1kstone の回答履歴

全174件中21~40件表示
  • 表千家で茶道を習って、3年の者です。お釜を購入しようと思っていますが、

    表千家で茶道を習って、3年の者です。お釜を購入しようと思っていますが、初心者には切り合わせの物がいいと本で読みました。具体的には、どのようなものを買ったらいいのでしょうか。

  • 表千家で茶道を習って、3年の者です。お釜を購入しようと思っていますが、

    表千家で茶道を習って、3年の者です。お釜を購入しようと思っていますが、初心者には切り合わせの物がいいと本で読みました。具体的には、どのようなものを買ったらいいのでしょうか。

  • 慢性的な鼻炎で悩んでいます。毎日鼻水が凄い量がでてずっとつまっている状

    慢性的な鼻炎で悩んでいます。毎日鼻水が凄い量がでてずっとつまっている状態がもう8年ぐらい続いています。 子供の頃から鼻水がとまらなくなりやすく耳鼻科に通っていました。 ですが、オトナになって数年ほど悩まされなかった時期もあります。 が、インフルエンザになったのをきっかけに?また止まらない日々を送っています。 アレルギー検査を何度かしたところ、これというアレルゲンはないみたいです。 ですが、現在の耳鼻科ではアレルギー性鼻炎といわれています。 蓄膿にもなりやすいので、手術をしたこともあります。その際鼻の中の骨を砕いたりしてとおりをよくしたりもしたみたいです。 ですが、改善されませんでした。 鼻詰まりがひどいので中耳炎にもなりやすいのですが、特にひどくなってしまってきているのでチューブをいれつまらないようにしています。 ですが、ねばねば・じめじめしたものが出る量が増してきて四六時中きになって綿棒で掃除をしている状態です。 薬も飲んでいます。 チューブをいれたことで前より耳に関しては前よりひどくなっている気がします。 どうにか慢性鼻炎を改善したいのですが、何かいい方法はありますか? お医者さんには一生付き合っていかないといけないといわれているのですが、治ることはないのでしょうか?

  • 茶碗

    義祖母の80歳のお祝いに茶碗(抹茶茶碗?)を贈ろうかと考えています。 表千家・裏千家のような宗派(?)によって茶碗って変わってくるのでしょうか? 祖母は、茶道は趣味とかではなく、習いに来る人(お弟子さん?)もいます。 そのような祖母に茶碗を贈るのは軽率でしょうか? お茶の道具は、茶道を嗜む人が愛着を持って選んで購入する物のようなイメージがあります。 私は茶道のことは全くわかりません。 見た目がとても素敵なお茶碗を見つけたので、「お祝いにいいかも」と思ったのですが、 そもそもお茶について無知な私が、茶碗を贈ることは軽率で失礼でしょうか? 質問だらけになってしまってすみませんが、お時間があるときにご返信いただければば幸いです。

  • アドバイスお願いします。

    アドバイスお願いします。 こういう場合は・・・・・ お茶のお稽古は始まっているのですが、 みんなの都合が合わないので、30日に初めて初釜に参加します。 初釜は、去年から行っていまして、去年は、都合がつかず、参加できませんでした。 去年は仕事の都合で参加できませんでした。 初釜は、お茶事として行う事になっていますので、 お炭・懐石・濃茶・薄茶・・・・でと言う事になっています。 場所は、いつもお稽古をやっている、先生のご自宅です。 社中についてなのですが、先輩と言っても、私より先に始めた人は、1人(年下なのですが)しか居ない状況です。 他の人たちは、私より後に始めた年上の人が多数居ます。と言う複雑な状況なので、質問させていただきました・・・・。 先生に会費の確認をした所、「3000円で・・・」と言われました。 本当に3000円だけで良いのでしょうか? お菓子をつけた方が良いのでしょうか? それと、先生が今年還暦になります。 誕生月などはわからないのですが、何かお祝いをした方が良いのでしょうか? お祝いは、商品券・御菓子・その他・・・迷っています。 同じ先生から、お花も習っています。お茶は、先生の勧めもありまして、習い始めました。 お茶をやっている人たちも、ほとんどお花のお稽古をやっている人が多いです。 その中でも、先生との付き合いは、私が一番長い状況ですので、他の社中の人には、聞けない状況です。 アドバイスお願いします。

