんとさせていただきます ってことではダメだったんですかね? やっぱり申し立てしたほうが有利なんですかね~

  • 婚費の請求について

    夫の不貞行為・悪意の遺棄が発覚して、突然、夫婦関係が壊れました。(長文ですみません) 夫は実家に逃げ戻り、金銭的余裕のある夫の両親は弁護士を立て私に精神的圧力をかけ続け、 私との接触を拒否しています。もう1年半になります。 調停は起こしましたが、夫が調停審判で決められた債務を履行せず無視し、履行勧告も無視し たため、強制執行したら同時に会社(10年勤務)をやめて取り立てできませんでした。 調停の際から、夫の両親が雇った弁護士が、夫を逃がす策略を手ほどきしてる様子でした。 更にすぐ「無職なので婚費を減給してほしい、1万が妥当」「慰謝料等の請求しないなら協議 離婚してやる」「離婚成立するまで定職には就かない」と逆に調停を起こされ、2回目で審判 移行したのですが、夫の申し立ては裁判所から全て却下されたにもかかわらず、何度催告しても 未だに夫は無視して履行しません。 しかも、夫の両親の弁護士から「ストーカー行為(夫の両親に対する)」で内容証明が届き きました。もちろん夫に対して請求交渉してるだけで、度を超えた取立てや犯罪行為はしてません。 夫の両親は結婚当初より、学歴が低く三流会社勤務で取り柄のない私を嫌ってる節がありました。 現在、夫は完全に両親の言いなりで、表には出てきません。 無料・有料含めて法律相談など4~5件行きましたが、どの弁護士も 「泣き寝入りがベスト。そんな男はいくら請求しても逃げ続ける。費用が無駄。お金は取れ ずに貴方は費用だけ払わされ弁護士は逆に恨まれるだけだ。」 「弁護士は、ご主人に付けば逃がすだけだから仕事が簡単。あなたに付くと仕事が難しい。」 「合法的に取れなくもないが費用がかかる。人道的でなくなる場合が多いからしたくない。」 等々、弱気な意見が殆どでした。裁判所で法律相談員からも 「なんでもかんでも取ろうとしないで、離婚だけすればすぐに手当が受けられるのに~」 と泣き寝入りを勧められ、履行勧告はしても意味がないと言われました。 結婚12年、共に40代。6歳と8歳の子供が2人います。児童手当は夫が受け取ってます。 私はかけもちパートで2人を見ていますが、婚姻中なので手当や保護は一切受けられません。 そのため、職場から借入れしてしまってます。(借入総額5万=夏パートボーナスで相殺予定) 夫名義だった株や保険商品(養老・学資)、預貯金などの動産は全て名義変えされてました。 夫は退職前に、新車(約2~300万)を購入してることがわかってますが名義は分かりません。 夫から(?)無断で役所に離婚届を提出されたようでしたが、それは不受理が間に合いました。 私の両親は交通事故ですでに他界していて、遠方に家庭のある兄が1人いるだけです。 夫名義の公団生活で、金銭的工面ができず3~4カ月間隔で滞納を繰り返しています。 夫に、未練や愛情はもうありませんが、何年かかっても子供に対する責任は絶対とらせたい! と思うし、そのための努力は惜しまないつもりです。 無条件離婚したり、夫や夫の両親を殺さなくても(感情論ですみません...)何か手段はないの でしょうか?どんなことでも構いません。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 死亡した叔父の借金の支払義務について

    3週間前に叔父がガンで闘病の末亡くなりました。 叔父は去年離婚しており、その後実姉である私の母を頼って県外から 移り住んできました。以前から体調不良を訴えていたため、移住後すぐに 病院で検査をしたところ、末期の肺がんであることが分かり、入院していました。 叔父には3人の娘がいますが、亡くなるまでこちらで面倒を見ていたため、 生前にしていた借金の請求の電話が度々私の家へかかってきます。 借金と言っても、消費者金融からの借金や、仕事上での取引にかかった 費用など(個人で商売をしていたため)様々です。お金を貸していた人たち によると、最後にこちらで面倒を見ていたのだから、借金の返済をして当たり前 のようなことを言うらしいのですが。。。叔父の借金がいくらぐらいあり、 どこから借りていたのかも私たちには分かりませんし、叔父には成人した娘もいるのに、 こちらへ支払を要求するというのは正当なことなのでしょうか。 もし不当な請求でないとすれば、支払の義務は親族のどこまで及ぶのかなど お分かりになる方がいれば教えてください。

