kotama2003 の回答履歴

全186件中121~140件表示
  • 配当落ち日

    質問させていただきます。以前配当落ち日について質問させていただいたのですが、四季報に<次回本決配当落日 2007/03/15>となっている場合、これは配当落ち日なのでしょうか。それとも株主権利確定日なのでしょうか。 初心者で申し訳ありませんが宜しく御願い致します。

  • イートレード疑惑、同じ経験をしている人いませんか

    複数の証券会社を利用していますが、いままでイートレードの口座をメイン口座として利用してきました。が、長年利用した多く経験から、イートレードに対する不信を感じ始めています。恐らく誰かが私と同じに既に気づいていると思います。 1.あなたの注文、素直にマーケットへ出していますか?たとえばあなたが10株を注文したところ、実際11株となってマーケットに出していませんか?(歩み値に注目)つまりイートレードのコンピュータ自動売買システムはあなたの儲かりそうな注文に自動追随して、自社資金を上乗せして発注できるカシコイロジックが組まれています。同じにあなたのこの10株の建玉を返済するとき、それも同様に11株となってマーケットから決済されます。私はさらに実験してみました。その10株の返済するとき(リカク)、通常の人間はとらない行動で敢えて自分に不利な価格で返済するようにしました。それでも11株の注文となってマーケットに現れます。不思議と思いませんか?ちなみに損するような下手な注文は追随してこないようです。カシコイプログラムですね。なぜこんなプログラムを開発したか、われわれが想像できないことが彼らやっているまたは実験しているようです。 2.自社売買に有利できるように、信用統計情報を故意に操作または遅れさせて証券取引所に提出しています。 3.自社顧客に対し、ヘッジトレーディングを行っているようです。 つまりイートレードは手数料の安さで大量の顧客数を維持し、みなさんの預かり金から儲けようというインチキ臭いなビジネス考えを持っているではないでしょうか

  • 端株買い増し

    現在ネット証券に端株を預けています(保振り預かり)が、買い増しが出来ません。自分で端株買い増しが出来る証券会社を探してで新たにそこで口座開設しないといけないと言われました。ネット証券で出来る証券会社を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 約定について

    今日の朝一で8316三井住友に指値122万円で同時に5株指値注文しました。約定したのが今のところ1株です。 約定履歴をみると122万円での出来高は 1株約定以降もあるのに 4株まだ約定されていません。  通常朝一に指値をした人が順番どおりに約定するシステム だと思っていたんですが違うんでしょうか?

  • 板寄せ方式での始値について

    板寄せでの始値の決まり方について、ネットで検索してみたり、自分なりに調べてみたのですが、答えが見つかりませんでしたので、質問させていただきます。 板の状況    売り             買い 累計   数量   値段   数量   累計          成り行き買い 4000 44000   8000    101   1000   5000 36000   20000   100   7000   12000 16000   4000    99   10000   22000 12000   2000    98   8000   30000 10000   4000    97   30000   60000       6000 成り行き売り  上記の状況では、調べると、以下のようになると記述がありました。 板の状況   売り        買い    数量   値段   数量       成り行き買い   8000   101   20000   100         99    6000         98    8000         97    30000       成り行き売り そして、始値は99円になると記述がありました。 上記の状況で、始値が100円になる事はないのでしょうか? 以下の条件は100円でも満たすと思います。 ・成り行きの売り注文と買い注文すべてについて約定する。 ・約定値段より高い買い注文と約定値段より低い売り注文が全て約定する。 ・約定値段において売り注文または買い注文のいずれか一方全て約定し、他方は売買単位以上が約定する。 それとも、上記の状況では値段が低い方が始値になるというルールがあるのでしょうか? 言葉足らずでしたら、補足致します。 どなたか、御教授お願い致します。

  • IPO銘柄で見た気配に表示されてない株数の約定に関して

    IPO銘柄の板を見てたら、売り板に5株とか10株程度しか表示されてないのに、50株とか100株のまとまった買いがもの凄い勢いで約定してるのですがこれは一体どういった現象なのでしょうか?同様に買い板でもスカスカなのに板にない大きな株数の売りがどんどん約定してました。 買いも売りも成り行き注文が行き交ってたのでしょうか? ご存知の方どうかご教授ください。

