shimazou_009 の回答履歴

全92件中21~40件表示
  • 完了検査を受けないと・・・

    只今、建築中の家の話です。先日、工務店の方(棟梁)と打ち合わせがあったのですが・・・完了検査は受けなくても、大丈夫だと言われました。ただし、新居は違法建築のままだと。 なぜ、その様な話になったかと言うと、我が家は平屋で 屋根裏収納を作りました。当初は折りたたみ式のはしご をつける予定でしたが、はしごだと物の上げ下ろしに大変だろうと言うことで、固定の階段を付けたらという話になった時に、建築基準法では700mm幅の階段を付けないと違法だということになりました。 建築基準法の事はよくわかりませんが、前に固定の階段を付けると2階と見なされて、延べ床面積が多くなり、固定資産税もたくさん払わなくてはいけないと聞きましたが、工務店の方の話だと天井高が1400mm以内だったら、固定階段を付けても2階とは見なされないと言われました。 元々はしごを付けるつもりでしたので、700mm幅の階段を付けるだけのスペースもありません。 付けられたとしても600mmまでが限界です。 完了検査って受けなくても良いものなのでしょうか? 建築基準法となっているからには法律で決められていることなので、罰則などあるのでしょうか? 支離滅裂な質問で申し訳ありません。詳しい方のご回答お待ちしたおります。

  • 鉄鋼の相場と建築費の関係

    現在の鉄鋼の相場はどうなんでしょうか? 中国での生産過剰の為、相場が下がっているという情報もあります。 鉄鋼の相場変動がよくわかるサイトがありましたら教えて下さい。 また鉄鋼の相場により重量鉄骨の建築費も変動するのでしょうか? 現在、重量鉄骨建て(2階建)の新店舗の新築を計画中の者です。 よろしくお願いします。

  • ロックウールの厚さ

     いつも参考にさせていたいております。  今回はロックウールの厚さについて御教授ください。  北陸地方で新築中なのですが、先日現場を見に行った ときに気づいたのですが、壁断熱材のロックウールの 隙間が目立つのです。筋交いの三角部に2~3cmほどの 隙間は仕方がないのかなと思ったりもしますが、下端 (土台との接合部)や上端(梁との接合部)に5cm位の 隙間があります。ほんの数箇所なのですが気になります。 また、壁配管のあるところなども、同程度の隙間があり ます。これって普通なのでしょうか。このせいで断熱効 果が得られないこともあるのでしょうか。  また、その仕様も気になりだしました。 もともと高気密高断熱の家ではなく、通常の木造軸組工法 なのですが、壁も天井もロックウール55mmの仕様なのです。 このサイトでいろいろ検索してみたのですが、どうも 薄すぎるような気がします。  さらに、天井は壁と同様の袋詰の材料を並べておいてある だけにみえるのですが・・・。  そこで、天井については、施工済みの材料の上に、さら に55mmを追加施工して、2重構造にしてもらおうと考え ているのですが、効果はあるのでしょうか。  いまさら気づいても遅いのですが、かべも55mmだけでは 少し不安なのですが、いかがなものでしょうか。  何卒よろしくお願いします。

  • 駐車場の縁石って規制があるの?

    家を建てた際、公道沿いに駐車場も作りました。 先日、東京都のH市の道路管理課の方が、「お宅のL字型縁石は高さ10cmですが、車を乗り入れする敷地が公道と隣接する場合、高さ5cmのL字型縁石を使用しなければならないという規制があるため、自己負担で工事依頼をしてください。」と言われました。 Q1:公道なのに、自己負担ってほんと? Q2:そんな規制、法律、条令ってあるの? (その担当者は、全国統一の規制ですと言ってました。)

  • 建築確認について

    土地Aに隣接する土地Bおよびこれに隣接する土地Cがあり、所有権登記名義人はA,Cは甲であり、土地Bは甲とは全く無関係な丙となっている。しかし、実際のBの所有者は甲であり、登記が間違っているものである。甲の配偶者乙は相続によってまとまった建設資金が入り、ひとかたまりの土地A,B,C上に乙名義の住宅を建築すべく特定行政庁へ建築許可申請をした。この建築確認申請において、土地Bのみ所有権登記名義人は乙とは全く関係のない丙の名義であるが、丙の承諾書等は必要なのでしょうか。このような建築確認申請は一般に認められるものなのでしょうか。

