mikky777 の回答履歴

全110件中41~60件表示
  • 裁判の判決が出ましたが

    3年ほど前友人よりNPO法人を設立し介護ビジネスを起こすから一口のらないかと誘われ 持ち家を某消費者金融より担保に入れて350万造り渡しました。そのうち初めは30万、10万、5万、最後は泣きついてやっと1万返してもらいましたが、それっキリ返済しようとしません 毎月の返済に困っております 資産借用書もあります。弁護士さんにお願いして 裁判を起こし詐欺で訴えました が詐欺の立憲は難しく 結局貸し金の返還になり 裁判の判決は借りたものは返しなさい 年5分で支払い済みの月まで支払えと 主文に書いてあります 相手は出資金だから返さないと控訴するそうです どうなるのでしょうか

  • 不当な取立てをする☆社長を・・・告訴したい!

    友人が有限会社B で(婚姻中夫婦で自営業として)働いてましたが、代表取締り役である夫と2年前に離婚をしました。そのときに役員も辞め会社も辞て娘と母子家庭で今も暮らしています。離婚一年後に有限会社Bが倒産しましたが、取引のあった株式会社Aに360万の負債を残しました。 株式会社Aは、360万の債権債務は貸し倒れで損金計上してあるにもかかわらず、債務を三年以上たった今現在、株式会社Aの代表取締り役〔社長〕個人と愛人が、友人の元夫は又会社を立ち上げ、まったく同じ商売しているのにそちらには取り立てに行かず(暴力的な凶暴な男だからです)、母子家庭の友人個人に厳しい取り立てをしてきました。 友人への取立ての内容の一部ですが、毎日催促の電話を掛けてくる上、借用書を書けと脅し、あげくは友人の実家まで取り立てに行き、周りにもある事ないことを言いふらし、住居にも文句をつけ家賃の安いアパートに転居をしろと言い脅しを掛けてくる毎日だそうです。 株式会社Aに査察を入れる事は出来ますか? 友人が背任罪でA社長を訴える事は出来ますか? 可能ならば方法を教えてください。 お願いします。

  • 販売した商品に起きた納品トラブルについて

    今回、当方が販売した商品は設置工事が必要の品物で、注文を頂いてメーカーに発注する段階で、お客様には商品代金を納金いただきました。 商品は直ぐにでも納品できる状態にありますが設置工事が必要という事と現在お客様宅は建築中ということで工程を見ながらの日程調整・作業となる為、未納品です。  当方で商品を御購入いただくまでの経緯は[紹介者経由→お客様宅へ数回お伺い→お打ち合わせ→見積書など提出後→商品が決定→購入]という具合です。  それでトラブルの内容ですが、上記の経路で商品手配をし、商品の納品・工事等は先方のご都合に合わせ日程調整をするという流れで進めていたのですが、建築中の先方宅に大幅な工程遅れが発生した為、当初予定していた当方の工事も延期になり待機の状態が数回続いた後、先日ようやく納品・工事日が決まり明日という日に先方より突然、商品返品の申し出・・・先方の言い分は商品の設置工事が遅れているのは当方の責任、もっと早くに設置できた筈、商品の機種変更(建物の設計上、機種が変わったにも関わらず)を余儀なくされたのも当方の責任だ等々・・・ということで一方的にキャンセルを言い渡されました。 当方としては先方と話し合いの結果、最終的に先方の意向通りキャンセル・返金に至る事も仕方ないとは思っているのですが、その際に先方より商品代全額返金に加え‘迷惑料’なるものを請求され兼ねないという事を懸念しています。(先方は工事の遅れを一方的に当方の責任だと主張されているので) 商品の決定から納金まで上記の経緯を辿っていることから考え、通常は有り得ない聞き入れられない話しではあるのですが法律的な見地から見ても聞き入れなくてよい要求なのかどうか、自身では判断つかず相談に参りました。 色々と調べてみたのですが事例が見つからず困っております・・・どうか、お力添え宜しくお願いします。

  • 行政審査に不服申し立てしたいのですが

    地域の財産区との間で、当方の土地の地番が重複地番であったことも手伝い、すべて財産区の所有地に合筆されていました。一方的に向こうの主張で60年前国有地の払い下げで所有した土地を公図から消えております。財産区の土地が隣接していたのは理解しますが、国土調査不利な状況がでています。行政審査法に基づき不服申し立てをする事は、出来ますでしょうか?又それは費用がかかるのでしょうか?合筆されていたのは2年前のようですが、こちらがそれを知り、その公図に所有者が載っていないことの意味を理解したのは今月です。財産区理事長と言う方が話しにならない方なので、昔の地主様の一族という意識が強く法律を基に冷静な話し合いをもてないので困っております。市役所も財産区の事務局は在っても民と民には介入しないとの姿勢で、どうにもならないし財産区には命令できない。でおわりました。

  • 内縁の妻が自宅放火未遂で逮捕、どうなるのでしょう?

