kotama2003 の回答履歴

全186件中61~80件表示
  • 与板城周辺巡り

    天地人ゆかりの地というと与板と栃尾のようですがこの他に天地人関連でオススメの場所はありますか。 与板歴史民俗資料館はいこうと思ってますが他にも面白い観光地などあるでしょうか。 天地人の放送で与板周辺は私のようなにわか与板観光客が多いと思いますが観光客向きではない所でも構わないので地元の方ならではのような意見をお願いします。

  • ストップ安で引けたときの大引け買決済

    以前、似たような質問をして、いろいろと適切なご回答をいただきました。 今回はさらに限定された状況での質問です。 大引けがストップ安で終わったとき、大引け買決済を注文していた場合は約定しますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 寄成と成行の違いについて。

    株式購入方法についての質問です。 私は普通の会社員なので、いつも市場に張り付いていられません。 なので、たとえば出社前に株式購入の予約をしておきたいです。 そこで質問ですが、寄成と成行は、市場が始まる前においては違いはありますか? また、出来るだけ安く、しかしその当日中には確実に購入したい場合、どのような戦略が考えられますか? 日中は携帯しか使えないのですが、何か良い方法あったらお聞かせください。

  • グローリー(大証1部6457)の18日の引け値について

    グローリー(大証1部6457)の18日の引け値について質問です。 板の状況は次のとおり。成り行き売り注文105,900成り行き買い注文46,800で引けました。 買い          12,800   2,300           9,900 2,295         24 105,900 引 2,290 売り           2,285 引 46,800 23         2,280 1,000         2,275 200 成り行き売り注文105,900 に対して成り行き買い注文46,800のまま取引が終わっています。通常ですと板寄せで比例半分され売り板がすべて消化され、終り値は売り注文の最安値で寄り付くと思うのですがどうでしょうか。 寄り付き後に比例配分するため板はそのままということでしょうか?

  • おかしな部分約定、大証の注文順番

    非常に困っています、どうかご回答よろしくお願いいたします。 大証の注文の約定する順番についての質問です。 例を上げるのが分かりやすいと思うので例を挙げさせていただきます。 ・現在の株価が100円の株がある、流動性は低く、出来高が少ない、板は厚いので、一日で売り捌けるかどうかわからない。 寄り付き前に自分の持ち株30万株を101円で売り指値注文を出した。 前場寄り付き後には101円に300万株の売り注文が出ていた、内自分の出した30万株もこの中に含まれている。 板が厚いので、銘柄Aは100円と101円での出来が繰り返され、中々自分の順番が回ってこず、前場が引け、後場が始まった、寄り付き前に出した自分の注文は出しっぱなしのまま。 午後14時を過ぎて、初めての部分約定が起こった。 歩み値では101円で2万5千株の出来があったようだ。自分の約定は2000株だった。 ※この時点で自分の順番が回って来たことになり、以降101円で出来が付く程自分の持ち株は連続して売れていくものであると認識していました。 ところがその数分後、同じく101円で4万株の出来があった、しかし自分の約定は4万株ではなく1000株だけだった。 同じくその数分後、101円で1万3千株の出来があった、また約定はしたが1000株しか売れなかった。 次に同じく101円で1000株の出来があった、部分約定すらなかった。 市場は大引けを迎え、結果的に初めての約定がついてから7万9千株の出来があったが合計5000株しか売れず、保有株は29万5千株残った。 以上。 これって普通なのでしょうか? 今まで流動性のある株を取引することが多かったこともありますが、部分約定しても自分の順番が回って来れば、次の出来以降は連続して自分の株が売れていくというのが普通だと思っていました。 当然、寄り前に出した売り注文の30万株はワンショットの1注文になります。 本来板寄せ方式によって、寄り付き時にすべての注文が同時注文と見なされますが、まとめて出した注文もバラバラにされてしまうのでしょうか? こういうことは初めての体験だったので非常におかしく感じました。 証券会社に問い合わせてみましたが、まともな回答が得られませんでした。 ポイントとしては、 ・流動性、出来高が低い銘柄であること ・大証市場にて注文を執行していること です。 非常に困っています、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • おかしな部分約定、大証の注文順番

