shimazou_009 の回答履歴

全92件中41~60件表示
  • IHコンロはオールメタル対応がいいのでしょうか

    タイトルどおりですが、いかがなものでしょうか。現在持っている鍋は大したものは持ってないので買い換えればいい状況です。

  • ミサワホームの家で無線が繋がらない(使えない)!?

    このたびミサワホームで家を建てる事になりました。 木造です。メーカーと内装の打合せをしていて知ったのですが、 パソコンの無線がなにかしらの影響で繋がらない(使えない状態) 現象が出るとの事。 90%以上の家で起こっているようです。 全て木質系との事。ADSLのモデムを無線にしようと考えていたのですが ショックです。どなたか同じ状況に合われた方、その対処方法等を ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非情報をお寄せ下さい。 よろしくお願いします。

  • 木造の小屋裏の準耐火構造の隔壁の貫通について

    (建築物の界壁、間仕切壁及び隔壁) 第百十四条  長屋又は共同住宅の各戸の界壁は、準耐火構造とし、小屋裏又は天井裏に達せしめなければならない。 2  略  3  建築面積が三百平方メートルを超える建築物の小屋組が木造である場合においては、けた行間隔十二メートル以内ごとに小屋裏に準耐火構造の隔壁を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物については、この限りでない。 一  法第二条第九号の二 イに掲げる基準に適合する建築物 二  第百十五条の二第一項第七号の基準に適合するもの 三  その周辺地域が農業上の利用に供され、又はこれと同様の状況にあつて、その構造及び用途並びに周囲の状況に関し避難上及び延焼防止上支障がないものとして国土交通大臣が定める基準に適合する畜舎、堆肥舎並びに水産物の増殖場及び養殖場の上家 4  延べ面積がそれぞれ二百平方メートルを超える建築物で耐火建築物以外のもの相互を連絡する渡り廊下で、その小屋組が木造であり、かつ、けた行が四メートルを超えるものは、小屋裏に準耐火構造の隔壁を設けなければならない。 5  第百十二条第十五項の規定は給水管、配電管その他の管が第一項の界壁、第二項の間仕切壁又は前二項の隔壁を貫通する場合に、同条第十六項の規定は換気、暖房又は冷房の設備の風道がこれらの界壁、間仕切壁又は隔壁を貫通する場合に準用する。この場合において、同項中「特定防火設備」とあるのは、「第百九条に規定する防火設備であつて通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後四十五分間加熱面以外の面に火炎を出さないものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたもの」と読み替えるものとする。 *上記三項の隔壁を電線ケーブルが貫通する場合の施工方法について  お教え下さい。

  • べた基礎の中の金属の放置時間と、木工事に入れるまでの期間

    お盆前に基礎が終わるはずだったのが、保証機構の検査が遅れお盆明けにコンクリをうつことになりました。なんだかんだで2週間以上、基礎の金属部分だけ出来上がったまま放置してある状態です(一応ビニールシートで養生はしてありますが完全には覆われてません)。 そこで、 1.検査機構の検査が遅れるってどういうことでしょうか? きその高さを変えたのですが、もともとはそれでも間に合うといわれていました。 保険機構ってそんなに混んでるものなのでしょうか? 2.コンクリを流す前の、金属が放置してある状態がこんなに長くてよいのでしょうか? 海が近いので、さびがどんどんひどくなるとか…? もともと結構全体的に茶色くさびているようですが、これも大丈夫ですか? 3.業者はスケジュールどうりに引き渡すつもりだというのですが、妥当ですか? お盆前にコンクリが流せられたら、ちょうどお盆の間乾かせると思ったのですが、普通どのくらいの日数が乾くのに必要ですか? お盆明けになったため、とりあえず週末をはさんでかわかすとか何とか言ってたのですが、ちょっと心配です。 以上、よろしくお願いします。

