nofutureforyou の回答履歴

全409件中1~20件表示
  • ニュートンリングについて

    ニュートンリングについての質問です。 平凸レンズの下面からの反射光と、平面ガラスの上面からの反射光のみ考慮されており、その他の面からの反射光については無視されています。 どうして無視できるのでしょうか。 他の反射光に影響を受けるような気がするのですが。

  • 中退を考えています。皆さんのアドバイスがほしいです。本気で悩んでいます。

    私は現在 商業高校に通う高2です。 現在、このままこの学校に通っていても将来の役に立ちそうもないです。 進路を考えると、商業高校なので、一般受験(センター試験)を受けるのはむずかしいし、現在かよっている高校では習得しない科目など多数あります。 なので、指定校推薦などになるのですが、進学先の大学はいわゆるFランクの大学がほとんどです。 最高レベルでMARCHレベルの大学(経済・商学部)1人や2人、ほかはどっとレベルが下がります。 生徒のほとんどが(というかほぼ全員が)推薦を使うので、校内でも最高ランクの生徒しか進めません。 それだけではなく、指定していたカリキュラムもやらないし、 予定していた資格受験はしない、教師は授業の半分(30分くらい)自分の話ORどうでもよい(自分の飼っている動物がどうだ,車がどうだetc...)話をしていたり、間違えて同じ授業を3回やったり、...その他いろいろな理由があってこの学校にいる意味が見出せません。 教師に気に入られて良い大学にはいるために何も文句をいう生徒はいません。閉鎖的です。私はある事で教師陣に嫌われ評定は平均4以上ですが、この先どうなるかもわからないし、精神的ストレスもたまっていく一方です。 入学前にはこれをやって、これをやってこの資格もとります!進路先も豊富!と宣伝しておきながら全くやらないという詐欺にあいました。表面上は良いことを書いておいて裏をかえせば極悪です。 乱文失礼いたしました。。。 仲の良いクラスメイトたちと分かれるのはつらいですが、こんな学校をつづけているより、退学して、今から受験勉強をしてより上のランクの大学を狙ったほうがいいと考え、現在 高校卒業認定(旧大検)→大学(4年制)→就職 という道を考えています。 親も納得してくれています。本当にありがたいです。 しかし、高校を中退したことを履歴書に書かなくてはなりませんので、それがマイナスとなって内定をもらえないのではないかと不安です。 最終目的は、就職です。 Fランク大学でてもSランク大学をでても就職先が変わらないのならいいのです。中退せずにこのまま卒業し進学するつもりです。せっかく良い大学をでて必死で勉強しても就職できないのならば意味がありません。 いえ、自分の道なので自分で判断して、進まなければいけないのはわかっているんです。 いろいろの方が集まるこの場所でアドバイスがほしいのです。何も枠にはまった意見だけでなくても良いです。新しい発想・どんな方の意見でも良いのでよろしくおねがいします。  特に人事部の方や、高校卒業認定(旧大検)を経て大学へ進んだ方 現在就活中の方などの意見歓迎です

  • 宇宙を研究したい

    僕は今浪人一年目の受験生です。 将来は宇宙を研究し、できたらJAXAやNASAで研究に携われたらとか考えてます。 宇宙工学など作るほうではなく、研究をしたくて、 現役の時は、慶応義塾の理工学部物理学科を第一志望に受験しました。 宇宙物理学を学ぼうと考えていました。 科目の関係もあって、国公立は考えてませんでしたが、 浪人するにあたり、経済的にも国公立も考えています。 なので国公立大学のことをあまり知りません。 まだ自分ではあまり調べてないのですが、 皆さん何かご存知のことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宇宙を研究したい

    僕は今浪人一年目の受験生です。 将来は宇宙を研究し、できたらJAXAやNASAで研究に携われたらとか考えてます。 宇宙工学など作るほうではなく、研究をしたくて、 現役の時は、慶応義塾の理工学部物理学科を第一志望に受験しました。 宇宙物理学を学ぼうと考えていました。 科目の関係もあって、国公立は考えてませんでしたが、 浪人するにあたり、経済的にも国公立も考えています。 なので国公立大学のことをあまり知りません。 まだ自分ではあまり調べてないのですが、 皆さん何かご存知のことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • AO入試での集団面接