  • 他県で訴状が提出され移送申立が却下されそうです。

    こちらが被告で訴えられています。不貞行為につき慰謝料の請求の内容証明が1通送られてきて、応じれませんと返事の手紙を出したところ相手の県の裁判所で訴状が提出されたと裁判所から通達がきました。 自分なりに勉強し、被告側の管轄の裁判所でと思い移送申立を送ったところ却下を求める上申書が提出されこのままでは却下となるそうです。 こちらの移送申立の理由は、被告の住所地の裁判所が管轄の裁判所である。    という内容で、 相手の却下の理由は、 1、本件は持参責務であり御庁(相手の県)に管轄があることは明白である。 2、被告の申立理由は、単に管轄違いのみで裁量的にも移送される事由はない。 との内容です。 向こうの裁判所に問い合わせたら他の理由でもう一度移送申立をして良いと言われたのですが、口頭弁論の期日も迫り、どういう内容で再度移送申立をしたらよいのかを悩んで困っています。 このサイトで持参債務、移送申立について他の質問を読んで勉強しました。当方の件が持参責務になるのか・・・というのも疑問です。 訴えの内容は不貞行為で原告の配偶者と被告である私の不貞行為が原因で離婚に至った。というのですが、離婚の原因は原告の暴力や夫婦間での行き違いにある  というのが事実です。  一方的に慰謝料の支払い期日を決めてすでに債務が発生している・・・というのは法律の世界では普通のことなのでしょうか? 金銭的にかなり厳しく原告側の裁判所へ赴くことはかなり難しいのです。弁護士さんお願いすることもできません。 専門家に相談もできず本当に困っています。どうかお知恵を貸していただきたくお願いいたします。

  • 配偶者の借金で、裁判所から差し押さえが。

    親友が、彼女(=親友のことです)の旦那さんの借金のため、窮地に追いやられています。 何年も前から、大手消費者金融からの封書がご主人宛に届き続け、何度も電話がかかってきたりしたので、彼女はご主人に幾度か尋ねたそうなのですが、お金の話をもちかけるとキレて家の壁や家財道具を壊したりするので、怖くなってお金の話ができなくなったそうです。 そこである日、金融会社からご主人に届いた手紙を開封してみると、借金が数百万円あり、返済が滞っていることが判明しました。 この週末、裁判所からご主人宛に配達証明の手紙が送付され、郵便受けに不在通知の紙が入っていたそうです。彼女がご主人に不在通知を渡しに行くと「そんなの無視だ無視」と取り合ってくれず、彼女は戦々恐々としています。 ご主人は、税金滞納で自宅を仮差し押さえされた過去もあり、その時は数十万円程度の金額だったので、彼女が全額支払いに行って事なきを得たそうです。ここ2年あまりは生活費さえ彼女に渡さず、高校に通う子供の学費も彼女が稼いだお金で凌いできたそうです。 彼女いわく、今回、ご主人は裁判所からの呼び出しも通達もすべて無視して、自宅を差し押さえられて借金をチャラにしようと考えているらしいのです。信じがたいですが、これまで経緯を聞いてきた私には、あの旦那さんなら多分…と思え、彼女の代わりに質問しようと思い立ちました。 現在、彼女とご主人は家庭内別居状態で、すでに両方とも離婚をしたいという点では合意しており、子供も彼女の側で養育する事も、彼女とご主人と子供の全員で合意しているそうです。 ただ、ご主人はサラリーマンなのですが、仮に養育費を定めても、消費者金融の借金返済の催促を無視するぐらいですから、当然養育費の支払いも無視すると彼女は考え、財産分与という形で、実質的に確保しようと考えました。 彼女にとって悔やまれるのは、20年ローンで建てた自宅の名義を共有にせず、ご主人名義で建ててしまった事。この10年、実際には彼女の働いたお金でローンを払い続けている(ご主人名義の銀行口座だけど、彼女が毎月入金している)にも関わらず、抵当権が設置されているため、家を売却しない限りは財産分与ができないのです。 そこで、約1年前から大手不動産会社に販売委託をしているのですが、ここにまた複雑な問題があります。 売却する自宅が、住居兼彼女のお店、という構造になっていて、一般的な住宅とは異なるためになかなか買い手が現われないのです。 自宅と店舗がつながっていて、彼女はモノを売る店の経営者として生活費を稼いでいます。その店舗の所有者も旦那さんという形式になっているので、毎月テナント料を払っているそうです。 彼女が手にした裁判所からの不在通知。今回の封書の内容が、裁判所からの呼び出し状なのか、それとも差し押さえの執行の知らせなのか、彼女には分からないそうです。旦那さんが郵便受けをチェックしていた事もあるそうですから。 もし差し押さえだとしたら、と思うと、もう気が気じゃない、と電話してきた彼女はパニック状態でした。 旦那の借金のために来週早々にでも自宅を差し押さえられたら、彼女が仕入れた商品も差し押さえられてお店の商売ができなくなってしまうんじゃないか、と。 差し押さえられる前に離婚届を提出してしまえば、自分たち(彼女と子供)の私物は差し押さえられなくて済むんじゃないか?それなら月曜、火曜にでも離婚の手続きをしに行く、と。 私は「待って、ねぇ、そしたら財産分与はどうするの?それに離婚したら、今住んでる家は他人の家になっちゃうんでしょ。勝手に住むわけに行かないでしょ。そういう事、離婚する前に話し合わなくていいの?」って言ったのですが、彼女はもう、旦那さんとは怖くて口も聞きたくないんだそうです。ワンワン泣かれてしまいました。旦那と直接話をしたくないなら、弁護士さんを頼んだら、と言ったのですが、旦那の税金を肩代わりしたおかげで子供の学費も今期未払いなのに、そんな余裕ない、と言われてしまいました。 差し押さえの処分がされる前に、彼女は離婚する気でいるのですが、最低限、離婚の前にやっておくべき事、やらねばならない事は何でしょうか? また、離婚後も、彼女がお店を続ける事は無理なのでしょうか?彼女は賃料を払っているのですし、かれこれ10年お店を続けているのですし、たとえ自宅兼お店の所有者が旦那さんから別の人に変わったとしても、彼女に何も権利が主張できないのでしょうか? 彼女と子供にとって、ダメージが最小限で済む方法を知りたいのです。教えてあげたいのです。 猶予はあまりなさそうなので、当事者でない私でさえ、いてもたってもいられない状態です。