  • 板寄せ方式での始値について

    板寄せでの始値の決まり方について、ネットで検索してみたり、自分なりに調べてみたのですが、答えが見つかりませんでしたので、質問させていただきます。 板の状況    売り             買い 累計   数量   値段   数量   累計          成り行き買い 4000 44000   8000    101   1000   5000 36000   20000   100   7000   12000 16000   4000    99   10000   22000 12000   2000    98   8000   30000 10000   4000    97   30000   60000       6000 成り行き売り  上記の状況では、調べると、以下のようになると記述がありました。 板の状況   売り        買い    数量   値段   数量       成り行き買い   8000   101   20000   100         99    6000         98    8000         97    30000       成り行き売り そして、始値は99円になると記述がありました。 上記の状況で、始値が100円になる事はないのでしょうか? 以下の条件は100円でも満たすと思います。 ・成り行きの売り注文と買い注文すべてについて約定する。 ・約定値段より高い買い注文と約定値段より低い売り注文が全て約定する。 ・約定値段において売り注文または買い注文のいずれか一方全て約定し、他方は売買単位以上が約定する。 それとも、上記の状況では値段が低い方が始値になるというルールがあるのでしょうか? 言葉足らずでしたら、補足致します。 どなたか、御教授お願い致します。

  • 先導株比率について

    1.先導株比率は、どこに掲載されていますか?ちなみに、日経新聞にのってますか? 2.先導株比率の期間は、毎日ではなくて、1週間とかまとめてあるのでしょうか?

  • 指値約定について

    たとえば、500円で指値したのに、なぜか497円とか502円とか指値と違う値で約定することがたびたびあります。500円ぴったりで買いたいがために指値にしてるのに、なぜ違う値で約定してしまうのでしょうか?これでは成り行きと一緒ではないでしょうか?

  • 信用取引で

    デイトレをして、毎日必ず手仕舞いして取引を終わっていれば (引け前までに信用売りも買いも全部返済して現金に戻していれば) 絶対に追証がつくことはないですか?

  • 空売り

    ネットで調べますと、空売りと言うのは証券会社から株を借り(100円だとします)売る、下がった所を(たとえば70円だとします)買う、買った人はその差額30円が儲けのようですが、この場合証券会社に70円の株券返すようですが、証券会社は、30円損になるんじゃないのでしょうか。?  損すると判って株を貸すのですか??? よろしくお願いします。

  • 70年代後半から80年代前半のAOR

    70年代後半から80年代前半のAORの曲で、クールで何回も聴きたくなるような曲を探しています。ただ、イーグルスのホテルカリフォルニアのような誰でも知っている曲は、私も知っているので、超メジャーな曲以外について教えてください。派手な曲よりも、メローな曲が大好きです。お願いいたします。

  • 同じ価格の約定順番について

    低位株などにありがちなのですが、 同じ価格でずいぶん注文が入っている場合に 前場に発注した注文(取引開始前)と後場(取引開始前)に発注した注文では約定順番は異なるのでしょうか? また、注文の数の変更(削減) (たとえば10000株から5000株に削減) などを行った場合 順番は後に回されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 証券会社ごとの自己売買部門の不思議。

    当方投資暦8年で資産を着実に増やしてます 大金を動かす証券会社は3社に限定してますが。 最近は手数料の安さを売りにする会社が増えてますで、 ツールや個人の動向を掴む為に勉強がてら口座を作り数 千万のみテスト運用するのですが。●社のみどーも私の 逆をはってくる感じがするのですが、(リスク回避の 為、1銘柄売買する時でも、数社使用)証券会社の自己 売買部門がありますが、●社のそれは顧客の売買をみな がら逆をはってる気がします。●社は書けませんが、同 じ経験された方いませんか? 結果は逆の逆をはるので勝つのですが、●社の口座内だ けでは大負け投資家です(笑)

