1kstone の回答履歴

全174件中61~80件表示
  • 茶道について教えてください

    茶道に興味があるのですが、お茶事で広間に席入りをするとき寄付きからいったん路地へ出るのですか?それとも部屋伝いまたは廊下伝いに席入りするのですか? 寄付きから茶室へ通る案内を出すのは亭主自らがするのですか?それとも半東がするのですか? いずれも正式な方法、一般的な方法を教えてください、よろしくおねがいします。

  • 手紙で「様」にあたる言葉は?

    お茶のお教室に手紙を出す際、宛名に「○○庵」様ではおかしいでしょうか。何と書くものなのでしょうか?

  • 手紙で「様」にあたる言葉は?

    お茶のお教室に手紙を出す際、宛名に「○○庵」様ではおかしいでしょうか。何と書くものなのでしょうか?

  • メスでもおしゃべりが得意なインコ

    おしゃべりな手乗りインコを考えています。しかし、手乗りには雛のころから飼育しなくてはなりませんが、雛の時点で性別がわかるのは難しいみたいです。そこで、メスでもオスと同じくらいというか、かわらなく、おしゃべりが得意なインコを教えてください。また、ヨウムは人見知りをするようですが、誰とでも(誰がいても)おしゃべりできるインコもよろしければ教えてください。

  • オカメインコとコザクラインコについて

    原産地をご存知の方教えて下さい

  • 茶道で免状をいただいた場合の先生のお礼はどうしたらいいですか?

    表千家でお茶を習ってます。 このたび茶通箱のお免状をいただきました。 先生へのお礼はどうしたらいいのでしょうか?免状申請代の半分必要でしょうか? 今まで申請代の半分ぐらいときいていましたが・・・・ 今回申請代が10万だったので、半分だと5万になります。 結構高額になるような気がします。こういう世界なのでしょうか? ちなみに、同じ先生のところで習う先輩にお聞きしたら、今まで別にお礼はしていないとのことでした。 私は今までは、半額お礼していました。いままでしていたので、お礼なしというわけにもいきませんし、直接きくわけにもいきませんし、どうしようか悩んでます。 先生はとってもいい人です。でも、この先のことを考えると正直かなりきびしいかなと思っています。 先生によっても異なるとおもいますが、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 炭のおこしかた

    茶道の稽古の時に下炭をおこす方法で良い案がありましたら教えて頂きたい。我が家ではIHを使用しているため、現在カセットコンロを使って炭をおこしていますが危険なような気がしております。

  • 表千家お家元での初釜

    カテゴリー違いで質問してしまったので、改めてこちらで質問させて頂きます。 表千家のお家元の東京での初釜に申しこんだところ、抽選で?出席可能との連絡が来ました。 そこには日時だけ書いてあって、会費について言及してありませんでした。 お茶の稽古は5年ぐらいしているのですが、どうも場違いな申し込みをしてしまったようだ…と気付き、どきどきしています。 先生に伺ったところ、先生も支部に電話なさってお聞きになれば?という感じ、支部では京都のお家元に電話してお聞きになって、という感じなのです。 まず、祝儀袋に入れていくらかお包みするのでしょうが、幾ら位お包みする物なのかまず分かりませんし、 表書きもどう書いてよいやら…内袋には名前や金額も記入した方が良いのでしょうか。 着物は色無地に佐賀錦の帯を用意していますが、小物類は手元にあるもので、と思っています。 同席される方もどんな方だか分からないですし… 私は髪が長いので、通常は自分でまとめ髪にしているのですが、 友人は「お茶席だったら髪留めや簪を嫌うだろうから、 ちゃんと美容院に行った方がいいんじゃない?」と言います。 本当に何もわからないので、ご指導下さる方がいらっしゃったら、 いろいろ教えて下さいませ。

  • 先生へのお歳暮

    こんにちは。 先月から茶道教室に通い始め、先生へのお歳暮のことが気になっています。私はカルチャースクールで申し込んだのですが、お茶室は別の所にあり、先生の直接の生徒さん達と一緒に習っています。他の生徒さんに相談しようと思いましたが、その教室は時間が比較的自由でばらばらに来てばらばらに帰って行くという感じなので、なかなかお話しする機会がありません。 カルチャースクールで長い間他の講座を受けていますが、お中元やお歳暮をしたことがなくどうしたらいいか分からず困っています。知識がある方にぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします!