  • べた基礎の中の金属の放置時間と、木工事に入れるまでの期間

    お盆前に基礎が終わるはずだったのが、保証機構の検査が遅れお盆明けにコンクリをうつことになりました。なんだかんだで2週間以上、基礎の金属部分だけ出来上がったまま放置してある状態です(一応ビニールシートで養生はしてありますが完全には覆われてません)。 そこで、 1.検査機構の検査が遅れるってどういうことでしょうか? きその高さを変えたのですが、もともとはそれでも間に合うといわれていました。 保険機構ってそんなに混んでるものなのでしょうか? 2.コンクリを流す前の、金属が放置してある状態がこんなに長くてよいのでしょうか? 海が近いので、さびがどんどんひどくなるとか…? もともと結構全体的に茶色くさびているようですが、これも大丈夫ですか? 3.業者はスケジュールどうりに引き渡すつもりだというのですが、妥当ですか? お盆前にコンクリが流せられたら、ちょうどお盆の間乾かせると思ったのですが、普通どのくらいの日数が乾くのに必要ですか? お盆明けになったため、とりあえず週末をはさんでかわかすとか何とか言ってたのですが、ちょっと心配です。 以上、よろしくお願いします。

  • 3階建て

    こんにちは。 初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 建築予定地は第1種低層住居専用地域なのですが、斜線規制や高さ制限、当然ですが建蔽率、容積率をクリアしていれば3階建ては可能なのでしょうか? また、高さ制限は10mなのですが、一般的に3階建ての高さはどのくらいになるのでしょうか? 総3階は無理としても小屋裏3階ならどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建築確認の計画変更費について

    現在新築にて建築中です。 あと2ヶ月で完成予定なのですが、ここにきて24時間換気システムのダクトの吸気・排気口が建物の外観の一番目立つところにあることに気づきました(まだ施工前です)。 年月経過で汚れが目立ってくると思うので、ダクトの通路を変更して目立たないところにしたいとメーカーさんに伝えたのですが、建築確認の計画変更費用として6万円かかると言われました。 外注の設計士さんで行政の窓口に提出するのですが、この価格って適正なのでしょうか? 木造の延べ床70m2弱の家です。 図面を施主が確認する時点で、気づかなかったこちらが悪いとは思いますが気になってしまって・・・。 もし分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 新築工事が中断してしまいました。

    家を新築することになったのですが、早速トラブルが発生してしまいました。 7月半ば頃から着工がはじまり、現在基礎工事が終了したところで、業者から、「市から申請が下りず工事を一時中断している、1ヵ月後に再開する」と連絡がありました。理由を聞くと、「前面道路の番号が出ていないから」(?)といいます。前面道路は新設された位置指定道路です。この位置指定道路に面して6区画あり、現在4区画が建築済みです。もともと6区画中2区画については着工が7月半ばになるとの説明は受けてはいたのですが、 着工可能な日の認識が、 <業者>土地を登記した日(7月半ば)から1年 <市>位置指定道路を申請した日(9月初旬)から1年 と双方で食い違っていたというのです。 そもそも、何で1年たたないと着工できないのかもわかりません。建築基準法でそんな決まりってあるのでしょうか? 購入した当時は、内装をじっくり決められるから別にいいかと思って、たいして疑問に思わなかったことが、今となっては悔やまれます。きちんと確認するべきでした。住宅ローン減税をうけたいので、年内に入居したいのですが、このままでは微妙です。 市の建築指導課に直接理由を聞きにいこうかとも思っています。 こういったケースってよくあるのでしょうか?もし耳にしたことがあるといった方、建築法に詳しい方がいらしたらアドバイスお願いいたします。

