yanmaa の回答履歴

全725件中121~140件表示
  • Visual Basicについて!!

    どれか一つでもいいので知ってるものがあったら、誰か教えてください。 1.何を目的として作られたのか? 2.開発されたのは、いつか? 3.どういう物なのか?どういう仕組みで動いているのか? 4.はじめて登場してから現在にいたるまでの歴史は? 誰か教えてください。お願いします。

  • エクセルで2条件の判定により2種類の答えを出す式

    エクセルで、次の条件を満足するようにしたいのですが、 式をどう記述したらよいのでしょうか、教えてください。 セル[A1]に数値が入った場合は、セル[C1]に"D"と入力し、 セル[B1]に数値が入った場合は、セル[C1]に"E"と入力する。 条件が一つの場合は簡単にできるのですが、AND,ORの記述法がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • モバイルPCカードについて

    最近”モバイル”という言葉を頻繁に耳にするようになり、私も興味本位で試してみると、これが結構面白かったりするんで、喫茶店やちょっとした移動時間にやってみたりするんですが、夢中になってるといつしかPCがバッテリー切れするくらいにまでにハマッてました・・・。今はPHS(64k/32k)でやってるんですが、結構64kとか書いてる割には32kでつながってる事が多くて、その為、実際ネットとかを見ていると時間がかかってイライラします。そこで最近よく耳にするのが”エアーエッジ”や”FOMA”、”P-in”等さまざまなモバイルカードが出回っているんですが、その性能が分からないんで、どなたか実際使ってみて「これは、使えるぞ!」って言う商品があれば、詳細をお教え下さい。参考URLでも結構です。今後、出張等で新幹線に乗ってる時にも使えたらいいな・・・と思っています。宜しくお願いします。

  • こんな質問があったらいいのになという質問

    毎日大変な賑わいをみせ多くの人を虜にしているこのサイトですが、それも素晴らしい質問があってこそですよね。そこでというわけでもないのですが、こんな質問があれば役に立つのにな、楽しいのにな、他者の追随を許さないような回答ができるのにな、というようなあったらいいなと思うけど、なかなか投稿されない、又は、投稿するのにためらってしまう質問があれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • モバイルPCカードについて

    最近”モバイル”という言葉を頻繁に耳にするようになり、私も興味本位で試してみると、これが結構面白かったりするんで、喫茶店やちょっとした移動時間にやってみたりするんですが、夢中になってるといつしかPCがバッテリー切れするくらいにまでにハマッてました・・・。今はPHS(64k/32k)でやってるんですが、結構64kとか書いてる割には32kでつながってる事が多くて、その為、実際ネットとかを見ていると時間がかかってイライラします。そこで最近よく耳にするのが”エアーエッジ”や”FOMA”、”P-in”等さまざまなモバイルカードが出回っているんですが、その性能が分からないんで、どなたか実際使ってみて「これは、使えるぞ!」って言う商品があれば、詳細をお教え下さい。参考URLでも結構です。今後、出張等で新幹線に乗ってる時にも使えたらいいな・・・と思っています。宜しくお願いします。

  • OKWeb/教えて!gooに参加していて一番嬉しい/楽しい時って?

    このサイトにどっぷり浸かっている皆さん、いつもお世話になっています。 楽しいサイトですよね。私はこのサイトの運営者様に感謝しまくりです。 (もっとも、楽しいことばかりではなくて辛いことも多いという方もいらっしゃるかと思いますが。^^;) さて、このサイトは基本的にQ&A サイトです。 疑問点を質問し、回答し、お礼をする・もらうというサイクルで成り立っています。 (回答してもお礼もしてくれない人がたまにいますが、そういうケースは無視!(笑)) こんな単調なサイクルの中で、それでもハマってしまうという方が大勢いらっしゃると思います。 その魅力とは一体なんでしょう? そこで質問です。 ★このサイトに参加していて一番嬉しい/楽しい瞬間を教えて下さい。★ 例えば、 (1) 質問すると疑問点をすぐに教えてもらえるから嬉しい。 (2) 回答して質問者の疑問点を解決して喜んでもらえるのが嬉しい。 (3) 回答して質問者からの楽しくなるようなお礼が嬉しい。(例えば和み系・癒し系のご質問の場合) (4) 回答をもらってお礼を書いている瞬間が楽しい。(あっ、そんなの稀か?^^;) (5) その他。 このサイトにハマってしまう皆さんの「これだからやめられない」というエネルギー源となっているものを教えて下さい。 (私のことをご存知の方は私のことについてはおわかりかも知れませんが、どうか言及しないで下さい。今後のモチベーションの維持のための質問です。また、過去に同じような質問があったなどという無粋なご回答もご遠慮下さい。今参加されている皆さんのご意見を聞きたいのです。)

