shimazou_009 の回答履歴

全92件中61~80件表示
  • 第1種換気の吹出口の位置について

    第1種顕熱型換気システムが設置されているマンションの購入を検討しています。 各部屋の天井に換気吹出口があるのですが、どの吹出口も入口付近に付いています。 部屋の奥の方は換気出来ないような気がするのですが、問題ないのでしょうか?

  • 天井・壁の作り方

    現在空き店舗を内装中ですが、ALC壁に鉄筋の状態です。 そんなものはプロの仕事なんですが予算不足で自分で出きる所はやりたいのですが、今考えてるのは土間のコンクリに壁に平行に角材をコンクリビスで打って、その上に450mm間隔で角材を垂直に打ちALCにはネジ(?)で固定して石膏ボードを張り漆喰で塗っていこうかと思いますが可能ですか? そして天井の富士山型の鉄に金具を取り付けて大きいネジ上のもので天井ボードを固定しようと思いますが、これも可能ですか? 何も解ってない質問で申し訳ないですが、こうしたらいい、それは無理、使用道具、材料など何でもいいので教えて戴けませんか?m(__)m

  • 第1種換気の吹出口の位置について

    第1種顕熱型換気システムが設置されているマンションの購入を検討しています。 各部屋の天井に換気吹出口があるのですが、どの吹出口も入口付近に付いています。 部屋の奥の方は換気出来ないような気がするのですが、問題ないのでしょうか?

  • 解体時に必要なものが撤去された!

    家の解体を依頼してたのですが、そのまま残してほしかった珍しい桃の木を撤去されてしまいました。 工事依頼をした時に、撤去してくれる会社の社長さん立ち合いのもと、必要なので残してほしいということ説明していましたが、現場サイドには伝わってなかったらしく、非は認めてくれています。 こういう場合、金銭で補償できるものでもないし、すみませんの一言だけでは気持ちのおさまりがつきません。こういう場合、どうしたら良いでしょうか?

  • 天井・壁の作り方

    現在空き店舗を内装中ですが、ALC壁に鉄筋の状態です。 そんなものはプロの仕事なんですが予算不足で自分で出きる所はやりたいのですが、今考えてるのは土間のコンクリに壁に平行に角材をコンクリビスで打って、その上に450mm間隔で角材を垂直に打ちALCにはネジ(?)で固定して石膏ボードを張り漆喰で塗っていこうかと思いますが可能ですか? そして天井の富士山型の鉄に金具を取り付けて大きいネジ上のもので天井ボードを固定しようと思いますが、これも可能ですか? 何も解ってない質問で申し訳ないですが、こうしたらいい、それは無理、使用道具、材料など何でもいいので教えて戴けませんか?m(__)m

  • 第1種換気の吹出口の位置について

    第1種顕熱型換気システムが設置されているマンションの購入を検討しています。 各部屋の天井に換気吹出口があるのですが、どの吹出口も入口付近に付いています。 部屋の奥の方は換気出来ないような気がするのですが、問題ないのでしょうか?

  • 建築家さんに不満

    注文住宅を建てるのですが、建築家さんが、どうも工務店の味方?の様な話し方をするので不満に思っています。 2社に最終見積もりを出したのですが、1社(私が知人から紹介された工務店)は詳細な明細が無く、1ページのみの見積もり書で、この工務店は辞めましょうと言われました。 もう1社(建築家の知っている工務店)は詳細な見積もりが出ていましたが、予算を300万円オーバー。 そのオーバー分をどこか削って下さいと言われました。(ここを削っては?と色々提示してくれました) が、普通、削る前に工務店に交渉するものでは無いのでしょうか? 明細を良く見てみると、諸経費、消費税が300万円。それを引くと予算にぴったり。 おそらく工務店に予算を最初に言っていたのでしょう。 それに合わせて適当に金額を合わせた様にしか見えません。 キッチンや浴室は定価より約40%引いていて良心的な金額ですが、他は一式や、雑工事など分かりにくい書き方です。 その事を建築家に聞きましたが、大体それくらいですよとの返事。 建築家さんより紹介の工務店をやたらと勧めます。 いままで建て売りばかり建てている工務店は、細かい作業が無理(ドアなどの建具が作れないと言われました。大したドアでは無いです。シンプルな普通のドア) 建物の外観はただの長方形の箱型で、凸凹も何もありません。外壁もサイディングで、屋根もガルバニウムです。内装も普通です。 かなりこちらも我慢しています。それでもまだ、削れと言ってくる。 言いなりになるのは腹が立ちますので、知り合いの別の工務店に見積もりをお願いして来ました。 おじさんは、これ以上に何を削れって言うのかなと、あきれていて、十分予算内で行けそうだと言ってくれました。 建築家さんはプライドが高いので、負けて欲しいと言うのが恥ずかしいのでしょうか?

