TT414 の回答履歴

全591件中81~100件表示
  • C言語の配列の宣言について

    20年以上前に発行された本に書いてある、利用したいCのコードがあります。 JavaやPHPは使ったことがありますが、Cは触ったことすらありません。 とりあえずメモ帳に打ち出して、codepadでC codeで実行してみましたが、正常に動作しません。 どこがおかしいのか、ご教示ください。 よろしくお願いします。 ---- #include <stdio.h> #include <math.h> #define N 20; int main( int argc, char **argv ) { double u[N+1], w[N+1]; double k=0.001; double h, r, s; int i, j; h= 1.0/(double)N; r= k/(h*h); s= 1.0-2.0*r; for( i=0; i<=N; i++ ) w[i]=0.0; for( i=1; i<N; i++ ) u[i]=1.0; u[0]=0.0; u[N]=0.0; for(j=1;j<200;j++){ if((j%10)==0) { printf("%5.31f",(double)j*k); for(i=0;i<=N;i+=2) printf("%5.31f",u[i]); printf("\n"); } for( i=0; i<=w; i++ ) w[i]=r*(u[i+1]+u[i-1])+s*u[i]; for( i=1; i<N; i++ ) u[i]=w[i]; } return 0; }

  • ジェット戦闘機とプロペラ戦闘機の長所短所について

    みていただきありがとうございます。 今ジェット戦闘機(F22のような)とプロペラ戦闘機(ゼロ戦のような)について調べています。 そこで、長所短所のところでつまづいたのですが、両方の戦闘機の長所短所はどんなものがあるのでしょうか? よかったら、なぜそれが長所短所なのか具体的な回答をしていただけるとありがたいです。 よろしかったら回答よろしくお願いします。

  • VC構文エラー、”:”

    VC++6でコンパイルしています コンパイラが古いのだと思いますが、最近のサンプルソース(誤記は無いはず)が合成時エラーします struct _MP { USHORT MaxPacket:11; /* 0..10 */  ←エラー USHORT HSmux:2; /* 11..12 */ USHORT Reserved:3; /* 13..15 */ }; error C2059: 構文エラー : 'constant' ここの MaxPacket:11; 見たこと無い書き方なのですが ”:” がvc+++6でエラーなのだと思います vc++6的にはどう書くのでしょうか? よろしくお願いします

  • 山手線とキハ110

    山手線とキハ110は走行させるのにいくらかかりますか?またどちらが高いですか?教えてください!

  • 使えなくなった乾電池はなぜ電気を通さないか。

    単一や単二などの乾電池ですが、使用前は当然電気が流れますよね。しかし、電気がなくなるとどうして電気自体を通さなくなるのですか。空になってもコードのように電気を通してもいいような気がするのです。どなたか教えてください。理科系は不得意で、優しく教えてくださる方お願いします。

    • ベストアンサー
    • hilolo
    • 科学
    • 回答数3
  • 科学の不思議

    私は科学が好きで、科学の本をたくさん持っています。疑問なのですが本にかかれいることはすべて事実、実際にその通り(実在)するものなのでしょうか? 想像上(実在しないもの)のものも書かれていたりするのでしょうか? 物理、心理学・・・

  • C++を勉強するのに良いサイトがあれば教えて下さい

    お願いします

  • C言語入門書

    私はC言語を勉強したいと思うんですが、ネットで調べると、欲しい情報が無かったり、ばらばらだったりするし、何よりネットがある状況でしかできないので本が欲しいです。 そこでお勧めのC言語の入門書を教えていただきたいです。 最終的にはC++も理解できるようになりたいのでC++もお願いします。 よろしくお願いします。

  • C言語でのファイル読み込み

    C言語でのファイル読み込みに関してお尋ねしたいことがございます。 たとえば、「test1.dat」というような数字が複数行記載されたデータファイルがあり、 それを配列に読み込んで作業をしたのちに、 同じ作業を「test2.dat」「test3.dat」・・・というようなデータファイル (これらも、test1とは異なる数字が複数行記載されたデータファイル)にも 施したい場合、どのようなループ処理をすればよいのでしょうか? perlの場合ですと比較的簡単にできたのですが、 Cの場合はどうしたらいいかわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 揚力 身近に感じる瞬間