  • 貸したお金を返してほしい

    1月~3月に知人に6万貸しました。仕事を解雇されてたようですが就職先が決まったから。との事で3月には必ず返すというので貸しました。その間、あと1万貸して欲しい来月は1万多く返せると言わせましたが、それは断りました。建築関係の仕事らしく冬場に仕事が無かったようでその会社は辞めて、4月に他の会社に仕事が決まったと言っていました。分割で返すから口座を教えてというので教えましたが、今月給料日になっても振り込みされず、催促のメールをしましたが返信無し。 知人は精神的病があり、自殺願望があります。貸し借りの間にリスカの写メを送ってきて「死にたい」とメールがきた時に、私はお金を貸してしまいました。それは自殺を止めるためにです。 知人は毎月のようにお金を貸してほしい、来月必ず返す。と言う事と。 あと1万貸してくれたら1万多く返す。4月には(仕事してるから)余裕だ。という事を言っていました。 また、自分に何か(自殺)あった場合は実家からお金を貰ってくれ。と言ってました。 借用書はありませんが、免許証のコピーと貸し借りの話しのメールを全部保存してます。知人の親にお金の返済をしてもらう事は可能でしょうか? ここの過去の回答を見ると「諦めるしかない」というのがほとんどですが、泣き寝入りはしたくありません。 警察関係の人にきいたら、何月に指定して返せる見込みがあって借りたけど入るはずのお金が入らなかった等の理由なら犯罪ではないが、 入る見込みのお金のあても無いのに、返せると言ってお金を借りるのは詐欺に当たるそうです。がボーダーラインが難しいみたいです。

  • 相続の際、銀行は、行方不明者でもない私を兄の言葉のみで処理しました。

     兄は銀行へ「妹は行方不明」という事を告げ何の書類も提出せずに、相続人代表として引き出しました。  2件の銀行を確認しましたが、どちらも「口頭のみ」。  信じられないんですが、こんな事は良くあるんでしょうか?  私の戸籍謄本も必要としない、第三者を保証人にたてる訳でもない、 口頭のみ。  (1)わからなければ良いや、行方不明で通しちゃえとかになりません   か?  (2)小額でも、最低の書類は揃えるとかないんでしょうか? 兄の行動も許せないが、銀行のチェック体制にも疑問を抱きました。

  • 告訴の依頼をした弁護士に裏切られた!!

    その弁護士は地方でも有名な私学の理事長で社会的に信頼できると思い告訴を依頼しました 弁護士は簡単に告訴出来ますと明言し着手金及び旅費印紙代として百七十万円を受け取りすぐに仕事に取り掛かると申しました、六ヶ月から八ヶ月ぐらいで裁判が始まるとの事でした、九ヶ月経っても何ら進展の知らせが無いので経過の状況を聴くと二、三日中に訴状を提出するので一月先には裁判が始まりますよとハッキリと自信のある返事でしたので安心しました、二日後訴状のコピーをFAXしてきました、訴状には相手側の弁護士の名前とか事件番号とか裁判所が受理した様子がよくわかるモノでした、次の月の25日が初公判だと話してくれました、25日の夜結果を聞く為に電話をしたところ、お話しが有りますので来てくださいとの事で弁護士の事務所に伺いますととんでもない話でした、彼の話では今まで話しは全て嘘でした手続きは何もしてないとの事でした、何か開き直った様な感じですんませんと云うだけでした、偽の訴状のコピーには相手側の弁護士名とか裁判所の受理番号とか勝手に書き込んだ事になるがいいのですかとの問いに彼は相手側とは話ができているので大丈夫との事でした、彼は相手側と結託し裁判の引き伸ばしを図ったようです、この事件は時効が迫っており一日でも早く提訴しなければならない事情を知りながら依頼者を裏切った行為は許せない気持ちでいっぱいです この弁護士を告訴するべく他の弁護士に話しをしたところ同じ弁護士会に所属しているので出来ないと返事があり弁護士会にもこの事実を報告したのですが取り合って貰えず困っています、如何すれば良いかお助け下さい