  • アウトルックの古いアイテムについて

    アウトルックで時々古いアイテムを整理しますかと出てきますが、これをハイにするとどうなるのですか?古いメールやデータは見れなくなりますか?なくなると困るし比較的古い物も見る事も多いのですが。 自分でやってメールが消えると困るので実行した事がありません。 良い使い方があれば教えてください。

  • アウトルックの古いアイテムについて

    アウトルックで時々古いアイテムを整理しますかと出てきますが、これをハイにするとどうなるのですか?古いメールやデータは見れなくなりますか?なくなると困るし比較的古い物も見る事も多いのですが。 自分でやってメールが消えると困るので実行した事がありません。 良い使い方があれば教えてください。

  • Outlookファイルのある場所

    機種はFujitsu FMV-6000NU OSはWindowsXP Professional(プレインストール) です。 ハードに障害があるらしく、まったくWindowsが起動しなくなってしまったため、リカバリーをしたいのですが、その前に今まで使用していたメールを退避させたいんです。 XPの場合、Outlook2000で使用していたメールのデータはどこにあるのでしょうか? インストールしたときは場所は変えていません。 大体の目安でもいいので、お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。

  • Outlook2000 で教えて下さい。

    「Outlook2000」の予定表画面での仕事リストで、「終了していない仕事」だけを表示したいのですが、うまくいきません。「仕事」画面では「表示」メニューから「終了していない仕事」を選択すればよいのですが、それが予定表画面に繁栄されません。どなたかごぞんじありませんか。

  • &♯9829等の一覧表

    &♯9829(ホントは小さいシャープですが)と 入力すると、ハートマークになりますよね。 数字の部分が違うと別なマークになると思うの ですが、どこかのHPで一覧表はありますか? よく行くチャットでハートマークを使用している のですが、それしか知らないんです。 過去の質問を見ても、一覧表に関する事は 無かったので、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • Case Eles

    ただいま私はこのようなプログラムを作っています。 Private Sub TextBox貸方_Change() Dim 貸方 As Integer Tx貸方 = TextBox貸方.value Select Case Tx貸方 Case 101 TextBox貸方摘要.Text = "現金" Case 102 TextBox貸方摘要.Text = "当座預金"            ・            ・            ・  'Case Eles 'MsgBox ("該当コード無し") End Select End Sub しかしなぜか1011などの存在しないコードを入力してもメッセージボックスが表示されません!誰かお力をお貸しください!

  • 回答経験10回以上ある方に質問

    goo会員なので、こちらのカテゴリで。 今後自分が質問や回答をする時の参考にしたいと思い、この質問を出しました。 回答10回以上の経験ある方(本当は回答数100回にしようかとも思ったのですが、そうすると、回答に参加出来る人数がとても少なくなると思いましたので、10回以上にしました)いらっしゃいましたら、お願いします。また、回答数10回に満たないけれどアドバイス出来そうだ…と思われた方も、お気軽にご協力下さい。質問の締め切りは、2週間後を考えています。 それでは、以下3つの質問お願いします。 質問1 回答数を重ねていく中で、ご自身の成長…みたいなものを感じた時はありますか? また、どんな時にそれを感じましたか? 質問2 沢山の回答をしていると、たまには辛い時、落ち込む時もありませんか? どんな時にそうなったか、そして、どの様にして復活したかなど、教えて下さい。 質問3 自分に「キャッチコピー」を付けると、どんな感じですか?

