chunjinho の回答履歴

全547件中201~220件表示
  • タバコについて(続編)

    ふとタバコに関して思いついて前回質問しました(http://okwave.jp/qa2573650.html)ほぼその続きになります。禁煙派が多かったので当方が思いついたのは以下の3つです。 (1)日本をハワイのように自宅以外は喫煙全面禁止にしてほしい。 (2)タバコの値上げ(今の価格の倍以上) (3)何もしなくていい みなさんはもし以上の3つのうちどれかになるとしたらどれがいいですか?返答お願いします。 (喫煙者の皆さんごめんなさい 思いっきり禁煙派の質問になってしまっていますので・・・) それではお願いします。 *基本的に補足はしません。言い合いになりそうな質問ですので。

    • ベストアンサー
    • noname#22095
    • アンケート
    • 回答数12
  • 占い師はなぜ宝くじの当選番号などを占わない?

    素朴な疑問&いじわるな質問です。 しかし多くの人が私と同じ疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。 なぜ占い師は宝くじの当選番号を占ってはくれないのでしょう。 ●世の中が混乱するから  (依頼者だけに言えば混乱しないと思うのですが) ●不当な利益を得る人が出るから   (人生相談も恋愛相談も基本的に状況が自分に優位になるよう占ってもらうので、変わりないと思うのですが) ●実は当てられない みなさんはなぜだと思いますか? ちなみに私は占い好きで、よく占いに行きます。

  • FF車で雪道走行は辛いですか?

    現在、カローラフィールダーのFF車に乗っています。 普段は、雪道走行などあまりないのですが、冬場はスタッドレスです。 また、高速道路を走行することも月に1回程度。その時にはチェーンも持参して雪道を走ることもしばしば。FFだったため、それ程不自由も感じませんでした。 しかし、この度車格を上げるに伴い、乗りたい車がセダンのFRなのです。雪道走行ではかなり違いますか?

  • 47年前の窃盗事件 相談にのってください。

    海軍で機関士をしていた祖父の遺品、海軍白い総の短刀を探しています。 まずは状況を報告します。 祖父が亡くなったのは19年。短刀は祖父の母が持っておりました。 私の祖母は、戸籍はそのままで当時、子供を育てる為に実家に帰って働いていました。 祖父の母が、突然倒れたのは34年。連絡をうけ病院へ肺炎で、そのまま亡くなりました。自宅へ行きましたが通帳と印鑑、軍刀がなくなっていました。 警察へは届けられませんでした。祖母が言うには葬式もあり いちばん、心当たりのある人物(当時、下宿していた若者)が、遠い親戚筋にあたると。親戚で揉め事を起こせない。 下宿していた若者は行方不明でした。葬式にも現れていません。ただ、彼が何かを知っているとは限りません。 お金に困って、祖父の母が質屋に入れたと考えられません。息子の遺品を、籍を残して孫を育てる為に働きに出た嫁に黙って。 今頃、私が話を聞いて親戚筋にあたったところ、彼の所在が判明しました。 事実を調べるのが怖くなり、ストップしています。夫は協力してくれません。警察にも相談しましたが、一人で行くのはどうかと言われました。祖母は、もういいと言っています。一人で調べています。家族には内緒にしています。 1.会うのを諦められません。どうしたら良いでしょうか? 2.事件として調べるのはもう時効なのでしょうか? 3.私ひとりに出来る限りをしたいのです。もう、手はないでしょうか? 私は、亡くなった祖父と同じ33歳になりました。 私は、祖母の祖父への思いを聞いて育ちました。祖父と、その弟の遺影が実家には飾られています。それを見て育ちました。 祖母は、86になります。もう限界です。 よろしくお願いします。

  • 犬救出劇

    皆さんの意見をお聞かせください。 あれだけの経費をかけて救出する必要があったのでしょうか? 私が考える救出が有用な場合 1、あの場所が他の目的の為に重要な場所であり、犬の存在(又は死体)が邪魔になる 2、あの崖の下に民家、道路等があり、落下したきた場合に被害がでる。 「消防やレスキュウの訓練の為」も考えられますが…。 放送を見たとき 「救出された犬は無事に地元の保健所で処分されました。チャンチャン」と結末を考えてしましました。実際には里親希望者が殺到しているそうですが。

  • この世の中に存在する意味の無い人間っていますか?

