choconamacream の回答履歴

全567件中101~120件表示
  • Scannerクラスがコンパイルできません。

    自分のPCでCygwinをダウンロードし、javaのプログラムの作成ができるように設定しました。 Cygwinの機能はすべてダウンロードしました。 しかし、Scannerクラスが入っているプログラムをコンパイルしようとすると、 a.java:4: シンボルを解決できません。 シンボル: クラス Scanner 場所 : aa の クラス Scanner sc = new Scanner(System.in); のようにエラーが出てしまいます。 Cygwinではなくコマンドプロンプトでも同じことが起きます。 どうしたらコンパイルができるようになるでしょうか? 解決法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • シスコルータ enable パスワード

    こんにちは。シスコルーターの設定を初めて行っているのですが、パスワードがどうしてもはじかれてしまいます。 コンソールで接続し、最初cisco というデフォルトユーザーでログインしていました。その後 Setupモードで下記のようにsecret とPasswordを設定しました。 Enter enable secret: PASSWORDA Enter enable password: PASSWORDB auto secureというコマンドでセキュリティ設定をしてみたのですが、その中で、作ったUser1(例) パスワード PASSWORDCを設定し、次回子ログイン時にはこのユーザーとパスワードで入りました。 特権モードに切り替える際、enable と入力し、パスワード入力はPASSWORDA または、PASSWORDBを試したのにAccess Deniedととなってしまい、PASSWORDCを入れてもダメでした。この3つ以外、パスワードは設定した覚えがありません。 どちらのどのパスワードを使用したらよいのでしょうか。また、初期化が必要であれば、物理的にリセットを行わないと方法はないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ubuntuインストール

    最近購入したEeePC901XにUbuntuをインストールしました。バージョンは8.04です。大体の手順は週刊アスキー別冊の特集記事に記載されていたとおり、CDドライブがないのでUSBメモリにインストールCDをコピーし、そこからインストールしました。 ちょっと通常と違うのはc:、d:ドライブはWindowsで使用するため8ギガのSDカードにインストールしました。 インストールが成功して問題なく動いているのですが、最初からセットしていたUSBメモリにアクセスしようとすると「ボリュームをマウントできませんでした。」「ボリュームをマウントするオプションが間違っています。」というメッセージが出てアクセスできません。またアンマウントもできません。 また、起動時にこのUSBメモリをセットしておかないのブートマネージャーも起動せず、Windowsも起動できません。 インストール方法が間違っていたのでしょうか? あと、修正は再インストールするしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Scannerクラスがコンパイルできません。

    自分のPCでCygwinをダウンロードし、javaのプログラムの作成ができるように設定しました。 Cygwinの機能はすべてダウンロードしました。 しかし、Scannerクラスが入っているプログラムをコンパイルしようとすると、 a.java:4: シンボルを解決できません。 シンボル: クラス Scanner 場所 : aa の クラス Scanner sc = new Scanner(System.in); のようにエラーが出てしまいます。 Cygwinではなくコマンドプロンプトでも同じことが起きます。 どうしたらコンパイルができるようになるでしょうか? 解決法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • Fedora8とWindowsXPのデュアルブート

    私はWindows以外のOSを使用するのは初めてで、これからLinuxの勉強をしようと思っている、スーバー初心者です。 表題のとおり、Fedora8とWindowsXPのデュアルブートをしようと思っているのですが、うまくいきません。 【HDD構成、パーティション】 ・マスタHDD MBR(Grub)|Fedora8|未割り当て|SWAP ・スレーブHDD MBR(NTLDR)|C(WinXP)|D(NTFSデータ用) 【//boot/grub/grub.confの設定】 Fedora8をインストールした直後のgrub.confに下記3行を追加しただけです。 title Windows XP rootnoverify (hd1,0) chainloader +1 #boot 【現状】 ・BIOSで起動順番を変更すれば、どちらのOSも起動可能です。 ・FedoraとXPの選択画面は出ます ・XPを選択すると、しばらく真っ黒な画面になり、再度FedoraとXPの選択画面に戻ってしまう。 ・#bootのコメントアウトをとった場合、OSの選択画面でXPを選択すると「Error8」と出て、Karnelが読み込めないというようなメッセージが出ます。 【質問】 今マスタのMBRにはGrubが入っており、スレーブのMBRにはNTLDRが入っています。このような構成ではデュアルブートはできないのでしょうか? NTLDRを消してしまおうかとも思っているのですが・・・できればWindowsの方はあまり触りたくないと思います。 PCの知識に乏しく、四苦八苦しています。おそらく根本的なところが違っているか、わかっていないのだと思います。。。どなたかアドバイスをください!!よろしくお願いします。

  • JAVA EEの勉強を始めるには?

