mikky777 の回答履歴

全110件中81~100件表示
  • 名義を変えてしまった財産について

    祖父の姉のことなのですが、彼女は千葉の田舎にある開発予定地に住んでいます。 その家は昔は旅館だったので、比較的大きいのですが、近年開発計画があり、隣人などは他の場所へ 越していきました。 彼女は80近い年齢なので、家を建てるのももったいないので、施設に行くことになりました。 現在住んでいる家は公団が買い取ることになっていました。 そこで問題なのですが、彼女の夫が他界したときに名義を孫にしてしまいました。 公団から支払われる金額は、その孫の口座に行ってしまうそうです。 昔のしきたり(?)で、名義を孫にしてしまったということですが、孫は当然、すべて自分のものにな ると思っているのですが、本人と親戚一同、本人に返せと言っています。当然、その孫は聞く耳を持ちません。 法律的には、彼女は遺産放棄し、孫に譲ったことになるのでしょうが、彼女も親戚一同も悔しくてなりません。 どうにかならないでしょうか? どなたかお知恵を拝借したいと思います。 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 完成責任を盛り込んだ委任契約?

    【報酬有りの(準)委任契約を締結する際の質問です】 「受任側に目的物の完成責任を負わせ、定めた期日までに目的物が完成しない 場合、委任側は報酬を払わなくても良い」といった特約を設けた契約は、 法的に有効でしょうか?

  • 安全運転義務違反

    1、雪道で車がスリップしてしまい対向車にぶつかり人身事故になりました。 2、駐車してある車にバックしていてぶつかりました。 3、動物が飛び出してきたのを避けて側溝に脱輪しました。(同乗者が怪我) いずれも警察に届け出はしております。 安全運転義務違反の減点はあるのでしょうか? 3の事故が人身扱いになった際の免停が心配で困っております。 ちなみに私は3の同乗者です。

  • 私道通路使用分の地代について

    昭和23年にAはAの兄の土地を購入 以後、Aの兄をAAとする。 測量士のミスで一部通路分約4坪が分筆されてない。 私道通路は登記上は宅地。 兄弟だからと言うことで分筆をしなかった。 昭和28年AA死亡、AAの家族がその土地を相続する。 AAが存命中は通路分の地代は支払ってなかったがAAが死後通路分の地代をAAの家族に支払う。 AAの家族をAAAとする。 昭和52年でAAAは通路分を含むAAAの土地をBに売却。 Aは昭和54年3月までBに通路分を支払う。 Bは昭和55年以降、通路使用分代金の受領拒否。 Aは通路使用分の地代を東京法務局に供託。 Aの娘をDとする。 Aは昭和61年11月に死亡、Aの娘、Dが相続後も引き続き 平成13年8月まで通路分約4坪を供託し続ける。 平成13年9月DはBより通路分を購入、登記上、Dの所有となる。 一方、 昭和36年、Aは同番地の別棟をCに土地付家屋として売却、通路は一箇所のため、AとCは同番地の通路を使用、売買契約書と土地賃貸借契約書をAとC間で取り交わす。Cは通路使用分として毎月Aに支払っていたが、供託を境に毎年、一回9月に通路使用分約9坪を支払うこととなったようだ。 註:当事者死亡と年一回の契約書は取り交わしてないため、証拠となる書類はなし。 D.C両家は公道(区道)より3~4mくらい上にあり、公道から上ってくる道が、長い年月の間に多少、老朽化してきた。この道は一部、石を並べて階段状になっている。修理するとなると多大の費用がかかる。Dとしては、経済的に暫く修理できる状態ではない。もし通路上でCが怪我などした場合、Dは責任があるか? 無いか? 通路使用分の受領如何によって責任に違いが生じるか?否か? その点についてお伺いしたい。 なお、今後のことについてのD.C間の書類作成は、専門の業者に頼んだほうが良いか?どうか? この点についてもお伺いしたい。 よろしくお願いします。

  • 安全運転義務違反

    1、雪道で車がスリップしてしまい対向車にぶつかり人身事故になりました。 2、駐車してある車にバックしていてぶつかりました。 3、動物が飛び出してきたのを避けて側溝に脱輪しました。(同乗者が怪我) いずれも警察に届け出はしております。 安全運転義務違反の減点はあるのでしょうか? 3の事故が人身扱いになった際の免停が心配で困っております。 ちなみに私は3の同乗者です。

