ringo2001 の回答履歴

全41件中21~40件表示
  • 次元について

    ドラえもんのポケットは四次元ですよね。四次元ということは、縦、横、高さ、と時間のある空間だとなんとなく思っているのですが、じゃあ現在の世界は何次元なんでしょう?四次元なんですか? あと宇宙は5次元6次元いじょうだと聞いたことがありますが、それって一体四次元の条件以上になにが付け加えられるのでしょうか?プレステは3次元ですよね...

  • 直角の書かせ方

    小学校2年生で直角がはじめて出てきます。 教科書の書かせ方は 三角定規の直角をなぞらせて ノートに書かせる方法です。 ここで問題なのですが 教科書の書かせ方はおかしいという意見があったそうです。 理由は 「定規の直角をなぞらせると直角の頂点がきちんと とんがらない。微妙に丸くなる。それが許せない」 だそうです。 教科書はえらい先生方が作っているので それなりに根拠があるはずです。 直角を書かせるとき 三角定規の直角をなぞらせて書かせることの 妥当性をどなたかご説明いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • シスアドについて

    初級シスアドって持っていて、就職に有利でしょうか? 本屋で売っている、シスアド検定用の参考書だけで、合格できるでしょうか?やっぱりパソコン教室に行かないと受からないものですか? また、基本情報処理技術者というのはどういうものなんでしょうか? シスアドとはまた別のものなのですか?シスアドとどちらがいいのでしょうか?いろいろ質問してすみません、教えていただけたらうれしいです。

  • マザーグースのことをよく知ってるかた、お願いします。

    テストでマザーグースのゆらいを書かないといけないのですが、わからないので知ってるかた教えてください。

  • 宇宙の外側ってあるの

     子供のころ読んだ本に「宇宙は膨張している」と書いてありました。 膨張しているということは、宇宙はある大きさを持っているということだと思うんですが、その外側ってどうなってるの?この場合の宇宙の定義って「空間」のこと?それとも「物質の存在する領域」のこと?  誰か教えてください。お願いします。

  • 宇宙の外側ってあるの

     子供のころ読んだ本に「宇宙は膨張している」と書いてありました。 膨張しているということは、宇宙はある大きさを持っているということだと思うんですが、その外側ってどうなってるの?この場合の宇宙の定義って「空間」のこと?それとも「物質の存在する領域」のこと?  誰か教えてください。お願いします。

  • 1日じゅう、汗が大量に出る病気って?

     友達(32歳女性)が去年の10月から三ヶ月以上、原因不明の病気で苦しんでいます。毎日、24時間、停まることなく汗が出るそうです。しかもその匂いが酷いらしくて周囲の人間が咳き込む程強いらしいのです。そのために食事も人と一緒に出来ないのです。他人に臭ってしまう事に躊躇して電車に乗る事もためらってしまい、おかげで遅刻続き。病院に行く為に休みがちなので上司に嫌味をいわれてます。ただ病院と言っても先生も何処が原因なのかわからないのでどう治療して良いのかわからないらしいのです。だからイロンナ病院、いろんな科をジプシ-してます。そして症状は発病以来全く軽減されて無いそうです。仕事以外は映画を見るような外出もままならず(匂いが気になって)このままでは仕事も辞めてしまうかもと思い、かなり精神的に苦しんでます。どなたかこんな経験ありますか?病名、治療法、なんでも良いから彼女を助けると思って回答お願いします。

  • ホットメール等は、アウトルックエクスプレスで使えるのですか?

    我が家では、家族でパソコンを共有しております。 プロバイダー契約を1つしかしておらず、メールアドレスも追加料金がかかるため1つしかありません。 ウェブブラウザーで今まではメールを読んでいましたが、 メールソフトでメールを送受信できれば、 より使い勝手が良くなるなと思っています。 ホットメール等でアウトルックエクスプレスを使えるものはあるのでしょうか?

  • メールマガジンにおいての「こんにちは」,「こんにちわ」

     No.8703の質問と似ているようですが,あらためてご教示願います。  最近メールマガジンの挨拶の部分で「こんにちわ」あるいは,「こんばんわ」と書いていらっしゃるお店が増えているように思えます。  No.8703の質問の方の場合,個人的なメールを意図しての質問のように感じました。今回はメールマガジン上での取り扱いを知りたいのです。  私自身は,「は」が正しいと思い込んでおり,「わ」を使用されている店長さん宛に,間違っている旨のメールを送っておりました。  そのほとんどの方は,間違いだと”知らない”で,「わ」を使われており,メール送信後のメールマガジンは「は」で,配信されていらっしゃいます。  一方,「わ」が間違いであることを”知っている”うえで,敢えて「わ」を使用されていらっしゃる方もおられます。理由の多くは,「メールだから」,「”わ”の方がやわらかな印象を与えるから」,「皆が”わ”だから」などでした。  メールマガジン(いわばPC上の新聞)という,全国(不)特定多数の人に配信する場合,「わ」をそのまま使用されることの是非に関して皆様の御考えをご教示願います。