  • 図面の窓のサイズの見方

    新居建築中です。 図面に窓のサイズが書いてあるのですが、見方を忘れてしまいました。 ○が書いてあり、円の中に横に二本線があり、 上段には引き違い、真ん中には16511、一番下はカタと書いてあります。 一番上は引き違い窓、一番下は曇りガラスと言うのは覚えているのですが、 真ん中の数字の見方はどのように見ればいいのでしょうか?

  • 建物許可申請について教えてください

    今、木造2階建ての家を建てている最中なのですが収納が少ない為 屋根裏収納を急遽造ることにしたのですがですが、喚起の窓がありません 現場監督に造りたいと申し出たところ3階建てになるし窓を造るのであれば申請を取り直さなければと言う事で無理ですと断られたのですが本当に造る事は出来ないのですか もし許可申請を取らなくてはいけないとしたら、取らなくてもいい抜け穴みたいなものはないですか (私の土地は条件で2階建てしか建設できない事になっています)

  • 水道管の材質

    リフォームををした際、水道管の交換をしました。屋外屋内とも、塩ビ管です。屋外地中部分はコンクリート等で固めてないので管がむき出しになっています。踏んだら割れそうです。(地上部分はビニールが巻いてある)これってまずいんじゃないでしょうか?当然鉄みたいな管でやるものとばかり思ってました。それに塩ビ管って体に悪そうですけど大丈夫なのでしょうか?これって工事の方法として、普通なんでしょうか?それから、すごく水の出が悪いんですけど、水圧のせい?工事のせい?他に考えられる原因ってありますか?

  • 隣家の屋根がこちらの土地にはみ出ています

    土地を先に購入後、家を新築中です。    先日様子を見に行ったところ、隣家の屋根が一部(屋根の先端部分で20cm程度なんですが)当方の土地にはみ出していることに気がつきました。  隣家は土地の成形上、こちらより1~2mほど低く、はみ出ている屋根部分はこちらの側から手を伸ばせば届きそうな位置にあります。  気がついた当日、不動産業者に確認をとったところ、   「気にしなければ問題ないですよね。」   「気になるなら出ている分を切ってしまえばいいですから」 などと言われ、屋根業者を呼んで担当者同士で話し合いをし始めました。確かに隣家との境界線に木を植えるつもりですので、気にならないといえばその通りなのですが・・・あまりにも勝手な言い分に怒るというより呆れてしまいました。    今まで気がつかなかった、こちらにも問題があるのかもしれませんが、土地の上の空間までも土地所有者に権利があるようなことをどこかで聞いた様な気がします。 しかし、簡単に「切る」等、不動産業者が言ってもいい事なんでしょうか??。隣家の土地・家はその不動産業者が携わった物件らしいですのですが、実際にそこで生活している人がいる以上、簡単な事ではないとは思いますが・・・私だったら嫌です。  これから、そこで生活していくのでお隣さんとは仲良くしていきたいと思っているのですが、もし万が一本当に屋根の一部を切り取ることになってしまったら、わだかまりが残りそうで、このまま目をつぶった方がいいのか悩んでいます。  ちなみに土地購入代金の値引きで解決。の話をしてみたのですが、軽く無視されてしまいました(ーー;)  この件は、土地購入の際によく確認をしなかった当方に責任があるのでしょうか?? 妥当な解決方法がありましたら教えてください。

  • 塀の基礎部分でも越境してはならない?