  • 心身ともに弱っている時の上司のいじめ

    今は休職中ですが今年中に復職の予定です。 疑問をはっきりさせたいので質問させていただきました。 家族に集中治療室に入る劇症の病気になり、1ヶ月ほど入院しました。 両親はいないので入院中の世話は会社の帰り、土日と休み無く、仕事も多忙で残業残業で2週間もすると疲れきりました。 その頃になると待ってましたとばかりに上司のイジメが始まりました。弱った人を苛めるのが大好きな人なので・・・ 俗に言うパワーハラスメントです。 等々発病してしまいました。抑うつ、過労性消耗状態、心因反応です。 15年勤めて来たのですが、こんな陰険なイジメは初めてです。昔、同じような経験があったのですがその時は上司、同僚の理解があり、頑張れました。 その上司は移動になりましたが、私の中で釈然としないものがあります。何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 企業に対する名誉毀損

    当方をA社とします。また、当方は県外から進出してきた他県資本です。 地元資本の競合他社をZ社とします。 「A社は地元資本ではないのでA社ではなく地元資本のZ社を使いましょう」 「A社の顧客はDQNで低能で見てられないが、Z社の顧客は立派な方ばかり」 「A社を利用するのは貧乏人、金持ちはZ社を利用する」 「県外資本のA社を利用する奴は売県奴・非県民」 「A社では貧乏臭くて買う気がしない」 「A社の進出は地域の既存の同業者を破滅に追いやる悪」 「Z社はA社を全力で地域の市場から駆逐するべき」 「A社を利用する奴は異常者で変人」 「A社自身も以上で変でいかれた企業」 また、以下のような嘘の発言もされました。 「韓国製のゴミ入り餃子を売っているのはけしからん」 「日本企業の特許を侵害している台湾製の液晶テレビを売っているのはけしからん」 これらの書き込みをした人物は、Z社の社員ではなく、Z社の単なる顧客のようです。 また「A社の製品は安全規格に反している不良品である」みたいな具体的な事実の提示はありません。(真実かどうかは別として) あくまでZ社との比較で当社(A社)との比較がほとんどです。 ちなみに、これらの発言で実害が発生しているかはわかりません。(企業イメージの低下はあり得るかもしれませんが) 2年前から「継続的に」ネットにこのような書き込みをする人物がいるのですが この事例で民事訴訟を起こしても裁判費用や弁護士費用がまかなえる程度の十分な慰謝料を取ることができるのでしょうか? それともこの程度の発言は、「表現の自由」の範囲内で、訴訟を起こすに値しないのでしょうか?

  • 安全運転義務違反

    1、雪道で車がスリップしてしまい対向車にぶつかり人身事故になりました。 2、駐車してある車にバックしていてぶつかりました。 3、動物が飛び出してきたのを避けて側溝に脱輪しました。(同乗者が怪我) いずれも警察に届け出はしております。 安全運転義務違反の減点はあるのでしょうか? 3の事故が人身扱いになった際の免停が心配で困っております。 ちなみに私は3の同乗者です。

