momotan3 の回答履歴

全284件中201~220件表示
  • 養護教諭免許を取得するには

    2004年度に大学にて中・高保健体育教員免許1・2種を取得し卒業ました。 その後、専門学校にて正看護師の資格を取得。看護師としての実務経験4年ほどになります。 この場合、養護教諭の免許を取得するにはどのような方法があるのか教えて下さい。

  • 進学について…

    看護専門学校で人気校であり、施設や教育内容が充実している‘杏林大学の附属専門学校’と4年制なので助産師や保健師へ可能性が広がり、キャンパスも新しくなり、総合大学である‘帝京大学の看護学科’の2校ならどちらに入学しますか?? 真剣な質問なので、多くの意見よろしくお願いします! 看護大学杏林帝京順天堂昭和慶応上智東邦日赤武蔵野北里亀田慈恵聖マリ東京女子医科

  • 医療+外国語が活かせる仕事

    高校2年生、大学は国立の看護学科を目指す者です。(志望校は決まってます) 将来は保健師の資格を取ろうと思っています。 そして私は外国語が好きで、得意です。憧れの医療の仕事と 外国語(英語はもちろん、他の言葉にも憧れる) を活かせる仕事が出来たらな。と考えています。 実際に私自身、帰国子女で5年間外国に住んでおり外国での生活で、現地で言葉が通じないことに、大変苦労しました。 そんなこともあり、私は 日本国内で、医療機関にかかる外国人さんが、より安心して治療または相談を受けられるようサポートしていきたいという思いがあります。 しかし、医療+語学を活かせる場というのは実際にどんなところがあるのか分かりません。 自分の知識はあいまいで、将来なにになりたいの?と聞かれても ぱっと医療関係!としか答えられないんです 来年、看護学科に入るのにも面接があり自己アピールをしなければいけません。 やっぱ、外国に住んでいてその時の経験とかを活かしたいようなことをアピールしたいんですが・・・ 実際、医療+外国語を活かせる仕事は、どんな場所でどんな仕事をするのか教え頂きたいです。 あと、外国で働く、暮らすことは一切考えていません。最近、保健室の先生(外国語とは関係ないけど)にも憧れていて、夢がぐっちゃぐっちゃです。。。

  • 30歳後半で、養護学校教諭の免許ってとれる?

    事情があり、突然こんなことを考えてしまいました。取得できるとしても難しいんでしょうけれど、可能な場合方法も教えて下さい。

  • 保健師を目指しています。どの進路で行ったらいいか?

    現在、30歳です。今年准看護師免許を取得しました。 保健師を目指していますが、高看(全日制2年)に進み看護師免許を取得した後保健師の学校に進むか、看護大学に入学して保健師の免許を取得するか迷っています。 年齢も考えて、保健師免許を取得するまでに前者であれば3年、後者であれば4年かかるのでなるべくなら早く取得したいのですが、看護師免許を取得できたとしても保健師学校に入学するのはかなり難関と聞き、それならストレートで取得できる看護大学に入学した方がいいのか?と考えています。 もちろん、大学も専門学校も簡単に入学できるものではないのは分かっています。 准看学生の頃は朝晩働きながら勉強に実習にと頑張ってきましたが、高看又は大学に進んだとしても文系の私が勉強について行けるか、奇跡的に看護師免許を取得できたとしても保健師学校受験(保健師国家試験)に対応できるのか不安です。 そして、その頃には33~34歳ですので保健師免許取得できたとしても就職先があるのか心配です。元々保健師の就職率は低いと聞いていますし、30過ぎの人間よりも新卒の人を雇用者側は雇うのではないかと思っています。 就職先がないのであれば保健師免許取得しても・・・と考えてしまいます。 社会人でも保健師学校に入学できるのか、レベルや就職率、ストレートに大学に進んだ場合と高看から専門学校に行った場合の学費なども知りたいです。 長くなりましたが、多方面の方々からのご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 産業保健師について教えてください。

    産業保健師について教えてください。 私は現在、看護師35歳女です。 病院に勤務していると、病気になってからでは遅いとつくづく感じる場面が多々あり、働く人の心身のサポートをしたく、いま産業保健師の道を考えています。 ただ、私は看護師免許しか持っていません。 産業保健師として働くには、保健師の資格が必須でしょうか? もし必要なら、これから頑張って取得しようと思っています。 また産業保健師は、企業の求人が少ない、もしくは表だった求人がないと聞きます。 産業保健師として働くための就職活動は、どのようにされているのでしょうか? パソコンで検索をするのですが、情報が少なく、知りたいことが上手く見つかりません。 どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 進路について(養護教諭)

