Firmament の回答履歴

全144件中81~100件表示
  • クラシックで激しい曲調のモノを探しています。

    こんにちは。 最近クラシックを聴き始めました。そこでCarl OrffのCarmina BuranaやVerdiのRequiem Mass Dies Iraeのような激しい曲調のクラシックを探しているんですが何かオススメありますか? よろしくお願いします!

  • オーケストラでジャズ、オススメのCD

    オーケストラでジャズを演奏しているようなCDを探しています。 ビッグバンドのような編成ではなく、クラシックで用いられるようなオーケストラ編成を希望です。ボーカルパートが入っていても構いません。 何かオススメがありましたら教えてください。 試聴が出来ればうれしいです。 (ガーシュウィン以外でお願いします)

  • モーツァルトについて

    モーツァルトの人物像、また彼が古典・ロマン派の影響をどのように受けていたのかが知りたいです。 検索をしても検索語が悪いのか、なかなか思う答えが出ないので…。 どうぞよろしくお願いします。

  • イスラム教徒には自浄作用というものがないのか?

    つい先日あったロンドンテロの1周忌の報道を見て思うのですが なぜイスラム教のテロ集団というのはあそこまで非道な連中なのでしょか。自爆をするのは勝手ですが無辜の民衆を狙うことはないじゃないかと思います。さかのぼるとイスラム教というのはなぜあそこまでいつも頑固一徹で我慢できず闘争的な狂信性を内側にもっている宗教なのでしょう? パレスチナとかにしてもたいてい世界のあちこちでテロを仕掛けて先に手を出してケンカをふっかけているのはイスラム系の連中ばかりじゃないですか。 テロ集団と一般のイスラム教徒は全く別だと言われますが、「わたしたちとは関係ありませんよ」、という顔をしていないで、自分たちが信じている宗教のせいで、ああいう片割れを生んでしまったのだから体を張ってでもテロ団体をつぶすべきだと思うのですが。そうしないと敬虔なイスラム教徒までも誤解されて本当に迷惑な連中だと世界から思われるんじゃないでしょうか?

  • イングランドとは・・・

    すみません、あほな質問します。 イギリスとイングランド、違いがいまいち分かりません。 地域の違いと言うぐらいしか分からないのですが、なにかスパットする定義みたいなものないのでしょうか? それと、サッカーは、イギリス代表ってないのでしょうか???

  • 過去形と現在完了形の違い

    家庭教師のバイトをしてて、教え方に困ってるので質問します。 中学文法なのですが、 I finished my homework. I have just finished homework. の違いを分かりやすく教えるにはどう説明したらいいでしょうか?? 現在完了形は過去のある出来事が、今の自分の気持ちに影響があることを表現するときに使う。。。という説明だと中学生には意味が通じますか??どのように説明すれば完了が理解できますか?? お願いします。

    • ベストアンサー
    • e030140
    • 英語
    • 回答数7
  • 指揮棒を持たない指揮者。

    色々と事情が有りまして、最近映像を伴って音楽を聴く機会が余りありませんでした。 少し前にBSから録画した「ゲルギレフ/VPO」の演奏を見て、初めてゲルギレフがタクト無しで振っていることを知りました。 そこで質問ですが、新旧の名指揮者のうち、タクトなしで指揮を行っていた(いる)人にはどのようの人がいるのでしょうか。 なんとなく興味があります。 ご存知の方。教えてください。

  • こんなイメージのお薦め曲は?

    こんにちは。 もう20年以上前ですが、某アニメ『ル○ン3世』の中で使われていた曲で、ものすごく愉快で軽快なクラシックらしき音楽がありました。 (たしか家をすごいスピードで建ててた(?)シーンだったかと。。。) 、、、まだ学生で周りに音楽に詳しい人もおらず、そのとき結局曲名は判らず終い。 そして、、、な、なんとあまりに時間が経ち過ぎメロディーも忘れ去ってしまったのですが、、、あの曲!というイメージだけが忘れられません。。。 さて、こんなノーヒント状態で、、、 この曲自体を探すのは無理かと思いますが、こんなに気になるのは私がそのような曲想の曲が好きだからだと思い当たりました。 『タイプライター』やリチャード・クレイダーマン『恋はピンポン』のように軽快で<ポンッ>や<フガッ><フィー><ポー>が入っているイメージの曲! といって思い付く曲がある皆様、ぜひ教えて下さい。 そんな楽しい曲を聴いてみたいと思います! よろしくお願いします!