    1. いる 2. いない 教えて下さい…

  • ロボットに何をさせる?

    あなたの家に身長30cmぐらいの人間の形をしたロボットがやって来たとします。 何をさせますか?または何をして遊びますか? ちなみにロボットは鉄腕アトムみたいに何でもできるものとします。

  • 他店購入の服のタグをはずし忘れたまま入店し、万引誤認された場合は謝罪してもらえないですか?

    本日、服に値札タグをつけたままある総合卸会社に入店し、2歳の息子と家具・化粧品・子供服の階を見てまわり、途中、服を腰にまきました(まだ、タグに気づかず)。店内の出口の手前で、同行の母にタグを指摘され、店員の立つカウンターの正面で「ユ●クロのだから」と有名ショップの名を言って、タグの紙部分を手でちぎりました。店員は三人いて、こちらを見ていましたが何も言いませんでした。出口を出て、ビルから一歩外へでたところで前後を私服の女性二人に挟まれる形で「ちょっとよろしいですか」と止められました。理由はよくおわかりでしょうと言わんばかりの威圧的な口調と穏やかでない態度・目付にもの凄い不愉快になりました。(女性達の身分は不明だが私服警備員と思われる)頭に血が上り「この服ここでで売ってるんですか!?なんなんですか!」と声を張り上げました。「ズボンでしょ!!」と逆に叫ばれたので、腰に巻いた服についている透明タグと、はずした値札も見せました。女性達はちらっと見て薄笑いしたまま動きません。先に行ってた母が戻り、たくさんの人がバスを待つ列からこちらを見ています。そんななか「タグつけてたらこうされてあたりまえなのよ!」「あ~ユニクロって言ってたわねぇ」「あのね、タグを店員に見せるより何より、着る前にタグつけてこないようにするべきなのよ~これからはね(嘲笑)」後ろの女性に「あ、こどもは?」と言われ、前に立ちはだかるの女性を避けて涙ながらに私からその場を去りました。母は「育児で疲れてて・・お手数掛けて・・」など低姿勢で、二人は薄笑いのまま無言で店内に戻っていきました。私にも確かに不注意はありましたが婦人服フロアに行ってないのです。入店時からタグ付です。女性二人の対応・態度を店側に電話して謝罪してもらうことはできないでしょうか。

  • NPO法人について。

    NPOは医療行為をすることができますか? 例えば、介護施設などを回り、そこで医療行為をするなど。 その時、収入や保険の適用があればどのように処理すればいいのか、詳しい方教えてください。

  • ラーメン、なつかしい味のアンケートです(__)

    こんにちは、ラーメン好きの人間です。 で、先日、「昔ながらの中華そば しょうゆ味」を食べて、ふっと、この質問を思いつきました。 http://www.maruchan.co.jp/product/chilled_n.php 皆さんにとって、"昔ながらの"とか、"なつかしい味"のラーメンはなんですか?? 別にこだわりません、味のことやお店の話題など、なんでも結構です。 ちなみに、私は学生の頃、もう30年も??前ですが、小学校(母校)の近くにあった、ワンタンメンだけの小さなお店で、ラーメンとワンタンメンしかない店。そこの特徴は、学生向けに、大盛り、特盛り、超盛り・・最大が、超々盛りとあり、たっぷりと満腹になるまで、食べられるお店でした。 もっとも、ずーと行って、ないので、いまも、あるかはわかりませんが(__) 味は普通の醤油味で、くせのない鶏がらの味と記憶しています。 お暇な時にどうぞ、回答をお待ちしております(__) 以上

    • ベストアンサー
    • noname#30044
    • アンケート
    • 回答数11
  • 分数のかけ算が難しいという職場の先輩への対処方法