    同じ家に住む籍を入れてない彼女が、私が仕事中に電話で口論となり朝方、精神的に不安定になり布団に油をまき火を点けました。その後自ら、警察、消防に通報、同じ家にいた子供たちを避難させました。彼女はそのまま警察に放火未遂で逮捕。 心療内科に通っていたものの、警察の診断では問題なしとのこと。 警察の人の話では起訴されるかどうかは不明。起訴された場合は裁判になり執行猶予がつくと思うけど、3ヶ月ぐらいはかかるとのこと。 全くわからないのですが、このような場合やはり起訴されてしまうのでしょうか?私は何をすればよいのでしょう?

  • 「死ね!」と言って訴えられたあとどういった結果になりますか?

    先日、こちらのコーナーで下記の事件で(死ね!と言ったら訴えられますか?)質問させて頂いたのですが、仮に侮辱罪もしくは名誉毀損罪で訴えられたらどういう流れで今後進んでいきますか?罰金および慰謝料等どうなりますか?相手が弁護士を立てている場合こちらも弁護士を立てなければなりませんか?経験のある方、自信のある方のみお答え下さい。 >先日、友達の話によるとパートのおばさんと仕事のやり方で食い違いがあり言い合いになったそうです。パートのおばさんが最初に因縁をつけるように友達に仕事のやり方が違うと言ってきて、(結局友達は間違ったことはしてなかった。)言い合いになり自分の非を認めようとせず一歩も引かないパートのおばさんに切れてしまったらしく「死ね!ばばあ!」と何回か言ってしまったそうです。(広い場所で他に数人いました。結構広いので会話を全て聞いていたか分かりません。)それを聞いたパートのおばさんは「決着を付けさせてもらいますから!」と、訴えるようなことを言ってきたとのことです。パートのおばさんはすぐに上司に「決着を付けさせてもらいます。」と報告し、「労働相談所or弁護士などに相談に行く」とも言っていたようです。友達は感情的になったとはいえ暴言を吐いたことに反省したらしく数時間後謝ったらしいのですが、受け付けてもらえなかったらしいです。友達には心配ないよと気軽に言ってしまいましたが、ちょっと心配なのです。< ・このおばさんとは以前にトラブルなし。 ・おばさんは以前に他の人、複数人と似たようなトラブルを起こしている。訴えると言ったのは今回が初めて。 ・おばさんはよくいろんな人に挑発的な言動を言って評判もよくない。 上記のおばさんはどうやら費用の面は考えないで本気で訴えるつもりらしいです。自分のことではないのですがあまりにも友達がかわいそうなので早急にお答え頂ければ幸いです。

  • 不倫 慰謝料請求されそうです

    不倫相手の奥様から慰謝料請求が近々届きそうです。 彼は離婚調停中です。私との事だけが夫婦仲が悪くなった原因ではないのですが、誠心誠意謝罪をし、慰謝料も出来るだけの事はする覚悟です。 法律にお詳しい方教えてください。 慰謝料を支払う際の、示談書についてです。 (1)奥様から提示されるの示談書の内容を一部でも拒否することは可能でしょうか?「今後主人と会う事、一切の連絡等を禁止します」という内容があれば拒否したいのです。 慰謝料のお支払いや謝罪の気持ちはあるのですが、彼との未来は残してほしいのです。 (2)仮に、彼と奥様が調停離婚が成立した場合、その後も私と奥様の慰謝料支払時に交わした示談書の効力は続くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不倫 慰謝料請求されそうです

    不倫相手の奥様から慰謝料請求が近々届きそうです。 彼は離婚調停中です。私との事だけが夫婦仲が悪くなった原因ではないのですが、誠心誠意謝罪をし、慰謝料も出来るだけの事はする覚悟です。 法律にお詳しい方教えてください。 慰謝料を支払う際の、示談書についてです。 (1)奥様から提示されるの示談書の内容を一部でも拒否することは可能でしょうか?「今後主人と会う事、一切の連絡等を禁止します」という内容があれば拒否したいのです。 慰謝料のお支払いや謝罪の気持ちはあるのですが、彼との未来は残してほしいのです。 (2)仮に、彼と奥様が調停離婚が成立した場合、その後も私と奥様の慰謝料支払時に交わした示談書の効力は続くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MLMは危険で違法という先入観があるのですが

    最近MLMの情報が飛び込んできました。 今までねずみ講の話は聞いたことがあったんですが、マルチ商法は聞いたときありませんでした。 HPを見たところ、マルチ商法自体は違法ではないんですね。 もし、MLMに参加するとして、法的に守ってもらうためには、どんな書類を用意すればよいのでしょうか? 例えば、この商品に問題あったとして、責任は全部会社にあるようなものにするには、どうしたらよいでしょうか?

