Firmament の回答履歴

全144件中121~140件表示
  • 人間にとって音楽とは

    人間にとって音楽とは何か という問題提起に対して明確な、普遍的な答えは出ているのでしょうか??

  • 合唱曲:河口

    (1)3年生を送る会で、「河口」を二・三年生で歌います。  これは毎年受け継がれていく歌で、  河口を歌う=三年生になる  ということにもなっています。  今回、三送会の冊子(プログラム)で、  その河口についての、コメント・歌詞からのメッセージを、書くこと になりました。  「中学生活のフィナーレを飾るにふさわしい壮大な曲です。  2年生は、河口から大海に流れ込む川の水のように、さまざまな進路へ と進んでいく中学3年生の未来が幸せでありますように・・・  そんな願いを込めて歌います。  三年生の歌声を超える為、たくさん練習し、頑張りました。」  などという文を考えているのですが、  ひねりがなく普通な文で、良くないと思います。  アドバイスなど、  どういうことを入れたほうがいいか、  ということでもいいので、  どうすれば、いい文になるでしょうか。 (2)河口でアルトパートを歌っています。  最後あたりの、  「さよなら さよなら   川は下る さよなら   筑後平野の百万の生活の幸を」  というところがありますが、  「川は下る さよなら」  のいきなり音が高くなる部分、  いきなり高く音が出ません...!  というより、裏声じゃないと高い声がでないので、  そのあとの  「筑後平野の百万の生活の幸を...」  からも高くて出ません。  裏声にすると高すぎるし、  地声だと低すぎてしまいます。  どうすればこの部分が綺麗に歌えるようになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#43983
    • 音楽
    • 回答数1
  • ほんの些細な疑問なのですが……。

    タイトルに記したようにほんの些細な疑問なのですが、 英語で「今日は何曜日でしょうか?」とお尋ねする時は、 「What day is today?」となりますよね。 (他にもありますが、私はこの覚え方です。) そこで、以前から疑問に思っていたのですが、 何故「What day is today?」となるのでしょうか。 be動詞が含まれている疑問文では、be動詞は前に出しますよね? そしたら原文は疑問文でないので、Whatを抜いて、「day today is.」となって、これじゃあ意味が通じませんよね……? この「What day is today?」は独特の言い回しであって、特に気にする事はないのでしょうか? 学校で英語を習い始めたばっかりなので、 難しい文法用語や、SやVのよう記号の事も全く分かりません。 何方か分かりやすくお教え頂けないでしょうか。 端から見ると馬鹿馬鹿しい質問であるとは思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 比較級 more -er はなぜ必要ですか?

     こんばんわ、比較級についてひとつが疑問があります。比較級では er や more を語の前、後ろに付けますが、これは不要ではありませんか?  例えば、  Tom is taller than Bob. という文があった場合、 than に「~より」 という意味があるので、  Tom is tall than Bob. で十分な気がします。  (もちろん、学校では er や more をつけたほうを書いています。)   その点、最上級の表現では、   Tom is the tallest student in the class. を  Tom is tall student in the class. で置き換えようとすると、「クラスの中で背の高いほう」という意味にもなりそうで言いたいことが伝わらないかなと思います。  比較級で、er(more)をつける理由を教えてください。お願いします。

  • マーラーの交響曲第2番「復活」。

    こんにちは。 今度、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴きに行くことになりました。 久しぶりのクラシックコンサートで、「CD聴いて予習しとけ」と一緒に行く人に言われたんですが、果たしてどのCDを聞けばいいのか…… CDの種類がいっぱいあって途方に暮れてます。 クラシック初級者にマーラーという選択自体無茶な気もするんですが、 みなさんおすすめのCDを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ムソルグスキーによる交響詩「禿山の一夜」

    ムソルグスキーによる交響詩「禿山の一夜」を収録したお勧めのCDをご存知でしたら教えていただけませんか? 出来れば Amazon のリンクを貼っていただけると助かります また テーマが重い(?!)というかなんというか さわやかというよりも陰!というような・・・ うまく表現できませんが(汗) そんなクラシックがありましたら教えてください ヨロシクお願い致します

  • 発音を英語表記にしたいのですが

    海外の人に聞いて覚えてもらう日本語のファイルを録音しています。 「おはよう」が「ohayo」か「ohayou」かわかりません。 発音は「おはよー」ですね。 「正面に礼」は「shomen-ni-rei」か、「shoumen-ni-rei」でしょうか? 「おー」と伸ばす音は表記を統一したほうがいいと思いました。 「正拳」 日本語では「せーけん」と発音するのが多いと思いますが、 日本語を外国語として耳から習うためには「せいけん」と発音して「seiken」と表記した方がいいのでしょうか? そしてもし「せーけん」なら、どう書けばいいでしょうか? 同じ理由で「正剛館」もあります。 外国の人に日本語を教えたことのある方がいらっしゃれば教えていただければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数4
  • ドヴォルザークの9番とスメタナのモルダウ

