moguyan の回答履歴

全282件中101~120件表示
  • 受験勉強の方法

    現在、国立大学の附属中学校に通っている中学3年です。 今の偏差値は65程度なのですが、開成高校や筑駒などの受験を考えています。 合格するためには、偏差値を10は上げないといけないと思うのですが、具体的にどんな勉強をすればよろしいでしょうか? 合格が難しいことは充分理解しておりますし、勉強のために自由時間がなくなることも覚悟しています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • OKWave2
    • 高校
    • 回答数4
  • 和英、英和のみの電子辞書

    以前は、いろいろ機能の入った電子辞書を持っていましたが、いざ使おうとしたときに、そこにたどり着くまでに操作が多く、ほとんど利用することがありませんでした。 海外などに行ったとき、たとえば、博物館の説明を見て、?と思った単語がさっと辞書で引けるような電子辞書はありませんか? もちろん、ポケットなどに入るような小型のものを探しています。

  • 動詞 形容詞の状態性と動作性について

    英語を学習中の主婦です。 動詞と形容詞に状態性と動作性について違いを教えてください。 動詞の状態性と動作性については、手持ちの文法書でなんとなく 調べることができたのですが、 形容詞についてはよくわかりません。 学生時代英検2級とTOEIC670点を取得し、 最近約10年ぶりに英語の勉強を再開しました。 英検準1級の取得を志しています。 お勧めの文法書もあわせてお教えいただけると幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 前置詞 (from across)

    I can see it from across the lot. 小説で上のような文がありました。 from も across も品詞は前置詞なのでしょうか? 前置詞はこのように複合的に使うことが可能なのでしょうか? 辞書の across(前置詞)の例文としても、 He came from across the river. とありました。 しかし、文法的な説明がわからないので教えてください。

    • ベストアンサー
    • moaron
    • 英語
    • 回答数2
  • 僕は英語が苦手です。

    僕は英語が苦手です。 僕は今中学3年です。 しかし来年田舎の祖父の所に行くことになりました。 そこにはパソコンがないのでネットで質問することができないので いま質問します。 今現在使ってる参考書は大岩のいちばんはじめの英文法です。 これを読み終えたときは フォレストとネクストステージの併用でよろしいんですよね? 英単語の場合 僕は早稲田志望です。 最終的には単語王と言う単語帳を使用したいと思ってます。 単語王を使うまでにどんな単語帳を使えばいいんですか?

  • 音声付電子辞書について

    外出先で手軽に使えるような大きさで、お値段もお手ごろな電子辞書をご存知でしたら、教えていただければ有難いです。

  • 英検一級対策用のリーディングとリスニング教材について

    英検一級対策のリーディングとリスニングの教材を何にしようか迷っております。 候補としては、 市販月刊誌である、CNN ENGLISH EXPRESS、The Japan timesニュースダイジェスト、茅ヶ崎教本のなかからか、 ウェッブサイトの Japan times daily、VOAのいずれか を考えております。 好み、学習環境等によると思いますが、アドバイスいただけたら有難いです。

  • 英文構造を教えて下さい。

    現在,大学受験をしている高校生です。過去問をやっていて,訳は載っているのですが,英語の構文,構造がとれないのがあったので,教えて下さい。 California is about as far from the original 13 colonies of America as one can get and still be on mainland America. という文で,訳出が「カリフォルニアは,アメリカ建国当時の13の植民地からかなり遠いのは事実であるが,アメリカ本土にあることには変わりない。」 となっているのですが,about as ~as one canのところの文のとり方やstillの意味がいまいちよく分かりません。 この文構造を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英単語について

    高校1年生で、国公立医大または自治医大を目指しているものです。 この夏休み、単語を覚えようということで ターゲット1900を購入して覚えています。 しかし、ネット上で1500の重要単語までをやり、 医学部をめざすならそっちの単語帳に切り替えたほうがいい、と聞きました。 ターゲットの重要単語までを覚えた後、お勧めの単語帳を教えていただけるとうれしいです。 あと、学校で英語の青チャートをもっているのですが、 ただ単にやればいいものなのか・・・ 効率的な使い方を教えていただければうれしいです。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 倒置の語順 と some~とany~の使い分け