  • バルコニー 建築面積算定に関する例外

    建築設計駆け出しの者です。よろしくお願いします。 建物自体が寸胴だとして、原則的には、バルコニーの面積は 取り付いている外壁の外面から先端までが1m未満の 場合は建築面積に算入しなくてよい。 ですが、こういう↓例外があったように記憶しています。 仮にバルコニーが四角いとして、 その2面以上が下記の条件のいずれかに合う場合は 1m以上出ていても算入しなくてよい。 その条件とは、 ・その面が道路に面している。 ・その面が隣地境界から4m以上離れている。 「2面以上」というのが 「周長の2分の1以上」だったかも知れません。 以前、建築審査課でそう聞いたよう記憶があり、 これにのっとって設計しプレゼンしたところ 法規マニアのお客さんから「第何条?」と問い詰められて 法令集には見当たらないので、確信がゆらぎ、困っています。 どなたか、この例外に思い当たる方、 どこかこれに関する表記がある箇所を教えて下さいませんか。 切に切によろしくお願いいたします。

  • 電気工事のDIY

    近々に新築を考えています。 ところで、最近ではネットワーク(LAN)などを設置するためにCD管などのみを敷設してもらい、線の引き込みは自分で行う人がいるようです。そこで、屋内配線もPF管だけ敷設してもらい、最低限の配線だけ(ブレーカとコンセント1個だけとか)してもらいあとは自分で行ったりする事は可能でしょうか?。あるいはそのような事を行った方はいますでしょうか。 また、電線管のみの場合と実配線を行った場合とで費用がどのくらい変わる(あるいはあまり変わらない)ものなのでしょうか?(工務店の人と話す時の予備知識として) よろしくくお願いいたします。

  • 電気工事のDIY

    近々に新築を考えています。 ところで、最近ではネットワーク(LAN)などを設置するためにCD管などのみを敷設してもらい、線の引き込みは自分で行う人がいるようです。そこで、屋内配線もPF管だけ敷設してもらい、最低限の配線だけ(ブレーカとコンセント1個だけとか)してもらいあとは自分で行ったりする事は可能でしょうか?。あるいはそのような事を行った方はいますでしょうか。 また、電線管のみの場合と実配線を行った場合とで費用がどのくらい変わる(あるいはあまり変わらない)ものなのでしょうか?(工務店の人と話す時の予備知識として) よろしくくお願いいたします。

  • 法22条地域の サンルームの屋根

     法22条地域(用途地域は住居系)に建つ、木造2階建て専用住宅に関して、アドバイス願います。  この住宅に、既製品の サンルーム(サンテラス)を増築したいのですが、これらのサンルームの屋根材は「ポリカーボネート厚2.5」になっています(カタログ情報)。  (1) このような屋根材は法22条地域(屋根材は不燃を要求)に用いて良いのでしょうか。  (2) 用いてよい(と私は思うのですが)、法的な根拠は、どうなるのでしょうか。  手元の法規集(基準法・告示集)を読んでもよくわかりません。よろしく、アドバイス願います。なるべく詳細な解説をお願いいたします… m(__)m

  • [基礎工事中]窓の位置をずらしたいのですが

    3階建の住宅を建築中です。 構造計算、建築確認の申請も済み、現在基礎工事中 なのですが、日照の問題でどうしても窓の位置を 90センチ程移動させたいのです。 建築士の方に相談してはみたものの構造計算が絡む 変更なので難しいと言われてしまいました・・・ もっと冬の日照も考えるべきだったと反省しております。 このような変更の場合、構造計算を一からやり直し になるのでしょうか。 若しくは役所に提出する変更届けだけで済む問題 なのか、調べてみたのですが良く分りません。 このまま建築してしまうと後悔だけが残りそうで 出来れば変更をしたいと考えております。 お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 高気密高断熱住宅の結露。

    こんにちは。 新築二年目で、高気密高断熱住宅に住んでおります。 朝、西側の寝室の窓が結露します。 高気密高断熱住宅は結露しないと聞いておりましたが、どうして結露するのでしょうか? 結露するとカビなど心配です。 住んでいる地域は愛知県の西部です。 寝室で暖房器具は使用しておりません。 窓ガラスはペアガラスです。 無知で申し訳ありませんが、ご存知の方教えてください。

  • 高さ10m以内で4階建てマンションを建築する工法を教えてください

    高さ10m以内で4階建てのマンションを建築する工法があると聞きました。具体的な業者の名前や工法についてご存知の方がいたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • コンクリートの亀裂

    新築住宅ですが、基礎はベタ基礎のパッキン工法の家です。先日、家の周辺の植栽に水やりをしている時に、家の基礎のコンクリート部分に水がかかった時に気づいたのですが、水がかかったところだけ亀裂がうきでてきました。乾けば亀裂は消えるのですが・・・どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

  • ベタ基礎立ち上がり下の深い部分

    現在、基礎工事を施工してもらっています。 ベタ基礎の外周の立ち上がり部の直下だけ深く掘って ベースコンクリートを厚くするようです。 これって、建物の外周には特に大きな応力が働くため、 その補強の意味だと理解しています。 現在新築中の我が家は、総二階ではなく、平屋の部分と 二階建て部分があります。 よって、1階の外周部分だけではなく、二階の外周部分の 直下も、ベースコンクリートを厚くする必要があると思う のですがいかがなものでしょうか。 それとも、ベタ基礎とは、建物の形状に関係なく、1階部分 の外周だけを補強するものなのでしょうか? 今回お願いしている工務店の標準は布基礎なので、ベタ基 礎についてあまり詳しくなさそうで不安です。      

  • このままでは真実が消滅してしまう!裁判で勝つには?

