yubuccho の回答履歴

全1916件中81~100件表示
  • 毎日、園に水筒持たせてます?

    一人っ子の子供が幼稚園に通って、はや4年目に気付いた事です・・ うちでは毎日、沸かして冷やしておいたお茶を水筒に入れて園へ持たせております。 ある同じ園に通うお母さんの話ですと、『どうして園に水筒を持たせるの?水質検査もして大丈夫な事がわかってるのに!』 ・・水質検査では、生水を飲ませても良い基準になっているとは言え うちの園は、水のみ場でに裸足のまま乗り上げたり、足を洗っている子供や蛇口に口をつけて水を飲んでいたり・・ととても衛生的な指導もない自由奔放な園です。 現場を見る以前よりも、当然私は毎日子供に水筒を持たせていますが、持たせるべきでないという保護者がいた事にビックリです。 そして来年行くかもしれない公立小学校でも、水筒禁止の話を聞いて恐怖を感じているのです。 大体どこでも子供には、生水飲ませていますか??聞かせて下さい。

  • 二人目を妊娠する時期

    1才3ヶ月の男の子がいます。 もともと常に動き回っている子ですが最近は歩くように なったのでますます手がかかるようになりました。 力も強いので毎日ヘトヘトです。 私は年齢的にももう若くないので二人目を考えているのですが 上の子がこんなにやんちゃでは二人目が授かっても 流産してしまうのではないかと思います。 大抵の人はそれぐらいの時期の子は手がかかるしうちの子だけが 特別大変じゃないよと言われたりしますが 同じくものすごく動き回る子を持つ友達とは 「どの子も同じとは思えないよね」って言い合ってます。 そこで二人目を妊娠する時期ですが、 一人目が常に動き回り、力も強い男の子を持つママさんで 二人目を出産された方がいらっしゃったら どういう風に計画して(何歳離すとか)妊娠されたのか 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • miyon
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 赤ちゃんの取り違え

    こんにちは。しなと申します。一歳の女の子の母親です。 個人的な不安で申し訳ないのですが、「病院での赤ちゃん取り違い」って本当にあるんですか?もちろん病院を信用してはいるのですが、心配性なため、すごく気になっています(お産した病院は、新生児室があり、私の出産前後四時間に三人産まれていました)。考えすぎだと自分でも思うのですが…。

  • 車の運転について(女の方おねがいします)

    僕は運転歴1年のまだ初心者ドライバーです。 最近思うのが、男の車の運転に対しての女の人の反応です。 僕は結構慎重に運転するタイプで、制限速度も多少オーバーしたりしますが、ほとんど制限速度を守って、曲がるときも確実に右左、右を見るぐらい確認して曲がっています。 なので後ろの車に追いこされるのはしょっちゅうです。 女の人はノロノロ運転だとダサいなどと思うのでしょうか?

  • 参観日の父親の服装

    今度、初めて、幼稚園で参観日があり、父親も参加するのですが みなさん、どんな服装で参加されているのでしょうか? やはり、スーツが多いですか? 私自身はスーツまで行かなくてもスカートと、アンサンブルでも着ようと 思っているのですが・・・よろしくお願いいたします。

  • 夫婦生活が少なくて妊娠された方に質問です

    妊娠を切望している者です。 主人がED気味だった事もあり、夫婦生活が月に1回程度くらいです。 そこで、月1程度の夫婦生活で妊娠された方に質問ですが、 夫婦生活は排卵日と思われる日の当日・前日・次の日等、どのタイミングで妊娠されましたか? 参考にしたいのと、少ない夫婦生活で妊娠された方がいる事で心に余裕が欲しいのです・・・。 宜しくお願い致します。

  • 2人目の妊娠・出産について

    今もうすぐ8ヶ月の男の子がいます。ハイハイをしようとゴロゴロして目が離せなくなってきたし離乳食も始まってるし育児って大変・・・って時々自信がなくなったりしています。 1人で大変なのに2人・3人と連れている人を見ると本当に尊敬します。兄弟は作ってあげたいし2人目を考えたりしますが、また妊娠10ヶ月や出産と産後1ヶ月の辛さを思い出すと本当に嫌になってきます・・・でもほしいし・・・ 二人目の出産は楽だと聞きますが何が楽なんでしょうか?一人目は出産で19時間かかったのですが二人目は短くなるでしょうか? どなたか私に二人目に踏み切る為の意見を聞かせてください!!

