Firmament の回答履歴

全144件中61~80件表示
  • 満開の桜の下を“散歩”するのに似合う曲、教えてください。

    こんばんは、お世話になります。クラシック音楽に明るくない、40歳代男性です。(苦笑) 今年は「記録的な暖冬」とやらで桜の開花予想も例年より一週間も早いそうですね。 桜の名所は全国に数多くあれど、今年は京都市の「哲学の道」を散策してみようか、 と、会社の休日カレンダーと睨めっこしながら密かに悪だくみを企てております。(苦笑) さてさて、満開の桜の木の下を散歩するのに良く合うクラシック音楽は? よろしければご教示ください。 なにぶん流行に乗り遅れた当方、未だMDしか所持しておりません。(苦笑+汗;) 音質も貧弱ですが、“雰囲気”に浸りたい、と考えております。 (それゆえ、ダイナミックレンジが広い楽曲は不得手と感じます。) その辺も加味したアドバイスが頂ければ願ったりかなったり。宜しくお願い致します。 ※お教え頂いた曲は、決して「すべて」と言う訳には行きませんが、 出来うる限り「確認」したいと考えております。 拙いお返事しか出来ませんが、遅れがちになることについて、 どうか、悪しからずご容赦頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • ナレーションなしのCD

    ピーターと狼、動物の謝肉祭、青少年のための管弦楽入門で普通はナレーションがついてると思うのですが、付いてないのってあるんですか?

  • 太平洋側に米作が多いわけ

    タイトル通り太平洋側に米作をやってる都道府県が多い理由を教えてください。 兼業農家をやりやすい理由や、季候の関係、地形の関係など、根拠のある論じることのできる回答がほしいです。 参考URLなどもあれば教えてください。

  • 勉強のBGMになるようなクラシック

    勉強のBGMになるような、 あまりドラマ性のないというか、 それほどひきつけられなくて、 いいアンバイで集中力を高めてくれるようなクラシック音楽といえば、 どの辺りを探せばよいでしょうか。  やはりモーツァルトでしょうか。  モーツァルト以外では、どんなのがありますでしょうか。 

  • 対義語と類義語について。

    今、テスト勉強中なのですがネット、辞書などで調べても見つからないので教えていただければと思います<(_ _)> 類義語など、簡単に引ける方法ってありますか? 対義語 1任意= 2当主= 3能書= 類義 1試験= 考○ 2不意=突○  3黙認=看○  4出世=栄○  5性情=気○  6将来=前○

  • 「ボレロ」を安く買いたい・・・・

    全くクラシック詳しくないのですが、映画「交渉人 真下正義」で 流れていた「ボレロ」をCDで聴きたいのですが安い値段で 手に入りますか?5000円以下がいいのですが、あまり安すぎたら 100円均一みたいに途中で切れているというのは困ります・・・。

  • クラシックの定番教えてください

    これからクラシックをいろいろ聴こうと思っています。 すでにある程度試聴したことがあるのですが ・ラベルの「ボレロ」 ・Jシュトラウスの「ラデツキー行進曲」 などが気に入りました。 バッハやベートーベンはイマイチ合いませんでした。 もっといろいろ聴いてみたいです。 こんな私に合うような定番の曲教えてください。 なるべくピアノとかじゃなくてオーケストラの方がいいです。 お願いします。 あと、メロディーは頭に残っているのですが、曲名が分からない交響曲があります。その曲は、穏やかな感じでテンポは遅めで出だしは 「タラーン ターン タタタタ ターン」 てな感じでその直後別のパート(?)が 「ターララー ターララー ターララー」 と続く曲です(意味不明ですね;) どなたかこういう感じの曲知りませんか?テレビで何回か聞いたことあるのでそこそこ有名だと思いますが…。お願いします

  • 高校の演奏会

    高校の吹奏楽の演奏会の、 クラシックステージでやる曲を探しているのですが、 何かオススメの曲教えてくださいッ それか、曲がたくさん載ってて視聴できるサイト様を教えてくださいッずっと検索かけてるんですが、上手く探せなくて…。 ちなみに去年はジャランジャラン、三角帽子、アリオーソなどをやりましたッ。

  • モーツァルトの曲

    クラシックに興味を持ったのは初めてです。 今年受験の中3です。 自分はすぐに集中力が切れてしまいます。なので今まで音楽をかけて勉強していました。しかし、普通のJ-POPなど聞きながらするのは、あまり良くないと言われて、受験生応援サイトでもそう記載されていました。そのサイトで音楽を聴きながらするなら「モーツァルトの曲」を聞くと良いと掲載されていたので、モーツァルトの曲を聴きながら勉強しようと思います。(モーツァルトの曲は集中力など高まるそうです) 勉強するのに良い曲を多数教えてください。お願いします。

