analysis_swindle の回答履歴

全669件中481~500件表示
  • 税理士又は公認会計士を雇う場合

    税理士さんを雇う場合、月にいくらくらいかかりますか? この場合の「雇う」とは、税金や法律に関して分からないことがあれば気軽に相談できる状態をとします。 同様に公認会計士の場合は月にいくらくらいかかりますか? あともうひとつ心配ごとがあるのですが、やはり頭のいいこれらの職種の方々は、人を小バカにしたようなのが多いでしょうか?私は大学1回生なので、若いと足元みられないか心配です。

  • 三重県の津駅で、早朝の時間つぶし

    夜行バスにて1人で津駅に朝6時か7時に着きます。 朝食も兼ねて8時位まで時間をつぶさなくてはいけないのですが 津駅近辺でそう言った24時間の喫茶店なんかは あるでしょうか?

  • 残業手当について

    病院につとめています。1週間のうち、水曜・日祝・土曜は午後から休みになります。1日の労働時間は8時間ですが必ず診療時間が延びるため9時間から長いときには12時間働いています。残業手当は週40時間を越えた分のみ支払ってもらっています。変則労働時間のため1日8時間を越えた分ではなく、週40時間を越えた分になると法律で決まっているといわれ1日12時間以上働いても、出ない事もあります。 土曜は午前診療のため1週間で時間内の勤務の場合は36時間にしかなりません。こういう場合は変則労働時間になり、1日8時間を越えても残業手当はでないものなのでしょうか? 祝日がある週は絶対に8時間を越えることがないのですが、祝日があるため込み合っていて必ず12時間以上働いていて、ひどい時にはお昼休みもまともに取れません。普通の労働時間の会社では祝日があっても8時間以上越えたら残業としてつきますが、変則労働時間の場合は、祝日の8時間は週40時間の1日として8時間プラスして考える事はできないのでしょうか? 残業について質問しても変則労働時間の場合は週40時間を超えた分しかつかないと、法律で決まっていると言われます。 法律に詳しい方おられましたら教えて下さい。 わかりにくい点がありましたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 残業手当について

    病院につとめています。1週間のうち、水曜・日祝・土曜は午後から休みになります。1日の労働時間は8時間ですが必ず診療時間が延びるため9時間から長いときには12時間働いています。残業手当は週40時間を越えた分のみ支払ってもらっています。変則労働時間のため1日8時間を越えた分ではなく、週40時間を越えた分になると法律で決まっているといわれ1日12時間以上働いても、出ない事もあります。 土曜は午前診療のため1週間で時間内の勤務の場合は36時間にしかなりません。こういう場合は変則労働時間になり、1日8時間を越えても残業手当はでないものなのでしょうか? 祝日がある週は絶対に8時間を越えることがないのですが、祝日があるため込み合っていて必ず12時間以上働いていて、ひどい時にはお昼休みもまともに取れません。普通の労働時間の会社では祝日があっても8時間以上越えたら残業としてつきますが、変則労働時間の場合は、祝日の8時間は週40時間の1日として8時間プラスして考える事はできないのでしょうか? 残業について質問しても変則労働時間の場合は週40時間を超えた分しかつかないと、法律で決まっていると言われます。 法律に詳しい方おられましたら教えて下さい。 わかりにくい点がありましたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 別れた既婚者の彼女から贈ったものを全て返せと迫られる