    僕は大学生の時に近所にある工場へアルバイトに行きました。 レンズを作るラインの仕事で、機械がレンズをつくっているのを監視、不良品がでたときだけ、機械を止めて治具の取り替えをするという誰でもできる単純な仕事です。 当時僕は、一般教養科目のデータベース設計論で数学の部分がわからなくて困っていました(ちなみに法学部です) そのことで職場の先輩(社員で主任、高卒)と数学の話になりました。 先輩は数学が得意だと言います。 ところが話がかみ合わない。僕が話しているのは回帰行列の話なのです。一方先輩が話しているのは、分数のかけ算程度の話なのです。 先輩の話です。 「数学が苦手なんだって、お前本当に馬鹿だなぁ~。俺は数学が得意だ。分数のかけ算だってできるぜ。お前に分数のかけ算ができるのかよ」 つまり先輩にとっては分数のかけ算は難しくて他の人にはできないと本気で思っているのです。 これに対して貴方ならどんな返事をしますか? 1.「分数のかけ算の話なんてしてませんよ。それぐらいできて当然です」と本音を言う。 2.「いや、本当に分数のかけ算手難しいですね。僕も分数のかけ算ができなくて困っています」と相手のレベルに合わせる。 そのほかうまい返事の仕方があれば教えてください。 ちなみに僕は、「分数のかけ算なんて小学校で習う算数じゃないですか?それぐらい誰だってできる簡単なことですよ」と答えて、その後先輩に睨まれました。 要点、先輩は分数のかけ算が難しいと本気で思っている。それを新人に簡単だといわれて侮辱されたと感じた。一方僕は普通に喋っただけで侮辱する気持ちはない。人間関係をうまく保って行くにはどう返事をしたらよいかを教えてください。 なおこの質問は僕が昨日質問した http://okwave.jp/qa2529264.html がわかりにくかったようなので、実話に基づいた具体例として再度質問させていただきました。

  • ヘタレ止めでケンカに・・・・(スロット)

    今日、妻とスロットを打っていたのですが、自分が3万円負けに対して、妻は1000円で約1500枚出していました。連荘も終わっていたので、止めるように催促し、妻は渋々止めたのですが、帰宅後、どうして止めさせたんだ!自分はとことん打つタイプ!もっと打っていたらまた連荘したかもしれないのに!と怒り爆発。自分は結構ヘタレ止めするタイプなので、プラマイ0で終わればよし、と思ったので、止めるように催促したのですが、妻の言うように、自由に打たせてあげたほうがいいのでしょうか?

  • 回答に対する嫌なお礼のされ方は?

    こんにちは、 ここでもお礼の仕方、質問者のモラルなどについて日々質問がされていますが、 それぞれ、ボランティアの様なものだからお礼なしでも悪いことはないという意見があったり、最低限の礼儀をつくすべきなど賛否両論です。 しかし、回答した以上、質問者様のお礼もつい気になってしまうこともあります。 その結果お礼なしの締め切りでちょっと残念だなと思ったこともありますが、これは質問の文面などが元気だったのに(!、☆などの記号が使われている文面)お礼なしだったりすると失礼だとは思いませんが、 少し肩透かしをくらった様な気持ちでした(^_^;) まぁ、そんなモラルは人それぞれで、一概に何が悪いと言えるものではないのですが、皆さんは自分がしてきた回答に対し、どんなお礼(締め切り方)が嫌でしたか? 私は嫌っていう程でもないですが、すべて「回答ありがとうございました。」という回答がちょっと寂しい感じがします。。 嫌な気持ちになったのは、誠意をこめた回答のつもりだったのに私の回答にのみお礼がなかったことがありました。。 私自身のお礼の仕方の参考にしたいと思っています。 月並な質問ですが、愚痴のつもりで回答よろしくお願いします。。

  • スポーツのルールを、こう変えてみたら・・・

    スポーツにはルールが付き物ですが、それだけに既存のルールに縛られて、面白味がそがれてしまうこともあると思います。 又、ルールの改正も行われてはいますが、枝葉末節についてのことが殆どで、根本的な改正はなかなか難しいようですね。 そこで、皆さんが考える「スポーツのルールを、こう変えてみたら、面白くなるのでは」という提案をお聞かせいただきたいのです。 例えば、あまりにも点が入らなすぎる「サッカー」。 フットサルのようにオフサイドルールをなくすというのも一案でしょうが、ボールを同時に2個使っても、なかなか面白いと思うんですが・・・ 実際的な提案はもちろん、突拍子もないアイデアまで、ご自由にご回答いただけますか。 宜しくお願いします。