    の2つが入ったCDでおすすめのものがあれば教えてください。 (なるべくなら一緒に入っているのがいいのですが、片方だけでも構いません) アマゾンで購入しようと思ったのですが、いろいろあって迷っています。 同じ指揮者でも演奏年度によってちがったりするようで…。 重厚で迫力があるのが好みです。モルダウは図書館で借りて2曲聴き比べたことがあるだけですが、カラヤンは雄大で流麗優美(いつのものか不明)、クーベリック(何十年かぶりに祖国に帰ってた時の演奏)は重厚で暗さがあり激しい印象を受けました。どちらかといえば後者のタイプの方が好みです。ちなみに当方クラシック初心者です。

  • 犬が出てくる歌を教えてください。

    猫が出てくる歌は結構あると思うのですが、 犬が出てくる歌でおすすめがあればぜひ知りたいので教えてください。 槇原敬之さんの『今年の冬』みたいにさりげなく犬が出てくる歌でもいいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • takaai
    • 音楽
    • 回答数16
  • まったくの初心者に英語を教える

    犬、猫のように基本的な単語も知らない人に英語を教えることになりました。本当に大人です。 どのようにおしえればいいか、どんな教材を使えばいいかなやんでます。

  • 他の語句を伴った分詞の位置

    次の(    )内の語句を正しく並べ替えなさい。 There is a (cup / on / broken/ the ) table. という問題がありました。 正解は There is a broken cup on the table.・・・(1) だと思いました。 しかし、「他の語句を伴った分詞は、名詞を後ろから修飾する」という決まりを考えると、この場合、他の語句であるon the tableを伴っているので There is a cup broken on the table.・・・(2) になるのではないかとも思いました。 しかし、やはり正解は最初に思った(1)の方でした。 なぜ(2)ではいけないのか、この場合 on the table は 他の語句とはいえないのか、どうしても納得がいきません。 おわかりになる方、教えていただけないでしょうか?

  • 今中3です

    受験が控えています!! 英語が不得意でどうすれば得意になりますかね

    • ベストアンサー
    • a-g0u0z
    • 英語
    • 回答数4
  • 中学1年生の英検4級勉強

    来年1月末に中学1年の娘が英検4級を受けます。 そこで良い勉強法があったら教えていただきたいです。 娘いわく「問題に書かれている単語が読めない」 「過去形などがわからない」そうです。 そこで、 まず、「問題に書かれている単語の意味、読みから教えていく」あるいは「動詞の現在形、過去形を教えていく」から始めた方がいいのかな、と思ったのですがどんなものでしょう? この冬休み中にスパートをかけて勉強したいそうです。 勉強法をご伝授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#15966
    • 英語
    • 回答数6
  • トランペットを始めたい♪

    27歳の男です。ギターは5年程やっていて毎日暇があれば練習しています。 最近トランペットの音にとても魅力を感じて、安いのを買って始めたいと思ったのですが、 独学では無理なのでしょうか? 連取場所は近くに川原があるので問題ないのですが。 独学で一日2時間位練習したとして、どのくらいで簡単な曲が吹けるようになるのでしょうか?

  • ベートーヴェンの第5って何種類のディスクが出てるんですか

    ベートーヴェンの第5の録音は何種類ありますか。 発売されているもので何種類ありますか。

  • ベートーヴェン入門

    クラシック初心者です。「どこかで聴いたクラシック101」を聴いてからクラシックに興味を持ち始め、「100曲モーツァルト」などをかじってみてますますクラシックが聴きたいと思うようになり、ベートーヴェンも聴きたいなと思っているのですが、クラシックに関しては知識がないのでどの演奏者がいいのかとか全くわかりません。そこで、ベートーヴェン入門にお勧めのCD教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ベートーヴェンの第5って何種類のディスクが出てるんですか

    ベートーヴェンの第5の録音は何種類ありますか。 発売されているもので何種類ありますか。

  • 筆記体が書けるようになりたい

    英語の筆記体が書けるようになりたいと思っています。 どのように練習するのがよいでしょうか? そういうHPや本があったら教えてください!

    • ベストアンサー
    • mana99
    • 英語
    • 回答数4
  • 公立中学校の2年2学期の数学について

    公立中学校の2年2学期の中間テストの勉強を子供に教えています。テスト範囲がよくわかりません、地域によって多少違うと思いますが2年2学期はどこからかということだけでもいいので教えてもらえませんでしょうか?

  • チャイコフスキーのシンフォニー4番のリズム

    リズムについての質問です。 タンターンタ、タンターンタ、タンターンタ(、は拍の区切り、一拍は8部音符3つ分、8分の9拍子です)というリズムが続く箇所(展開部の前のtuttiで盛り上がるところです)のリズムが、時々ターンタタと聴こえてしまいます。ベートーヴェンの7番の舞踏のリズムのようにです。 こんな体験された方おられますか? わかりにくくてすみません。宜しくお願い致します。