  • 私道通路使用分の地代について

    昭和23年にAはAの兄の土地を購入 以後、Aの兄をAAとする。 測量士のミスで一部通路分約4坪が分筆されてない。 私道通路は登記上は宅地。 兄弟だからと言うことで分筆をしなかった。 昭和28年AA死亡、AAの家族がその土地を相続する。 AAが存命中は通路分の地代は支払ってなかったがAAが死後通路分の地代をAAの家族に支払う。 AAの家族をAAAとする。 昭和52年でAAAは通路分を含むAAAの土地をBに売却。 Aは昭和54年3月までBに通路分を支払う。 Bは昭和55年以降、通路使用分代金の受領拒否。 Aは通路使用分の地代を東京法務局に供託。 Aの娘をDとする。 Aは昭和61年11月に死亡、Aの娘、Dが相続後も引き続き 平成13年8月まで通路分約4坪を供託し続ける。 平成13年9月DはBより通路分を購入、登記上、Dの所有となる。 一方、 昭和36年、Aは同番地の別棟をCに土地付家屋として売却、通路は一箇所のため、AとCは同番地の通路を使用、売買契約書と土地賃貸借契約書をAとC間で取り交わす。Cは通路使用分として毎月Aに支払っていたが、供託を境に毎年、一回9月に通路使用分約9坪を支払うこととなったようだ。 註:当事者死亡と年一回の契約書は取り交わしてないため、証拠となる書類はなし。 D.C両家は公道(区道)より3~4mくらい上にあり、公道から上ってくる道が、長い年月の間に多少、老朽化してきた。この道は一部、石を並べて階段状になっている。修理するとなると多大の費用がかかる。Dとしては、経済的に暫く修理できる状態ではない。もし通路上でCが怪我などした場合、Dは責任があるか? 無いか? 通路使用分の受領如何によって責任に違いが生じるか?否か? その点についてお伺いしたい。 なお、今後のことについてのD.C間の書類作成は、専門の業者に頼んだほうが良いか?どうか? この点についてもお伺いしたい。 よろしくお願いします。

  • 指定と違うペンキを塗られて・・

    ペンキの塗り替え頼んだが、一番質のいいペンキを使用する様お願いしたが、それよりワンランク下の同色のペンキを塗られました。 ペンキを塗っている現場は見ていないのですが、もって帰る1斗缶を見ると真新しいダンボールの箱に入っていて、 その窓から見えた商品名は指定ペンキではありませんでした。 その場で問いただせば良かったのですが、相手の会社に事情説明するよう電話をしたところ、指定通りのペンキを塗ったといわれました。 耐用年数が同じなら問題なかったのですが、ネットで調べると2年の差があり、価格の差もあります、納得できません。 現在未払いですが、今後どうしたらいいでしょか。 錆落とししていないのか、半年で錆が浮いてきています。

  • サービス残業に対する損害賠償請求(36協定効力なしの場合)

    労働債権の時効は2年間ですが、たとえば36協定の効力がないにもかかわらずに残業をさせたということで、サービス残業分の損害賠償請求は可能でしょうか? 判例とかはありませんか。(認められない場合でもかまいません。) よろしくお願いします。

  • 退職についてです(長文です)

    パート契約で6年間勤めていた職場に先月下旬に退職届を出しました。 パートとは言え、ほぼ正社員並みの働き方でした。 元々、職場環境が劣悪で新社員が入っても半年ほどしか就業しないで退職したり、 突然出勤してこない者がいたりと言う状態を繰り返しているような職場です。 そんな中でも、無責任に私まで辞める!と言い出し辛くて、結局、今まで何だかんだと経ってしまいました。更にパートと言う立場なので、ボーナスも出たり出なかったりで、安定せず、そう言った全てに疲れ果ててしまい、退職をする事にしたのです。 そんな訳なので、取りあえずオーナーからは "現状として人員不足や現場の状況などが理解できる者がいなくなっては困る"と言う事で、私の退職を認めてはくれていないようです。 経理に退職の手続きの確認をしたところ 『早めに手続きをしてあげたいのだけど、退職願の受理がされてない(オーナーからその連絡も書類作成の指示もされていない)状態なので、それがハッキリするまでは手続きは難しい』 と言う言葉が返ってきました。 担当者が言っている事は至極当然の事ですから、言っている事は理解出来ます。 でももし、このままの受理されない状態で手続きに嫌がらせのように数ヶ月掛かるとか 遅延が出るような状況になってしまったら・・・ と思うと非常に不安です。 それらを回避する方法等、こんな点に気を付けたら良い等、ご経験のある方はいらっしゃるでしょうか? 元々、円満退職が出来るほど、簡単には辞めさせてくれない職場ではありますが、今まで嫌がらせをした、などの話は聞いた事はありません。 (ただ、あまりに手続きが進まないと失業保険の手続きなど、退職金も出ない立場なのでこのままだと金銭的に困ってしまうので) ひたすら、手続きのお願いをするしかないのでしょうか? 分かる方からのご意見・アドバイスなど、宜しくお願い致します。

  • 相続放棄に条件をつけられますか?