  • 新築工事が中断してしまいました。

    家を新築することになったのですが、早速トラブルが発生してしまいました。 7月半ば頃から着工がはじまり、現在基礎工事が終了したところで、業者から、「市から申請が下りず工事を一時中断している、1ヵ月後に再開する」と連絡がありました。理由を聞くと、「前面道路の番号が出ていないから」(?)といいます。前面道路は新設された位置指定道路です。この位置指定道路に面して6区画あり、現在4区画が建築済みです。もともと6区画中2区画については着工が7月半ばになるとの説明は受けてはいたのですが、 着工可能な日の認識が、 <業者>土地を登記した日(7月半ば)から1年 <市>位置指定道路を申請した日(9月初旬)から1年 と双方で食い違っていたというのです。 そもそも、何で1年たたないと着工できないのかもわかりません。建築基準法でそんな決まりってあるのでしょうか? 購入した当時は、内装をじっくり決められるから別にいいかと思って、たいして疑問に思わなかったことが、今となっては悔やまれます。きちんと確認するべきでした。住宅ローン減税をうけたいので、年内に入居したいのですが、このままでは微妙です。 市の建築指導課に直接理由を聞きにいこうかとも思っています。 こういったケースってよくあるのでしょうか?もし耳にしたことがあるといった方、建築法に詳しい方がいらしたらアドバイスお願いいたします。

  • 建築中 システムバスが資材置き場に

    システムバスが搬入されてからかれこれ、1ヶ月。当初はグラスウールが浴槽内に置かれていましたが、現在はその他に養生用のダンボール、回りぶち、手すりなどがシステムバス内の壁に立てかけられています。メーカーの注意書きには引き渡しまで、モノを入れるなとあります。 ビデオで録画したのですが、今業者に注意すべきか、内覧時に指摘して、取り替えてもらったりすべきなのか、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 寒い地方ではガスと電化どちらがいいでしょうか

    長野県に住んでいる者です。 「空気でお湯を沸かす」などの宣伝でオール電化がよく聞かれるようになりましたが、外気温が氷点下を大きく下回る長野県などではエコキュートは十分なお湯を作れるのでしょうか? お湯を屋外タンクで作り置きしている点でも、安い深夜電力とはいえずっと沸かしつづけている状態になるのでしょうか? そうなると寿命も気になります。 このような環境で利用している方、専門家の方のご回答よろしくお願いします。

  • 新築アパートについて

    実は新築賃貸アパートに入居して4ヶ月になります。 今月になって、火災報知器の設置工事の連絡がきました。 (工事費は大家さんもちのようです。) よくよく聞いてみたところ、設置しなければならない火災報知器を 設置しないまま、入居開始になっているようです。 消防署に聞いてみたところ、防火対象物使用開始届を提出しないまま、入居開始となっているようでした。 そこで質問なのですが、 1)賃貸アパートの入居開始について、ここまで   終わっていなければならないという、   不動産関係の決まり事ってないのでしょうか? 2)入居開始が認められていない段階での、   私のかわした賃貸契約が、   今後、無効となる可能性はありますか? お分かりになる方がいたらお教えください。

  • マンションの和室(下地はコンクリート)をフローリングに変えたいのですが、下地はどのように?

    マンションの和室(8帖)をフローリングに替えようと思っています。 畳を剥がしたら、コンクリート下地の上にセキスイのネダマット(スタイロフォーム)が敷いてあり、その上に畳が乗っています。結局コンクリートから畳上面まで13cmあります。 根太で高さ調整をする必要があるのですが、その際根太はどのようにコンクリートに固定したらよいのでしょうか。水平をとり易いためとクギ音を出さないために床束を検討したのですが、5~6cmの床束は見つかりません。

  • ガラスブロックの施工費用

    新築木造の家にガラスブロックを導入しようとしています。 開口部寸法 W770×H2120程度なのですが、建築会社より ガラスブロック費、サッシ費、材料費、施工費用を含め 20万円ほど請求されています。 カスミというのでしょうか、中が丸見えのものではなく、 若干表面加工してあるタイプのものを希望しています。 パネルタイプではなく、個別のガラスブロックを組み合わせるタイプでの 施工を予定しているようですが、ガラスブロックの素材費用はネット でみる限り、ずいぶん安いものも出ています。 その中で20万円は高いように感じるのですが、相場はどの程度なので しょうか。 某大手メーカーに問い合わせたところ、やはり18万円程度の回答がありました。が、もう少し下げる方法があるのではと思っています。 ご経験のあるかた、業界の方がいらっしゃいましたらご教授いただければ と思います。 よろしくお願い致します。