  • お弟子さんとの関係

    母がいけばなとお茶の教授で教室をしています。 母がそろそろバトンタッチをと考えているのでしょう、跡を継ぐ準備をしておりすこしづつ私が代稽古をさせていただくようになりました。 ですが「若先生」としてはお弟子さんとの関係に悩むことがあります。 お弟子さんたちは母を「先生」としてきたわけで、ゆくゆくはそうなるのだろうなと思っていたでしょうが、こちらが気をつかってしまってぴしっと言わなければいけないところで思わず言葉をのみこんでしまいます。母はそのうち言えるようになると言ってますが。そんな感嘆には認めてもらえないのは覚悟しています。 そこで同じように親子2代でこうした環境の方、「若先生」はお弟子さんとどのように接していらっしゃいますか。

  • 茶道の懐石料理について・・・

    お稽古で懐石をやる事が増えてきそうなので、質問させていただきます。 懐石の一部を持ち寄りで行うようになったりする時もありますので、勉強したいと思っています。 参考になるような本などありましたら、教えてください。 茶道の流派は、江戸千家です。

  • 茶道の懐石料理について・・・

    お稽古で懐石をやる事が増えてきそうなので、質問させていただきます。 懐石の一部を持ち寄りで行うようになったりする時もありますので、勉強したいと思っています。 参考になるような本などありましたら、教えてください。 茶道の流派は、江戸千家です。

  • 教室の先輩の対応や全体のやる気の無さに悩んでます

    私は初心者でカルチャーセンターで月2回茶道を習い、2年たちました。私の少し前に入会した方の対応に戸惑っています。その方は以前に他の先生に習った経験があるので教室の中で一番、お手前が上手でいろいろご存知です。私の親ほど年上です。水屋のことなど先生が教えてくださらない細かい事まで教えてくれます。少し前までは、その方を本当に尊敬していました。 その方は「先生はお月謝もらう立場だから文句言いたくても言えないけれど、私は何ももらってないからいくらでも言える」とみんなにビシビシ指導します。近頃、その方の教えと先生の教えが違うことがあると気づきました。また、一度言っても分からない人にきつく言ったりします。「茶道は先生よりも一番弟子が指導するものだ。」とも言っていました。そういうものなのでしょうか? その方は今の先生に内緒で他の先生にも習っているそうです。 この頃、その方を不信に感じ、教えてもらったことも本当なのかと疑ってしまいます。 幸い私はその方に可愛がっていただいている方だと感じています。教室の他の方は、入れ替わりが激しく、私ぐらい続いている方達はお菓子がいただければそれで良い、という程度です。 この半年ほどお稽古のたびストレスがたまります。でも茶道は一生続けたいです。思い切ってカルチャーセンターを止め、先生のお宅に行こうか考えています。しかし経済的なことや新しい人間関係を思うと決断できないでいます。ですが、やる気のある方達の中で習うには、きちんとしたところで習うべきなのでしょうか?どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

  • 免状取得後の違約金について

    はじめまして。 華道教室で、免状を取得後、教室を辞めると1年分の月謝は支払ってくださいと先生に言われました。 このようなことは、支部とかの協定で決まっているのか、教室独自のものなのか、あまり先生とも関係が良くないことから、今までやってきたのでせめて、免状をとってから辞めようと思ったのですが、違約金みたいなので困っています。 ちなみに、教室に入った時に規約みたいな著名はなく、このようなことは、随時口頭でのお知らせです。

  • 男点前と女点前の違いについて

    茶道を習おうと思い立ち、調べ始めた所で、点前に男・女がある事に気づきました。 できれば男性の先生につきたいと考えておりますが、点前の男女差に大きなへだたりがあるのだとすれば、女点前(女性の先生)にする必要があるような気もしています。 【1】他の方の質問の中に、「同じ性の先生に着いたほうが、美しい所作を教われる」といったような回答があったので、「男らしい所作」「女らしい~」程度に捕らえておりますが、それで違いはないでしょうか? 【2】武家茶道の流派にも点前の男女差はあるのでしょうか? 【3】点前の男女の区別は、いつごろの時代に確立されたのでしょうか? 質問ばかりですみません。諸先輩方のお知恵を貸しいただけると幸いです。