  • ロータスノーツ4.6でのフィールドの計算式定義について

    ノーツ4.66で簡単なDBを作っています。フォームを作成し、その文書に通し番号が付けたいためフィールドを作成し、設計ペインに式を入れました。でも、テストで文書の登録をしてみるのですが、1件目は狙い通り文書番号「1」で表示されましたが2件目以降、文書番号は「1」のまんまでじぇんじぇん計算してくれません(泣) フィールドのプロパティの設定 項目:文書番号(これはフォーム上の項目名として記載しただけです) フィールド名:bnsno フィールドの種類:数値、計算結果 上記以外はデフォルトです。 式:FIELD bnsno:=bnsno+1;1 イベント:value ちなみに上記の設定は物の本に書いてあった通り設定したものです。 はじめてノーツのDBを作っていて、ネットで探しても該当する項目がありませんでしたし(多分ですが。。。(汗))、近くの本屋さんにもノーツの本がありません。 このカテゴリで合っているかすら解りませんが、どなたか解る方、どうぞご回答お願いいたします。

  • 「沙羅」というキャラクター

    私はアニメに詳しくありません。そこで質問なんですが、 「沙羅」というキャラクターがアニメにいるということを聞いたのですが、実は今度生まれてくる子供に「沙羅」という名前をつけようかと思っているのです。 これは、何か悪いキャラクターなのですか?また、それはどのくらい子供たちの間で知られているのでしょうか。 どなたかご意見を!!!!

  • 教えて!goo(OKWeb)の法則

    何年か前、流行りましたねー、『マーフィーの法則』。 教えて!goo(OKWeb)(←スミマセン。goo会員なんで、これで!)にも、そんな法則がどうもありそうだと思いました。 たとえば、 ・質問タイトル「教えてください」「お願いします」は回答数0、質問数1、せいぜい3どまり。 マーフィーの法則っぽいのでは、 ・3人の回答がある場合、ポイントをもらえるのは自分以外の2人。 なんて。これは私だけかも。 どうもこんな傾向があるというような、皆さんの経験則から導き出された、このサイトの法則、ほかに何かありませんか?

  • 教えて!goo(OKWeb)の法則

    何年か前、流行りましたねー、『マーフィーの法則』。 教えて!goo(OKWeb)(←スミマセン。goo会員なんで、これで!)にも、そんな法則がどうもありそうだと思いました。 たとえば、 ・質問タイトル「教えてください」「お願いします」は回答数0、質問数1、せいぜい3どまり。 マーフィーの法則っぽいのでは、 ・3人の回答がある場合、ポイントをもらえるのは自分以外の2人。 なんて。これは私だけかも。 どうもこんな傾向があるというような、皆さんの経験則から導き出された、このサイトの法則、ほかに何かありませんか?

  • OUTLOOKで添付ファイルが開けない

    OUTLOOK 2002 SP-1を使用しているのですが、添付された ファイルを開こうとしたら、”次の添付ファイルは問題を 起こす可能性があるため、利用できません”と表示されます。 発信源も、添付されているべきファイルの内容も理解 しており、ウィルス等では無いことはわかっております。 プログラムファイルをメールにてやりとりをしている ため、EXEやVBSの拡張子のファイルを勝手に使用できなくされると困ります。 OUTLOOKのヘルプをみると、セキュリティーレベルを2に すれば良いようですが、そのセキュリティーレベルの変更 方法の記載は、見つかりませんでした。 どなたか、ご教授頂ければ幸いです。

  • ネットワーク環境でのOutlook2000の個人設定

    職場のLAN(win2000)環境で、outlookのスケジュール管理機能のみをインストールして利用したいのですが、ユーザの個人情報(outlook.pst)は、どこに保存してどのように設定したらいいのでしょうか? どのPCでoutlookを使っても(移動Profileで)自分の個人情報が利用できるようにしたいのですが... よろしくお願いします。

  • 読みにくいですか?読みやすいですか?

    ありそうな質問と思いましたが検索できず質問します。 質問者、回答者の書き込みの仕方ですが、私は自分が読みやすい文章は3~5行単位でスペースをあけ書かれている文章が最も読みやすいです。そのため質問、回答する際、特に長文の場合極力そのようにしております。 私にとって最も読みにくいのはスペースなしでズラーっと書かれている文です。それが長文でしたらもうくらくら状態で読む気がうせてしまいます。ですが私がした質問に対する回答は別ですけどね。くらくらしますがお時間を割いていただいた方の回答はありがたいものですから一生懸命読んでおります。 質問です。まず私の文章構築力、語彙の貧弱さは別としてこの質問は読みにくいですか?また貴方はこの一連の私の意見に対してどう思われますか?もしくはスペースなしの長文を読むコツなどがありましたら教えてください。一応この質問の行のスペースは最も私が読みやすい文章を意識して記載しました。