  • !!この産み分け表、どうなんでしょう??

    http://asukaclub.net/umiwake_hyou.htm ネットサーフィンで発見しました。 ストレートなご感想、また、「当たってる」・「そうではない」などお聞かせいただきたいと思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 園バスの送迎が苦痛です

    今年の4月から年少で入園しました。バス通園なのですが、同じバス停の子はうち以外は全員年中さんです。 子供は人見知りもしないで毎日楽しそうにしていますが、親のほうが既にギブアップ状態です。 他の人は同じ学年だからかがっつりタッグを組んでいて、新参者+自分自身が人見知りで話下手な性格なので、入園1ヶ月たった今でもなかなかその輪に入っていくことができません。 あからさまに無視や意地悪をされている訳ではありませんが、いつも内輪話をしているので、よそ者の私が内輪話に参加するのも悪いかな?と思って、ちょっと輪から外れたところで一人ポツンとしている状態です。 私自身は親同士の付き合いは面倒だし別に一人でもいいや~と思ってるのですが、それが元で万一うちの子が仲間はずれにされたりしても困るし、ここは無理してでも輪に入るべきなのかな・・とか考えると毎日の送迎が本当に憂鬱で仕方がありません。 他のお母さん方にはたぶん「あの人は無口でとっつきにくい人」など思われていると思います(ママ友に限らずどんな場面でもそういう風になってしまうので) 向こうから話しかけられることもなく、自分から話しかけることもできません。何度か幼稚園のことでわからないことを質問してみたのですが、他の方にとっては「楽しい内輪話をしてる最中なのに、小難しいこと聞いてきて・・・」みたいな感じで、困惑するような応対をされたので、私も萎縮してしまって、わからないことを質問することもできなくなりました。そんな感じなので、それ以上の踏み込んだ話などできるはずもありません。 近々親子遠足もあって、当然知っている人は一人もいないので毎日憂鬱です。この状態が3年も続くかと思うと気が遠くなります。子供はすでにクラスにお友達もできたようなのに、親がこんな頼りなくて情けなくて涙が出てきます。

  • 嫌がられないか・・・(長文です)

    公立保育園に子供を預けている母です。 現在は役員でもないのですがクラスのお母さん方のまとめっぽい存在になっています。 例えば (1)先生の異動時やクラスの子の転園時などに寄書き(園の強制ではなく自主的に始めたもの)の呼びかけや作成。(みなさん好意的に協力) (2)午後の保護者会前のランチの誘い (3)忘年会や交遊会など・・・ 別に強制してはいないのですが何人かでやりたいねと話が出るとじゃあ一応、みんなに声かけしようといった形で行っています。 私が上の子の時に他のお母さん達に色々声をかけてもらったりやっていてだいて救われた事も多々あったので(普段は皆さん仕事がありあまり話す時間もないですし)下の子の現在は率先してやってきました。 今のところ嫌な話は耳にしていませんが 忙しい中、面倒くさいとか思われているのでは・・・とちょっと気になっています。 仲の良い方は「そんなことないよ。」と言ってくれますが。 みんなに声をかけるのは寄書きくらいで後は仲の良い人だけでもいいかなと思うこの頃です。 仕事もみなさん色々で出来れば必要以上のかかわりを持ちたくない方もいるかっと。 お仕事を持つ方はどう思われるか少しお聞きしたいと思います。 もちろん、強制もしていませんし無理な場合も「残念です。また声かけますね。」とお返事しています。 参加しないからといって陰口や嫌味を言ったりする事もなく今のところは問題ないようには思うのですが私が気にしすぎるのでしょうか?初めての子供と兄弟がいる方でも違うとは思いますが・・・ ちなみに子供のクラスは一人っ子が多いです。

  • 小1男子の帰宅後は友達と毎日遊ぶのが普通?