    うちの高校では、学年全員がなんらかの科学的なテーマでみんなの前で発表することになっています。そこで、揚力について発表することになりました。しかし、恐らく聴いてくれる人のほとんどは揚力になんて興味はないと思います。だから、「揚力」というものをもっと身近に感じてもらい、発表への関心を高めてもらいたいです。 そこで、「揚力を身近に感じられる瞬間」を教えてください。飛行機関係はなしでお願いします。 発表のはじめに、「 「揚力」って、ちょっと身近じゃないイメージがありますけど、○○にもいかされてるんですよ!」みたいな感じで言いたいです。

  • C++を勉強するのに良いサイトがあれば教えて下さい

    お願いします

  • C++を勉強するのに良いサイトがあれば教えて下さい

    お願いします

  • プログラミングを・・・

    プログラミングを始めたいと思っています。中2です。パソコンはウィンドウズのモバイルパソコンとMacbookがあります。 初心者でも分かる本を教えて下さい。 あと、プログラミングを書くのに知っておいた方がいいこととかも教えて下さい。 専門用語もあまり知らないので、詳しく解説をお願いします。 わがままですが、よろしくお願いします。

  • プログラミングを・・・

    プログラミングを始めたいと思っています。中2です。パソコンはウィンドウズのモバイルパソコンとMacbookがあります。 初心者でも分かる本を教えて下さい。 あと、プログラミングを書くのに知っておいた方がいいこととかも教えて下さい。 専門用語もあまり知らないので、詳しく解説をお願いします。 わがままですが、よろしくお願いします。

  • AC100Vの扇風機の回転速度の調整について

    自宅の工場にAC100V 100W 50/60Hzの3段階風量調整付きの扇風機が10台ぐらいあり夏場はフル稼働させてます。 今までは1台ずつ電源を入れて風量調節してたのですが、10台になるとさすがにめんどくさくなってきました。 そこで扇風機の風量調節付扇風機制御装置を作ろうと思います。 実験しながら作っていき、実用させたいのでよろしくお願いします。 まず初めに風量の調節についてです。 扇風機のモーターの速度を変えるには電源周波数を変えてやらなきゃいけないと思いますが どうしたら周波数を変えれるのでしょうか? 可能であればAC100Vの5Hz~60Hzの調整幅を持たせたいです。

  • イカ娘の触手の物理的疑問

    昨年放送されていた「侵略!?イカ娘」について、物理的に疑問に感じたことを質問します。 イカ娘は自分の10本の触手を自由に伸ばして、モノを持ち上げたりします。 ここで疑問です。 モノをテコの原理で持ち上げるということは力点、支点、作用点という力学の基本があります。 作用点というのが、触手の先 支点が触手のあるイカ娘の頭 力点は触手のあるイカ娘の頭 です。 支点から力点の距離が離れているほど、小さい力でそれ以上の重いものを持ち上げることが出来ます。 逆に、短ければ必要以上の力が必要になります。 イカ娘の触手の場合、 支点=力点 となります。 作品の中で小学3年生を4人を10mほどのリーチで持ち上げるシーンがありました。 小学3年生の体重の平均を25キロと仮定して、100キロを持ち上げます。 イカ娘は「腕のわっかで自分の体重を100キロまで増やせる、なぜなら持ち上げる時に重さが必要だから」と説明しています。 しかし、 支点=力点 の場合、持ち上げるのはほぼ不可能です。 張力が必要になります。 触手の先にそれを吊り上げるロープみたいなものが必要になるはずです。 イカ娘の体重が100キロだろうと1000キロだろうと、触手の材質はわかりませんが持ち上げるのは不可能と思います。 あるいはそれを実現するには、同じ本数の触手を反対方向に伸ばし、同じ以上の重さの錘を使わなければならないと思うのですが。 あるいは触手の根元に、すごい強力なトルクをもったエンジンみたいな動力があるのかと思います。 しかし、日本で最高の馬力の高級スポーツ車でも、トルクは40kg/m程度です。 1m先の40キロの物体を回すひねりの力しかない計算です。 非科学的なアニメですので、別に目くじら立てるものではありませんが、あの持ち上げる行為を実現できる方法を詳しく科学的に説明できる力学の得意な方のお答えをお願いします。 出来れば計算式とか方程式とか、具体例の提示もお願いします。

  • この回路は実現可能?2

    PICやマイコンを使用せずに7セグの温度計を作ることはできますか? できるならできれば回路を教えて下さい。 (1)3本足の温度センサー (2)2本足の温度抵抗(サーミスタ) (3)2本足の温度抵抗で単位が華氏°F(7セグ3桁) そこまで正確な精度は求めていませんが±1℃ぐらいは欲しいです。また、単位C、Fの7セグ表示はいりません。

  • 電子系に強い人に聞きます 早急に

    13wって何ボルトですか 1秒に13wです 今すごくなやんでます どうか回答すぐまってます

  • ヘリウム風船がいつまでも浮いているエネルギーは?