    ある金額Aで新築(工務店に請負契約)をしました。しかし、完成後、追加料金ではなくて、その金額Aプラス300万円(合計金額B)要求されました。話が違うので、担当に連絡すると、電話も面会もしてもらえず、社長も話を聞いてもらえませんでした。しかたなく裁判を起こしましたが、裁判官は存在している実際の契約書(額面A)と銀行融資に用いた契約書(額面B)を比べて後者が正当に近いとし、和解としてこちらに200万円以上の支払いが適当だと言いました。裁判は始まったばかりですが、このままでは、銀行融資のために用意してもらった額面Bの契約書を逆に利用され、実際は金額Aで担当と契約した真実は消滅してしまいます。工務店の担当はぬけぬけと最初から金額Bだと裁判所で言い放ちました。我が家族は詐欺罪で訴えたいほどです。真実は工務店の担当が一番良く知っているはず。 証拠がないと、真実は消滅し、この世は嘘がまかり通るのでしょうか?

  • 24時間換気システム

    今、新築を検討中で、24時間換気システムが義務付けられています。私は導入時の価格、ランニングコスト、掃除等の手入れなどからあまり気が進みません。換気システムの取付を除外されるような条件とか、方法とかはありますか?お願いします。

  • 24時間換気システム

    今、新築を検討中で、24時間換気システムが義務付けられています。私は導入時の価格、ランニングコスト、掃除等の手入れなどからあまり気が進みません。換気システムの取付を除外されるような条件とか、方法とかはありますか?お願いします。

  • 屋根裏部屋への階段設置の質問です(法令、容積率など)

    どうもはじめまして。  少し質問がありまして聞いて下さい。  一戸建てで、築十年です。いままで3階の屋根裏 部屋を物置きにしていたのですが、従来はハシゴ (引き出し式の梯子)で登っていたのをそこに固定 式階段を設置しようと考えています。  屋根裏部屋は、高さが三角形のようなかたちで、 端の方はひとがたてないくらいの高さですが、中央 部分は人が立てるくらいの高さで、中央部分が徐々 に高くなっている構造です。中央部分は、ひとが立 てる程度ですが、急な屋根のため、屋根裏部屋のほ とんどの部分では、かがまなければならない程度の 高さです。  そこで問題とお聞きしたのが、容積率と法律の問 題です。 (1)この場合の容積率は、建築基準法の何条何項 に該当してきますか? (2)1,4メートルの高さ制限というのは、建築 基準法の何条のことですか? (3)はしごを固定式階段にするのにも、その条文 は適用されるのですか?(はしごを設置したのはこ の家屋を建築した一流の施工業者)。その根拠条文 はなにですか。 (4)「面積は8分の一までで、固定階段不可」と いう規制があるまたはあったとききます。これは何 年の改正により、どのようにかわったのでしょうか。 (5)1,4メートルの高さ制限が問題であればた とえばですが、屋根裏部屋の中央部分にさらに天井 を設けて、1,4メートル以下にすればよいのでし ょうか。  以上、質問ばかりですいません。  よろしくお願い申し上げますm(_ _)mペコリ。

  • 解体業者の水道の無断使用で困ってます。

    今、わが家の建て替えで基礎工事が終わって、まだ土地だけの状態です。ちょうど最近から道路を挟んで前のビルの解体工事が始まりました。(全く我が家と関係ありません)今朝来てみると、うちの敷地内にある水道から勝手にホースを伸ばし、解体中の散水をしてました。問いただしたら、明日うちの工事の人に言って話するつもりと言います。要は無断で使用してるのです。もちろん料金は払ってもらうつもりですが、実費といってもこっちも使ってるのでメーター量も意味なさそうですので、払ってもらうとしたらいくらくらいなものあですか?まだまだ解体作業は続きそうです。

  • 鴨居が下がってきた。自分で直したい

    建築後15年くらいですが、この所ふすまの動きが悪いので、ふすまの天地をカンナがけなどしてごまかしてましたが、見た目にも鴨居のなかほどが下がってきています。 襖4枚(二間)なのに厚み4センチの鴨居です。 もともとどうやって吊り下げていたのか見当がつきません。(二階建ての1階の続き間です。) 天井裏からのぞいたのですが、それらしきものが見あたりません。天井から鴨居までは70センチ有ります。