moguyan の回答履歴

全282件中81~100件表示
  • 英語と日本語で「同じ発音で同じ意味」の言葉ってありますか?

    台湾で無職の事を「プータロー」 ハンガリー語で塩が足りない事を「シオタラン」と言うように 英語と日本語で「同じ発音で同じ意味」の言葉はありますか?

    • 締切済み
    • A4Z7
    • 英語
    • 回答数5
  • 日本語の歴史について知識ある方・・・

    昔「日本人はどこから来たか」という小説を読んだことがあるのですが、果たして日本語はどうやって作られたのでしょうか。中国、韓国、どれも漢字は似てるけれど文法が違うとか文法や発音が似ているけれど他のものは全く違うとか・・・未だにそれについて勉強したい上に、もしそれについての詳しい飼料等があれば教えて頂きたいのですが宜しくお願い致します。

  • 小林麻美さんの今

    たしか田辺エージェンシー社長と結婚して引退した小林麻美さん、 いま50代?だと思いますが、その後、ミセス雑誌とかの、一般人 のすてきなミセス登場みたいな所にも全然出ませんよね。 おしゃれな人だった記憶があるので、いまどんなになったのか 興味あるんですが、ご存知の方いますか?

  • 中高一貫の受験について

    2人の子供がいます。長女は中高一貫に入学しましたが、高校は他校受験を認めています。(だから本人も選んだ)今回5年の息子も私立中学受験を決めていますが、本人の選んだ私立中はレベルも高く、6年間やっていけるのか不安もあり、途中公立高校を受験を認めていないと強調されました。実際、行った方、公立高校へ受験を希望したときの学校側の対応はどうなのか教えてください。宜しくお願いします

  • 通信制高校について

    私は今高校1年生なのですがいろいろあって今の進学校から通信高校に変えようかとおもっています。 私は大学に進学したくてしかも今のみんなと一緒の時期に大学に入りたいのです。だから2年で通信高校を卒業したいのですが…それってできるのですか??知ってる方がいましたら教えてください。

  • 大学受験(一般もしくはセンター使用)

    一般試験もしくはセンター試験を使用した受験の場合、高校時代の出席日数・遅刻早退回数などが合否に関係することはあるのでしょうか? 当方高2で偏差値30後半の高校に通っており、最近学校を休んで自宅学習をする日が増えていまして・・・。 定期試験も勉強せずとも7~9割は取れる内容で、学校に言っても友人と話したり寝るだけなので行く意味が見出せず単位を取れる程度出席していますが、この様な行為は受験時に何かしら影響を与えるのでしょうか? なお、AO推薦・一般推薦は一切考えておりません。

  • so that

    目的を表わす so that というのがありますが、この後に助動詞がつかずに、過去完了とか過去になることはありますか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数1
  • 英文→和文に翻訳してくれる携帯できる機械はありますか?

    アメリカのフィギュアスケート雑誌を購読しています。 家ではエキサイトの翻訳サイトを利用していますが、 外出先などPCがなくてネットにつながらない環境の時でも 同じように翻訳してくれるコンパクトな機械がないか探しています。 (携帯電話からのサイトアクセス以外で) 以前の質問を検索した所、電子辞書には文章翻訳機能がないらしいですが、最近でもそうなのでしょうか? ちなみに、スキャナータイプの英文をなぞる機械をヨドバシで試してみましたが、うまく読み取ることができませんでした。 何か情報や方法をご存知の方、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#57486
    • 英語
    • 回答数2
  • what to do

    what to do はあるのに、どうして what doing はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数2
  • 譲歩構文についてのお願いです

     A child needs the help from others, be it from mother, grandmother, or nurses, ... という英文をめぐるお願いです。  後半の内容ですが,whether it is from mother, grandmother, or nurses, ... と言い換えができ,「たとえそれが母親からのものであっても,祖母からのものであっても,または看護士からのものであっても」と訳されるそうです。  このように,倒置として動詞が文頭に置かれ,譲歩を表す例文をいくらかお持ちの方がいらっしゃいましたら,ご教示いただきたく存じます。  どうかお力添えをください。よろしくお願い致します。

  • おじゃまたくし!?

    またまた「となりのトトロ」についての質問です。 メイが「おたまじゃくし」を「おじゃまたくし」といい 「tadpole」ではなく「wollypogs」と言っています インターネットで探してはみたものの見つからないし、 正直意味不明です↓ わかる方教えてください。

    • ベストアンサー
    • ahiru33
    • 英語
    • 回答数2
  • となりのトトロ

    となりのトトロに出てくる「まっくろくろ助」はなぜ「dust bunnies」なんですか?? 直訳すると「ほこりウサギ」ですよね??

  • どういった構文??