  • 男点前と女点前の違いについて

    茶道を習おうと思い立ち、調べ始めた所で、点前に男・女がある事に気づきました。 できれば男性の先生につきたいと考えておりますが、点前の男女差に大きなへだたりがあるのだとすれば、女点前(女性の先生)にする必要があるような気もしています。 【1】他の方の質問の中に、「同じ性の先生に着いたほうが、美しい所作を教われる」といったような回答があったので、「男らしい所作」「女らしい~」程度に捕らえておりますが、それで違いはないでしょうか? 【2】武家茶道の流派にも点前の男女差はあるのでしょうか? 【3】点前の男女の区別は、いつごろの時代に確立されたのでしょうか? 質問ばかりですみません。諸先輩方のお知恵を貸しいただけると幸いです。

  • 出袱紗と古袱紗

    出袱紗と古袱紗の違いがいまひとつ理解できていないので解説をお願いいたします。 サイズの違いはわかりました。出袱紗は使い袱紗と同じくらいのサイズで古袱紗は15センチくらい、ですよね。 濃茶をいただいたり、拝見するときに客が使う。亭主が出すときに使う。影点てしたものをお出しするときに使う。などが用途だとは思います。が、どちらがどの目的に使うのでしょうか。 聞くところによると、用途は同じだが、流派により、大きな袱紗(出袱紗)、小さな袱紗(古袱紗)にするという話もあります。出袱紗は表千家で、古袱紗は裏千家だとか? となると、出袱紗と古袱紗を両方購入する必要はないということなのでしょうか。 私は千家ではない流派で学んでいるので、もちろん購入するに当たり先生に伺えばよろしいのですが、まだ濃茶点前を習っていませんので、先輩を差し置いて先を急ぐ質問をするのがはばかられます。ですが、個人的に茶会等に出席したり、ボランティアなど遊びで点前をしたりするので購入を検討しています。私の流派では出し袱紗を使うようですが、気に入った柄がなく、古袱紗には気に入った柄があるもので、どちらを購入したらいいか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • [茶道]お中元、お歳暮は義務ですか?

    表千家で稽古しております。 今の先生に習い始めてから1年経過したところです。 サークル等ではなく隣市から通う生徒さんもおられるぐらい その辺りでは有名な先生のようです。 先日お稽古に行ったところ、先生より 「1年経過したから、、お中元のお歳暮の時期は月謝半額相当のお金か物を月謝と一緒に収めてください。」 と言われました。 稽古後に改めて考えると「これって普通の事なのかな?」と思い始めました。 これ以外に 「1年経過したから、、冠婚葬祭時の積み立て」として月謝に千円上乗せされました。 このようにお中元、お歳暮を催促されること、また、積立金などの上乗せ金って 茶道界では普通なのでしょうか?

  • 表千家 お免状の取得について(師匠を変えるべきかどうか?)

    数日前に同じ投稿をしたのですが、投稿カテゴリーを間違えておりましたので再度投稿しなおします。(重複してご覧になっている方がおられましたら、失礼いたします・・) 表千家でお稽古をはじめて6年ほど経つ者です。 茶道が大好きで、目的意識を持って私生活から打ち込んでおります。 もうすぐ40歳です。 最近になって私の師匠は弟子に免状を出すことに興味がないと分かりました。お社中は、有資格者は先代からのお弟子さんたちがほとんどで、それ以外の方は正式なお免状なしで学ばれています。野心はもたず、うちうちのお茶をたしなむのがよしというお考のようです。 茶道が大好きで毎回のお稽古や茶道関連の書物を読むだけでも無上の幸せを感じるので、日々はそれで満足しているのですが、ひとつ問題は目的があるのでそのためにはお免状も取っていかなければならないということです。。 でも、先生からはそういうさもしいことは言い出すな、という無言の圧力を感じます。。。同門への入門をお願いするだけでもかなり言いづらいものがありました(言ったあと、あまりよい空気ではありませんでした・・)。 年齢のこともあり、このままでいいものなのだろうかと悶々としております。お免状を出してくださるお社中に変わろうかと考えたりもしたのですが、今の師匠は、表千家では師匠は変えてはいけない、以前はっきりとそうおっしゃっていましたし、それは事実と思います。 今の師匠、お社中ともに大好きなので、お免状のことを抜きにすれば変わらなければならない理由は全くありません。狭いこの世界で、大好きな先生ときまずくなるのも辛いです。 とても悩んでいます。 先輩方からのアドバイスを、切にお願い申し上げます。。

  • [茶道]お中元、お歳暮は義務ですか?

