ddtddtddt の回答履歴

全658件中201~220件表示
  • 数学は理系ですか?

    高校は文系クラスだった女子大生です。 高校生の時は、数学が得意な人って理系、と当然のように考えていましたが、数学が得意な人は理科も得意だとばかり。が、大学院で数学だけを勉強している人は理系でしょうか? 白衣は着ないし、実験もないと言います。 私の彼氏は、理科はそれほど好きではなかったそうで、大学に入ってからはあまり勉強していないとか。高校生に教えるのは無理、とか言います。その代り、数学ならどんな人でも大丈夫とか・・・。 本を読んで計算なのか覚えているのか・・・をしているだけで、パソコンもあまり、というか眺めてることが多くて、プログラムとかしないみたいだし、私達文系とどこが違うんだろう、とみてて思います。 数学を勉強している人って、本当に理系でしょうか?

  • 全微分方程式の本

    数学で、多変数関数の微分で、偏微分のあと全微分をします。 「偏微分方程式」の本はよくみますが、「全微分方程式」の本はあまり、というか見た記憶がありません。何故でしょうか?

  • 電磁誘導の原理について

    電磁誘導の原理とは具体的にはどのようなものでしょうか。ここでの「原理」は、例えば「飛行機が飛ぶ原理」のように、仕組みや理由という意味で用いています。 動くのが、磁場と導線、どちらの場合でも、導線が磁場を横切ると、導線に電流が流れるのは、どういう原理によるのか、具体的に教えてください。 一応私的な考えを述べておきます。代案があろうとなかろうと間違いは正すべきであり、間違いの指摘は大歓迎ですが、代案があれば尚一層有り難いです。「定説と違う」というご指摘においても、その定説で、この根本的で単純な質問にお答えいただきますよう重ねてお願い申し上げます。 光(電磁波)は、電場の変化が磁場を生み、磁場の変化が電場を生みというように、電場と磁場が、互いに相手を生み出しながら空間を伝わっていくと考えられている。このような電場と磁場の波を伝えることができるのは、空間が、誘電体・導体・磁性体同様電磁気的性質を持っているからである。誘電体・導体・磁性体の電磁気的性質のおおもとは、電子と陽子という荷電粒子であり、空間の電磁気的性質のおおもとも、同様に荷電粒子であると考えられる。空間の電磁気的性質のおおもとの荷電粒子=光の媒質の構成要素を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする。 ここでもし、空間は電磁気的性質を持っていないというなら、なぜ電場と磁場の波を伝えることができるのか、空間の電磁気的性質のおおもとは荷電粒子ではないというなら、では何なのかということになる。 コンデンサに電流を流すと、導線だけでなく、極板と極板の間のところにも磁場が発生する。電流が磁場を生むという原則に従えば、磁場が生じる極板間には電流が流れていることになる。極板間では、陽電素がマイナス極に、陰電素がプラス極に移動することで電流が生じているのである。 図1は電場・磁場・電磁場における素電子の並びを表している。 電磁場で、素電子は画面奥に転がっていき、その反動で帯電体(と磁石)は画面手前に動く。磁石と帯電体を図の様に配置すると、素電子を移動させるポンプに、また素電子を吸い込み噴き出すことで推力を得るエンジンになり、それらは人為的な入力エネルギーを必要としない永久機関である。この効果は、磁石と帯電体の、力が強いほど、大きさが小さいほど大きくなる。ローリスクスーパーハイリターン。企業様とか、笑っている暇があったら今すぐ実験に取り掛かるべき。 図2 導線が磁場を横切ると導線に電流が生じる。導線が磁場を横切ると、導線中の電子に磁場が巻き付き、磁場は電磁場になり、電子を動かす。素電子の存在を認めると、電磁誘導の原理も一目瞭然になる。 図3 電磁誘導の原理から、電子と素電子では、自転と磁極の関係が逆になっていることがわかる。電子と素電子で自転と磁極の関係が逆なのは、電荷のおおもとである素電子が渦で、電子はその複数体であり、転向力の作用によって、両者の回転方向が反対になるからである。 図4 台風とサイクロンが次々に発生していつまでも消えなかったらこの様になるのではないか。転向力の作用により、台風は反時計回りに渦を巻きながら時計回りに進み、サイクロンは時計回りに渦を巻きながら反時計回りに進む。電荷と渦には「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性がある。 素電子が台風のような渦であるなら、渦が生じる大気と、その構成粒子が存在するはずで、それこそが素粒子なのではないか。 コバルト60のベータ崩壊で、電子が、原子核のS極から出てくるのは、電子に、S極を後ろにして進む、左ねじ運動する性質があるからではないだろうか。この「転向力による回転方向の偏り」は台風と共通するものである。 図5 前回の質問では、電荷と渦には「放射状と同心円」という共通性があると述べた。https://okwave.jp/qa/q9560257.html 電荷と渦には、今回の質問で「転向力による回転方向の偏り」「転向力の作用により、単体と複数体では回転方向が反対になる」という共通性が追加された。渦に「転向力の作用による、運動に伴う回転の増大」という性質があれば、電荷と渦の関係性は更に強まることになる。

