choconamacream の回答履歴

全567件中61~80件表示
  • SEの人たちって、なんであんなに気持ち悪い人ばかりなんですか?

    アニメオタクとか変態とか。 SEの人たちって、なんであんなに気持ち悪い人ばかりなんですか?

  • Java Stringに関して

       お世話になります。  SJC-Pの学習をしているのですが、Stringに関して、とある教科書に  以下のように記述されていましたが意味がわかりません。  わかりやすく教えていただけたらと思います。  教科書の文章(以下)   同じリテラル文字列に再び出会った場合、コンパイラは既にプール内  に格納されている文字列を使います。(3つ以上の参照変数が同じ  文字列を参照する可能性があるため、この処理はスレッドセーフ  ではない。)  上記文章の( ) で囲まれた部分の意味がまったくわかりません。  よろしくお願いします。

  • getParameter と getAttributeの違いについて

    Servletで、Form内の任意の項目を取得する場合には、 「getParameter」 と 「getAttribute」があります。 この二つの違いとしては getParameter 戻り値:String なのに対して getAttribute 戻り値:Object という違いがあります。 感覚的には getParameterも、getAttributeも、 Form内の任意の項目の値を取得する場合に getParameter("項目名"); getAttribute("項目名"); という使い方で 「どちらでもHTML(JSP)のフォーム内のデータを取得できる」という感覚がありあます。 ちょっと上手く纏められず、前提が長くなってしまったのですが 【ご質問1】 getParameterとgetAttributeの、 決定的な違いとはなんなのでしょうか? 参考のURLにもあるように 「Parameter は request にユーザが乗せてきたもの。 」であり、 「Attribute は request 生成後に Servlet だか JSP だかがくっつけたもの。」であるという違いが決定的な違いでしょうか? 言い換えれば Parameter は フォーム内のリクエストデータを受け、渡す役割をもつ、担当者であり Attribute は フォーム内のリクエストデータを受け、加工し、渡す役割を持つ担当者である ということでしょうか? 【ご質問2】 getAttributeがあるにも関わらず、 getParameterは何故存在するのでしょうか? getAttributeは戻り値をObject型として戻りますが、String型にキャストしてやれば、それでgetParameterで取得した効果と同じ効果が得られるものだと思われるので getParameterの存在理由が見出せないのですけども、getParameterはgetParameterで何か特別な役割をもっているのでしょうか? 【ご質問3】 フォーム内データを取得する場合、 「getParameter」でなければならないとか「getAttribute」を使用しなければならない、とかそういった決まりはありますでしょうか? [参考URL] http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=403&forum=12

    • ベストアンサー
    • Guno-this
    • Java
    • 回答数3
  • ~/.bash_profileがログイン時に反映されないのはなぜ?

    LINUX系OS全般的に初心者です。 TeraTermを使いサーバにTelnet接続し、~/home/(ユーザ名)パスの下に .bash_profileファイルを以下の内容で作成しました。 export PATH=/usr/local/pgsql/bin:$PATH (この1行のみ) そして、再度同ユーザでログインしても/usr/local/pgsql/bin が$PATHに追加されていません。 source ~/.bash_profileを実行すると追加が成功することから どうやら.bash_profileの内容自体には問題ないようなのですが、 ログイン時に反映されないのはなぜでしょうか? お分かりになる方、どうかご教授ください! ちなみに、echo $HOMEの内容は確認済みで、 $HOME = 'home/(ユーザ名)'となっています。 なので、ファイルの置き場所も間違ってはいないと思うのですが? よろしくお願いいたします。

  • IPアドレスについて

    PCのIPアドレス10.7.169.5で、ネットワーク60個、そして別のPCには30台。 この2つのPCはスイッチでつながっていて、問題はルータのIPアドレスは??です。 どなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 「~言語で記述する」という英語表現