    表千家で稽古しております。 今の先生に習い始めてから1年経過したところです。 サークル等ではなく隣市から通う生徒さんもおられるぐらい その辺りでは有名な先生のようです。 先日お稽古に行ったところ、先生より 「1年経過したから、、お中元のお歳暮の時期は月謝半額相当のお金か物を月謝と一緒に収めてください。」 と言われました。 稽古後に改めて考えると「これって普通の事なのかな?」と思い始めました。 これ以外に 「1年経過したから、、冠婚葬祭時の積み立て」として月謝に千円上乗せされました。 このようにお中元、お歳暮を催促されること、また、積立金などの上乗せ金って 茶道界では普通なのでしょうか?

  • 習い事の免状申請料に預り証 ・ 領収書は無しですか

     お世話になります。  習い事(先生、生徒)に関っておられる方にお聞きしたいのです。  私は、茶道(裏千家)に行っています。  先日、先生より無事に許状を頂きましたが、私の母が 「先生に高額(○万円)なお金を預けたら預り証・領収書などは、貰えないのか? 総本部発行の許状料の料金表は無いのか? 先生が急に事故や病気で亡くなった場合は、預けたお金はどうなるのと」言いました。私も言われてみればと、納得しました。  きっかけは、青年部主催のお茶会の為に、私の先生から数点のお道具をお借りする事になり、先生が「青年部にはね~、貸すのは構わないけど預り証が無いからねえ・・・」と、一言で預り証をお渡ししました。  先生に、預り証・領収書をお願いしたいと言うのは、失礼ですか?月謝は、月謝袋があるので構いませんが。本当は、総本部から、通達があれば助かるのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 表千家の茶巾のしぼり方・たたみ方

    表千家を習って数年経ちましたが、先日、お茶巾のしぼり方がなっていないとおしかりをうけました^^; お水に浸しているところからの、絞り方を画像もしくは動画で説明しているサイトをご存知ありませんか? あまりに初歩なので、いまさら聞きにくいです。 聞くと先生も不機嫌になるし・・・。 よろしくお願い致します。

  • 同門会について教えてください!

    茶道を始めて2年近くになる者です。 (引越しの為1年ずつ違う先生でした。) この度、先生に同門会への入会を検討するように言われました。 かねがね疑問だったのですが、この同門会とはなんなのでしょうか? 茶道は好きなのですが金銭的に余裕が無いので返事に困っています。 また、「お免状を取得しても同門会を退会すると免状取消になる」という話を 聞いたこともあります。 これは本当なのでしょうか? 以下が質問です。 1.会費はかかるのでしょうか? 2.断ったり、これからも入らずにいられるものでしょうか? 3.入ることによるメリットは何なのでしょうか? 4.同門会を辞めると免状取消になるのか? よろしくお願いします。

  • 表千家 先生をかわりたいのですが

    表の茶道人口がすごく少ない田舎で習っています。先生は、現在習っている方とそのお弟子さんの先生しかいません。他の地区の先生は、あまりにも遠く習いに行くことができません。 自分の先生は、人間的に尊敬できず、長い間いやでしたが、茶道が好きと言う気持ちだけで10年間習ってきました。ですが、最近その先生のお稽古に行くだけで毎回いやな気持ちになり、ストレスがたまる一方です。表千家の茶道は続けたいし、支部等の催しに参加したいのですが、その先生に習うことは、そろそろ我慢の限界だと思っています。 支部の会にでることは、先生に会うことであり、やめると参加させてもらえないと思います。このまま我慢して続けるべきでしょうか?それともきっぱりとやめるべきでしょうか?自分自身が決め無ければいけないのは、十分わかっていますが、どなたかに相談したくてこちらに書かせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。