    Nor are all Japanese sheeplike followers with supperessed personalities, unable to function on their own. これは文頭に否定語が来ているので、助動詞SVとなるはずじゃないのですか?それに、カンマ後のunable(形容詞)はどう解釈すれば 良いでしょう? 宜しくお願いします。

  • 添削お願いします(大学入試)

    (1)目標を早く達成すればするほど、彼らにはほかの事をする時間が増える。(並び替え)  The quicker they can reach their goals, (do/ have/ the more/ they/ time/ to) other things  →~,(the more they have time to do) other things. (2)コミュニケーションの手段が発達すればするほど、コミュニケーションが失われてゆく。  The more a means to communicate develops, the more communication gets lost. (3)我々は確かに日本語の読み書き、話ができますが、書くのが上手い人は離すのが上手い人と同じくらい限られている。  Surely we can read, write and speak Japanese, but a person who writes well is as limited as a person who speaks well. (4)1970代になると生活は人々にとって、それまでテレビに映っていたほど単純なものとは見えなくなっていました。  When it became 1970s,lives don't seem to be as simple as having reflected on Tv since then. ぐちゃぐちゃな英文ですが添削お願いします。

  • 英語。なんの問題??

    英語。なんの問題?? こんばんわ。英語の問題なのですが、どこの範囲かわかりません。 使役?知覚?間接疑問文?わかっていることは中3の範囲だってことです。 問題と答を書きますので、解説と回答をお願いします。 問題。 1 英語に直しなさい。 1.騒音で私の声が通らなかった。 考え:My voice did not carry well over the noises. コメント:辞書を駆使しました。 2.彼女は何事もせずにはおきません。 考え:Nothing contens her. コメント:よくわかりません。 3.しばらく目をつぶりなさい。すると、体が持ち上げられるのが感じられるでしょう。 考え:Close your eyes for a while,and you will fell lift up your body. コメント:すると を そうすればと勝手に解釈しました。 4.私は月曜までに髪を短くしなければなりません。 考え:I had my hair cut short by Monday. コメント:文法・・・バラバラ?結構難しいやつ使ったんですがね。。 5.彼は、体育の授業中、肩が抜けた。 考え:While he PE コメント:わかんないです。。

    • ベストアンサー
    • shotada
    • 英語
    • 回答数2
  • 大学入試でよく使われる副詞を教えてください<(_ _)>

    in addition 【加えて】とか色々出るなって思ったやつ簡単でも何でも良いので教えてください<(_ _)> 何か凄くアバウトですみません<(_ _)> ターゲットには副詞がなくて副詞が少し弱いのです(-ω-;) お願いします<(_ _)>

  • この日本語は英語ではどのように言うのでしょうか?

    今、学校の宿題で英作文を書いています。でも自分なりに試行錯誤しても英語に変換できない日本語があります。それがこれです↓ いつもとは違って、私達は花火をしました。という文の「いつもとは違って」の部分です。

  • 英語長文問題精講のやり方について

    私大を受験するのですが、参考書で英語長文問題精講を使って進めています。二つ質問があるのですけれども、 (1)希望する私大の入試で出る長文問題は、センターでの英語の最後の長文問題のような、内容を尋ねる問題の出し方なのですが、英語長文問題精講だとあまり向いてないでしょうか?(15まで進めてみたのですが、内容に関する質問じゃなくて、文法に関する質問が多いような気がしまして・・・) この参考書自体は勉強になるのでこれからも使うのですが、教えてください。 (2)あと、この本の皆様の進め方を教えてください! 私のやり方は、一問10分(できれば5分)を目安にし黙読してから、段落ごとに要約し、文全部を訳すのですが、なかなか黙読の段階では理解できません・・・ できれば黙読での理解のコツ、段落のまとめ方などを教えていただければと思っております。 説明下手ですみませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sui19
    • 英語
    • 回答数1
  • 映画で英語学習、洋画と邦画どちらがいい?

    TOEICのために英語を勉強しています。 ちなみに今のスコアは700点くらいです。 更にスコアを伸ばすために、映画で勉強をしようと思ったのですが、 洋画を英語音声で見るのと、邦画の英語吹き替えでみるのとどちらがいいのでしょうか? 私はジブリの作品が好きで、台詞はほとんど覚えてしまっているので(笑) もし後者でいいのであればかなり楽なのですが、やはり外国人の俳優さんたちが ナマでしゃべる前者のほうが学習のためにはいいのでしょうか? ふたつの違いを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • これは正しい英文ですか?

    ネイティブの人が書いた文章で Australia is a popluar place to hear and know about about. というのを見かけたのですが、これは文法的に正しいのでしょうか? 具体的には、最後の「know about about」の部分で、なぜ about が2回続いているのかわからなく、これは文法的に正しいのか、誤って about を2回タイプしてしまっただけの、ただの間違いなのか、よく分からずにおります。 もし正しい文章なのであれば、前のaboutと後ろのaboutをそれぞれ文法的に解説していただけると、大変助かります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#163856
    • 英語
    • 回答数6