    • ベストアンサー
    • noname#255227
    • 物理学
    • 回答数15
  • 段差のある両端支持はりのたわみの計算式

    軸径が一定ではない軸のたわみは、どのように計算すればよいのでしょうか? 軸径が一定の場合は機械工学便覧等にも載っているので分かるのですが、場所によって軸径が違う場合は、ネットで検索しても見つかりませんでした。 例えば、支点から距離L1までの軸径がd1。距離L2の位置に重心があり、距離L1から距離L3までの軸径はd2。距離L3から反対側支点までの距離Lまでの軸径はd3。材質は均一(縦弾性係数Eは共通)のような軸の場合などです。 (この場合の曲げモーメントは、重心にかかる荷重をWとすれば、位置x(x≦L2)ではM=W×x×(L-L2)/Lになると思います。) どのような式を使うのかご教示頂きたく思います。できれば、根拠となる資料かサイトも合わせてご教示頂けたら幸いです。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。

  • 分析しやすい純文学

    高3の現代文でジュネットの理論を中心にナラトロジーを学び、まとめとして近代純文学を物語論の枠組みを用いて分析しようという課題が出ました。高校の授業程度なのであまり本格的な分析でなくても大丈夫だとは思います。 谷崎潤一郎の鍵がいいかなと思ったのですが長いのでグループのみんなでやるには不適当かなと思いました。あまり昔の小説を読んだことがなく、なんの小説が分析しやすいかピンと来ません。 条件は近代の純文学で、筆者が亡くなっていることです。 短編だとなお有り難いです。 何か思い当たる小説があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 光速を超えると時間が逆転するという説に関して

    「光速を超えると時間が逆転する」という説に関して良く分からない点があるのですがお教え願えますでしょうか? (1)ローレンツ変換では光速を超えると固有時間は単純にマイナスになる(-t)のではなく虚数のマイナス(-it)になります。 この虚数を無視してよい理由はなんでしょうか? (2)光速を超えると過去に情報を送れるといわれますが、それなら光速だと送ったまさにその時点に情報を送れるのではないでしょうか? つまりA地点からB地点に一切の遅延なく情報が届く。光速で走るものの代表と言えば光ですので、光で通信する場合一切の遅延がないことにならないでしょうか? この2点に絞ってお教え頂けるととても嬉しく思います。

