TT414 の回答履歴

全591件中121~139件表示
  • テキストデータの読み込みについて

    C言語のテキストデータの読み込みについてです。 C言語のプログラムについてです。 2444,1114,2807, 1984,2845,2086, 658.1,-1564.0,1239.7, -102.0,958.4,123.1, 12.7,6.0,82.7 2439,1110,2802, 1973,2865,2108, 658.8,-1563.7,1239.6, -102.0,957.1,121.9, 12.8,6.0,82.7 2441,1106,2806, 1967,2888,2124, 659.4,-1563.5,1239.5, -102.2,956.4,121.0, 12.8,6.1,82.8 2440,1109,2808, 1964,2896,2127, 660.0,-1563.3,1239.4, -102.7,956.2,120.7, 12.8,6.1,82.8 2441,1112,2807, 1981,2894,2120, 660.6,-1563.0,1239.4, -103.3,956.2,120.1, 12.8,6.1,82.8                                       ↑ 上の様なカンマとスペースで15個に区切られているtxtファイルがあるのですが、このtxtデータの10コ目と11コ目をを計算で使いたく、取り出したいと考えているのですがscanfを使いどのように取り出すことが出来るのか、また取り出したデータから数値を引くことを教えて頂きたいです。 つまり -102.0   958.4 -102.0   957.1 -102.2 と 956.4 -102.7   956.2 -103.3   956.2,             を取り出して計算に使いたいです。 そして1番上の数値だと、 -102.0と958.4 を読み込み、例えばそれぞれ100を引いた値を配列に入れたいです。 -102.0と958.4 → -202.0 と 858.4 のように取り出したいです。 教えて頂きたいです。お願いします。

  • 速度と力

    m kg,v km/hの球が壁に激突したときに壁にかかる力(圧力?)はいくらになるのでしょうか? 物理が苦手なもので… おねがいします。

  • C言語の質問です。

    プログラムを書こうとしているのですが、行き詰まるっているのでアドバイスください。 ○データ 0 0 1 2 2 3 4 5 5 5 8 8 10 10 ・ ・ ・ このような整数がだんだん増えていく(1万以上の整数まで増えていく)書式のデータがあるとします。 僕の作りたいプログラムは 一万個以上あるすべてのデータを読み込んで個数を出す。というものです。 言葉で表現するのが難しいので例を出しますと 最終的にほしいものは データをすべて読み込んで 同じ整数がない整数の個数 同じ整数が2つの整数の個数 同じ整数が3つの整数の個数      ・      ・ 同じ整数が10つの整数の個数      ・      ・    このような情報がほしいと考えています。 例のデータで考えますと 同じ整数がない整数 =3 同じ整数が2つの整数=4 同じ整数が3つの整数=1 になります。 私が考えているやり方の手順 (1) データを読み込む (2) 読み込んだ整数のそれぞれのすべての個数を出す。    例:1=2個 15=1個 289=3個  (3) 出した個数の数を数えて出力。 という流れです。 私が行き詰まっているプログラム int main(void) { int i, n, hako[?];  ←1万個以上あるので箱を何個用意すればいいかわかりません   // n は読み込んだデータ。 FILE *fp;         配列を使おうと思っているのですが。。。 fp=fopen("FILENAME","r"); ←データの読み込み if(fp==NULL) { printf("file open error!!\n"); exit(1); } for(i=1;i<?;i++);  ←すべての箱をゼロクリアしたいのですが箱の個数がわかりません hako[i]=0; while(fsacanf(fp, "%d\n", &n)!=EOF){ if(i>n){hako[i]++;}  if(i=n){ i++; hako[i]++; } printf("%d = %d\n", i ,hako[i]); } fclose(fp); return 0; } とりあえずは流れ(2)までのプログラムを書きたいと考えています。 配列が苦手なので混乱しています。 配列のhako[]のところで間違っていると思うのですがよくわからないので質問してみました どうぞよろしくお願いします。