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • 抹茶

    みなさんが知っている、世間ではあまり知られていない抹茶や京菓子に関する豆知識やトリビアがあったら、何でも良いので教えてください。よろしくお願いします。

  • 炉の部分の畳をはずすには

    普段は炉の部分に畳が入っていますが、この畳をはずすには、どうしたらよいのでしょうか。何かを刺して抜くのでしょうか。 教えてください。

  • コザクラとセキセイ

    妻が去年セキセイインコを拾ってきました、しばらくして一人はさびしいだろうとお相手を買ってきたのはいいのですが、コザクラの雛を「きれいだったから」買ってきたのですやがてコザクラは大きくなってどうやらオスのようなのですが、セキセイのほうはメスなので交尾?をするのですが、この場合有精卵が生まれたりするのでしょうか?  そのような事例を知っているという方一方をお待ちしております。

  • インコのイベントってあるんでしょうか?

    ドッグショーやうさフェスタなどの犬やウサギのイベントは 知っていますがインコなどのイベントはないのでしょうか?? 本当に大好きなのでもし知っている方がいたら教えて頂きたいです お勧めの鳥専門店などでもよいのでお願いします。

  • 表千家で 半東が 菓子鉢を 出す時

    表千家で 半東が 菓子鉢を 出す時 正面を とんな 側にして 運びますか? もし、半東の側なら いつ 客の側に 回して 出しますか?

  • すっぽんを飼うことになりました。

    すっぽんが道を歩いているのを見つけて飼っています。B5の紙くらいの大きさのかなり大きいすっぽんです。 コンクリートを練るプラスチックのトロ舟に入れて金網をかぶせています。 1.飼うときの注意点はなんでしょうか。 2.餌はどんなものを与えれはいいでしょうか。 今日は、サバの切り身を与えました。 ドックフードでもいいという人もいますが、本当でしょうか。

  • すっぽんを飼うことになりました。

    すっぽんが道を歩いているのを見つけて飼っています。B5の紙くらいの大きさのかなり大きいすっぽんです。 コンクリートを練るプラスチックのトロ舟に入れて金網をかぶせています。 1.飼うときの注意点はなんでしょうか。 2.餌はどんなものを与えれはいいでしょうか。 今日は、サバの切り身を与えました。 ドックフードでもいいという人もいますが、本当でしょうか。

  • すっぽんを飼うことになりました。

    すっぽんが道を歩いているのを見つけて飼っています。B5の紙くらいの大きさのかなり大きいすっぽんです。 コンクリートを練るプラスチックのトロ舟に入れて金網をかぶせています。 1.飼うときの注意点はなんでしょうか。 2.餌はどんなものを与えれはいいでしょうか。 今日は、サバの切り身を与えました。 ドックフードでもいいという人もいますが、本当でしょうか。

  • スッポンのペット用が病気? スッポンのことわかるかた、見てください。

    スイマセン。今朝の5時ごろに友達から電話が来ました。 「うちのスッポンもどき(ペット用らしい)大きくなってる!何かパンパンになっていてずっと沈んだまま。餌も食べない…。水を吸いに上に上がってくるが、苦しそう…。ぞして必ず水面でひっくり返る。自力で元どうりにはなるが…。何か苦しそう。hideyuki(僕)わかるか?」 分かるわけがございませぇぇぇ!ん☆ これを読んで、もしたら病気!など詳しくわかる方、教えてください。お願いします♪

  • インコの爪切り

    手乗りオカメインコを飼育しています。 爪切りは必要なのでしょうか? 荒のインコも爪切りが必要なんでしょうか? どなかか教えてください。