    情報処理を専門にしている方、また英語を専門にしている方、『(任意の)データを(任意の)言語で記述する』といった場合の英語表現について、お聞きしたいと思います。 この「データ」というのは、アルゴリズム、テーブル、コードなど、何かの言語で記述する対象のものであれば何でも構いません。 また、「言語」も、プログラミング言語を始め、問い合わせ言語やマークアップ言語など、コンピュータ言語であれば何でも構いません。 本題ですが、「~記述する」という英語表現には、"written in * language"と"described in * language"の2通りが考えられると思います。 「記述言語(=description language)」「記述子(=descriptor)」などにあるように、記述は"describe"として使用されています。 しかし、具体例として「C++言語で記述する」をグーグルで検索すると・・・。 (1) "described in C++ language"(=18件)、"written in C++ language"(=1,140件) (2) "described in BASIC language"(=1件)、"written in BASIC language"(=835件) (3) "described in SQL"(=3,490件)、"written in SQL"(=26,800件) 以上のように、圧倒的にwrittenの方が多く使用されていることが明確となっています。 現場ではwrittenを決まった用語として使用されているのでしょうか? 「書く(=write)」の名詞形がないために、名詞として使用する場合は"description"となっているのかと思われますが、そうであるならば動詞で使用する場合も、"describe"を使用されるべきだと思うのですが、何か根拠はあるのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、wikipediaの言語に関する項目も、日本語では「記述された」は英語版では「written」となっています。

  • 本当にオブジェクト指向プログラミングっていいのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 VC++初心者です。 現在、VC++6.0、MFCのソース修正で四苦八苦しています。 (コーディングするよりも。ソースを追うので苦労してます。) (初心者の私が言うのも難ですが、オブジェクト指向云々言う前に  ソースのif文節が異常に長かったり、3重以上ループが出てくると  とても嫌になります、、、) 一般的(?)に、プログラミングは 手続き型プログラミングよりオブジェクト指向プログラミングが 開発効率がよい、と重宝されているようですが、 どうも納得できていません。 (その手の書籍を2,3冊読みましたが消化不良に終わっています。) 個人的には、手続き型プログラミングの方が好きです。 というのも、慣れているからかもしれませんが、 ソースが追いやすいし、見やすいと思います。 逆にオブジェクト指向プログラミングでは、 ・継承されすぎると、基本クラスまで追うのが一苦労。 ・インスタンスをつくってから、関数を呼ぶのが面倒な気がする。  (手続き型なら関数呼び出しのみで済みます。) ・インスタンスをdeleteし忘れて、メモリを圧迫する危険がある。  (ガーベージコレクションというものもあるようですが、  どこで何を消しているか不安です。) ・ソースを追いにくい(慣れの問題なのでしょうか、、、) そこでですが、 「手続き型は~~で大変だけど、オブジェクト指向ならこんなにすばらしい」 というような対比的に具体例を挙げて説明されている 書籍、サイトの紹介、または、よい助言を頂けませんでしょうか。 また、上記に伴い、 ・手続き型で組んで失敗した例(オブジェクト指向型にすれば良かった例) ・オブジェクト指向型で組んで失敗した例(手続き型にすれば良かった例) も宜しければ教えて頂きたく、お願いします。 (成功例のみよりも、失敗からの成功例を教えて頂けると嬉しいです。) 長くなりましたが、宜しければご教授下さい。

  • 派遣会社での健康診断受診について

    派遣会社からの指示で指定病院で健康診断を受けるよう 連絡がありました。任意ではく絶対に受診するよう担当者から 指示がありましたが私はまだ有給がありません。(勤務4ヶ月目の為)。休めば日給が削られるので受診を保留しております。 下記の質問にご回答の協力をお願い申し上げます。 (1)会社の指示で健康診断を受診するのに平日病院ヘ行く場合は  業務命令と見なし会社側は給料を保障する義務はありますか?  また、有給で休み病院に行くのは筋違いではないのでしょうか? (2)病院ヘ出向く交通費は就業先と別で派遣会社が指定した病院ヘ  出向く為、交通費を実費請求する権利はありますでしょうか? (3)健康診断費用を個人で一時負担し、あとで給料で支払うと  言われましたが”給料”=所得として加算計算されてしまうか  不安です。他社で経験された方、知恵を伝授ください。 (4)このような派遣就業での疑問など法律を個人で確認できる  便利なサイトをご存知の方、教えてください。    文章が長くて申し訳ありませんが1件でも回答できる方の  ご協力を宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • nv33k77
    • 派遣
    • 回答数4
  • 実行しながら学習したい

    昨日からDBを使い始めたのですが、いまいち成果が上がっているのか 客観的に判断できません。 実行結果の通りになるようにコマンドを入力して、学習したことが身についているか、確認したいのですが、そういったサイトってありませんか?