    • ベストアンサー
    • noname#78834
    • 株式市場
    • 回答数8
  • 証券会社ごとの自己売買部門の不思議。

    当方投資暦8年で資産を着実に増やしてます 大金を動かす証券会社は3社に限定してますが。 最近は手数料の安さを売りにする会社が増えてますで、 ツールや個人の動向を掴む為に勉強がてら口座を作り数 千万のみテスト運用するのですが。●社のみどーも私の 逆をはってくる感じがするのですが、(リスク回避の 為、1銘柄売買する時でも、数社使用)証券会社の自己 売買部門がありますが、●社のそれは顧客の売買をみな がら逆をはってる気がします。●社は書けませんが、同 じ経験された方いませんか? 結果は逆の逆をはるので勝つのですが、●社の口座内だ けでは大負け投資家です(笑)

    • ベストアンサー
    • noname#78834
    • 株式市場
    • 回答数8
  • 証券会社ごとの自己売買部門の不思議。

    当方投資暦8年で資産を着実に増やしてます 大金を動かす証券会社は3社に限定してますが。 最近は手数料の安さを売りにする会社が増えてますで、 ツールや個人の動向を掴む為に勉強がてら口座を作り数 千万のみテスト運用するのですが。●社のみどーも私の 逆をはってくる感じがするのですが、(リスク回避の 為、1銘柄売買する時でも、数社使用)証券会社の自己 売買部門がありますが、●社のそれは顧客の売買をみな がら逆をはってる気がします。●社は書けませんが、同 じ経験された方いませんか? 結果は逆の逆をはるので勝つのですが、●社の口座内だ けでは大負け投資家です(笑)

    • ベストアンサー
    • noname#78834
    • 株式市場
    • 回答数8
  • 買戻しについて教えて下さい

    お世話になってます。 例えば、 1. 1000円で現物買い 2. 1150円で信用売り 3. 900円で「買い戻し」した場合です。 質問 1. 1150円-1000円=150円の現物利益確定 2. 1150円-900円=250円の売り利益確定 3. 150円+250円=400円の二度の利益になりますか。 4. この場合の「買い戻し」ですが、完結にはならないのでしょうか。 前回のhidamari3さんの「現渡し」の回答文の中で、 「反対売買をすると現物は手元に残りますので、引き続き「買いポジション」を保有することになります。」とありますが・・・。この意味なのでしょうか? だとしたら考え方として、 現買→信売り→買戻し→信売り→買戻し→信売り→現渡し(完結) が、「一環」して可能と言う事なのですか。 単に、「売りから入って→買戻し」なら、これで完結ですよね。 この違いをお願いします。

  • 成り行きと成り行きがぶつかった時の価格は?

    こんにちは。ただ今株について 勉強中で教えてほしいのですが、 1000円の株価として、成り行きの売りと成り行きの 買いが提示された時、 価格はいくらで成立するのでしょうか? 1000円ですか? また1000円で買い注文をだして、980円で買える時って 寄り付き以外の、ザラ場でもありえますか?? おねがいします。

  • ToSTNeTについて

    ToSTNeT-1、ToSTNeT-2 がありますが、どちらもどこの証券会社を調べても取り扱っているところがありません。東証に聞いてみたところ、「各証券会社ごとに取扱いを決めております。取引所では把握をしておりませんので、ご了承ください。」という返事がきまして、東証のシステムなのに東証が把握してないというわけのわからないことになっていますので、こちらに質問させていただくことにしました。   1 ToSTNeTはどこで売買しているのでしょうか? 2 ToSTNeT-2は個人投資家向けの制度と東証で記載されていますが、実際のところ、企業などがよく使っているようですが、個人投資家が購入することはできるのでしょうか?   3 決済が4日目決済となっていますが、購入して4日目以内に売却することが可能なのでしょうか? 以上の三個の質問になります。それではよろしくお願いします。

  • 複数の指値注文の出し方について

    初歩的な質問でしたら申し訳ありません。 複数の指値注文で株を購入する場合、指値の高い方から入力すべきでしょうか。あるいは低い方からでしょうか。 よろしくお願いします。