    はじめまして☆ あたしは養護教諭になりたい高校3年生です。 いまだに志望校がはっきりしてません…。 条件は関東地方/私立/看護系じゃない大学なのですが、この条件にあてはまる大学が 調べたところ… *東京福祉大学 教育学部/教育学科 *杏林大学 保健学部/健康福祉学科 *東洋大学 ライフデザイン学部/健康スポーツ学科or文学部/教育学科 *帝京平成大学 健康メディカル学部/健康栄養学科 *聖徳大学 人文学部/生涯教育文化学科 *鎌倉女子大学 家政学部/家政保健学科or児童学部/子供心理学科 *女子栄養大学 栄養学部/保健栄養学科/保健養護専攻 以上の7つでした。 このうちで就職に有利で将来性のある大学はどれでしょうか? 現在通ってる方や通ってた方など…雰囲気や評判など詳しく教えて頂きたいです。 また、この大学以外で条件に当てはまる大学があれば教えていただきたいです。 高校時代が楽しく過ごせていないので、大学生活は楽しく過ごしたいです(>_<) アドバイスお願いします!!!!

  • 看護師になりたいのですが・・・・・

    群馬県在住です。最終学歴は高校卒。これから看護師になるために、昔からよくある制度で病院に勤務しながら準看護師の資格をとる支援をしてくれる。といった事をしている病院をご存知の方は是非教えてください。

  • 30代未経験からでも就職有利な資格は?

    私は33歳未婚の女性です。 家庭の事情で群馬県(前橋付近)に引っ越す事になりました。 新しい職に就かなければならないので、資格を取ろうと考えております。 今の所、医療事務を考えていますが、年収等を調べてもいまいちハッキリ分からないので困っています。月20万以上でないと生活が苦しいのです。群馬県のことも何も分かりません。 私は高校卒業してから、とある専門職に就いていました。 しかし他の会社には全く応用の利かない技術職でしたので、今までの経験は全然役に立ちません。 これから私は、何処に行っても需要のある資格を取って働きたいのです。 特に女性に理解ある仕事(結婚、出産してもずっと働き続けられる仕事)を探しています。 ---そこで質問です--- ●医療事務の資格をとって(群馬県で)月20万以上の収入が見込めるでしょうか? ●それとも他の資格を取ったほうが(群馬県で)月20万以上の就職口が探せるでしょうか? ●30代からでも無理なく得とく&就職出来きるお勧めの資格を教えて下さい。 私は年齢も年齢ですし、キャリアも無いので…今から何をやっても遅いのではないのか…慣れない土地等の不安で、かなり悩んでおります。 皆様の情報&アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 30代未経験からでも就職有利な資格は?

    私は33歳未婚の女性です。 家庭の事情で群馬県(前橋付近)に引っ越す事になりました。 新しい職に就かなければならないので、資格を取ろうと考えております。 今の所、医療事務を考えていますが、年収等を調べてもいまいちハッキリ分からないので困っています。月20万以上でないと生活が苦しいのです。群馬県のことも何も分かりません。 私は高校卒業してから、とある専門職に就いていました。 しかし他の会社には全く応用の利かない技術職でしたので、今までの経験は全然役に立ちません。 これから私は、何処に行っても需要のある資格を取って働きたいのです。 特に女性に理解ある仕事(結婚、出産してもずっと働き続けられる仕事)を探しています。 ---そこで質問です--- ●医療事務の資格をとって(群馬県で)月20万以上の収入が見込めるでしょうか? ●それとも他の資格を取ったほうが(群馬県で)月20万以上の就職口が探せるでしょうか? ●30代からでも無理なく得とく&就職出来きるお勧めの資格を教えて下さい。 私は年齢も年齢ですし、キャリアも無いので…今から何をやっても遅いのではないのか…慣れない土地等の不安で、かなり悩んでおります。 皆様の情報&アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 保健師への編入

    保健師になるためには大学への編入しか方法はないのでしょうか。 また、看護専門学校と短大からはどちらが大学への編入は容易でしょうか。是非教えてください。よろしくお願い申しあげます。

  • 看護・保健師をもっていてPTを目指しています。

    私は4年制の看護学科を 今年の春、卒業した者です。 保健師と看護師の免許を取りました。 私は働かないでそのまま 今年の四月からとりあえず理学療法士の養成過程のある三年制の専門学校に 入学しました。 私は、保健師・看護の実習が上手く行かず、 看護師や保健師として働くことが考えられず就職活動をしませんでした。 大学が国立だったこともあり 親は 私立の専門学校に三年も行くことを今でも反対していて 影で市の保健師職採用募集があったので公務員試験を受けることを すすめられ 親のいうことを聞き、とりあえず駄目元で 受ける方向になっています。 保健師は採用数が少ないと聞いていたのですが 増えてきているみたいなことも聞きます。 保健師の採用は少しは多くなっているのでしょうか? 嘱託でも保健師として働くのであれば 自治体などを受けたほうが良いのでしょうか? 親は保健師という職業はすごく条件がいいといっています。 本当なのでしょうか? このままPTの学校に行っていたほうがいいのか悩んでいます。