    小1になりたての長男がいます。帰ってからの過ごし方というのは、どんな感じですか? 子供同士で約束してくる場合はいつも同じ子なのでしょうか?また毎日お友達と遊んでいますか? それとも親がある程度、上手にセッティングしてあげてますか?  ささいな事ですが、なにぶん、今までは保育園にかよっていたので帰ってくる時間が遅く、変な事で気になってしまって。。。そのうち、親がそんな心配しなくても良いように勝手にやってくれるのは何年生頃なのでしょうね。 近所に同じく小1になった男の子がいて、学校で約束してくる訳ではなくて、帰宅後少しして、誘いに行って、いれば公園で子供で遊ぶという感じで過ごしてます。今日は誘いに行ったらお留守で、その後、近くのお店でその親子と他の親子が一緒に買い物をしていたので、子供は単純に、そこで会えたことを喜んでいたのですが、私は自分がその中にいなかった事にちょっと落ち込みました。 何故落ち込んでるのかうまく言葉に表せないのですが、みなさんのお子さんの帰宅後の過ごし方やお母さんの他のお母さんとの距離感など、色々教えて下さい。 たくさんの方のお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの黒目部分に、丸く白い部分があります。

    現在4ヶ月になる娘なのですが、生後1ヶ月の頃に左眼の黒目部分の下方に小さな丸い点がぼんやりあるのに気が付きました。 良く見ないと分からないのですが気になって眼科で診てもらったところ、未熟児の赤ちゃんに稀にいるそうですが、眼が造られる過程で黒目部分に白目が入ってきてしまったそうで構造上には特に問題はないとのことでした。しかし、この白目部分が広がってしまい視力がおちてしまうような場合は、黒目に入った白目部分を取り除く手術をすることになると言われました。今は様子を見ることしか出来ないのですが心配です。 同じような症状の赤ちゃん、もしくは手術された方などいらっしゃいましたら何歳くらいで手術をされたのか知りたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 背が小さい

    2度目の投稿です。現在1歳4ヶ月で身長73センチ体重9.1キロの息子がいるのですが、先日小児科で背が小さすぎる、ホルモンに以上があるかも。と言われました。同じ時期に同じような身長、体重だったけど今はなんともないとか、今同じような状態の人いたら色々な意見聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 貧乳だからか添い乳がしづらいです!(そもそもやり方がわからない!)

    5ヶ月になった男の子を完母で育ててます。今まで↑の理由で添い乳にはチャレンジした事なかったんですが、あまりにも夜中起きるので1週間くらい前から試していますが、やはりしづらいのです。 普通に向かい合って、腕枕をして自分の腰を浮かせ気味にしてやってますが、なんとも吸いづらそうで、パカパカ外れます。 とても暗闇ではできず、結局小さい電気をつけます。 あと、左右のチェンジはどうやってるのでしょうか? 私はベッドの上で赤ちゃんの上をまたぐような感じで 位置を入れ替えたんですけど・・・。 もう一つ、乳漏れが激しいので寝る時もガーゼを入れたブラをしてますが、これがまたもたもたして添い乳がスムーズにできません。皆さんは何もつけずに、前あきの服で寝るんでしょうか? いろんなところでとても楽だと書いてあるので、私のやり方(貧乳も?!)がいけないんだと思います。 どなたかコツを教えてください。

    • ベストアンサー
    • cns036
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 頭が大きいと言われました。

    妊娠27週の妊婦です。 先日健診の際、先生に「頭大きめですね。10日ほど早いペースです。」と言われました。あまり深刻そうな感じではなかったのですが、すこし気になっています。 身体の大きさは週数通りくらいです。 頭が大きいと、もしかしてダウン症、その他のなにか病気を持っているのでは?とか出産のとき大変そうだな、など、余計な心配までしてしまいます。 皆様のご意見いただければと思います。

  • 園のママ友、卒園後お付き合いって

    幼稚園も保育園のママにも質問なのですが、私はなかなかママ友とまで言える方が出来ずに日々悶々として過ごしています。他のグループなど楽しそうにしているととてもうらやましく、自分の性格をうらんだりもします。 ママ友は確かに園にいる間はとても大切な存在でいないよりいた方が充実すると思うのですが、その後、卒園して就学とかで、なかなか会う機会がなくなってきた場合でも大切な存在となっていくものでしょうか? 私は対人恐怖症気味なので友達がほしいと思う反面、人と関わるのが苦痛と感じてしまいます。自分からは同じ組のママや知り合いのママには笑顔で挨拶など最低限の事は心がけてはいます。自分に無理しない距離で関わっていこうと割り切るようにしているのですが、でも、つい周りをみると焦ってしまいがちです。 そんな私に卒園後はママ友とのご縁はどうなのか、また友達が必要と思う方はどうして友達と親しくなったのか、そんなに焦って友達はいらないよという方はその理由を教えてください。

  • 児童館が怖いです(長文です)

