TT414 の回答履歴

全591件中101~120件表示
  • 空の電池を間に挟むと充電できるのですか?

    こんばんは! 図のAもしくはBのように、上下端に満タンの乾電池、間に空の乾電池を挟むと充電できるのですか? 電池は充電池ではなく普通の乾電池とします。

  • 空の電池を間に挟むと充電できるのですか?

    こんばんは! 図のAもしくはBのように、上下端に満タンの乾電池、間に空の乾電池を挟むと充電できるのですか? 電池は充電池ではなく普通の乾電池とします。

  • 短波から情報を読み取る

    短波を受信したあと、その中の情報を読み取るにはどうすればいいのでしょうか? また、その時に必要な道具は何でしょうか?

  • プログラミングCの四則計算について質問です

    どうしてもわからなかったのでご指摘お願いします。 以下のプログラムを四則計算ができるプログラムに変更したいのですがどこを直せばいいのでしょうか? /* ansp5_7 */ #include <stdio.h> void wasa(int a,int b,int *w,int *x,int *y,float *z); main() { int d1,d2,wa,sa,seki; float syou; printf("data1,data2="); scanf("%d,%d",&d1,&d2); wasa(d1,d2,&wa,&sa,&seki,&syou); printf("wa=%d,sa=%d,seki=%d,syou=%5.2f\n",wa,sa,seki,syou); } void wasa(int a,int b,int *w,int *x,int *y,float *z) { *w=a+b; *x=a-b; *y=a*b; *z=(float)a/b; }

  • 関数のファイル名指定で変数を使用したい

    C言語を使ってゲームプログラムを作成中で、ステージを読み込む際にC言語のファイル入出力関数を 使用していて、テキストファイルからデータを読み込みステージを描画しています。 ステージをクリアした時に次のステージに移行する際、変数でステージ番号を 保持しておきファイル名の一番後ろにマップの番号を付ければ良いのでは ないかと思いました。しかしfopen関数で読み込む際に変数をどのように ファイル名として読ませるかが判りません。この方法ではダメなのでしょうか?

  • 電子工作について教えて下さい。

    電子工作マガジン2号から、リモコンライトと言うものを製作中です。とりあえず、ブレッドボードに 組み立ててみました。一応、リモコンに反応してオンオフします。が、何もしていないのに突然オンした り、突然オフしたりもします。この現象はどのようにしたら、改善できるでしょうか?誰か教えてくださ い。 おおまかな、回路の流れです。赤外線受光モジュール、PL-IRM0101-3で信号を受信、IC555 で雑味を取り除き、IC4013のフリップフロップ回路でオンオフの微弱信号となり、FET 2SK2201を介 して、リレーのオンオフをするというものです。宜しく、お願いします。

  • エネルギー保存の法則と永久磁石

    鉄棒にぶら下がった電気磁石は電気エネルギーを必要とします。 永久磁石は電気エネルギーを必要としません。 ガウスの加速器においても、ゆるく転がした鉄球が磁力による吸引力で加速されその勢いを貰って隣の鉄球が加速します。 電気モーターは、回転子と固定子に電流を流して回転させます、このどちらかに永久磁石を用いることで省エネのモーターに成るのは永久磁石の磁気エネルギーによるものですが、これも永久機関にあやかったものではないでしょうか? ピップエレキバンなど血行に作用している磁気エネルギーなども何も仕事をしていないのでしょうか? 永久機関とは外部からエネルギーを貰わずに、 仕事をする機関の事と定義されています。 外部から電流などのエネルギーの供給を受けることなく磁気エネルギーを放出し続ける永久磁石は永久機関ではないのですか? 放射線を出すプルトニウム239 の半減期は2.4万年と言われます、この2.4万年もの放射線を出し続けるエネルギーと合わせての説明をお願いします。

  • ある変数の任意のビット目の数字を入力したい

    変数「A」「B」「C」「D」の四つがあり、各値の状態を変数「I」1~4ビット目に記憶します。 そして変数「A」「B」「C」「D」の値をいったんクリアし。 その後にIの1~4ビット目に記憶されている値を再び「A」「B」「C」「D」に戻す・・・ このようなプログラムはどのように書いたらよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • [緊急] 添付画像にある,黒枠内だけを切り出す

    添付画像にある,黒枠内だけを切り出す方法を探しています. これまでパターンマッチングを用いて,矩形部分を切り出そうとしていました. しかし,一度矩形を書き込んだ画像を再度取り込み,矩形に沿って切り出すのは二度手間ではないかと考えています. この画像の黒枠内だけを切り出す方法として,何か方法やプログラムなど,少しでも構わないので助言お願いします. 目標として,黒枠内のみ切り出し,切り出した画像を指定したフォルダに保存するところまでが目標です. 今のところ,別の方法として,エッジ検出やハフ変換も視野に入れています. 回答よろしくお願いします. 補足 開発環境の補足です. 現在の開発環境はマイクロソフトVisualC++上でプログラムを書き,opencvで画像処理をしています.