  • 離婚に際しての慰謝料について教えてください

    結婚15年たって、これといった原因もないまま妻から離婚を要求されました。 妻の言い分は、「自分の具合が悪い時に夫が優しくなかった。このまま一緒に歳を重ねることはできない。」というものです。 結婚直後から妻は夫婦関係を拒絶、鬱気味で長い間薬を服用しています。 家事もきちんとできないことが多く、特に朝は起きられないので朝食は私の仕事で、朝の子供の支度や保育園の登園も私が毎日していました。 私は子供も小さいし、離婚の意思はまったくありませんでしたが、頑なな妻の態度に同意する他ないと考えるようになりました。 子供のことを考え、養育費はきちんと出すつもりですが、離婚せざろうえなくなった責任と、長年のSEXレスの責任をはっきりさせたいと思い慰謝料を請求しようと思いますがどうでしょうか? 又、この場合 額はどのくらいが適当なのでしょう? よろしくお願いします。

  • 離婚に至る原因と、慰謝料の正当性

    友人「A」の話です。 独身の「A」が現在付き合ってる女性「B」は、2人の子持ちです。 「A」が付き合い始めた頃「B」はまだ結婚していて、結婚10年目の夫婦仲は冷え切ってはいましたが、一応旦那、子供とも同居してました。 旦那は酷い暴力男で、身重の「B」のお腹を蹴ったり、生後数ヶ月の息子の首を絞めてる場面を目撃したりと、「B」は10年間大変な思いをして来たみたいです。 何度も離婚届を旦那に差し出すも、今まで全く取り合ってくれなかったそうです。 そんな時に「A」と出会って付き合ってしまい、間抜けな事に「B」は「A」を家に呼んでいて、しかも、2回も旦那と家で鉢合せと言う状況を作ってしまいました。 1度目はただの友人と言う事で事無きを得たそうですが、2度目はそうは行かなかったみたいです(2回ともソファーに座ってお茶を飲んでただけみたいですが)。 それで、散々離婚を拒んでいた旦那がそれを機に離婚に応じてくれたんです。親権も放棄したそうです。 問題はその後なんですが、旦那が「B」の浮気を理由に「A」に対して300万の慰謝料を請求してきたのです。 答弁書の期日は今月中です。 皆さんにお聞きしたいのは、 *浮気に至った原因は旦那の暴力にある事を、医者の診断書無しで主張出来るかと言う事と、 *300万と言う金額の正当性と、 *減額出来る可能性 *答弁書に書いてはいけない事「答弁書のコツ?」 の4つです。 因みに「A」は33歳で年収は約200万。 旦那は浮気が発覚する数週間前に仕事を辞め、現在無職です。 どんな事でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 脅迫にあたりませんか?

    夫の前妻からの、理不尽な「嫌がらせ」を止めさせたいと思っています。 夫の前妻からの悪質な「嫌がらせ」が半年ほど続いており、警察にも3回相談に行っています。ただ、現状では被害届を出すための「証拠」が状況証拠的なものも多いこと、また前妻が引き取っている子供への影響も考え、「被害届」を出すまでには至っていません。 しかし、「嫌がらせ」は続いており、今後も続くかもしれないストレスを抱え、なんとか止めさせる方法はないかと思っています。 そこで、先方(前妻)へ、文書で警告文を出そうかと考えています。 その内容について、 1)今まであった「嫌がらせ」の内容を書き出し、全て警察に届け(現段階では相談にとどめている)ている旨を伝える。 2)再度、「嫌がらせ」があった場合には、被害届(告訴)を出し、法的措置(損害賠償請求等)をとる旨を伝える の、上記2点を文書にして、前妻に渡そうと思うのですが、この内容(特に2))は、脅迫にあたるのでしょうか? 再度、「嫌がらせ」があった場合なので、現時点では、被害届も出すつもりにはしていません。ですので、嫌がらせを阻止するための警告のつもりなのですが、こういった文書はよくないのでしょうか? 本来なら、すぐにでも法的措置に出てもいいぐらいなのですが、子供のことがあって、事を大事にすることは望ましくなく、今後の「嫌がらせ」を止めてさえもらえれば・・・と思っています。(今後も続けば、法的措置もいたしかたないと思っていますが) 上記のような文書(警告文)は脅迫になってしまうのでしょうか?