  • 最上階の部屋数だけ少ないマンション

    最上階の部屋数だけ少ないマンションについて質問。 例)1~9階は各5戸で、最上階の10階は1001/1002/1003/1004までで1005室がない。正面から見れば1005があるはずの建物部分が欠けている形。 どうして部屋数を減らしているのでしょう? 1戸でも増やして正面から見れば四角い建物にすれば家賃収入がわずかでも増えるのに・・・

  • 建築士の責任

    現在、ある工務店と契約し基礎の段階です。 以前より、外壁を杉板を使ったものにしたいとの希望があり、その工務店の中の設計士の方に外壁の一部に杉板を使った設計をしてもらい、その設計図と見積もりで契約いたしました。 工務店より、先日の打ち合わせ中に、外壁は杉板が使えないと急に言われました。工務店も確認申請のときに指摘され、(法22条地域であったため)私どもの承認を得ずに、勝手に全面サイディング張りとして、確認申請を通したというのです。 こちらとしては、外壁に杉板を使ったものにするのが、当初からの希望でしたし、法22条地域というのを確認せずに設計した工務店側の責任であると思うので、下地をモルタルにするなりして、杉板を張りたいと思っています。その際の余分にかかる費用は工務店に持ってもらうことが出来るのでしょうか?(工務店側の設計ミスとして、法的に認められるのか?) アドバイスよろしくお願いします。

  • ミサワホームとの解約トラブル

    友人が神奈川県内のミサワ(展示場名を書いた方が良いのでしょうか)と契約したのですが、地盤調査をするからと言ってお金を払い、平日の留守の間にやってもらった事になっていましたが一向に報告書を出さないのでしつこく問い詰めたら実はやっていなかった事がわかりました。 その他営業のいい加減なところが嫌になり解約を申し出たのですが解約に応じてくれなくて困っています。 図面はまだ1回しか書いてもらっていないのに、契約金の¥300万円を返してくれそうにないのでミサワのお客様相談室に電話しましたが、上司が出てきても結果は同じで話が進まなくて困っています。 良い対策方法がありましたら教えて下さい

  • 雨で鉄筋がぬれている・・・

    お世話になっております。新築中です。 今、べた基礎の配筋というのでしょうか? 鉄筋を組んでいるのですが、私の住むところでは、 日中はくもりでも、夕方から夜にかけて雨などが降っており、それらが雨ざらしになっています。 (地面は防湿シートで覆われています。) 気になるのが配達されてきた鉄筋のまがっているところや端などにオレンジ色のものがついているんですが、これはマサカ、錆ではないですよね??? (よ~くみてみましたが、錆ではなさそうな…) コンクリートを流し込んでからは雨や水分はいいと以前のこちらのご回答でありましたが、流し込む前はどうなんでしょうか? やはり養生していただいたほうがいいですか? この時期なにか気をつけるべき点がございましたら、お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 確認申請後の変更

    先日、確認申請をしたのですが、洗面室の配置を急遽変更した為、窓位置を50cm程変更したいと思っていますが、不可能でしょうか?

  • リフォームと建て替えの違い

    ビフォーアフターなる番組を見ててわからなくなりました。 建築条件付き家だと建て替えができないことがありますよね?それでそういう家に住んでいる人は苦労している。 自分としては、はりや柱を交換するようだったら、建て替えだと思ってましたが、リフォームなのですね。 建て替えとは、一回全部壊して作り直したら建て替えに当たるのでしょうか?番組ではかなり壊してますが、あれは完全に壊していないので建て替えではなく、リフォームという意味なのでしょうか? 建て替えとリフォームの違いを教えてください。 ※特に建築を勉強している者ではありません。一般人です。