  • [緊急] 添付画像にある,黒枠内だけを切り出す方法

    [緊急] 添付画像にある,黒枠内だけを切り出す方法を探しています. これまでパターンマッチングを用いて,矩形部分を切り出そうとしていました. しかし,一度矩形を書き込んだ画像を再度取り込み,矩形に沿って切り出すのは二度手間ではないかと考えています. この画像の黒枠内だけを切り出す方法として,何か方法やプログラムなど,少しでも構わないので助言お願いします. 目標として,黒枠内のみ切り出し,切り出した画像を指定したフォルダに保存するところまでが目標です. 今のところ,別の方法として,エッジ検出やハフ変換も視野に入れています. 回答よろしくお願いします. 補足 開発環境の補足です. 現在の開発環境はマイクロソフトVisualC++上でプログラムを書き,opencvで画像処理をしています.

  • 並列接続、豆電球の明るさ 

    乾電池を並列接続したとき、豆電球の明るさは変化するのでしょうか?

  • 平行ワイヤ機構の動きがわかりません

    図のようなモーター1とモーター2を用いた平行ワイヤ機構があって,青と赤の四角はロボットのアームです.左図でモーター1にトルクをかけると右図のようになるらしいのですが,どうも直感的に考えると,下側のアームが右に傾くのはいいとして(この傾きは微小とします),上側のアームはもっと傾きそうな気がするんですが,鉛直を保ったままだそうです.どうしてですか?(平行ワイヤ機構の動きの説明もしていただけると助かります.モーターが回転するとワイヤがどうなるとか) 図の茶色線は地面(絶対系)です.

  • C言語のプログラミングでつまずいてます

    ポインタをりようする。string.hとctype.hに含まれる関数は使用しないこと。 以下の実行例のように、文字列を受け取り、アルファベットの大文字を小文字にして表示する関数を作成したいのですが 実行例: Original string is <AbCdE1f2> Modified string is <abcde1f2> #include <stdio.h> #define NUMOFCHAR 10 void print_char(char *ptr); int main(void) { char string[NUMOFCHAR+1]; printf("Input a sentence (# of letters <= %d): ", NUMOFCHAR); fflush(stdout); scanf("%s", string); string[NUMOFCHAR] = '\0'; printf("Original string is <%s>\n", string); printf("Modified string is <"); print_char(string); printf(">\n"); return 0; } void print_char(char *ptr) { int i=0; for(i=0 ; i<NUMOFCHAR+1 ; i++){ if( *ptr>='A' && *ptr<='Z'){ *ptr += 'A'-'a' ; } ptr++ ; } printf("%s",ptr); } よ書いたのですがビルドえらーがおこります。 どこがだめなのかわかりません。。。 C言語に詳しい人でわかるかた、どこがいけないのか、なぜいけないのか、どうすればいいのか詳しくおしえてください。 お願いします

  • 制動距離が速度の2乗に比例する理由は?

    なぜでしょうか?

  • C言語:2つの複素数(分数)の四則演算

    下記のプログラムを組んでみて、発展として分数の形で複素数の四則演算のプログラムを作りたいのですが、どうにもややこしく、困っています。 よろしければ御指導よろしくお願いします。 /* 複素数を表す構造体 2つの複素数の四則演算 */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> typedef struct { double real; /* 実数部分 */ double imag; /* 虚数部分 */ }COMPLEX; /* 二つの複素数の和を返す */ COMPLEX comp_add(COMPLEX x, COMPLEX y) { COMPLEX tmp; tmp.real = x.real + y.real; /* 実数部分の和 */ tmp.imag = x.imag + y.imag; /* 虚数部分の和 */ return (tmp); } /* 二つの複素数の差を返す */ COMPLEX comp_sub(COMPLEX x, COMPLEX y) { COMPLEX tmp; tmp.real = x.real - y.real; /* 実数部分の差 */ tmp.imag = x.imag - y.imag; /* 虚数部分の差 */ return (tmp); } /* 二つの複素数の積を返す */ COMPLEX comp_mul(COMPLEX x, COMPLEX y) { COMPLEX tmp; tmp.real = (x.real * y.real) - (x.imag * y.imag); tmp.imag = (x.real * y.imag) + (y.real * x.imag); return (tmp); } /* 二つの複素数の商を返す */ COMPLEX comp_div(COMPLEX x, COMPLEX y) { COMPLEX tmp; tmp.real =(x.real*y.real+x.imag*y.imag)/(y.real*y.real+y.imag*y.imag); tmp.imag = (x.imag*y.real-x.real*y.imag)/(y.real*y.real+y.imag*y.imag); return (tmp); } int main( int argc, char **argv ) { COMPLEX a, b, c; a.real = strtod( argv[1], NULL ); a.imag = strtod( argv[2], NULL ); b.real = strtod( argv[3], NULL ); b.imag = strtod( argv[4], NULL ); c = comp_add(a, b); /* 複素数の和を c に代入 */ printf( "(%f+j%f)*(%f+j%f)=(%3.1lf+j%3.1lf)\n", a.real,a.imag,b.real,b.imag,c.real,c.imag ); c = comp_sub(a, b); /* 複素数の差を c に代入 */ printf( "(%f+j%f)*(%f+j%f)=(%3.1lf+j%3.1lf)\n", a.real,a.imag,b.real,b.imag,c.real,c.imag ); c = comp_mul(a, b); /* 複素数の積を c に代入 */ printf( "(%f+j%f)+(%f+j%f)=(%3.1lf+j%3.1lf)\n", a.real,a.imag,b.real,b.imag,c.real,c.imag ); c = comp_div(a, b); /* 複素数の商を c に代入 */ printf( "(%f+j%f)+(%f+j%f)=(%3.1lf+j%3.1lf)\n", a.real,a.imag,b.real,b.imag,c.real,c.imag ); return( 0 ); }