    プログラミング歴(perl)半年のネットワークエンジニアです。 JAVA EEに関して三つ質問があります。 遠い将来、開発SEに転職するためにJAVA EEの勉強を始めたいと思っている のですが、JAVA EEの勉強/実践を始めるには自前のサーバを立てる必要が あるのでしょうか? また、JAVA EEより前にJAVA SEを勉強しておく必要はあるのでしょうか? 最後に、JAVA EEでデータベースを利用する場合はORACLEを利用する 必要があるのでしょうか? 大分に見当違いな質問であるかもしれませんが、 ご回答、ご説明よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#98353
    • Java
    • 回答数3
  • 来年度春 最後の初級シスアドか 最初のITパスポートか

    来年度の4月に初級シスアドを受けようと思っていたのですが、 今調べた所初級シスアドは終わってしまいITパスポートという試験が来年度の4月から始まるそうです。 来年度4月にも一応最後の初級シスアド試験をやるそうなので受ける事はできるようです。 ITパスワードのほうが難易度が低いけどプログラミングとアルゴリズムが入るみたいです。 ITパスワードはコンピューターを使った試験なので特に試験日というものが決められていないようです。 私は現在 0から勉強しないと解らない程度のレベルです。 一応「栢木先生の初級シスアド教室」というざっとイメージで内容を捉えるような 簡単な本を購入し前書きページを読んだ程度です。 こちらを読み終わった後に試験用向けの参考書を読み細かい所も理解し、 その後に過去問題のようなものをやるつもりでした。 一回は落ちるだろうと思っていて春で落ち秋で合格できれば良いなくらいの気持ちでした。 私は 当初の予定で進み初級シスアドを受けたほうが良いでしょうか? (一度落ちたら次からはITパスポート向けの参考書と問題集で勉強をしてITパスポート試験を受ける) それとも 今からITパスワード向けの参考書と問題集で勉強をしてITパスポートを受けたほうが良いでしょうか? (今あるシスアドの本は捨てる又は売る、または参考程度に暇な時に読む) 気になる悩める点としては、 ・シスアドの本を買ってしまったしシスアド受けるべき ・けれどイラストが多く簡単な本で本格的な物では無いからITパスポートの参考書を今買って受けたら良いのでは? ・まったく知識が無い状態なので難易度が低いITパスワードのほうが良いのでは? ・けれどプログラミング等が+され範囲が広くなるのは大変だし初級シスアド受けたら? ・一度じゃ受からないだろうし2回3回受ける事を考えたらITパスポートじゃないか? ・範囲として被る内容があるのだから最後の一回シスアド受けてみたらどうだろうか(受かるかもよ?) ・決められた試験日という物が無いから受けやすいITパスポートにしたら? ・4月から始まる試験だから過去問題や対策なんかも立てにくいしまずシスアドを受けてその間のITパスポートの動向を見るのも良いのでは? という感じで決めかねています。

  • 英語ができるプログラマー、システムエンジニアの将来性について

     私はイギリスから帰ってきて現在無職の25歳男です。イギリス滞在の目的はここでは伏せておきますが、滞在のおかげで英語力はまあまあ身に付いています。現在、就職活動中です。大学はそこそこの国立大学を出ましたが、すでに既卒であるので大学時代に学習してきたことを武器に就職活動をすることはなかなか難しいと感じました。  英語力はまあまああるので、それをツールとして将来を見据えて仕事を色々探していたところ(中程度の商社など)、SEにも英語が将来的に生かせる可能性があることを知りました。  日本ではコスト等の関係でPGやSEをずっと続けていても、インドなどのコストの低い国に仕事が取られる。そういう記事をネットで検索していて見ました。もちろん、幅広い分野の専門的知識を常に学習していればPGやSEの需要は国内でも十分にあるとは思います。しかし、英語を並行して身に付けておれば、海外に仕事を依頼する形でPGやSEの知識を生かせるというのを見ました。  私はパソコン歴は長いですが、大学時代はword,excel,powerpointを使用する程度の情報産業とはあまり関係のない理系専攻でした。しかし、PGやSE育て上げる企業(ワークスアプリケーションやエスワイシステムなど)があることを知り、これから目指してみようかと考えています。もともと情報産業には少なからず興味はありました。  これからそういった企業に応募して働きながら技術を磨く、手に職を就けるという考えは将来性があると思いますか?プログラマーやシステムエンジニアの方々の意見を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 (ちなみに某情報系企業の会社説明会には近々参加しますが、受ける企業様相手に「将来性はあるか?」と聞くのもちょっといかがなものかと思ったので、ここで質問させていただきました。)