  • eclipseの事で助けてください

    先日まで使っていたeclipseが今日突然開けなくなりました。 eclipseを開こうとすると、 A Java Runtime Environment(JRE) or Java Development kit(JDK) must be available in order to run Eclipse. No Java virtual machine was found after searching the following locations: C:¥eclipse¥jre¥javaw.exe 'javaw.exe' in your current PATH というメッセージが出てきました。 これを翻訳してみたら、 Java Runtime Environment(JRE)またはJava開発キット(JDK)は、Eclipseを走らせるために利用できなければなりません。Java仮想マシンは、以下の場所を捜した後に見つかりませんでした: C:¥eclipse¥jre¥javaw.exe あなたの現在のPATHの『javaw.exe』 でした。 これは、「Java仮想マシン」が「C:¥eclipse¥jre¥javaw.exe」になければいけないという意味でしょうか? それから、「PATH」の意味もわかりません。 昨日、プリンタのドライバとフォトショップをインストールしたのですが、これが原因でしょうか? よろしくおねがいします。

  • eclipseの事で助けてください

    先日まで使っていたeclipseが今日突然開けなくなりました。 eclipseを開こうとすると、 A Java Runtime Environment(JRE) or Java Development kit(JDK) must be available in order to run Eclipse. No Java virtual machine was found after searching the following locations: C:¥eclipse¥jre¥javaw.exe 'javaw.exe' in your current PATH というメッセージが出てきました。 これを翻訳してみたら、 Java Runtime Environment(JRE)またはJava開発キット(JDK)は、Eclipseを走らせるために利用できなければなりません。Java仮想マシンは、以下の場所を捜した後に見つかりませんでした: C:¥eclipse¥jre¥javaw.exe あなたの現在のPATHの『javaw.exe』 でした。 これは、「Java仮想マシン」が「C:¥eclipse¥jre¥javaw.exe」になければいけないという意味でしょうか? それから、「PATH」の意味もわかりません。 昨日、プリンタのドライバとフォトショップをインストールしたのですが、これが原因でしょうか? よろしくおねがいします。

  • ポリモーフィズムについて

    ポリモーフィズムについて教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4562090.html でも疑問として挙げられているのですが ポリモーフィズムを「簡単に言ってしまう」と、 ある土台(共通の概念)の中から、部分的に「変更を加えることができるんだよ」っと、言っているのがポリモーフィズムでしょうか? ラーメンという料理という概念から(基盤)から、 部分的に食材を変更すること(性質を変化させる)ことを ポリモーフィズムだよーって、言ってるのでしょうか? ずばりポリモーフィズムとは 元のクラス(基盤、概念)から、それを部分的に変化させることによって、また別のものを生み出す、ということを言っているのでしょうか? 色々と考えてみたところそんな感じなのかなと思っているところなのですが ・実際にこの考えが正しいかどうか ・他にもっと簡単な例があるかどうか といった観点で教えていただけると助かります。 稚拙な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 【退職】不本意ながらバックレという形で辞めたい

    ベンチャー企業に入社して約1年ですが、 激務と上司の理不尽さに限界がきて、バックレという形で退職したいと思ってます。 一日2~3時間の睡眠で、更に、自分の能力以上の技術的な仕事を当然のように強要され、 動悸が止まりません。 ちなみに残業代は一切なしです。 自分としてもこんな形で退職したいとは思ってません。 できることなら正式に辞意を伝え、承諾をいただき、 最低限の引き継ぎなどもしてから辞めたいです。 しかし、現状ではまず無理なのです。 辞意を軽くほのめかしましたが相手にされないどころか、 賠償請求がどうたら言われる始末です。 もうどうしようもないので無断欠勤を続けて自然に解雇していただく、 という手段を使おうと思ってます。 鬱状態で正常な判断ができない状態なのでアドバイスを頂きたい次第です。 小さい会社なので社内に相談できる人もいません。 よろしくお願い致します。

  • JVMとはどのようなものですか

    こんにちは、JVMとはどのようなものでしょうか。 JavaがどのOSでも動くのは、JVMの上で動くからと本には書かれていますが、 どのようなものかよく理解出来ません。 これは、JDKとかをOSにインストールした時に、自動的にインストールされるものでしょうか。 それとも、ソースファイルをコンパイルした時に自動的に作られるものでしょうか。 また、このJVMは何故どのOSにも対応出来るのでしょうか。 以上宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • htgo
    • Java
    • 回答数9
  • JVMとはどのようなものですか