    非常に困っています、どうかご回答よろしくお願いいたします。 大証の注文の約定する順番についての質問です。 例を上げるのが分かりやすいと思うので例を挙げさせていただきます。 ・現在の株価が100円の株がある、流動性は低く、出来高が少ない、板は厚いので、一日で売り捌けるかどうかわからない。 寄り付き前に自分の持ち株30万株を101円で売り指値注文を出した。 前場寄り付き後には101円に300万株の売り注文が出ていた、内自分の出した30万株もこの中に含まれている。 板が厚いので、銘柄Aは100円と101円での出来が繰り返され、中々自分の順番が回ってこず、前場が引け、後場が始まった、寄り付き前に出した自分の注文は出しっぱなしのまま。 午後14時を過ぎて、初めての部分約定が起こった。 歩み値では101円で2万5千株の出来があったようだ。自分の約定は2000株だった。 ※この時点で自分の順番が回って来たことになり、以降101円で出来が付く程自分の持ち株は連続して売れていくものであると認識していました。 ところがその数分後、同じく101円で4万株の出来があった、しかし自分の約定は4万株ではなく1000株だけだった。 同じくその数分後、101円で1万3千株の出来があった、また約定はしたが1000株しか売れなかった。 次に同じく101円で1000株の出来があった、部分約定すらなかった。 市場は大引けを迎え、結果的に初めての約定がついてから7万9千株の出来があったが合計5000株しか売れず、保有株は29万5千株残った。 以上。 これって普通なのでしょうか? 今まで流動性のある株を取引することが多かったこともありますが、部分約定しても自分の順番が回って来れば、次の出来以降は連続して自分の株が売れていくというのが普通だと思っていました。 当然、寄り前に出した売り注文の30万株はワンショットの1注文になります。 本来板寄せ方式によって、寄り付き時にすべての注文が同時注文と見なされますが、まとめて出した注文もバラバラにされてしまうのでしょうか? こういうことは初めての体験だったので非常におかしく感じました。 証券会社に問い合わせてみましたが、まともな回答が得られませんでした。 ポイントとしては、 ・流動性、出来高が低い銘柄であること ・大証市場にて注文を執行していること です。 非常に困っています、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • おかしな部分約定、大証の注文順番

    非常に困っています、どうかご回答よろしくお願いいたします。 大証の注文の約定する順番についての質問です。 例を上げるのが分かりやすいと思うので例を挙げさせていただきます。 ・現在の株価が100円の株がある、流動性は低く、出来高が少ない、板は厚いので、一日で売り捌けるかどうかわからない。 寄り付き前に自分の持ち株30万株を101円で売り指値注文を出した。 前場寄り付き後には101円に300万株の売り注文が出ていた、内自分の出した30万株もこの中に含まれている。 板が厚いので、銘柄Aは100円と101円での出来が繰り返され、中々自分の順番が回ってこず、前場が引け、後場が始まった、寄り付き前に出した自分の注文は出しっぱなしのまま。 午後14時を過ぎて、初めての部分約定が起こった。 歩み値では101円で2万5千株の出来があったようだ。自分の約定は2000株だった。 ※この時点で自分の順番が回って来たことになり、以降101円で出来が付く程自分の持ち株は連続して売れていくものであると認識していました。 ところがその数分後、同じく101円で4万株の出来があった、しかし自分の約定は4万株ではなく1000株だけだった。 同じくその数分後、101円で1万3千株の出来があった、また約定はしたが1000株しか売れなかった。 次に同じく101円で1000株の出来があった、部分約定すらなかった。 市場は大引けを迎え、結果的に初めての約定がついてから7万9千株の出来があったが合計5000株しか売れず、保有株は29万5千株残った。 以上。 これって普通なのでしょうか? 今まで流動性のある株を取引することが多かったこともありますが、部分約定しても自分の順番が回って来れば、次の出来以降は連続して自分の株が売れていくというのが普通だと思っていました。 当然、寄り前に出した売り注文の30万株はワンショットの1注文になります。 本来板寄せ方式によって、寄り付き時にすべての注文が同時注文と見なされますが、まとめて出した注文もバラバラにされてしまうのでしょうか? こういうことは初めての体験だったので非常におかしく感じました。 証券会社に問い合わせてみましたが、まともな回答が得られませんでした。 ポイントとしては、 ・流動性、出来高が低い銘柄であること ・大証市場にて注文を執行していること です。 非常に困っています、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • おかしな部分約定、大証の注文順番