  • VC++ windows 64ビットプログラミング

    VC++でのwindows 64ビットプログラミングを勉強しています。 以下のMSDNのページにたどり着き、サンプルプログラムを作りながら確かめているのですが、 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/3b2e7499.aspx 以下の記述の意味がよく分からないので、教えてください。 ---ここから--- int と long は、64 ビット Windows オペレーティング システムでは 32 ビット値です。 64 ビット プラットフォーム用にコンパイルする必要があるプログラムでは、ポインターを 32 ビット変数に割り当てないように注意してください。 ポインターは、64 ビットのプラットフォームでは 64 ビットなので、ポインターを 32 ビット変数に割り当てると、ポインター値を切り捨てることになります。 ---ここまで--- intとlongのサイズが4バイトでこれは32ビットのときと変わらず、 ポインタのサイズが8バイトに拡張された(これはメモリアドレスが64ビットになったのだから当然)のは理解しているのですが、 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/94z15h2c.aspx 「ポインターを 32 ビット変数に割り当てる」というのがどういうこと(どういうコード)なのかがわかりません。 こんなことかなとも思ったのですが、これはありえない記述ですよね =============== int a = 0; int *pt = NULL; a = pt; //32ビット変数にポインタを割り当て???(というよりポインタを代入か) error C2440: '=' : 'int *' から 'int' に変換できません。 1> この変換が可能なコンテキストはありません。 =============== 32ビットでは問題にならなくて、64ビットになったから問題になって、どう変えれば問題なくなるのか という感じで説明していただけると分かりやすいのかな思います。 よろしくお願いします。

  • ニュートリノは真空中の光速より速いと検証されたのか

    CERNで、ニュートリノが真空中の光の速さより速く飛んだという実験結果は、 正しいと検証されたでしょうか。 それとも、間違いだったと分かったのでしょうか。

  • オペアンプを用いた反転増幅回路について。

    オペアンプを用いた反転増幅回路に関する実験を行ったところ、周波数を大きくすると電圧の出力波形がオシロスコープのGNDより下部に映るようになりました。 具体的には、低周波数では出力波が8Vと-8Vのあいだを波打っていたのが、高周波数では1Vと-6Vのあいだを波打つようになりました。 高周波数にすると負帰還がかかることで出力電圧の振幅が小さくなることは分かるのですが、このように波が全体的にマイナス側に移行する理由がわかりません。これについてお教えいただけると助かります。 また、このような場合出力波形の振幅はどう読み取ったらいいでしょうか。1Vでいいのか、それとも3.5Vにしたほうがいいのでしょうか。 自分で調べてみたのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • 最長周期系列(M系列?)の生成プログラム(C言語)

    擬似乱数などに使用される最長周期系列をシフトレジスタ数nを入力として生成するプログラムを探しているのですが、どれだけ探しても乱数生成のプログラムはあっても最長周期系列のほうのプログラムが見当たらないのです。 C言語で探しています。 ソースコードも含めてどうかよろしくお願いします。

  • 話題のニュートリノ実験、光速のほうは疑わないの?

    これってニュートリノを測っただけで、光は測ってないですよね? つまり、光と一緒に 「よういどん」 させてはいないですよね? 現在(真空中の?)光の速度とされている値と比べて 「超えた」 って言ってるだけなんですよね? でも聞こえてくるのは 「光速を超えた」 ばかりで、「光速は正しいのか?」 の話は一つも無いのですが、現在光速とされている値は、全く疑う余地のない完全無欠な値なのでしょうか? 「光速を超えた」 と同じぐらい 「光速は正しい?」 も(むしろこっちの方が)疑わしいと思うのですが、どうして光速の値を疑問視する話題は聞こえてこないのでしょうか? もちろん一番疑わしいのは話題の実験の結果自身だとは思いますが、仮にこの結果を正しいとするなら、「超えた」 ではなく 「光速はほんとか?」 のほうが普通じゃないかと思うんですが、なんでこうなるんですか? 光速とされている値は、そんなに 完全無欠 な値なのでしょうか? あぁ ヒマな時にでも よろしくお願いします。

  • 光の物理

    先日、百均にて、LEDが3個 横一列(横幅約5cm)に並んだ 懐中電灯を購入しました。 それを壁に照らしたときの 明かりの形状ですが、光源と壁の間隔が5cm位までは、楕円形状ですが、それ以上離しますと、1個の円形となります。 円形となる理屈が判りません。 光の干渉で説明できるのでしょうか。 御教示ください。 