    私は40代の独身男性です。 先日、既婚者の20代の彼女と別れました。 ところが彼女は別れた後、私に贈った全ての物を返せと私にしつこく迫り始めました。 プレゼントはおろか私が撮った彼女の写った写真、手紙、FAX、メモの類全てを返せと言うのです。果てはメールまで返せというのです。 そんなネガティブな要求には応じたくないので当然断ったのですが、それでもしつこく迫ってきます。 私は尚も突っぱねていましたが、数日後、彼女は段ボール箱を持って私の家に押し掛け、返却リストまで作って返せと迫ってきました。それでも断ると、彼女は携帯で誰かと話している様子。暫くすると彼女の旦那がやってきて、二人掛りで私に返却を迫り始めました。余りにも異常な事態に仕方なく数日後には返すからと返答しましたが納得いきません。 彼女は私をこの世から消し去ってやると捲し立てます。もはや、やっている事が異常なのです。尋常ではないのです。 彼女と付き合っている間、私がちょっとでも他の女性と話しただけでも嫉妬に狂い、その女性に嫌がらせのメールを送りつけたりする程でしたので変わった人だとは感じていましたがここまでおかしな事をするとは思ってもいませんでした。職場には突然現れ、教えてもいないのに自宅に突然やってきたり、真夜中に100回くらい電話してきたりと本当に逃げ出したいくらいでした。恋愛感情が残っていた時点ではこれも一つの愛のカタチかなと我慢していましたが、いまから思えば狂気です。 今後、たとえ彼女の要求通り、彼女から貰ったものを返したとしても何をされるか解らず恐怖です。 今は約束の日までその全てを返す気にはなれません。返却リストには事細かに私が憶えていない僅かな彼女の落書きさえも入っています。その数は数百点に上ります。こんな馬鹿馬鹿しい要求にエネルギーを使いたくないのです。 いったい私はどうすればよいのでしょう?

  • 雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あることについて

    雇用保険の失業給付のことで質問があります。平成17年4月5~9月末日まで雇用保険に入っていました。現在の職場には平成17年11月24日に入りました。以前の職場も現在の職場も給与計算期間は毎月1日から月末までです。 離職票2に次のように書いてあります。 (10)の基礎日数(←以前の職場です) 9月→20日 8月→0日 7月→13日 6月→21日 5月→19日 4月→18日 今の職場で12月1日から12月31日まで雇用保険に入っていて勤務日数は14日以上あります。 これをプラスします。私はこれで五ヶ月になると考えていました。 「<一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」にもあるように (1)離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あること。 (2)かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 となっていますよね? (1)の条件は (以前の職場での↓) 9月→20日 6月→21日 5月→19日 4月→18日 この四か月分と現在の職場での12月分の1ヵ月分をプラスして五ヶ月。そして今月14日以上出勤すれば1月1日~1月31日まで丸々1ヵ月勤務しなくても上の(1)の条件をクリアできるのではないでしょうか? (2)の条件は (以前の職場↓) 9月→20日 8月→0日 7月→13日 6月→21日 5月→19日 8月→0日は勤務はしていないのですが1ヶ月かん雇用保険には入っていましたし保険料も支払いました。8月は1ヶ月とカウントされないのですか?8月がカウントされれば現在の職場の12月分をプラスすると六ヶ月分となり(2)の条件もクリアになるという考えは間違いでしょうか?

  • 雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あることについて

    雇用保険の失業給付のことで質問があります。平成17年4月5~9月末日まで雇用保険に入っていました。現在の職場には平成17年11月24日に入りました。以前の職場も現在の職場も給与計算期間は毎月1日から月末までです。 離職票2に次のように書いてあります。 (10)の基礎日数(←以前の職場です) 9月→20日 8月→0日 7月→13日 6月→21日 5月→19日 4月→18日 今の職場で12月1日から12月31日まで雇用保険に入っていて勤務日数は14日以上あります。 これをプラスします。私はこれで五ヶ月になると考えていました。 「<一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」にもあるように (1)離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あること。 (2)かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 となっていますよね? (1)の条件は (以前の職場での↓) 9月→20日 6月→21日 5月→19日 4月→18日 この四か月分と現在の職場での12月分の1ヵ月分をプラスして五ヶ月。そして今月14日以上出勤すれば1月1日~1月31日まで丸々1ヵ月勤務しなくても上の(1)の条件をクリアできるのではないでしょうか? (2)の条件は (以前の職場↓) 9月→20日 8月→0日 7月→13日 6月→21日 5月→19日 8月→0日は勤務はしていないのですが1ヶ月かん雇用保険には入っていましたし保険料も支払いました。8月は1ヶ月とカウントされないのですか?8月がカウントされれば現在の職場の12月分をプラスすると六ヶ月分となり(2)の条件もクリアになるという考えは間違いでしょうか?