    家でヘリウム風船が椅子に紐で結ばれて浮いています。もう2、3日になるでしょうか。 ヘリウム風船は紐を通して椅子を上方へ引っ張っています。もちろん、椅子を動かすことはできませんが、持続的に引っ張っているはずです。 だとしたらこの運動エネルギーはどこから供給されているのだろうと気になって仕方がありません。 ヘリウムが何の化学変化も起こしてないのに、ずっとエネルギーを発している(上方への引っ張る力)気がして、永久エネルギーみたいな気がしてなりません・・・。 どうしていつまでも上方へ引っ張っていることができるのでしょうか。どこからそのエネルギーを手に入れているのでしょうか。エネルギー保存の法則とかがあって、絶対に引っ張っている分、どこかでエネルギーを手に入れているはずだと思うのですが。 おバカな質問ですみません(汗)

  • バッファオーバーランの危険性検出について

    下に示すmsg_file.txtの内容を読み込んで表示するプログラムを使ってバッファオーバーランの危険性を検出するプログラムを作りたいのですが、どのように書き換えたら良いでしょうか。 プログラムソース 1 #include <stdio.h> 2 #include <stdlib.h> 3 #include <string.h> 4 5 #define FILEPATH "msg_file.txt" 6 7 int main(); 8 void vuln(const char* line); 9 void stack_dump(void* ptr, int counts); 10 void hello(); 11 12 int main() 13 { 14 char linebuf[1024]; 15 FILE *fp; 16 long mark1 = 0x11111111; 17 memset(linebuf, 0, sizeof(linebuf)); 18 19 fp = fopen(FILEPATH, "r"); 20 fgets(linebuf, sizeof(linebuf)-1, fp); 21 fclose(fp); 22 23 vuln(linebuf); 24 25 printf("------------- end of main() -------------\n"); 26 } 27 28 void vuln(const char* line) 29 { 30 char msg[20]; 31 long mark2 = 0x22222222; 32 memset(msg, 0, sizeof(msg)); 33 34 strcpy(msg, line); 35 36 stack_dump(&mark2, 13); 37 38 printf("INPUT[%s]\n", msg); 39 } 40 41 void stack_dump(void* ptr, int counts) 42 { 43 int i; 44 unsigned long *ulong_ptr = (unsigned long *)ptr; 45 unsigned char uchar_buf[4]; 46 47 printf("-----------------------------------------\n"); 48 printf(" address | long var | +0 +1 +2 +3 | 0123\n"); 49 printf("-----------------------------------------\n"); 50 for(i=0; i<counts; i++) { 51 printf(" %08x| %08x", &ulong_ptr[i], ulong_ptr[i]); 52 memcpy(uchar_buf, &ulong_ptr[i], sizeof(uchar_buf)); 53 printf(" | %02x %02x %02x %02x", 54 uchar_buf[0], uchar_buf[1], uchar_buf[2], uchar_buf[3]); 55 if(uchar_buf[0]<32 || uchar_buf[0]>126) uchar_buf[0] = '.'; 56 if(uchar_buf[1]<32 || uchar_buf[1]>126) uchar_buf[1] = '.'; 57 if(uchar_buf[2]<32 || uchar_buf[2]>126) uchar_buf[2] = '.'; 58 if(uchar_buf[3]<32 || uchar_buf[3]>126) uchar_buf[3] = '.'; 59 printf(" | %c%c%c%c\n", 60 uchar_buf[0], uchar_buf[1], uchar_buf[2], uchar_buf[3]); 61 } 62 printf("-----------------------------------------\n"); 63 } 64 65 void hello() 66 { 67 printf("+----------+\n"); 68 printf("| HELLO! |\n"); 69 printf("+----------+\n"); 70 exit(0); 71 }