    今年AO入試を受ける高校3年生です。 1次選抜を通り、集団面接を12月に控えているのですが どのように対処したらよいのか分からない次第です。 アルバイトの面接などは5、6回受けているのですが大学入試と なると受け答えのし方や種類がまるで違ってくると思っているのですが 本番ではどのように行動したらよいのでしょうか、 また本番前までに面接に向けてしておくと良いことはありませんでしょうか。 お答え頂ければ幸いです。

  • 「である」ことと「する」こと

    近代社会における「権利」や「自由」は、置物のようにどこかに「ある」のではなく、行使「する」ことによってだけ守られる。日々自由になろうと「する」ことによって、はじめて自由でありうる。 上の文は丸山真男さんの「日本思想」の抜粋です。私は大学で哲学的思考をとっていて「権利とは何か」を思考することになりました。身近な例を挙げて答えられると好ましいようなのですが、どのように権利と哲学的思考と身近な例を混ぜるかに悪戦苦闘しています。考えたのが「横入りする権利」なのですが、いまいち哲学的思考とマッチしません。 私の大学では食堂に生徒が長蛇の列を作り並んでいます。他の所で食べるにも昼休みは短いし、あらかじめ食券のおかねを払っているので、無理にでもみんな並んでいます。そこで長蛇の列ができます。ここで生じる権利が「おかねを払ったのに何故食べられないのだ」というものです。次にA君が列に入って彼の友達が続々と彼のとっておいた列に入ってくるために彼の後ろに並んでいた人がどんどん後ろにずれなくてはならなくなるということになります。そこで生じる権利が「後ろに並んでいる人のことを考慮しない横入りは権利の侵害(大袈裟?)ではないか」というものです。 これについて議論しようと思うのですが、どうでしょうか?どのように議論すると効果的か、またはこの案は哲学的思考に向いていないなど意見をください。よろしくお願いします。

  • バイクの運転などについて

    バイクを乗り始めて2週間ほどなのですが、公道を走るときやそのほかでも「?」となることが多々あり、かつ、周りにバイク乗りがいないのでこちらで質問させてください。 1.教習所では「左側通行」だったので、今でも左側を走っているのですが、嫌がらせのようにマンホールや工事跡やわだちがあって非常に走りにくいです。あと、左に寄って走っていると、流れに乗り車間もそんなに空けていないのに煽られたり、強引に追い越しをかけられ怖い思いをしました。で、ちょっと腹が立って、今度から車線の真ん中を走ってやろうって思っているのですが、これはOKなんでしょうか? 2.信号が赤だったのでギアを落としてた時、結構なスピードなのにスコンスコンと2速(?)くらいまで落ちて焦ったのですが、もし高い速度で間違って低いギアにつないだらどうなるんでしょう? 3.仕事が休みの土日にしか乗れないのですが、その際は暖機運転って必要なんでしょうか?バイクの取り説には、「長期間乗らなかった時は、チョークを引いてどうたらこうたら…」とあるのですが…。今はスターターでエンジンかけてから、一瞬アクセルを吹かしてあとはアイドリングの音が一定(?)になるのを待ってからスタートしています。 4.みなさんはツーリング行った時などに、タンクバックやシートバックなどはどうしてるんですか? 5.初心者に、公道を安全に走るときの注意点や心得みたいなものを教えてください。 すいませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • n重のfor文にするには?

    C言語の勉強をしはじめた者です。 よろしくお願いします。 「整数nを入力したときにn重for文にするにはどうしたらよいでしょうか?n個for文の中身の条件は、それぞれ異なりますが、nに依存した条件です。 」 たとえば、n=3と入力したとき、 for(i=1;i<=3;i++){ for(j=i+1;j<=4;j++){ for(k=j+1;j<=5;k++){ ... }}} また、 たとえば、n=5と入力したとき、 for(i=1;i<=3;i++){ for(j=i+1;j<=4;j++){ for(k=j+1;k<=5;k++){ for(l=k+1;l<=6;l++){ for(m=l+1;m<=7;m++)} ... }}}}} という感じに整数nを入力すると、その分、for文がでて、機能するようなプログラムはどうすればいいでしょうか? よければアドバイスください。 質問の仕方が下手くそですいません..