  • MySQL JDBC エラー

    以下のJDBCでのエラーに悩まされています。 ご教授お願いします。 import java.sql.*; public class RootingM { public static void main(String[] args) { System.out.println( \"=> loading driver:\" ); Class.forName(\"com.mysql.jdbc.Driver\"); System.out.println(\"Ok\"); System.out.println( \"=> connecting:\" ); Connection con = null; con = DriverManager.getConnection(url, user, pass); System.out.println(\"Ok\"); Statement stmt = con.createStatement(); ~~~ 以下省略 ~~~ 【DOS プロンプト】 => loading driver: OK => connecting: java.sql.SQLException: Communication link failure: java.io.IOException, underlyi ng cause: Unexpected end of input stream ** BEGIN NESTED EXCEPTION ** java.io.IOException MESSAGE: Unexpected end of input stream STACKTRACE: java.io.IOException: Unexp

    • ベストアンサー
    • is_rive
    • Java
    • 回答数4
  • Fedora 8

    自宅でサーバを構築しようと、Fedora 8をインストールしました。 Linuxはほとんど初心者なのでまとまった時間が取れたときに作業しようと思って、しばらくほったらかしにしてました(2、3週間くらい)。 この間マシンの電源は入れずにおいておきました。 久しぶりに電源を入れて作業しようとしたらOSのブートの途中で画面に何も出力されなくなりました。何度かブートを繰り返してみたものの、何度やっても同じ状況になります。 ケーブルやモニタの問題ではないみたいです。 OSが不安定なのでしょうか?

  • CiscoのルータやスイッチにConfigを投入?

    スイッチやルータにConfigを投入する作業をするというようなことを 聞きました。これはどういうことをするのでしょうか。 テキストファイルにスイッチなどの全設定をかいてこれを何かのコマンド でロードするということでしょうか? またNetscreenなどのCisco以外の製品にも同様のことが可能で、 そのようにして設定業務を行うことが一般的なんでしょうか?

  • オリコンにあるような動くコンテンツを取り入れたい!

    下記のオリコングルメの上のほうにある http://gourmet.oricon.co.jp/ 青、緑、黄、橙の4色の画像があります。 マウスをそれぞれに持っていくと、それぞれの情報(このページの場合より大きな写真ですが)が表示されるようになっています。 これを自分のサイトでもやりたいんですが、何か良い方法はありますか? 方法が乗っているサイトや、プログラムのダウンロードができるページがあればぜひお願いします。 また、いくつかの画像が順次動いている http://www.oricon.co.jp/ にあるようなものも利用したいです。 このように、いくつかの画像が自動で動くような方法についても ぜひ教えてください! カッコイイサイトを作りたいと模索しています! ぜひよろしくお願いします!!

  • Webアプリケーションのエラーメッセージについて

    EclipseとStrutsを使ってWebアプリケーションを作成しています。作成したものをブラウザで確認した際に、以下のようなメッセージが「説明」の部分に出ました。 The server encountered an internal error () that prevented it from fulfilling this request. また、「例外」と「原因」の部分に以下のメッセージが出ています。 javax.servlet.ServletException: このコレクションに対するイテレータは生成できません。 これはどのような意味のエラーなのか教えてください。

  • オブジェクト指向について

    趣味でプログラミングをしているのですが オブジェクト指向の概念がうまく理解できていないので 教えていただけませんでしょうか? 解説本などを読むと、オブジェクト指向のクラスを動物クラスを継承して犬クラスや猫クラスなどと解説してあるのですが。 どうも、僕がプログラム設計するとしっぽクラスや泣き声クラスなどといった違った動物の類似機能をまとめてのクラスをつくり各メソッドとしてしまいまっています。 動物クラスや乗り物クラスを組み合わせてプログラムを設計する事ができません。 本格的なプログラムを組む用途では無いので気にしなくても目的の機能が実装できれば問題無いと知人からは言われ(面倒なので教えたくないのかもしれませんが)そのまま来てしまいました。 最近、気になって来たので。 正しい使い方を身に着けたいと思いチャレンジしていますが、変な癖がついていて犬や猫クラスなどと思いながら設計していると思考が止まってしまいます。 そこで、下記のことを教えていただけませんでしょうか? (1)泣き声クラスなどの同機能を1つのクラスにしてしまう設計しか出来ない(発想できない)のは考え方のどこがわるいのでしょうか? (追記:一部分だけならペンギンクラス猫クラスなどと言う動物クラスの継承的な発想はできるのですが実際のプログラミングの際は動物のようなわかり易い物オブジェクトとして目に見える物体ではない事柄をオブジェクト化にする事が難しく感じるのではないかと思います。) (2)今までの小さい規模での開発なら、クラスのつくり方がおかしくても不具合は無かったのですが、どのような時に困る事があるのでしょうか?(解説などでも再利用性などと、さらっと解説されていますがイマイチぴんときません) (3)正しくオブジェクト指向がマスター出来ている方にとって、どのクラスにどのメソッド実装するか悩む事などはあるのでしょうか? また、設計で一番悩むのはどのあたりですか? (4)UMLのマスターは必須でしょうか?(現在は、なんとなくUMLぽい感じでメモ書きをつくり、えせオブジェクト指向でプログラムを組んでいます。) (5)その他アドバイスがあればお願いします。 ※乱文で問題もハッキリせず質問の整理等がうまくいっていないと思いますが1つの項目だけでも構いませんので、ご教授お願いします。