    (1)倒置の例文について。 どちらの例文も700選からの引用ですが、 ・he ran so fast that they could not catch up with him. という文の、「so fast」の部分を強調するために、倒置したので、 「So fast did he run that they could not catch up with him.」 (彼は非常に速く走ったので、彼らは追いつけなかった。) という文になるんだと思います。 ・Great things come from small beginnings. の「from~」部分を強調するために、倒置したので、 「From small beginnings come great things.」 (小さな一歩が大きな結果を生む。) という文になったんだと思います。 「」の文が700選の実際の例文なのですが、どちらもSVの後のMの部分を倒置した文だと思います。 ですが、前者は疑問文のようになっていて、後者はただVを前に出しただけです。この違いは何から出てくるのでしょう? (2)someとanyの使い分けについて。 一応、既に「新・基本英文700選」の例文700個を、できる限り理解した上で、全文暗唱できるまで丸暗記したのですが、今でも復習していると時々some系とany系を間違えます。(勝手にsome系any系と呼びましたが、somethingとanything、someoneとanyone、のようなものです。) どこかの解説で、some系はなんとなく話し手の頭の中でターゲット特定される場合、any系は漠然と全部みたいなのを読みましたが、なかなかそれだけでは判断が難しいところがあると思います。(この解説自体うろ覚えなので、間違えて覚えているかも知れません。) そこで、英作文などで、some系とany系の使い分けのポイント・見分け方はありますでしょうか? よろしくお願いします。、

    • ベストアンサー
    • syo-ryu
    • 英語
    • 回答数1
  • 過去進行形と現在進行形

    以下の文について質問です。 Last year I was living in Japan,but this year I'm staying in the US. (わたしは、去年は日本に住んでいましたが、今年はアメリカに滞在しています。) この文は過去進行形の文ですが、これと同じ意味で以下の文は使えないでしょうか? Last year I lived in Japan,but this year I stay in the US. こう言っても同じ意味になると思うのですが、なぜ上の文のように進行形をつかうのでしょうか?これでは伝えようとしている意味は伝わらないのでしょうか?

  • 電子辞書で、英英搭載モデルについて

    現在、3年ほど前に購入したLONGMAN Advanced 搭載モデルの電子辞書 (CASIO EX-word XD-H9100)を使用しています。 CNNや、英字新聞、ペーパーバックを中心に学習していますが、LONGMANに載っていない単語に出会うことが最近、多くなり (搭載されているジーニアスには出ている場合が多いです) が、日本語で定義されると、限定された感じがしてしまい、 英語での定義がほしいです。 そういった訳で、買い替えを検討しています。英英の定義で、訳語が想像できない場合しかジーニアスを見ることはありません。 英英辞書は、最初に紙辞書でコウビルドから入り、現在の電子辞書に変えました。(コウビルドの定義が長いのですっきりせず) 古書店で購入したかなり古い、American Heritageも(小さなもの)持っていますが、もう少し、定義に膨らみがほしいかなぁという感じが します。 インターネットの辞書を使うこともありますが、やはり持ち運びの点で 電子辞書がほしいと思っています。 LONGMANの定義は、私にFITしています。(ブリティシュではなく、 米語が好みです) このような場合に合う、お勧めの電子辞書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • MP3 playerマニュアル

    過去に、ある方からMP3 playerをもらいましたが、マニュアルは英語と中国語だけでした。 その人は、英語の母語話者でもないし、中国語の母語話者でもないし、もう何年も会っていないので、 このMP3 Playerの使い方は、マニュアルの英語か中国語から知るしかありません。 MP3 Playerというもの自体あまり知りません。 マニュアルを読んで分らないことを、これから質問していきたいと思います。 最初に知りたいのは、以下の文の意味です。 ・・・Meanwhile it supports real digital A-B replay or comparison replay. itは The playerを指すと思います。 A-B replay : ある部分を繰り返して再生することだと思います。 real digital A-B replay : real digitalとはどういう意味なのかわかりません。 comparison replay : comparisonとは「比較」だと思いますが、replayがつくとどういう意味なのか わかりません。