  • 電流-電圧変換回路について。

    オペアンプを用いた電流-電圧変換回路(トランスインピーダンスアンプ)において、下図のように帰還抵抗と並列にコンデンサが入っている回路図を見かけます。この帰還コンデンサは発振防止に入っているみたいでした。 (1)この帰還コンデンサは発振防止以外に入れる目的はありますか? (2)この帰還コンデンサは必ず入れたほうが良いのでしょうか? (3)入れなかった場合、発振が起こる条件などは求めれるものでしょうか? (4)逆に帰還コンデンサを入れた場合(下図の回路)、電流-電圧変換の性能は変わってくるのでしょうか?(例えば、矩形波的に変化する電流を電圧変換する際に、電流が変わる時の出力電圧の立ち上がり(立ち下がり)が遅くなるなど。) (5)帰還コンデンサが入っていない場合で、電流が0から1に変化した時の出力電圧の変化(立ち上がり)はオペアンプのスルーレートだけで決まると考えてよいのでしょうか? ((4)の"例えば..."と同じ状況) [補足] フォトダイードの電流信号を電圧に変換しようと考えています。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • パワーオペアンプの電源の電流について

    パワーオペアンプを用いて20V,1A程度の出力ができるアンプを作成しています.(負荷抵抗は20オームです) そこで質問なのですが, オペアンプに接続する電源の,電圧はよく問題になるのですが,電流に関してはどのように考えればいいのでしょうか? 電源は+/-28V,1.5Aの直流安定化電源を現在所有しています. これを電源に用いて,上述の10V,1Aのアンプを(並列に)4つ動作させることは可能でしょうか? それとも,(10V,4A)が4つなので,電源も4A以上出せるものが必要になるのでしょうか? 参考書等を読んでも電源の電流に関してはあまり書かれていないので少し考えてしまっています.

    • ベストアンサー
    • noname#146601
    • 科学
    • 回答数5
  • 中2の電気抵抗について

    抵抗がわからなくなりました。教えてください。 問題 (1)100Ω電熱線と300Ω電熱線と電源装置が直列で結ばれています。 (2)次に300Ω電熱線に並列で200Ωの電熱線をたします。(2)のときの100Ωの電熱線と300Ωの電熱線はそれぞれ(1)のときとくらべてどうなりますか? 自分の考えは100Ωについては(1)では全体の抵抗が400Ω(2)では全体の抵抗が100Ω+140Ω(並列部分全体)=240Ωで抵抗が小さくなるので電流は大きくなる。 300Ωについても同様に抵抗が小さくなるから電流は大きくなると思ったのですが300Ωの方は考え方がちがうようで解答では電流は小さくなるになっています。どうしてなのですか?解答を読んでいるうちになおさらわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    人工衛星を、赤道上の一地点の上にいつまでもいるようにするには、どのような高さで円運動させればよいか。またその速さはいくらか。 地表の重力加速度をg=9・8メートル毎秒毎秒、地球は半径R=6378kmの球とし、地球の公転は無視する。 よろしくお願い致します。

  • 流体力学 流れ マノメータの問題です。

    「図のような油圧シリンダにおいて、シリンダ(1)においてシリンダ(2)で加えた力F2の1000倍の力F1を発生したい。どのようにしたらよいか、その方策を数式を交えて述べよ。」 わかりません。どなたか教えてください。