  • 幼少時代の「イタズラ」についてのアンケート

    小生は20代半ばです。 もう15年から20年位も前の事でしょうか。 私は決してガキ大将ではなく、 いわゆる素直な子だったらしいですが、 子供の頃は結構手の焼けないイタズラをしたようです。 皆さんの幼少期のイタズラについてお聞かせください。 また、イタズラをしている時と怒られている時の 気持ちはどんなものだったかもお聞かせ願います。 (小生が笑ったり感動した順にポイントを発行予定) 女性の皆様からのイタズラ体験記もお待ちしています。 (これ、気になります・・・笑) ちなみに私の場合は(数多い中の一つ)、 小学生の頃。爺さん婆さんの家にて。 階段(じゅうたんなし)の上から、 タバコを入れる陶器で出来た入れ物を (それなりの値段はするかな) 転がして遊んでいるうちに、 間違って階段へ転がってしまったふりをして (要は、、実はわざと) 一階へ向けて転がし落としたことがあります(笑) コロコロ、ドンドン、ゴロゴロ、 バリバリーン、ガッシャーーーン、 パラパラパラ・・・ 見る見るうちに入れ物は徐々に幾千もの破片となり、 中に入っていた数年前の腐ったタバコの葉と一緒に 階段状に散り散りになりました。 音を聞いた母親と婆さんが駆けつけて来ました。 そごく怒られました。 でも、二人が掃除している間も心の中では可笑しさが。 幼心にも妙な快感を味わっていたような記憶があります。 (今考えると悪いことをしたと思いますが) あとは、中学生の頃、 家の窓(複層ガラス)に雪球をぶつけて遊んでいるうちに、 母親が掃除のため窓を開けたのですが、 それに気がつかないふりをして(わざと)、 家の中に大きな雪球を投げ込んだことがあります。 その後どうなったかは言うまでもありません(笑)

  • 多摩地域に対するイメージ + 多摩の中心は?

    首都圏にお住まいの方、または過去に住んだ経験のある方、 お願いします。 東京都内といっても広いもので、 大きくは区部(23特別区)と市町村部(多摩地域)に分かれます。 全国新聞の地域版は都道府県別になっていますが、 東京都だけは「東京版」(=23区)と「多摩版」に別れています。 あの広い北海道でさえ確か全国紙の地域版は 「北海道版」と一括りになっているのに。 多摩地域はベッドタウンという感じもしますが、 皆さんはどんなイメージがあるでしょうか? また多摩地域の中心部というと何処が思い浮かびますか? (吉祥寺近辺?立川?それとも八王子?) 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 「朝」と感じるのは何時まで? 「夜」と感じるのは何時から?

    皆さんの感覚では、  何時までが、「朝」だと感じますか?  何時からが、「夜」だと感じますか? 差し支えなければ、会社員・学生、・主婦とかいった程度で結構ですので、ご職業もお聞かせいただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 「紅葉狩り」のかんちがい

    「紅葉狩り」ってありますよね。紅葉を見にいくだけなんですけど。 私は昔、「梨狩り、柿狩り、イチゴ狩り」、なんかと同じように、紅葉をとって、てんぷらにして食べるものだと思っていました。わりと最近まで。 今日、偶然にも夫も同じ勘違いをしていたと知りました。 それでひょっとして、これはみんなそう勘違いしているのかと思ったのですが。 1.同じ勘違いした人いますか? 2.それとも紅葉狩りはやはりてんぷらにして食べるものですか??

    • ベストアンサー
    • noname#25781
    • アンケート
    • 回答数9
  • 新聞を取るなら

    保健師として就職したいです。試験で討論などあり、時事問題を知っておいたほうがよいかなと思います。大学の図書館に行けば新聞は読めるのですが、自分で買えば、記事をとっておくこともできると思います。そこで、新聞の出版会社はたくさんありますが、どこの新聞を取ったらよいでしょうか?

  • ナゼ踏み切りで一時停止するのか?

    教習所で習う通り、踏み切りを渡る際には一時停止というのが一般的な交通ルールになっていますよね。 先日、友人とドライブしていた時に、なんのために踏み切りで止まるかという話になりました。 ・走ってる時に遮断機を見れば電車が来てるか判るのでは? ・停まって目視で電車を確認するなら、電車が見える距離で遮断機が作動していないのはおかしい ・窓を開けて音を聞くのも、上と同様に思える ・遮断機の故障を想定してるなら、信号でも同じ事をするべきでは? というのがそのときの議論のポイントになりました。 踏み切り横断時の一時停止の理由をどの様にお考えでしょうか? 停まる派、停まる必要ない派、どちらの意見でもお願いします。 道交法上云々とかではなく気持ち的に納得できるような意見をお聞きしたいです。ルール及びマナー上、一応私も一停しています。