  • 大学での保健師免許取得と養護教諭免許取得の両立

    私は、養護教諭になりたいのですが、保健師、看護師免許も取得したいと考えています。しかし、国立大学の文系で保健師免許と看護師免許、養護教諭1種をとれるのは広島、愛媛、島根大学のみです。しかし、保健師、看護師免許取得を目指しながら、養護教諭免許取得も目指すとなると相当大変になってくると思いますが、どれくらい大変になってくるのでしょうか?保健師免許の取れる看護系大学に行き、1年間看護師免許を持っている人が通って、養護教諭1種を取れる大学の特別別科というところに大学卒業後通うか、それとも給料に差が出てきますし、臨床心理士にも興味があるので、看護系大学卒業後、大学院に行くほうがいいでしょうか?また、養護教諭1種と2種では採用時にどれくらいハンディがありますか?

  • 保健師として働けますか

    私は都内の看護大学を卒業し、看護師と保健師の免許を持っています。 卒業してからずっと大学病院で看護師として病棟勤務しています。 (もう6年目に入ります) 今から(突然ですが)保健師として働くことはできるのでしょうか。 資格があるので就職自体はできるとは思いますが、 実際看護師から保健師へ転職された方はいらっしゃいますか?? 勉強したのもずいぶん昔だし。(世の中の状況も変わっているし) やっぱり勉強しなおさないと難しいものですか? 使う知識や技術はやっぱり全く違うのでしょうか・・

    • 締切済み
    • noname#73806
    • 医療
    • 回答数1
  • 圧力鍋に(透明)ガラス蓋って必要ですか??

    圧力鍋の3Lくらいのサイズを購入したく、いろいろ検討中 なんですが、ガラス蓋が付属でついているのがメリットと うたっているメーカーがあるのですが、圧力鍋にガラス蓋はついて いたほうが便利ですか?それともなくても全然問題なしですか? ちなみにティファールって4,5Lが一番小さいんですかね・・・?

  • 保健師さんになりたいです。

    私は、保健師になりたい高校1年16歳です。 保健師国家試験受験資格を得る為には、大学かなぁ とも思うのですが、学費が膨大ですね。 私は双子なので、私ばっかりお金をかけてま¥もらうにはいかないのです。 一応バイトもしていて、お金を貯めてはいるのですが、それだけではまかなえないですよね。。。 バイトと勉強を両立させようと努力してはいるんですが、国立大に行けるほどの学力がありません。 色々調べてはみたのですが、 ・大学 ・短大 ・専門学校→大学編入 のうち、どれが一番親に負担をかけない進路なのかが、よくわからないのです。。。。 どなたか、おわかりの方いましたら教えてほしいです。 お願いします。

  • 病院にいる保健師

    質問させてください。 市町村にいる保健師の仕事はなんとなく分かるんです。 病院にいる保健師は何をするんでしょうか? 病院によってももちろん違うと思いますが。 介護事業に乗り出している病院、そうでない病院とあると思いますが、 両者の違いはあるのでしょうか? 今看護師として病棟勤務をしていますが、今後の事を考えていろいろと 模索中です。 保健師として仕事をする事も視野に入れています。 どうか教えてください。お願いいたします。

  • 小型圧力鍋はあるのでしょうか?

    独身男性です。 小さい圧力鍋が欲しいのですが、1.5リットルとかの 小さいものはありますか? もしあれば通販のURLとか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 卒業後の就職

    現在私は、国公立4年制大学の看護学科に在学中で現在3回生です。 この秋から実習が本格化し、将来の就職のことが気になってきました。 卒業し、国家試験を受け、看護師と保健師の免許をとりますが、 卒業後、今実習で行っているような附属病院で3交代勤務でばりばり働くという気になりません。 仕事中心の不規則な生活ではなく、自分の時間も楽しみながら仕事をしたいと考えています。 看護師、保健師は問いません。新卒で、日勤のみの業務ということは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護専門学校について・・・。

    はじめまして。私今21歳の女です。 来年看護学校に通いたいと思っています。 私が看護の道に進みたい理由は、頑張って勉強して資格を取得して自信をつけたい・・・と思ったからです。もちろん栄養や体のこと、心理の勉強にも興味があります。しかし、注射が嫌いです。注射の実習はもちろんあると思います、注射が嫌いだと大変ですか? あと就職は看護師よりは医療センターに勤めて、事務的、そして女性に対する予防、検査の促進活動がしたいと思っています。こんな私は4年制の学校に行ったほうがいいか、3年制の学校に行ったほうがいいか(保健師の資格を取ったほうがいい)。教えてください。