  • C言語の質問です

    ファイルのデータの読み込みについて教えてください。 データ例 000045 002957 012257 013204 146280 427929 このようなデータがあるとします。 fscanfで読み込んで保存したのですが、 45 2957 12257 13204 146280 427929 このように前に付いていた0が削除されてしまいます。 最初のデータ(前に0がついたままのデータ)のまま読み込んで保存するにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回転する球体の中にいる人間が回転しない方法

    シェルター ノアを見ていて中の人間も一緒に回転してしまうというのは致命的だと思ったのでこういう疑問が湧いてきた次第です。 無知なので球体の中に更に球体を2重に作り、なんらかの方法で中の球体を浮かせればいいのかとも思ったのですが、詳しい方に理論上可能な方法をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#159613
    • 物理学
    • 回答数7
  • 密閉した部屋の換気扇

    こんにちは。 つまらない質問と思わないでください。 最近我が家はリフォームでユニットバスにしました。ユニットバスは結構気密性が高くなっていて換気扇も付いています。そこで思ったのが、完全に密閉された部屋に換気扇があり、その換気扇を長時間回した場合、最初のうちは室内の空気が排出されるでしょうが、そのまま続けると室内は気圧の低い状態になり、さてその先はどうなるのでしょうか。換気扇は回るのでしょうか。換気扇の吹き出し口は風が吹いているのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#246097
    • 物理学
    • 回答数5
  • "美味しい"を科学する

    "美味しい"と感じるとき、体調や一緒に居る人、気分によっても左右されると思いますが、 私は主に3つの要素があると考えています。 (1)香り(嗅覚) (2)見た目(視覚) (3)味(味覚) この中で特に(3)味だけについて考えたとき、 脳が"美味しい"と感じるものだけを集めた料理で、 『最強の美味しいごはん』を作れないかと思いました。 私は科学的な成分はよくわかりませんが、 たとえばイノシン酸(動物性うまみ成分)やグルタミン酸(植物性うまみ成分)、 アラキドン酸(脳が幸福を感じる成分)などなど、 科学的に考えた”美味しい”成分をバランスよく寄せ集めた料理ってどんなものがあるのでしょうか。 また、上記以外にも”美味しい”成分はたくさんあると思いますが、 美味しい成分を多く含んだ食べ物にはどのようなものがあるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • miumiuu
    • 科学
    • 回答数3
  • 小4の理科

    小4の妹の宿題です。教えてって言われたけど分かりません… 教えて下さいっ <水はなぜ暖めると膨張するのか>という問題です

  • 電子回路でわからない問題があるのですが・・・

    問題 図(a)の回路の3個の入力端子に図(b)の電圧波形を入力したとき、抵抗Rの端子間電圧V0の波形を書け 図(a)と図(b)からなぜこのような波形(右下の図)になるのかわかりません。 わかる方、できるだけ詳しく解説お願いします

  • モーターのトルクと回転数

    なぜモーターのトルクと回転数は反比例の関係になるのですか?

  • Sleep関数について

    環境はWindowsを想定します。 Windows.hをインクルードすれば、Sleep(100);で処理を100ms停止することができますが、 Sleep関数はどのようにして100msを測定しているのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 光と重力について

    光と重力について質問させていただきます。 質問1 光は重力で曲がるそうです。 大きな星(A)の向こう側にあり、陰になっていて見えない筈の星(B)からの光が重力により星Aを回り込み、見えると聞きます。 これは、光Bの進路が、大きな星Aとの重力によって曲げられたと考えられます。 この進路の曲がった光Bは勿論、星Aの質量との間に受けた重力により曲がったのですが、星Aも厳密にいうと極超微弱ながら光によっての重力の影響を受けたのでしょうか? 質問2 光と光の間には重力(万有引力)は発生し働くのでしょうか? 質問3 光に及ぼされた重力は、光の強さや周波数などにより、発生する重力の大きさは変わるものなのでしょうか?

  • ポインタを使ったC言語

    (1)、(2)、(3)に何が入るか教えてください。 void main() { char *pt[(1)]: char member[][(2)]={ {'C','a','u','d','y','\0',}, {'N','a','n','c','y','\0',}, {'E','l','u','z','a','\0',}, }; (3) } 実行結果 [C N E] [a a l] [u n u] [d c z] [y y a]