  • クラシック鑑賞方法

    クラシックを鑑賞する上でみなさまが最大限に知的に楽しむために 留意している点があれば教えてください。 音楽を鑑賞する上で素人とは一歩違う、 他の視点や楽しみ方、鑑賞の方法があれば 教授していただけませんか?? 何か自分の楽しみ方はあくまで表層的なものいすぎないのではないかと 思えて損をしている気がするのですが・・・ このまま歳を重ねても、小泉首相みたいな 「アイラブヴェエルディ!!」というのにはなりたくないですし・・ あの発言でいかに彼が芸術に対して真摯に向き合っていないか わかったのでありますが・・ 自分は昔はただ聞くだけだったが年輪を重ねて こういうように聞くようになって楽しみ方が奥深くなった という方がいらっしゃれば、おしえてくださいませ。 ちなみに私はプレイヤーではありません。

  • 都道府県の形は何のよう?

    都道府県の形は何のよう? たとえば長野県の形は、左を向いた男の顔、とか、子犬がお手をしているところとか形容されます。 いろいろの都道府県の形についての形容をお教えください。

  • 音楽ファイルの容量を減らす方法について

    音楽ファイル(wamやmp3など)の容量を減らすにはどうしたらよいのでしょうか?詳しく教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校1年生の仮定法の範囲について

     とある塾の選考で模擬授業を30分行なう事になったのですが、一般的な高校一年生の仮定法の範囲ってどのへんまででしょうか?仮定法の主なポイントとして、仮定法過去、should/weren toを使った仮定法、仮定法過去完了、ifの省略が思い浮かぶのですが、このうち後の2つは高校一年生の範囲ではないでしょうか。  また、高校一年生の仮定法を教える上でここは必ず教えておかないといけないポイントで、上記以外のものがございましたら教えて下さい。  (模擬授業を行なう時の注意点などもあればお願いします。)

    • ベストアンサー
    • lucari
    • 英語
    • 回答数2
  • みなさんの好きな3つの要素はなんですか?

    クラシック初心者です。 何か聞いてみたいと思うのですが指揮者・オーケストラ・曲が多すぎて迷っています。 みなさんの一押しの指揮者・オーケストラ・曲を教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 福井県敦賀方面みどころ教えてください

    ゴールデンウィークに友達と二人で車で福井に旅行に行きます。 前にも質問しましたが敦賀方面の見所が回答になかったので再度質問させていただきます。 敦賀方面でお勧め教えてください。 見る・食べる・お土産なんでもおしえてください。 よろしくお願いします。

  • whoとwhomの使い分け

    関係代名詞whoとwhomの使い分けがよくわかりません。 なにか明確な使い分け方はありますでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#60780
    • 英語
    • 回答数5
  • wish の仮定法

    wishに続く節は仮定法過去となるようですが,wish自体が過去形になった場合,時制の一致(というかわかりませんが)で,その節は過去に一段下がるでしょうか? I wish that she were me. I wished that she had been me. てな具合ですがどうでしょうか.的外れなことを言っていたらすみません・・・・

    • ベストアンサー
    • reooreo
    • 英語
    • 回答数5
  • 「連れて行く」という意味でのtakeの使い方

    辞書を引いても詳しい説明や例文がなかったので、こちらで質問させてください。 「take」を「(人)を(場所)に連れて行く」という意味で使うとき、どうすればよいのか教えていただきたいです。 SVOO文型になるとき、(人)の前に置くのはtoでしょうか?それともforでしょうか? また、(場所)の前にはto等の前置詞は必要ですか?

  • 「威風堂々」のような曲

    「威風堂々」のようなかっこいいクラシック音楽はないでしょうか??みなさん、よろしくお願いします。

  • 気分があっかるくなるようなクラシック教えてください

    こんにちわ。 最近クラシックが好きになりました。でも、あまり曲を知りません。もっともっと知りたいです。 そこで、気分が明るくなったり落ち着いたりするようなお勧めの曲ありましたら、教えてください♪ ちなみに私は、 ガーシュインのラプソディ・イン・ブルー ラフマニノフのピアノコンチェルト2番 エルガーの愛のあいさつ チャイコフスキーのくるみ割り人形 などが好きです。 お願いします^^       

  • メゾフォルテ

    初めまして。友人から相談されたのですが私も回答が見当たらないのでこちらに質問させて下さい。 中学2年生の生徒が学校の音楽のテストで、メゾフォルテ=やや強く と回答したところ×になったそうです。先生に理由を聞いたら、今の日本では通じない、少し強くです。とのこと。 いったいいつからややではなく少しとなったのでしょうか? どなたかご存知でいらっしゃいますか?

    • 締切済み
    • noname#120940
    • 音楽
    • 回答数9