  • 脅迫にあたりませんか?

    夫の前妻からの、理不尽な「嫌がらせ」を止めさせたいと思っています。 夫の前妻からの悪質な「嫌がらせ」が半年ほど続いており、警察にも3回相談に行っています。ただ、現状では被害届を出すための「証拠」が状況証拠的なものも多いこと、また前妻が引き取っている子供への影響も考え、「被害届」を出すまでには至っていません。 しかし、「嫌がらせ」は続いており、今後も続くかもしれないストレスを抱え、なんとか止めさせる方法はないかと思っています。 そこで、先方(前妻)へ、文書で警告文を出そうかと考えています。 その内容について、 1)今まであった「嫌がらせ」の内容を書き出し、全て警察に届け(現段階では相談にとどめている)ている旨を伝える。 2)再度、「嫌がらせ」があった場合には、被害届(告訴)を出し、法的措置(損害賠償請求等)をとる旨を伝える の、上記2点を文書にして、前妻に渡そうと思うのですが、この内容(特に2))は、脅迫にあたるのでしょうか? 再度、「嫌がらせ」があった場合なので、現時点では、被害届も出すつもりにはしていません。ですので、嫌がらせを阻止するための警告のつもりなのですが、こういった文書はよくないのでしょうか? 本来なら、すぐにでも法的措置に出てもいいぐらいなのですが、子供のことがあって、事を大事にすることは望ましくなく、今後の「嫌がらせ」を止めてさえもらえれば・・・と思っています。(今後も続けば、法的措置もいたしかたないと思っていますが) 上記のような文書(警告文)は脅迫になってしまうのでしょうか?

  • 脅迫にあたりませんか?

    夫の前妻からの、理不尽な「嫌がらせ」を止めさせたいと思っています。 夫の前妻からの悪質な「嫌がらせ」が半年ほど続いており、警察にも3回相談に行っています。ただ、現状では被害届を出すための「証拠」が状況証拠的なものも多いこと、また前妻が引き取っている子供への影響も考え、「被害届」を出すまでには至っていません。 しかし、「嫌がらせ」は続いており、今後も続くかもしれないストレスを抱え、なんとか止めさせる方法はないかと思っています。 そこで、先方(前妻)へ、文書で警告文を出そうかと考えています。 その内容について、 1)今まであった「嫌がらせ」の内容を書き出し、全て警察に届け(現段階では相談にとどめている)ている旨を伝える。 2)再度、「嫌がらせ」があった場合には、被害届(告訴)を出し、法的措置(損害賠償請求等)をとる旨を伝える の、上記2点を文書にして、前妻に渡そうと思うのですが、この内容(特に2))は、脅迫にあたるのでしょうか? 再度、「嫌がらせ」があった場合なので、現時点では、被害届も出すつもりにはしていません。ですので、嫌がらせを阻止するための警告のつもりなのですが、こういった文書はよくないのでしょうか? 本来なら、すぐにでも法的措置に出てもいいぐらいなのですが、子供のことがあって、事を大事にすることは望ましくなく、今後の「嫌がらせ」を止めてさえもらえれば・・・と思っています。(今後も続けば、法的措置もいたしかたないと思っていますが) 上記のような文書(警告文)は脅迫になってしまうのでしょうか?

  • 個人的な約束事を法的に管理する方法

     個人的な約束事を念書などを書いて、法的に管理する方法はありませんか?。  そして、その方法があるならばどの程度の範囲まで約束を守らなければならないとされるんでしょうか?。

  • 身内だけ厚遇

    46歳男で、妻と同じ会社で、共に勤続24年になります。勤務先は小さな会社で、社員は私ら夫婦を含め4人で会社とは関係のない人間です。社長(72歳で実権なし、仕事場にも午前中に顔を出すだけ、給料もまあまあ安い)とその妻(仕事には全く関与してないが、役員報酬的な感じで給与を貰ってる)、その子供で専務(48歳で会社は完全にこの人の思うがままで、完全に支配してる)とその妻(47歳で週に2日ほど午前中の2~3時間経理をしてる)の身内4人の合計8人の小さな会社です。(※親族1~2人が名前だけの役員で在籍してるかもしれません)さて本題に入りますが、入社当時聞いた話は賞与は会社が儲かってる儲かってないにかかわらず、決められた率で支払うというものでした。しかしここ数年、儲けもなく、支払いがない状態です。給料はちゃんとあります。もちろん上に書いた内容は書面を交わしてないし、口約束で証拠も無いから仕方ないと思ってます。そんな中、今年明けに会社名義で専務の妻用に外車を購入し、維持費(燃料代など)も会社の経費でまかなうという扱いも始まりました。さらに、最近知ったのですが専務の妻が上に書いた程度の仕事しかしてないのに、私よりも高い基本給を支給されてます。諸手当を足してやっと私の方が多くなりますが、これって仕方ないんでしょうか?会社が誰にいくら払っても文句は言えないんでしょうか?でも納得出来ないんです。私はどうすればいいと思いすか?辞めたいところですが、正直年齢的にも再就職は厳しいですし、でも我慢するのも…寝てる時以外はこればかり考えて精神的に参ってます。例えば車関係の費用を返還請求できるでしょうか?車を使う人間は専務以外実質いないのに車はその外車を含めて3台あります。また、常識の範囲を超える賃金を支給してることについても何か請求出来ないんでしょうか?私の考えが間違ってるのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 背任行為について