  • 一人は一桁、一人は20点台の英語

    個別指導の英語講師をしています。 最近新しい生徒を受け持ち、一人は一桁、一人は20点台(期末)の男二人です。 今は不定詞を3つの用法別に教えているのですが、 二人はit,所有格,make,watchなどの中学1年生の基礎の単語も知らなく、 その理由で文法を説明しても問題が解けません。 ようやくwant to play tennis程度を覚えたのですが、これでは点数が取れないかも・・ されど、教科書の内容に沿ってテスト前に全ての訳が分かるくらいになれば大丈夫かなと思い、今日一緒に訳しながらやったのですが、 どっちつかずで期末の点数と変わらないかもと思い始めました。 20点台を取った方はかなり真面目なのですが(言う事やる)、基礎がなく、こちらは点数を上げるどころか落ちそうで怖いです。 点数があまりにも低い生徒に対して、最小の時間(中間まであと2週間少し)で最大の点数UPを見込めるのは何をしたらでしょうか? とりあえず塾に入ったばかりなので、少しでも良いので点数を上げてあげたいです。 今まで並程度の生徒しかいなく、完全主義を目指していった僕で、どなたかご教授願いませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 人と話すときに出来るだけ相手にわかりやすいように話す。

    人と話すときに出来るだけ相手にわかりやすいように話すように努めようとしても、なかなかうまく伝わりません。以前、大江健三郎氏について村上春樹氏がで、大江氏は、できるだけわかりやすく人に伝えようとすればするだけ、文章がまどろっこしくなると書かれていたのを読みました。(余談ですが、両氏とも大好きな作家です) 自分ができるだけ詳しく話そうとすればするだけ、相手に伝わらなくなるのを感じます。だから、できるだけ簡単に答えようとすると、適当にあしらっているように人は感じるそうです。誠意があればあるだけ、どんどんまどろっこしくなるのはなぜかなのでしょう? また、人に伝える良い方法なのご意見をお聞かせください。

  • 地球の自転は何故止まらないのですか?

    地球の歴史が45億年とすれば もう単純に計算して地球が出来てから 45億×365=16,425億回も自転している事になります。 しかし、地球には海もあれば大気もあります。 これらの摩擦力は無視できないと思うのですが、 何故45億年もの間に地球は自転し続けているのでしょうか?

  • マキャベリがチェザーレ・ボルジアをほめている理由

    マキャベリは、チェーザレ・ボルジアを君主としてほめたたえているようですが、その理由は何でしょうか。私には悪人のように思えるのですが、教えてください。

  • 中学校の星の動きの質問

    理科の中学校の天体の分野の質問ですが、星の動きで1時間に15度。 1ヶ月に30度。1年で1周。この関係がよく分かりません。 1時間で15度で1日で1周。なのに一ヶ月で30度? この関係が分からないのです。よろしくお願いします。

  • 受験と内職

    こんばんわ。 高3の女子です。 とても悩んでいることがあります。 私は、理系クラスに在籍しているのですが、 今年の5月に文系の学部を受けたくなり、 いわゆる文転しました。 しかし、5月にはもう文系クラスに移ることが 不可能だったので、理系クラスにいます。 しかし、問題なのが、理科・数学です。 国公立文系の学部を受けるので、 理科はセンターで1科目だし、Iまでです。(ちなみに生物) しかし、学校の授業では、理科2科目&IIまでやります。(化学&生物を選択) 授業では、とっくにIの分野は終わり、 今IIをやっています。 しかし、必要ありません・・・ だから、自習していたいんですが、 先生がさせてくれません。 席も前から2列目でこれからも席替えが ないので、隠れて内職することも不可能です・・・ 1学期は、我慢して先生の言うことを聞き、 授業を受けていたのですが、 受験も近くなってきて相当焦ってます・・・ 授業中、寝ていても怒られるし汗 ボーってして授業を過ごすくらいなら、 ちゃんと授業受けたほうがましだと思い、 授業を受けるんですが、 夏休みにIIの分野をまったくやっていないので、 先生が何をいっているのかも分からなくて、 結局ボーっとしてます・・・ 先生は、「真面目に授業を受けないと 単位をやらん!!!」といいます。 数学の先生は数学の時間は自習を許可してくれてます。 理科は週10時間あります。 しかも、お恥ずかしいことにいまだ模試で E判定なので、相当努力しないと 合格できないです。 だからなおさら、自習したいんです。 どうしたらいいでしょうか???? アドバイスお願いします。

  • 国語力

    国語力が、極端にないので新聞の社説を、百文字から百五十字に要約して力をつけようとしています。しかし国語は、センターでしか使いません。要約よりもマークの練習をした方がいいんでしょうか?国語に関することならば、何でも良いので教えてください。偏差値は40前後です。

  • ファイルから読み込んだデータを構造体に格納できますか?