    非常に困っています、どうかご回答よろしくお願いいたします。 大証の注文の約定する順番についての質問です。 例を上げるのが分かりやすいと思うので例を挙げさせていただきます。 ・現在の株価が100円の株がある、流動性は低く、出来高が少ない、板は厚いので、一日で売り捌けるかどうかわからない。 寄り付き前に自分の持ち株30万株を101円で売り指値注文を出した。 前場寄り付き後には101円に300万株の売り注文が出ていた、内自分の出した30万株もこの中に含まれている。 板が厚いので、銘柄Aは100円と101円での出来が繰り返され、中々自分の順番が回ってこず、前場が引け、後場が始まった、寄り付き前に出した自分の注文は出しっぱなしのまま。 午後14時を過ぎて、初めての部分約定が起こった。 歩み値では101円で2万5千株の出来があったようだ。自分の約定は2000株だった。 ※この時点で自分の順番が回って来たことになり、以降101円で出来が付く程自分の持ち株は連続して売れていくものであると認識していました。 ところがその数分後、同じく101円で4万株の出来があった、しかし自分の約定は4万株ではなく1000株だけだった。 同じくその数分後、101円で1万3千株の出来があった、また約定はしたが1000株しか売れなかった。 次に同じく101円で1000株の出来があった、部分約定すらなかった。 市場は大引けを迎え、結果的に初めての約定がついてから7万9千株の出来があったが合計5000株しか売れず、保有株は29万5千株残った。 以上。 これって普通なのでしょうか? 今まで流動性のある株を取引することが多かったこともありますが、部分約定しても自分の順番が回って来れば、次の出来以降は連続して自分の株が売れていくというのが普通だと思っていました。 当然、寄り前に出した売り注文の30万株はワンショットの1注文になります。 本来板寄せ方式によって、寄り付き時にすべての注文が同時注文と見なされますが、まとめて出した注文もバラバラにされてしまうのでしょうか? こういうことは初めての体験だったので非常におかしく感じました。 証券会社に問い合わせてみましたが、まともな回答が得られませんでした。 ポイントとしては、 ・流動性、出来高が低い銘柄であること ・大証市場にて注文を執行していること です。 非常に困っています、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • ネット取引について教えてください

    翌日にA株購入の注文(寄成)をした後に、同日のA株売却の注文(引成、購入と同株数)を実施したいのですが、取引ができません。 寄成で購入すれば、引成の売却ができるのではないのでしょうか。 教えてください。

  • 寄り付き時の約定価格

    例えば、ある株を500円で買いたいと思い、寄り前の8時30分に指値を入れたと仮定します。しかし、気配がどんどん下がっていき、450円まで下がってきました。指値@500円円をそのままにしておけば、寄り(9時)で全額で出合ったとすれば、私の買い指値は450円で約定されるのでしょうか。また、その場合は、別の人たちが入れている450円の買い指値注文と、私の500円の指値注文はどちらが優先されるのでしょうか。発注時間によって決まるのでしょうか。

  • 板寄せ時の並び順と買い気配

    寄り付き前9時の時点で、指値注文を出していた場合、同じ値段に並んでいる他の人の出している注文と、並び順はランダムになりますよね? それでは、9時の時点で特別買い気配や売り気配になった場合、並び順はどうなるのでしょうか? 板寄せ注文は、「9時」ではなく「寄り付いた」時点で取引が開始されるシステムですよね? それならば、例えば特別買い気配になってから売り指値注文を入れても、順番は最後にはならずに、買い気配が寄った時点でシャッフルされるということでしょうか? 質問の仕方がわかりにくくてすみません。

  • 板寄せ時の並び順と買い気配

    寄り付き前9時の時点で、指値注文を出していた場合、同じ値段に並んでいる他の人の出している注文と、並び順はランダムになりますよね? それでは、9時の時点で特別買い気配や売り気配になった場合、並び順はどうなるのでしょうか? 板寄せ注文は、「9時」ではなく「寄り付いた」時点で取引が開始されるシステムですよね? それならば、例えば特別買い気配になってから売り指値注文を入れても、順番は最後にはならずに、買い気配が寄った時点でシャッフルされるということでしょうか? 質問の仕方がわかりにくくてすみません。

  • マザーズやジャスダックは引けの成り行き売り注文はできないのでしょうか?