  • 雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あることについて

    雇用保険の失業給付のことで質問があります。平成17年4月5~9月末日まで雇用保険に入っていました。現在の職場には平成17年11月24日に入りました。以前の職場も現在の職場も給与計算期間は毎月1日から月末までです。 離職票2に次のように書いてあります。 (10)の基礎日数(←以前の職場です) 9月→20日 8月→0日 7月→13日 6月→21日 5月→19日 4月→18日 今の職場で12月1日から12月31日まで雇用保険に入っていて勤務日数は14日以上あります。 これをプラスします。私はこれで五ヶ月になると考えていました。 「<一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」にもあるように (1)離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あること。 (2)かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 となっていますよね? (1)の条件は (以前の職場での↓) 9月→20日 6月→21日 5月→19日 4月→18日 この四か月分と現在の職場での12月分の1ヵ月分をプラスして五ヶ月。そして今月14日以上出勤すれば1月1日~1月31日まで丸々1ヵ月勤務しなくても上の(1)の条件をクリアできるのではないでしょうか? (2)の条件は (以前の職場↓) 9月→20日 8月→0日 7月→13日 6月→21日 5月→19日 8月→0日は勤務はしていないのですが1ヶ月かん雇用保険には入っていましたし保険料も支払いました。8月は1ヶ月とカウントされないのですか?8月がカウントされれば現在の職場の12月分をプラスすると六ヶ月分となり(2)の条件もクリアになるという考えは間違いでしょうか?

  • 「賢者の○○」?「聖者の○○」?という物語

    お世話になります。 クリスマスになると良くこのような話を聞いたものです。 「妻は主人の懐中時計の鎖を買うために自分の美しい髪を売りました。 実は主人は妻の美しい髪のために、懐中時計を売り、櫛を 買ったのでした。」 この作品のタイトル及び原作者、どこの国の物語かご存じの方、 回答をよろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#17433
    • 文学・古典
    • 回答数5
  • 任意継続の傷病手当について

    カテ違いで投稿したので再投稿になります。 1年療養休暇を取得した後、まだ療養中ですが退職して任意継続の手続きを取りました。 療養休暇の間は幸い有給で、標準報酬日額の6割以上が支給されていました。ですので在職中は傷病手当金の支給対象外です。しかし、任意継続することにより請求が出来るとのこと。 疑問点が二つあります。 1.この場合、有給を取得した日から最長1年6ヶ月の受給資格が発生し、在職中の1年間の有給期間は対象外で残りの6ヶ月について請求出来るのでしょうか。それとも任意継続の資格取得日から受給権が発生し、今後丸々1年6ヶ月の請求可能期間があると考えて良いのでしょうか。 2.在職中の健康保険では対象外なのに何故任意継続することで請求が可能なのでしょうか。 任意継続は退職した後のものなので、傷病手当の条件である「続けて3日休んだ」ということに当たらないと思うのですが、退職=休みと置き換えるということなのでしょうか。 色々調べてみたのですが、1年も有給で休めること自体が大変恵まれていたことなので、それ故に自分と同じようなケースについてはっきり言及されているものを見つけることが出来ません。ご存知の方、教えていただけますか。

  • 社会保険の扶養家族加入について

    教えてください。 今月末日をもって退職するので、母の扶養家族に入る つもりだったのですが、母の会社に手続きを確認した ところ、母より父のが年収が多いのであれば加入は不可 との事でした。 父は自営業を営んでおり、国民健康保険に加入しています。国民健康保険に扶養制度はないので、母の扶養に入れないという事であれば国民健康保険に加入するという事になりますが(保険所は一世帯に1枚なので保険証は父と同じものになりますが)、それでも母の扶養家族に入る事は出来ないのでしょうか? 父が社会保険であれば分かる話なのですが、父の扶養家族となるわけではないのに、母より父の方が年収が多いという事が、母の社会保険の扶養に加入出来ないという事になるのでしょうか?

  • 面接時のカッターシャツの色

    今度、転職の面接を受ける予定ですが、シャツは白がいいというのはありますでしょうか?

  • 内定式後に辞退できますか?

    いま大学4年の者ですが、他にやりたい会社が見つかったんです。今まで気持ちを隠してきましたが、チャンスがもう一度追加採用で舞い降りたのでチャレンジしたいと思いました。 現在、内定を頂いている会社は入社前研修も始まっております。研修費は、自己負担ですが・・・。 いつまで、法的には辞退しても大丈夫なのでしょうか? 2月頃に辞退しても大丈夫なのでしょうか??