    コンパニオン事務所を経営してます。先日、コンパニオンのリーダーに延長料金5万円以上を持ち逃げされました。 コンパニオンとはメールで「○月○日○時~△△で仕事」といった簡単な連絡事項のやり取りをするだけで、彼女たちとの間には契約書などはありません。給料から天引きなども出来ないし、本人とは連絡が取れない状態なので、話をすることすら出来ません。 男の家に住み着いてるという噂があり、本人は家にはいないと思います。(行ってみるつもりですが。) 住所も、本当の住所かどうか怪しいところです。 メールでのやり取りも全てが残っているわけでもないので証拠能力が乏しく、警察に行くというのも躊躇してます。 本人が認めない限り、法的に取り立てるのは難しいように思えます。 それでも、警察には相談してみるべきでしょうか? 内容証明郵便や小額訴訟など起こしても、そんなことで素直に払うような性格の子ではない様ですが、それでもやるだけのことはやってみるべきでしょうか?

  • 未成年の損失を、その親が永久的に払う義務は?

    親や兄弟が借金をして逃げ出しても、または20歳以上の(自分の)子供が払いきれない多額の賠償金を請求されても、自分は払わなくてもよいと聞きました。 残された人が不当な仕打ちを受け、人生を破壊しない為の仕組みであり、これはこれでよいと思いますが、ただ、逆に、未成年の場合は、親に責任があると聞きます。 未成年の事件に限らずかもしれませんが、未成年の起こした非道な事件で、被告の親が「できるだけ払います」と言っている事例がいくつかあったと思います。(…これは親の自由意志なんでしょうか) 未成年の犯罪が親の責任とされるとはいえ、その親は人生を破壊してまで、子の罪を償わなければいけないとなると、子供を育てるっていうのは、ある意味で危険な投機だと思ったりします。「二十歳になるまで人を殺さないで」という言葉を親が言った…という事が書かれた文章を読んだ記憶があります。 多額の賠償金を背負った未成年が成人した時に、負債が親元から離れるという事も聞いたことがあります。ただ、 未成年がその前に亡くなったらどうなるんでしょう。(鉄道の人身事故なども含め) 漫然とした文章で申し訳ありません。 何か間違った考え方だったらご指摘ください。 お願いいたします。

  • 残業について

    うちの会社は毎日多忙で上司に残業を毎日命じられます。もちろん残業代はきちんと支払われますし、組合と事業主の間に36協定も結ばれているみたいです。 自分としては就業規則は朝8:00~18:30(定時)で帰宅したいし自分のプライベートな時間を満喫したいです。自分の会社は製造業で2交代制で会社側は8:00~20:00まで1.5時間の残業してくれといわれます。そうすると2交代制なので製造ラインが朝勤12時間夜勤12時間でつながります。 お聞きしたいのはとにかくやりたくないので一応残業として 30分だけ残業して帰ってます。(これは許されますか?) やっぱ強制なので断れないのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 万引きで裁判所からの通知が来ました。どなたか教えてください。

    こんにちは、目を通してもらってありがとうございます。実は私は一年の間に3度万引きで捕まり、裁判します。で、知っている弁護士さんはいませんので国選弁護士さんを選ぼうと思っているのですが、私選弁護士と国選弁護士の違いは何なのでしょうか?費用くらいですか?裁判までに事前に打ち合わせもあるらしいのですが、私とのやり取りなのも国選と私選とは違ってくるのですか?3日前くらいに裁判所から起訴状が届きまして、弁護士を選んで下さいとのことです。その際、国選弁護士を選ぶ理由を書く欄があるのですが、ただ単に「費用が無いから・・。」で良いと思いますか?その理由も何か判決につながるものはあるのでしょうか?詳しい方お願いします。