    いつも東証一部の銘柄を買って損してたりすると引けの成り行き売りと注文を出すと、引け(15:00)に成り行き売りか買いかが大量にでてきて約定するのですが、マザーズやジャスダックにはそのようなシステムは無いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#107817
    • 株式市場
    • 回答数3
  • 買い注文による、対応について

    初めて株を買った者ですが、下記のようなこととなり、仕組みがよくわかりません。 インターネットで下記のような買い注文を出しました。 【○○(株) 2000株 寄指 X円】(現物買) 始値で、X円(同額)となっており、その後X+2円となり、結局X円で終了となっておりました。 その結果を見て、X円で2000株を買えたと思っていたのですが、確認するとX+1円で1000株しかかっていませんでした。 X円となっており、注文を出したが、買うまでの時間で+1円してしまったということでしょうか? ただ、1000株しかかってないのは、どうしてでしょうか。 初心者でも分かるような説明を、どうぞよろしくお願い致します。

  • 買い注文による、対応について

    初めて株を買った者ですが、下記のようなこととなり、仕組みがよくわかりません。 インターネットで下記のような買い注文を出しました。 【○○(株) 2000株 寄指 X円】(現物買) 始値で、X円(同額)となっており、その後X+2円となり、結局X円で終了となっておりました。 その結果を見て、X円で2000株を買えたと思っていたのですが、確認するとX+1円で1000株しかかっていませんでした。 X円となっており、注文を出したが、買うまでの時間で+1円してしまったということでしょうか? ただ、1000株しかかってないのは、どうしてでしょうか。 初心者でも分かるような説明を、どうぞよろしくお願い致します。

  • 保護預りと保証金代用

    カブドットコムにて信用口座を開いています。 いつもは信用取引をしていますが、諸事情から現物で買いの取引をしました。 その時に『保護預かり』か『保証金代用』かを選ぶようになっております。 私としては現物株を持っていれば時価の掛目80%で信用保証金に見なしてくれるものと思っておりました。この『保証金代用』がそれだと思いますが、では『保護預かり』の方は8割見てくれないのでしょうか? とても気になっております。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 株式分割に伴う単元株数変更

    12月末に4680ラウンドワンが1:100の株式分割をするのですが、それに伴い単元株数を1→100に変更するようです。現在の株価が50000円程度ですので、分割後の株価は500円で、単元株数が100倍になるので、最低単元数の株を買うのに必要な金額50000円程度と分割後も変わりません。株式の流動性を高めるという、株式分割の本来の目的には適わないような気がするのですが、このような形で株式分割および単元株数変更が行われるのは何故なのでしょうか?

  • 引けの約定価格・・どのようにして決めているの?

    こんばんは。 質問させてください。 朝の寄り付きの時は 「売り1,000円、100株」 「買い999円、90株」 など、比較的売り買いの価格が近い事が多いのですが、後場の引けになると成り行き注文が多くなり、 「売り1,000円、120株」 「買い980円90株」 など、売り買いの価格が離れている事が多いです(私の監視している銘柄では)。 この大引けの場合、「引け成り」の注文もあり 「1000円、380株」約定にて終了したりします。 時には 「980円、280株」約定とかで終了します。 時には板食っちゃったりして 「970円、350株」とか。 質問なのですが大引けの約定価格はどのようにして決まるのでしょうか? 板を見ている限りでは、1,000円でも980円でもどちらで約定してもいいような感じがします。 「引け成り」の注文もあれば「指し値」の注文もあるので、私的には大引けに「バン!!」と約定価格が表示されないとどちら(この場合1,000円もしくは980円)で約定するのかわかりません。 どなたか分かる人お教え下さい。 また仮に大引け1,000円だったとすると、大引け直前に「999円売り」の注文を出せばこれも約定するのでしょうか? お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。

  • 株券の紛失と電子化について

    株券の紛失と電子化についてお教え頂きましたら幸いです。 ある生保の株券を紛失してしましました。 配当はずっと頂いております。 信託銀行に問い合わせたところ、再発行するには 約20万ほどかかるとのことでした。 そこで、株券が電子化されるとのことですが ほおっておけば勝手に電子化されるのでしょうか? それとも、電子化には株券の現物が必要なのでしょうか? 何分、20万のかかるとのことですので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 株券の紛失と電子化について

    株券の紛失と電子化についてお教え頂きましたら幸いです。 ある生保の株券を紛失してしましました。 配当はずっと頂いております。 信託銀行に問い合わせたところ、再発行するには 約20万ほどかかるとのことでした。 そこで、株券が電子化されるとのことですが ほおっておけば勝手に電子化されるのでしょうか? それとも、電子化には株券の現物が必要なのでしょうか? 何分、20万のかかるとのことですので・・・。 よろしくお願いいたします。