    1レコード19バイトのファイルを 読み込む処理を行っています。 地区名10バイト 県名8バイト 改行1バイト このデータをdouken(構造体)に格納したいのですが >while (fgets(dou,19,fp) != NULL){ で、エラーになってしまいます。 どのようにしたら ファイルから読み込んだデータを 構造体に格納できますか? #include<stdio.h> #include <stdlib.h> struct douken { char tiku[10]; char ken[8]; } main(void){ FILE *fp; struct douken dou[100]; int i; fp = fopen("ex3.fil","rb"); if ( fp == 0 ){ printf("can't open\n"); exit(1); } while (fgets(dou,19,fp) != NULL){ ・ ・ ・

  • ファイルからCR/LFを除去したい

    C言語初心者です。 サイズが252バイトのテキストファイルからCR/LFを除去して250バイトにしたいのですが、いろいろ調べて実行してみてはいるのですが、うまくいきません。 何かいい方法があれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最近の教育について質問

     昨今の、「自ら考える、行動できる力を身につける」に疑問があります。学力低下が叫ばれているように、最近の子どもたちは、学習への意欲や向上心、体力気力が低下していると言われています、そうした子どもたちへ、もっと個性を生かしてやればいい、自主性を生かした勉強をすればいいというのは、理論上そうかもしれないですが、個性や自主性を育てる方向として、思考力や問題解決能力の育成は難しくないですか。子どもは何もやりたくない、考えたくない状態なんですよね。それとも、体験学習ななどで、自分の興味関心ごとについて取り組ませれば、子どもは自ら力を発揮するはずだという幻想にあまんじているのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 月の出の方角の違いの原因は?

    今もうすぐ満月になりそうな月が上がってますが、季節によって方向が違います?(違ってたはず) 。何が原因なのでしょうか。 今は、南南東方面から、たしか東よりの時は東北東当たりだったでしょうか? 単純に考えたら地軸の傾きが該当するのかなー。と、思うのでですが真相はいったい何でしょうか?

  • 子孫が絶える人間の存在意義について

     自分は妻との二人暮らしで、経済的事情で子供は居ません。  要するに、「我が家」は、家系的にも遺伝子的にも、何ら生物学的な機能を果たさないまま終焉することがわかっております。  これまで、歴史上でも、食をはむこともできぬ経済的弱者の集団は、絶滅の憂き目にあい、そのたびに、有力者の子孫のみが繁栄し、その何割かが没落して、結果、身分制度が(表沙汰にはならなくとも)維持されているものと愚考します。  となると、滅び行く家系の構成員は、いつの時代も存在したことになり、現在の我々が特別な存在ではないことはわかります。  ですが、このような「滅び行く人間」としては、どのような心構えで「人生」というものをとらえればよいのでしょう?    「DNAの指令を果たした」とか「とりあえず後は子供に任せた!」という投げやりな引退劇は、我々には望むべくもありません。  ただ、生まれ、ただ、死ぬだけで、後には何も残りません。  「社会的な功績を残せば良いではないか!」と言われるかも知れませんが、そんな人間は一握りでしょう。  また「その日その日を幸せに過ごすことが出来れば、それでいいじゃないか?」とも言われそうですが(というか、現によく言われます)、それは論点をずらしただけであって、本質的な疑問の解決にはなっていません。  「人類は、どこから来て、どこへ行くのか?」という問いならばまだ救いがあるのですが、「自分は、先祖から生まれてきて、ただ死ぬだけなんだが・・・なんか意味あったの?」と考えると、やはりただの乱数の一つであったとしか思えません。  他の皆さんはどう思われますか?  何を目標に、何を考えて、生きてゆくのでしょうか?<我々  意味など無いことがわかった上でも、なお修羅の道を最後まで歩く価値があるのでしょうか? <なお、宗教関係者のご回答は丁重にお断りさせていただきます。>