  • 日本語の意味を教えてください

    日本人なんですが、読解力がとぼしく意味が理解できません。 あるサイトで、「製造販売後調査等のうち、日常の診療で医薬品を使用する患者の条件を定めることなく、副作用による疾病等の種類別の発現状況並びに品質、有効性および安全性に関する情報の検出又は確認を行う調査」と書いてありましたが、「副作用による疾病等の種類別の発現状況」が理解できません。そのままの意味だよと言われるかもしれませんが、わかりやすく教えていただけないでしょうか? これは、大まかに言えば副作用の発現状況という意味でしょうか?疾病などの種類別のが間に入っていて混乱しています。それとも副作用が原因で起きた疾病の発現状況という意味ですか?主語は副作用?それとも疾病ですか?そもそも疾病などの種類別とは何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • jarron
    • 薬学
    • 回答数5
  • 数学者が数学の道を選んだ理由

    IT系のエンジニアです。 僕は数学者はこの世でトップレベルに忍耐力が必要な職業だと思っています。 そこで、数学者の方がなぜ数学の道を選んだのかをお聞きしたいです。 <質問理由> 僕はエンジニアで、ちょっとだけ自然言語処理を勉強しています。 しかし、ただ頭の良い誰かが作ったライブラリを使って処理をするだけでは、文明を推し進めるような仕事ができないに決まっているので、内部仕様の理解のため、数学を勉強しています。 この数学の勉強が本当に辛いです。おそらく僕が向いてないというよりは、人間なら誰でも辛いものだと思いたいです(笑) ただ、自分の中で腑に落ちる程度に理解した数学的知識を活用して、創造的な仕事を行うのはとても楽しいです。苦あれば楽(楽しさ)あり、という感じです。 しかし、にしても苦の程度がエグいので、数学者はどのような心境で生きているのかが気になりました。 回答者は数学者でなくとも、数学を大いに活用して仕事をしている人なども大歓迎です。純粋に数学が好きな人、趣味の人の心理も気になりますね。 お手すきの際、ご回答よろしくお願い致します。

  • 直交行列について

     Uが直交行列、その転置行列が t[U] のとき   t[U]U = E となるのはよくわかるのですが   Ut[U] = E となる理由がよくわかりません。行列の積の定義から当たり前のことではあるのですが Ut[U] の成分は正規直交基底ではないベクトル同士の内積になってしまいます。

  • 直交行列について

     Uが直交行列、その転置行列が t[U] のとき   t[U]U = E となるのはよくわかるのですが   Ut[U] = E となる理由がよくわかりません。行列の積の定義から当たり前のことではあるのですが Ut[U] の成分は正規直交基底ではないベクトル同士の内積になってしまいます。

  • 引張側のアンカーボルトの本数

    添付画像をご覧ください。

  • 柱材のたわみ量について

    添付画像をごらんください。

  • 未来の発電

    発電所として使える大規模な発電で、将来実現するかもしれない内容を探しています。 核融合や宇宙太陽光なんかは有名ですが、それ以外にも可能性がありそうなものがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • kknow
    • 科学
    • 回答数5
  • 箱根登山鉄道の軌間

    軌間1,435mm、昔は1,372mmとのことですが、山奥の輸送量たかがしれた単線でなんでそんなでかい軌間で作ったのでしょうか?

  • 人間はどこまで進化して環境を作り変えるでしょうか?

    そりゃ人間が手を加えなければエントロピーは増大し宇宙は熱死に至るでしょう。 しかし人間は秩序を作ることができる。エネルギーをコントロールする事が出来る。 AIを駆使して電波、電磁波を通して世界中を動かし作り変える事が出来る。 人間系は宇宙を作り変えていくと思いませんか? 質問者のみ

  • 相対性理論が間違っていると思う人いますか?

    最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。

  • 相対性理論が間違っていると思う人いますか?

    最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。

  • 大人は自動人形ではないでしょうか?適応の為に精神を

    大人は自動人形ではないでしょうか?適応の為に精神を喪失していないでしょうか?

  • 相対性理論が間違っていると思う人いますか?

    最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。

  • 相対性理論が間違っていると思う人いますか?

    最近は相対性理論について、異議を唱える人をかなり見かけるようになりました。 相対性理論が間違っていると思う人、逆に「間違っている」のほうが間違っていると思う人、両者の意見をお待ちします。 勿論その根拠も教えてください。