    祖父が亡くなり、私の母と母の兄弟が遺産を相続することになりました。 借財があり、プラスの財産は農地と祖父の家が建っている土地なので、母は相続放棄したいそうです。 相続放棄の際に 「母の兄弟(以後はその子供たち)がその土地に住み続ける/農業をつづけるならば」という条件付で放棄することはできるのでしょうか? 可能だとしたら、どういった手続きをすれば良いのでしょうか?(家庭裁判所で申請する際に一筆記す、とか?) 母とおじはかなり離れて住んでいます。(東京と地方) 土地を売ってしまったとしてもコッソリ売られたらどうせ分からないのでは? と私などは思ってしまうのですが…。

  • 掛けていた共済年金が破綻した!

    20年間掛け続けて来た、業界団体が運営する共済年金が破綻した。破綻処理として、掛金相当額をを85パーセントに減額、3回分割で返還をうける約束になっていたが、この返還金の原資をハイリスクの外債投資(一説によると国際投資詐欺事件に引っ掛ったらしい。)に突っ込みほぼ全額失ってしまったらしい。団体内では投資決定の関係者及び管理責任の全理事・監事への刑事・民事の訴訟を検討中らしいが、臨時の総会決議を以って加入者への返還自体の中止という暴挙に出た。私たち加入者は団体に対し、民事損害賠償の訴訟を起こそうと大手の弁護士事務所に相談に行ったところ、訴訟に勝ったところで相手方(団体)に支払い能力がない場合、成功報酬が得られる見込みが無いので受任は難しいといわれる。こんな馬鹿げた話はありえないし、老後の支えを失い一体どうすればよいのか途方に暮れています。加入者の中でも若い方を中心に被害者の会も設立されたようですが、法律の専門家である弁護士の協力なしに解決できるとも思えない。一体何をどうすればよいのか? 何卒、皆様のお知恵を拝借させてください。

  • 倒産の際に資産を隠し破産管財整理の競売に他人名義で参加するのは計画倒産ではないでしょうか?

    A社は4億円の負債を抱えて倒産しました。元社長はB社という新会社を倒産直後に他人名義で設立し、財産整理の競売に参加しました。A社は財産を非常に少なく申告し、競売の内覧会でも多くの商品は隠されていました。同業者は商品が隠されているのに気がつかずに入札に参加せず、素人の異業種のC社がたまたま競売で落札しました。その金額より安く手に入ると考えていたA社元社長はC社に色々な妨害を加えて安く商品を買い戻そうとしましたが、C社はすでに隠された商品を見つけ最初の一ヶ月で競売で支払った金額の4倍もの金額を手に入れ、最終的には50倍の利益を得る計算になります。たまたまA社の元社長の手に落札しなかっただけで、もしA社が落札しておれば、本職ですので100倍近い金額を得ることが可能でした。倒産の前になぜ商品を処分し、債権者である零細企業の方に少しでも返済をしなかったのでしょうか、A社の元社長は倒産の一ヶ月まえから新会社設立の計画を立てており、代金だけを受け取って商品の発送を行っていませんでした。またその間に商標だけを内密に1億円で海外の会社に販売しようとした記録がC社の購入した書類から出てきました。C社は異業種ながら元社員の方と下請けの方を雇い未払い賃金の換わりに割高の手当てを出して彼らを援助しています。B社はこの行為を快く思っておらず、色々とC社への妨害を行っています。実際に利益を得ていないA社元社長を告発する方法は無いでしょうか。A社元社長は新しく作ったB社でA社時代の取引先のD社の援助で余裕のビジネスを始めようとしています。確かな情報はありませんが倒産間際にD社にたいしてA社社長はかなりの便宜を図っていたようです。下請けや元社員のひとが可愛そうです。どなたか知恵をかして下さい。 管財人の若い弁護士は問題なく穏便に事を済まそうと考えているため。良い結果がでません。宜しくお願い致します。

  • 行政訴訟の範囲は?

     行政訴訟を起こせるのは殆どの場合行政上の 手続きに問題がある場合以外はできないと聞いてます。行政の不服審査制度があると聞いてますが 私の場合、市の道路関係の補償に関して不服を申し立てたい。 この場合何処に相談すればよいですか。

  • 倒産の際に資産を隠し破産管財整理の競売に他人名義で参加するのは計画倒産ではないでしょうか?