    こんにちは、JVMとはどのようなものでしょうか。 JavaがどのOSでも動くのは、JVMの上で動くからと本には書かれていますが、 どのようなものかよく理解出来ません。 これは、JDKとかをOSにインストールした時に、自動的にインストールされるものでしょうか。 それとも、ソースファイルをコンパイルした時に自動的に作られるものでしょうか。 また、このJVMは何故どのOSにも対応出来るのでしょうか。 以上宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • htgo
    • Java
    • 回答数9
  • Fedora Eclipse3.4 フリーズ・・・・

    現在、fedora10でjavaを勉強しているのですがfedora Eclipseが毎回フリーズしてしまいます。 ある程度、時間が立ちますと動作するのですが再度コードを打つと固まってしまって作業に時間がかかります。 windowsでは正常に動くのですが、自宅では勉強も兼ねてLinuxを触っていたいということで、fedora Eclipseを利用しています。 自分なりにいろいろなサイトを参考に探してみたのですが、よいサイトが見つからなく困ってます。 なにか、よい対処方法がありましたらご教授お願いします。 環境 OS Fedora10 HDD 空き容量 53G メモリ 4G Eclipse 3.4.2 java JDK 1.6.0 tomcat 5.5.27

    • ベストアンサー
    • KOOL1982
    • Java
    • 回答数5
  • マルチブートについて(grubインストール場所の制限?)

    Windows系OS2つとLinux(Fedora11)のマルチブートのインストールについてです。 今まで、下記の環境で問題ありませんでした。 # fdisk -l ディスク /dev/sda: 1500.3 GB, 1500301910016 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 182401 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト Disk identifier: 0xec3af889 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 1 3917 31463271 7 HPFS/NTFS /dev/sda2 3918 182400 1433664697+ f W95 拡張領域 (LBA) /dev/sda5 3918 7834 31463271 7 HPFS/NTFS /dev/sda6 7835 47010 314681188+ 7 HPFS/NTFS /dev/sda7 * 47011 47020 76799+ 83 Linux /dev/sda8 47020 50927 31385599+ 83 Linux わかりやすく書き直しますと、1.5TBのHDDの中に、下記の順にパーティションがありました。 sda1 30GB ntfs OS(WinXP) sda5 30GB ntfs OS(WinXP) sda6 300GB ntfs sda7 75MB ext3 (Fedoraの/boot) sda8 30GB ext4 (Fedoraの/) これを起動すると、sda8に入っているgrubのメニューが表示され、FedoraかOtherかを選択できました。 そこでOtherを選択すると次にWindowsのブートメニュー(NTLDR/boot.ini)が表示されて2つのWindowsを選択できるといったシーケンスでした。 コレを今回、次のようにしようとFedoraを入れ直したところ、grubのメニューが表示されなくなりました。 sda1 30GB ntfs OS(WinXP) sda5 30GB ntfs OS(WinXP) sda6 1000GB ntfs sda7 75MB ext3 (Fedoraの/boot) sda8 30GB ext4 (Fedoraの/) sda6を300Gから1Tに変更し、sda7とsda8をその分後ろに移動しただけで、その他の設定やインストール方法などは同じなのですが、grubのメニューが表示できなくなり、起動すると grub > みたいなコマンド入力画面になりOSが起動できなくなりました。ハードウェアの変更もありません。 昔は、パーティション毎のブートセクタが、HDDの先頭から8GB以内にないといけないとか128GB以内でないといけないといった制限があったようで、今回もそういった制限の関係ではないかと調べたのですが、それらしい情報が見つかりません。 これについて原因に何か心当たりのある方、回避方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

  • マルチブートについて(grubインストール場所の制限?)