  • オーボエが活躍する曲

    こんにちは、いつもお世話になっています。 わたしは大学のオーケストラで楽譜係をやっています。 近日、次回の定期演奏会でやる曲の募集を始めるのですが、 あまり知っている曲が多くないためいつも似たような曲しか候補に あがりません。 そこで、みなさんになにかおすすめの曲がありましたら教えていただきたいのですが… 特に、個人的理由なんですがオーボエのよいソロがある曲が知りたいです。 あつかましいのですが、考慮していただきたい点は、 ●当オケはそれほど規模が大きくないため、大編成の曲はできない  例)木星やラプソディ・イン・ブルーなど× ●クラシックの曲でお願いします。 ●演奏会ではいつも交響曲、協奏曲、序曲の3つをやります。 今年はマイナーですが、カリンニコフの一番を演奏しました。 チャイコフスキーのピアノコンチェルト1番もやったことがありますが、オーボエソロがすごくよいメロディーで心に残っています。ていうかどの曲でも大抵オーボエは目立ってますが…特におすすめがあったら教えて下さい。 いろいろ書きましたが心当たりがあれば気にせず書いて頂きたいです。 前奏曲・コンチェルト・交響曲のどれでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • オーボエが活躍する曲

    こんにちは、いつもお世話になっています。 わたしは大学のオーケストラで楽譜係をやっています。 近日、次回の定期演奏会でやる曲の募集を始めるのですが、 あまり知っている曲が多くないためいつも似たような曲しか候補に あがりません。 そこで、みなさんになにかおすすめの曲がありましたら教えていただきたいのですが… 特に、個人的理由なんですがオーボエのよいソロがある曲が知りたいです。 あつかましいのですが、考慮していただきたい点は、 ●当オケはそれほど規模が大きくないため、大編成の曲はできない  例)木星やラプソディ・イン・ブルーなど× ●クラシックの曲でお願いします。 ●演奏会ではいつも交響曲、協奏曲、序曲の3つをやります。 今年はマイナーですが、カリンニコフの一番を演奏しました。 チャイコフスキーのピアノコンチェルト1番もやったことがありますが、オーボエソロがすごくよいメロディーで心に残っています。ていうかどの曲でも大抵オーボエは目立ってますが…特におすすめがあったら教えて下さい。 いろいろ書きましたが心当たりがあれば気にせず書いて頂きたいです。 前奏曲・コンチェルト・交響曲のどれでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • スピード感がある クラシック名盤(交響曲)

    お世話になります。 同じ曲でも指揮者によって テンポが違ってくるようですが?? たたみ駆ける ようなスピード感のある アルバムや指揮者を紹介してください。 今 クライバーに興味があります。

  • スピード感がある クラシック名盤(交響曲)

    お世話になります。 同じ曲でも指揮者によって テンポが違ってくるようですが?? たたみ駆ける ようなスピード感のある アルバムや指揮者を紹介してください。 今 クライバーに興味があります。

  • 初心者にあう楽器

    進学を機会に新しいことを始めたいと思いて、「のだめカンタ-ビレ」という漫画を読んで何か楽器をはじめたいとおもうようになりました。 しかし、今まで音楽というものにあまり馴染みが無かったものでピアノが少々できるくらいです。 初心者にあっている楽器を何か教えてください。

  • おすすめの曲があったら教えてください

    クラシックはあまり聴かないのでいろんな種類の物を聴いて自分の好みの物探したいと思っているので、お勧めがあったら教えて下さるとありがたいです。

  • クラリネットソロの交響曲募集です

    こんにちは☆クラリネットのソロがある交響曲をさがしています!(できれば2箇所以上)時間は40分くらいのもので、チャイコフスキー以外でいいものはありませんか?金管もちゃんと入っているものでお願いしますo(><)oできればオーボエのソロが多すぎない方が・・・(色々注文つけてすいません)。よろしくお願いします♪

  • ダイナミックな。。。

    クラシックでダイナミックナ展開。テンション高い(大げさなものでも)お勧めなのがありましたら教えてください。  

  • 交響曲の題名を教えてください

    クラシック・コンサートで、ある交響曲の第3楽章の管楽器の迫力ある演奏に感動しました。その時のアンコールでも、同じフレーズが演奏されましたが、その交響曲が誰の作品だったか忘れてしまいました。 心当たりの作品名を教えてください。

  • なんでこれが名曲?

    私はシューベルトの8番交響曲「未完成」が なぜ名曲とされているのか、さっぱり理解できません。 5番や9番のほうが断然いいのに・・・・        (もちろん私の好みですよ) あとチャイコフスキーの「1812年」とか            「ボレロ」とか       (くどいですが私の好みですよ)   みなさんにも「なんでこれが名曲?」と思われる曲がありますか?

  • 元気が出る、クラシック!!

    高校で吹奏楽部に所属している者です。楽器がファゴットなだけに、オケへ強い憧れを抱いています。最近、佐渡裕さん指揮のオケを生で聴き、感動で涙が出るほどでした! また、最近友達のお薦めで「展覧会の絵」を聴き、大好きになりました。そんなクラシック初心者の私に、「展覧会の絵」のような、聞きやすく、元気がでる曲を教えてください! ついでに、ファゴットがソロなどで、いいフレーズを吹いている曲も教えていただけたら嬉しいです!