    現在1歳7ヶ月の男の子がおります。 最初に児童館に行ったときには、息子も皆に混じってよく遊んでいました。その日は、中学生の実習で赤ちゃんと触れ合うという日だったようです。不安に感じていたことは的中し、ビーチボールを思い切り蹴り始め小さな子供は部屋の隅により遊んでいたのですが、うちの息子はちょっとした隙に中学生の真ん中にハイハイで入ってしまい、見事にボールが顔面に当たり息子は飛ぶかのように倒れました。息子は急いで私のほうに戻って、私から離れなくなってしまいました。そんなことがあってか、児童館を嫌がったので今まで連れて行くのをやめていたのですが、そろそろと思い連れて行くと、やはり私から離れずなかなか遊ぶことが出来ず、ようやく隅のほうで同じ位の子と積み木遊びに専念しておりましたが、3歳位の男の子がやってきて、積み木を貸せと奪い、息子も何度か抵抗しながらもどうぞと渡していましたが、何度かそれを繰り返すうちに、その子が息子の頭を思いっきり積み木を持った手で殴ってきました。その子は1度ならず何度も更に力を強くしながらたたき続けだしたので、私もダメよと注意したのですが更にひどくなり、顔をたたいたり、襟をつかんで倒したりまでしてきましたので、息子を抱き上げたのですが、しつこく息子の肩を引っ張って床にたたきつけようとするんです。その子の親も注意することもなく、周りの親も見てみぬ振りでした。今の親や子供はこんなに杜撰なのだろうかと児童館で遊ばせるのが怖くなってしまいました。そういうときに、私はどう対処するべきで、これからはどうしたらいいのだろうかと考えてしまっています。息子も怖がり、また児童館に行くのは、間をおいたほうが良いでしょうか。人見知りがあるので、市の検診時に児童館に積極的に行くように指導されましたが、私にも子供にもストレスになりそうです。

    • ベストアンサー
    • noname#25807
    • 妊娠
    • 回答数9
  • じんましんについて

    1歳になったばかりの娘が3日前からじんましんが出はじめました。 3日前の夕飯に焼き鳥のレバーを少し食べさせたのが原因かと思うのですが、今日医者に診察してもらったら、食べ物のじんましんはその食べ物が消化されたら出なくなるので食べ物ではないのかも?と言われました。 じんましんは主に足首や手首、太モモの内側に出やすく、ポツポツ赤く出たあとしばらくすると消えて、また違う場所に出て・・・と繰り返してます。じんましんが出ている時はものすごく痒そうでグズグズ泣いてます。痒くて食事もあまり取れなかったり、なかなか眠れなかったりして辛そうです(>_<) 食べ物以外の原因としては他に何があるのでしょうか?ちなみに前にアレルギー検査をした時、卵や牛乳、小麦などのアレルギー反応はありませんでした。

  • 友達になりたい・なりたくないママ友は?

    子どもが1歳に近づいています。子どもを通じた知人もたくさんできました。 でも学生時代の様な友達のつくり方とは勝手が違くて、なかなか上手くいかない気がしてきました。 学生時代との違いで言えば、 お互いに状況が同じ分、比較できるものがたくさんあるので、かなり言動に気を使う必要があることに気がつきました。 例えば子どもの成長状態、金銭面、住居、だんなについて等など。 また育児家事で疲れているのでつい愚痴が多くなり、せっかくの時間をつい暗くしてしまったり。。 一方、会うと楽しい雰囲気にしてくれる思わず憧れてしまうママもいます。 私はどんなママなのか、、、自分のことはよくわかりません。 でもいいことを心がけたり、人が嫌だと思うことを避けたりすることはできるので、そういうことの参考にしたいので、皆さんの経験を教えてください。 皆さんは、 「この人と友達になりたいなあ」と思ったママについて、その理由を教えてください。 逆に「この人とはお友達になりたくない」と思った人がいれば、その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sairy
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 産後の悪露の色

    産後10日あまりの経産婦です。里帰りをしていないため、上の子の世話や家事など色々やらなければいけないことが多く、「むりしてるかな~」と思うことも多いです。  退院時の子宮の戻りもそれほどよくなかったのですが、薬は使わず様子をみることになりました。それで、現在なのですが、まだ悪露が赤く(血の色)、トイレのたびにナプキンを取り替えています。  悪露の経過ってこんなものなのでしょうか?  子宮の復古不全とか、将来の更年期障害とか色々心配です。