    Windows系OS2つとLinux(Fedora11)のマルチブートのインストールについてです。 今まで、下記の環境で問題ありませんでした。 # fdisk -l ディスク /dev/sda: 1500.3 GB, 1500301910016 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 182401 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト Disk identifier: 0xec3af889 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 1 3917 31463271 7 HPFS/NTFS /dev/sda2 3918 182400 1433664697+ f W95 拡張領域 (LBA) /dev/sda5 3918 7834 31463271 7 HPFS/NTFS /dev/sda6 7835 47010 314681188+ 7 HPFS/NTFS /dev/sda7 * 47011 47020 76799+ 83 Linux /dev/sda8 47020 50927 31385599+ 83 Linux わかりやすく書き直しますと、1.5TBのHDDの中に、下記の順にパーティションがありました。 sda1 30GB ntfs OS(WinXP) sda5 30GB ntfs OS(WinXP) sda6 300GB ntfs sda7 75MB ext3 (Fedoraの/boot) sda8 30GB ext4 (Fedoraの/) これを起動すると、sda8に入っているgrubのメニューが表示され、FedoraかOtherかを選択できました。 そこでOtherを選択すると次にWindowsのブートメニュー(NTLDR/boot.ini)が表示されて2つのWindowsを選択できるといったシーケンスでした。 コレを今回、次のようにしようとFedoraを入れ直したところ、grubのメニューが表示されなくなりました。 sda1 30GB ntfs OS(WinXP) sda5 30GB ntfs OS(WinXP) sda6 1000GB ntfs sda7 75MB ext3 (Fedoraの/boot) sda8 30GB ext4 (Fedoraの/) sda6を300Gから1Tに変更し、sda7とsda8をその分後ろに移動しただけで、その他の設定やインストール方法などは同じなのですが、grubのメニューが表示できなくなり、起動すると grub > みたいなコマンド入力画面になりOSが起動できなくなりました。ハードウェアの変更もありません。 昔は、パーティション毎のブートセクタが、HDDの先頭から8GB以内にないといけないとか128GB以内でないといけないといった制限があったようで、今回もそういった制限の関係ではないかと調べたのですが、それらしい情報が見つかりません。 これについて原因に何か心当たりのある方、回避方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

  • 今Linuxを学ぶのなら何が一番良いのでしょう?

    先日、とあるイベントで「Linux技術者が不足している」と聞いたのですが、私も単なるクリエーターで終わるのではなく、何かしらの技術を身に付けたいと考えております。 そこで質問なのですが、Linuxには様々な種類が存在していますが、自らがインフラ(Webサーバやメールサーバ、その他諸々)を整備するために最適なディストリビューションをお教え下さいませんか? ・RedHat Linux ・Turbo Linux ・Vine Linux ・SUSE Linux ・Fedora Core ・Debian GNU/Linux ・Oracle Unbreakable Linux ・Ubuntu ・Knoppix ・CentOS ざっとピックアップしてみても、これだけの種類があるのですが、基本的な操作方法(コマンドラインからの命令実行等)はほぼ同じと考えてもいいのでしょうか?  将来のためにも本気でLinuxエンジニアになりたいのです。何卒皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。

  • JavaにはなぜGO TO 命令がないのでしょうか?

    皆さん教えて下さい。私はCOBOLを長年手がけ、最近Javaを勉強している者です。 JavaにはなぜGO TO 命令がないのでしょうか? IF ネストというのは、わかりにくく、私は昔から嫌っておりました。 ところがJavaにはGO TO 命令が無いため、いやでもIF ネストを使わねばならないようです。 それともわかりやすく効率的なコーディングが別にあるのでしょうか?? 3択の問題で、下記AはJavaの教科書的コーディングです。3択だからまだしも複雑になると、IFネストはわかりにくいと私は思います。 下記Bはわかりやすいですが、無駄な処理が発生し、良くないコーディング例です。 下記CはCOBOLコ-ディングで、GO TOが使えるため、人間が読んでわかりやすく、処理効率もいいです。 ●この点Javaをやっている皆さんどうお考えですか??? ------------------------------------------------------------------------------------ A<教科書的サンプル> if(a > 0){ System.out.println("aは正の値です。"); }else if(a == 0){ System.out.println("aはゼロです。"); }else{ System.out.println("aは負の値です。"); } ------------------------------------------------------------------------------------ B<if ネストを嫌った サンプル> if(a > 0){System.out.println("aは正の値です。");} if(a == 0){System.out.println("aはゼロです。");} if (a < 0){System.out.println("aは負の値です。");}   処理効率悪く、良くないプログラム例 ------------------------------------------------------------------------------------ C<COBOL なら> IF a  >  0 DISPLAY "aは正の値です。"    GO TO OWARI. IF a  =  0 DISPLAY " aはゼロです。"   GO TO OWARI. IF a <  0 DISPLAY " aは負の値です。" . OWARI. .    GO TO 命令がある故に効率的 IF 構文の終わりと、OWARI の後ろにピリオドがあります。 ------------------------------------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • buri5000
    • Java
    • 回答数19