  • 内定式後に辞退できますか?

    いま大学4年の者ですが、他にやりたい会社が見つかったんです。今まで気持ちを隠してきましたが、チャンスがもう一度追加採用で舞い降りたのでチャレンジしたいと思いました。 現在、内定を頂いている会社は入社前研修も始まっております。研修費は、自己負担ですが・・・。 いつまで、法的には辞退しても大丈夫なのでしょうか? 2月頃に辞退しても大丈夫なのでしょうか??

  • 国保で出産育児一時金を支給される時の加入期間

    来年3月に出産予定の専業主婦です。 現在は、主人の社会保険の被扶養者です。 主人が来年1月に会社を辞めることになり、それ以降は国保に加入します。 国保の加入期間が1ヶ月か2ヶ月くらいの時に出産します。 加入期間が短いのですが、出産育児一時金は支給されるのでしょうか? 役所に以前、電話で聞いた所、詳しいことを教えてくれず「猶予期間が2年あるので、出産後に連絡してきてください」とめんどくさそうに言われてしまいました。 ネットなどで調べてみたら加入期間が6ヶ月以上から支給される、などと書かれていたので、私はもらえないのでしょうか? それとも、猶予期間が2年あるので、加入期間が半年以上になった時点での請求はできるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 私立の付属校から大学へ入学はなぜ学力がないと思われる?

    私立の付属校から大学へ入学はなぜ学力がないと思われ、バカにされるんでしょうか?例えば高校受験で有名私大の付属校へ行くなら、公立のトップ校と同等かそれ以上の学力が必要なのに。親だってそれなりの収入がないと、入学させることができないのに。やはり嫉妬ですか?

  • 就職の為に「会社概要」を調べたいのですが

    就職活動中の学生です。 家具屋さんへの就職を希望しております。 以下の2つの会社の会社概要(資本金・年商・従業員数)を調べられるサイトや本があれば、ぜひお教え下さいませ。 (1)大塚家具(東京) (2)(株)美木屋(群馬県前橋市)

  • 大学生活 就職活動について(長文です)

    こんばんは。自分は大学に通っている男で三年のものです。今自分は単位が少なく、四年で卒業するにはあと、64単位必要です。がんばればできない数字ではないのですが、四年で卒業できる保障はありません。そこで就職活動についてお聞きしたいのですが、周りはそこそこ始めだしていて自分も働く意欲はかなりあるので、少し始めました。しかし、仮に内定をもらいそこが第一志望で、大学が卒業できなく、内定取消になった場合、次の年にその企業を受けることができなくなりますよね?内定もらえる保障はありませんが、就職活動するべきなのでしょうか?大学の勉強でいっぱいいっぱいで第一志望の警察官の勉強もできません。今は大学の勉強一本で行ったほうがいいのか、就活した方がいいのか、正直留年の可能性も高いです。その場合どうしたらいいのか回答の方よろしくお願いします。

  • 面接でのこと。

    先日、将来独立したい人を自社が経営する飲食店に従業員として雇わせる会社に面接に行って来ました。 途中らへんから、今まで何してきたんや、この年やとこれからのしょーもない人生が見えてるな、君は甘い!、君は仕事できないのがすぐ分かるわ!などなど、延々1時間叱られました。 自分は30前で崖っぷちなのは分かっています。しかし面接でまだ入社もしていない自分にここまで言うかと思うと、何か全てが虚しくなりました。 それで「うちは休みはほとんどなし、給料は君程度やとそんなに払えない、勤務時間は朝からラストまでくらい、どや、君にやる気あるなら来てもいい、これからの人生かえるのは君次第や」と。 ありがたい言葉なのは分かりますが、あまりにも職安の条件とかけ離れています。 正直迷っているのですが、みなさんならどうしますか? よろしければ何かご意見をいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • fuji333
    • 転職
    • 回答数5
  • 退職後の国民年金の支払いの重複について

    10月末日で退職しました。 その際10月の給与明細で、厚生年金がいつもは15327円だったのが27146円になっていたので、11月分も一緒に引き落とされてると思っていたのですが、 先日国民年金納付案内書がきて、11月から3月までの納付書がついてきました。 11月分も支払うのでしょうか? 基本的なことでお恥ずかしいのですが、教えて下さい!