    • ベストアンサー
    • noname#42926
    • 英語
    • 回答数1
  • 仮定法の帰結節

    Even if they objected, I would carry out my plan. という文で条件節は現実と反対のことを言っていますが、帰結節は現実と反対のことではありません。 If I knew the truth, I would tell it to you. では、条件節も帰結節も現実とは反対のことです。 このような違いはどうして生まれるのでしょうか? even if になった場合だけ帰結節が現実のことで、その他はすべて現実と反対と思っていいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数3
  • 映画と本を使った英語の勉強方法

    英語の勉強方法について教えて下さい。 似たような質問もいくつか見つけましたが、レベルが様々なので改めて質問させて頂きました。 パイレーツオブカリビアン(1)のDVDと原書(ジュニア向け)があるので、これを使って英語を勉強したいと 思っています。 (この映画を選んだ理由は単に好きなのと、ジョニーデップの話し方が明瞭で聞き取りやすいと感じたからで、特に大きな理由はありません) 方法として考えているのは (1)DVDを英語字幕モードにして何度か見る。 (2)字幕なしで見る。 (3)本を読んでわからない単語を調べていく。 というものですが、このほかにお勧めの方法はありますか? もしくは順番を変えたほうがいいとか・・・ 私の英語力はTOEIC500点ちょい、上に書いた原書をちらっと読んだ感じでは、辞書を使わなくても何となく意味はわかるが、知らない単語もたくさん出てくる感じです。 リスニングのほうも全く自信なしで、英語圏の国ではゆっくり話してもらってやっとわかる位です・・・ 説明不足の点は補足でお答えしますので、どうかよろしくお願いします。

  • He is no more young than I am. という文は本当に英文として正しい表現ですか?

    ジーニアス大英和には以下のように書いてあります。 He is no more young than I am. (彼は私が若くないのと同様若くない。) この場合、「私」も若くないという意味が込められている。 (cf. He is not younger than I am. (彼は私より若くない)では2人が若いか年寄りか不明) また、F.T.Wood著 Current English Usage revised edition , Macmillan のP.171には "He is no younger than I am" merely compares the ages of the two persons, without telling us whether either is really young or old. "He is no more young than I am" means that it would be no more appropriate to call him young than it is to call me young. とあります。 しかし、Oxford English Dictionary で全文検索をしても、そのような表現はでてきませんし、googleで"no more young than"を検索しても28件しかでてこず、しかもその28件のほとんどは日本人の英文法に関するホームページであり、それ以外の場合も上記の意味で使用されている例はありません。 (There is no more young (people) than ~ . のように「もっと多くの若い人」のように使われている例はある) 文法書以外で"no more young than"という表現をみたことがないのですが、実際に使われている実例をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • string
    • 英語
    • 回答数5
  • 「発話行為」とは・・

    英語学を学んでいます。 「発話行為」をまとめようと思うのですが テキストを読んでもよくわからず 要点もまとまらなくて、進みません・・・ どなたかお力をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
    • saca
    • 英語
    • 回答数2
  • オススメの中2用の長文問題集は?

    定期テストの長文問題対策として、自宅でも勉強したいのです。 オススメの長文問題集があれば、アドバイス宜しくお願いします。 ちなみに私は、中2で英語の勉強は中学生になってから始めました。成績は4~5程度です。

    • 締切済み
    • noname#36460
    • 英語
    • 回答数1
  • 映画の台本を探しています。

    こんばんは。 海外のサイトで、有名な映画の台本が公開されていますが、ディズニー映画ピノキオの台本が見つけられません。 実写版ではなくアニメの方です。 会話だけが羅列されているものはみつけたのですが、これに発話者が加わったものがほしいです。 http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/p/pinocchio-script-transcript-walt-disney.html ご存知の方、もしくは見つけられた方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 英単語ピーナツ持っている方ー!!

    英単語ピーナツほどおいしいものはない 銅メダルコース を買ったんですけど、使い方がよくわかりません。 初めて使う人はCDを一通り聞いてから書き込みに入るのですか? 英文を書く時、空白の所だけ書くのではなく全部書くべきですか? 例えば1番【この本が単語力の増強を可能にする】だったら、 enable,increase,vocabularyだけ書くのか、 This book will enable you to increase your vocabulary.と全部書くのかどちらですか? CDをどう使うのかなどよくわかりません。 細かい質問ですみませんが、教えて下さい。 よろしくお願い致します。