  • Linuxで日本語入力に変換する方法を教えてください。

    Linuxで日本語入力に変換する方法を教えてください。 WindowsのIMEにあたるような日本語入力ソフトは何という名前ですか? またそのソフトが入っているかどうかはどの画面で確認できるのでしょうか? Linux初心者です。 OS:Linux デスクトップ:Fedra

  • Tomcatについて

    Tomcatについて質問させていただきます。 参考書を買いまして、付属してあるCD-ROMによりTomcatの環境を構築したのですが、Tomcatのトップ画面が表示できてもそれ以降の階層がWEBブラウザで表示する事ができません。 原因がわかりません。問題があったとしたら、環境変数をいじったところかもしれませんが、確信をついているわけでもありません。 誰か詳しい方どんなアドバイスでも構いませんので、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験

    本日、基本情報技術者試験を受けてきました。 午前は7割取れましたが、午後の出来が酷かったです… ちなみに、受験は5回目です(現在27歳) プログラマーに転職しようにも業界未経験なので、基本情報技術者はなければ論外ですよね。 いつもC言語で受験しています。 今回に関しては、プログラムの問10は全滅、問4は1問ミスでした。 他の問題の出来もいま1つです。 基本情報技術者試験の午後がダメなのは適性がないということなのでしょうか?

  • KNOPPIXのデータ救出について

    いろいろと似たような質問も検索したのですが、 素人のため、よくわからず、質問させていただきます。 パソコンがフリーズしたので、ボタンで強制終了したところ、 再度立ち上げしたときには、ブルーバックというものがでました。 セーフモードでも不可 こちらで検索したところ、回復コンソールというものを発見し、 実行してみましたが、CHKDSK/r と入力すると、 回復できないエラーが1つ以上ありますと表示され あきらめることになりました。 HDDにデータが残っているので、せめてそれだけでも救出したい とおもい、調べると、KNOPPIXというもので救出できるかもしれない と知りCD-Rに焼き起動すると KNOPPIXの起動に成功しました。 HDDらしきものがデスクトップに表示されるのですが クリックして中身をみてもエクセルや画像などのデータは ぜんぜんみつかりません。 ファイルの検索しても見つかりませんという結果でした。 HardDisk[sda1]をクリックして Documents and Settingsをみると、 ・All Users ・Default User ・LocalService ・NetworkServie の4つのフォルダがありまして、全部ひらいてみましたが、 データーらしきファイルがありませんでした。 これはHDDの中にはもうデータがないということでしょうか?? 通常ならここに自分のユーザー名があると思ったのですが、 フォルダはありませんでした。 その他データ救出として試そうとしたもの↓ 外付けのHDDを持っていたのですが、 外付けのHDDがSCSI 壊れたPCのHDDがE-IDE でしたので、接続ができませんでした。 KNOPPIX日本語版5.1.1CDをダウンロードしました。 PC WindowsXP Home FMV DESKPOWER LX70L 救出したいデータはデスクトップに保存してありました。 説明不足な点あるかもしれませんが、 ご指導のほうよろしくお願いします。

  • cisco show run表示について

    CISCOルータでsh runを実行したとき 下のようにLast config..... NVRAM config....と 表示される例を見ました。 おそらく最後に設定変更した時間が表示されているのだと思いますが、 表示の仕方がわかりません。 どなたか、表示させる方法をご存知の方がいたら、ご教授願います sanjose2611A#sh run Building configuration... Current configuration: ! ! Last configuration change at 18:04:31 UTC Thu Apr 29 1999 ! NVRAM config last updated at 18:04:02 UTC Thu Apr 29 1999 ! version 11.3

  • UNIXで、あるサーバhogeにログインしているログインIDとユーザの名前だけを表示させたい

    UNIXで、あるサーバhogeにログインしているログインIDとユーザの名前だけを表示させたいのですが、コマンドをどのように入力すればよいでしょうか。