    再度の細かい質問です。 塀を隣との境界線からスグに建てると(狭小住宅です)、地中の基礎のL字部分の下の部分が5cm程越境する(工事仕様参照)のですが、たとえ地中部分であっても隣に越境してはいけないのですよね?! となると、境界線から5cm離さないといけなくなりますか? 心配性ゆえ・・。

  • 新築戸建ての内覧が日曜です

    外溝を除く、建物の内覧が今度の日曜にあります。 おそらく工務店さんからチェック表みたいなものが渡されるのでしょうが、これは絶対見逃すな!という点はどんなものでしょうか。 急ですみません。どうか教えてください

  • 住宅ローン(フラット35)について

    この度新居を新築する事になり費用の不足分の借入れを計画しています。当初フラット35にしようと思っていたのですが、設計士の方から公庫は設計上の制約が多いから銀行ローンの方が自由に設計出来ると言われました。月々の返済額を抑えて長期で返済したいと思っているので、返済計画の面で最初から最後まで金利が一定のフラット35の方が良いような気がして迷っています。アドバイス宜しくお願いします。

  • 駐車場の作り方教えてください

    家の前に駐車場用のコンクリートを自分で作って見ようと思います。(女です。) 周りからは、「やめた方がいい。」と言われていますが。。ご自分でやられた方やお仕事でコンクリ使う方、アドバイスお願します。 手順は、 (1)15cmほど掘って水平にする。 (2)機械か又は自分で、地面を固める。 (3)砂利をひく。 (4)木枠を作ってまわりに張る。 (5)メッシュを張る。メッシュの下に四角い石を置く。 (6)生コン屋さんにコンクリを流してもらう。 (7)急いでならす。 ここで、コンクリの中の空気って抜くんですか? 機械を使わないと無理ですか? (8)乾いたら、左官屋さんに綺麗にしてもらう。 以上です。 間違いや、追加した方が良い作業などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 準防火地域と車庫のシャッターについて

    今回、準防火地域に家を新築しました。 ビルドインの車庫があるのですが、現状はシャッター無しです。 今度、電動シャッターを取り付ける予定なのですが、 乙種防火戸仕様のシャッターを取り付けるべきでしょうか? それとも、一般のシャッターで十分でしょうか? 回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 建物を囲うカバーの意味を教えてください。

    よく建築現場で見かけるカバーや囲い。外から見えないようになっているのですが、あれは、なぜなのでしょうか? 以下、予想です。 1、高所作業をする際に、中から外が見えないようになっていて、恐怖心を抑える。 2、外から見られると気が散る。 3、見られては、まずいことをやっている。

  • 新築工事の基礎コンクリートのヒビ割れが不安です。

    在来軸組工法で新築工事が始まりました。先月末にベタ基礎工事が始まりました。12cm幅の立ち上がり部分のコンクリート打設の日は天候がよく最高気温24度位にあがりました。そのためか、基礎の天井表面コンクリートに沢山のヒビ割れが生じました。工務店さんは気にするほどのことはないし、天端ならしで2cm厚のモルタルを敷くので綺麗になるといってました。考えるに、気温上昇も考えられますが、天井水平部分に渡した鉄筋のかぶり厚が2~3cmしかないためだと思います。鉄筋が渡してある中心線付近に筋ヒビが見られます。養生シートはしてませんでした。  その後、天端ならしが先日行われましたが、夕方になって、あと5mほどで作業終了というころで雨が降り出しました。その部分には新聞紙を1枚掛けて他部はそのままで帰られました。その後、深夜まで雨は降り続きました。時折は激しい雨粒もありました。  翌朝、天端の表面を見たところ、新聞紙を掛けたところはまだ良いのですが、それより前の作業部分は、表面が流れて、ザラザラになり、また、天端の両サイド(縁部)にヒビがいっぱい生じてました。作業後15時間経過してますが、生乾きなので触ると欠けそうです。雨で、モルタルの粘性が流れた様な気がして心配です。  昨日、天端表面を綺麗にコンクリートを練ったもので補修してましたが、綺麗になってもこれまでのヒビは中に残っていると思います。こういう基礎の状況で、今後40年安心して暮らせるでしょうか。強度が心配です。どなたか教えて下さい。  

  • 準防火地域と車庫のシャッターについて

    今回、準防火地域に家を新築しました。 ビルドインの車庫があるのですが、現状はシャッター無しです。 今度、電動シャッターを取り付ける予定なのですが、 乙種防火戸仕様のシャッターを取り付けるべきでしょうか? それとも、一般のシャッターで十分でしょうか? 回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • ジョリパットは汚れやすくないですか?

    新築木造2階建てを建築中です。 ジョリパットを外壁に予定していますが、汚れやすくはないですか?。どうしても表面がざらついていて、雨だれなどが残りそうな気がするのですが・・ よろしくお願い致します。