    A社は4億円の負債を抱えて倒産しました。元社長はB社という新会社を倒産直後に他人名義で設立し、財産整理の競売に参加しました。A社は財産を非常に少なく申告し、競売の内覧会でも多くの商品は隠されていました。同業者は商品が隠されているのに気がつかずに入札に参加せず、素人の異業種のC社がたまたま競売で落札しました。その金額より安く手に入ると考えていたA社元社長はC社に色々な妨害を加えて安く商品を買い戻そうとしましたが、C社はすでに隠された商品を見つけ最初の一ヶ月で競売で支払った金額の4倍もの金額を手に入れ、最終的には50倍の利益を得る計算になります。たまたまA社の元社長の手に落札しなかっただけで、もしA社が落札しておれば、本職ですので100倍近い金額を得ることが可能でした。倒産の前になぜ商品を処分し、債権者である零細企業の方に少しでも返済をしなかったのでしょうか、A社の元社長は倒産の一ヶ月まえから新会社設立の計画を立てており、代金だけを受け取って商品の発送を行っていませんでした。またその間に商標だけを内密に1億円で海外の会社に販売しようとした記録がC社の購入した書類から出てきました。C社は異業種ながら元社員の方と下請けの方を雇い未払い賃金の換わりに割高の手当てを出して彼らを援助しています。B社はこの行為を快く思っておらず、色々とC社への妨害を行っています。実際に利益を得ていないA社元社長を告発する方法は無いでしょうか。A社元社長は新しく作ったB社でA社時代の取引先のD社の援助で余裕のビジネスを始めようとしています。確かな情報はありませんが倒産間際にD社にたいしてA社社長はかなりの便宜を図っていたようです。下請けや元社員のひとが可愛そうです。どなたか知恵をかして下さい。 管財人の若い弁護士は問題なく穏便に事を済まそうと考えているため。良い結果がでません。宜しくお願い致します。

  • 派遣先の会社の上司に暴言を受けました。

    今から約2年前、派遣社員として私が勤務していた会社の上司に暴言を受 けました。その会社の社員の方に仕事の内容を説明してもらい、ノートに 書いている時に、上司がやって来て「早く組み立てろや!!」と怒鳴られ ました。僕はびっくりしましたが、またしばらくして再度「早く組み立て ろや!!」と怒鳴られました。 「説明を受けているんです」と弁明すると、その上司はスタスタと去りま した。周りの社員の方もびっくりするぐらいの大きな声だったので、精神 的にダメージを受け、その日は早退しました。 そして、その日を境に契約の途中でしたが退社することになりました。 このような理不尽な言葉により、傷付けられた場合、訴えを起こせば慰謝 料を払ってもらうことができるのでしょうか? あまり事を大事にしたくなかったので、当時はぐっとこらえていましたが、 今でも悔しく思っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 車庫での接触事故

    先日私の借りている屋外の駐車場になぜか誰かが自転車を置いていまして、夜だったこともあり見えにくくまた、まさか自分の駐車場に自転車が置いてあるとも思わずバックして入れる時当てて倒してしまいました。誰の自転車か今現在分かりませんが、自転車の持ち主が修理代を請求してきた場合、全額私が弁償しないといけないのでしょうか?もちろん私の車のバンパーにも傷が行きました。もともと勝手に私の駐車場に止めていたのが悪いような気がしますが、私ももちろん幾分か悪いと思います。どなたかこんな場合の私が悪い割合をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • これは死亡事故になるのでしょうか?

    今年1月に、交通事故をおこしてしまいました。 事故の状況は、夜に自転車に乗った方が歩道から車道に飛び出してこられて、自転車のライトがついていなかったため、発見が遅れ、前方不注意による事故と判断、処理されました。 被害者の方は高齢で、骨折で入院されました。 その後、入院したまま、事故の2ヵ月後に脳梗塞により亡くなられました。 事故の場所は愛知県です。 県や、その事故状況で変わると思いますが、わたし自身まったく法律の知識がないため、みなさんの意見を聞かせてください。