  • 割と分

    (もしかしたらすでに同様の質問があるかもしれませんが。) 「五分五分の勝負やな。」「九分九厘まちがいあれへんわ。」 「腹八分目ぐらいにひかえなあかん」など、ふだん「分」という言葉は 10分の1に意味に使われます。 しかし、野球の打率では「三割バッター」、スーパーやディスカウントの 広告では「2割引」など「割」が10分の1にあたり、「分」がそのため100分の1に桁がおちています。 小学生のころ通っていたそろばんの壁には桁の単位のいろいろな名前が載っており、億、兆、京、などという大きな桁と、割、分、厘、毛、という小さな桁の名前がありました。 さて、質問ですが、「割」が導入された経緯や「分」が席をゆずって、 桁が1つずつおちていった理由などを御回答できる方、いらっしゃいますでしょうか。

  • そろばんの教え方は?

    「いまどき、そろばん?」って感じなのですが・・・。 子供にそろばんを教えようとしています。 ところが、私自身は意識して指を動かしているわけではないので その動かし方を教えようとなると・・・? 具体的には、3+3 をどのように説明すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • そろばんの教え方は?

    「いまどき、そろばん?」って感じなのですが・・・。 子供にそろばんを教えようとしています。 ところが、私自身は意識して指を動かしているわけではないので その動かし方を教えようとなると・・・? 具体的には、3+3 をどのように説明すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 写真ってちゃんと焼き増ししてますか??

    旅行に行くとみんなそれぞれカメラ持って来たりしますよねぇ。 私は写真好きなんで、必ずすぐ現像して、友達の分も焼き増ししてあげるんですが、友達は全然やってくれません。 何度も催促してようやくくれたり、結局くれなかったり・・。 絶対ちょうだいね、と約束したにもかかわらずくれなかったり・・。 「私の分の写真代はいらないから焼き増しちょうだい」とお願いしたり 「焼き増しめんどくさいならフィルム貸して」とお願いしたり (それはさすがに悪いと思ったらしくフィルム貸してくれませんでした。しかも焼き増しもしてくれませんでした) 色々あの手この手使ってるんですけどねぇ。 マメじゃない友達を持ったマメ過ぎる私は苦労します・・。 5人グループで私以外の4人、みんなそうなんです・・。 女のコ同士って、なかなか「注意」とかって言えないんですよ。 でももう何年も付き合ってるし、今後も長いし、ついに爆発してきちんと言おうと思ってるんですけど・・。 みなさん、どう思いますか??

  • 幸福論について

    「アリストテレスとホッブズにおける幸福論の概念を比較し、それぞれがどのような人間理解に基づくかのべよ。」 哲学の授業の課題なのですが、いろいろ調べても全然わかりません。期限が明日なので非常に困ってます。教えて下さい。お願いします。

  • 小学校3年生の算数問題です

    10,10,4,4,の4つの数字を1度ずつ、足したり引いたりかけたり割ったりして、 24を作ってください。 という問題です。小学校の3年生ですから、カッコは使えないので、困っています。オヤジの権威が危うい状態です。 どなたかご存知でしたら、教えて下さい。

  • 小学校3年生の算数問題です

    10,10,4,4,の4つの数字を1度ずつ、足したり引いたりかけたり割ったりして、 24を作ってください。 という問題です。小学校の3年生ですから、カッコは使えないので、困っています。オヤジの権威が危うい状態です。 どなたかご存知でしたら、教えて下さい。

  • 小学校3年生の算数問題です

    10,10,4,4,の4つの数字を1度ずつ、足したり引いたりかけたり割ったりして、 24を作ってください。 という問題です。小学校の3年生ですから、カッコは使えないので、困っています。オヤジの権威が危うい状態です。 どなたかご存知でしたら、教えて下さい。

  • 「wu」の文字ってないの?

    わ行の発音、わ・ゐ・ゑ・を とあるのに「Wu」を示す文字ってないですよね。 発音してみれば「う」とは違う「Wu」という音があると思うんですけど。 なぜなのでしょうか。 英語にあるかと思って辞書をみたらこれがまたあんまりなくって。 中国語のピンインではよく見かけますね。ハングルにも母音にあったような気もするんですが他の言語ではどうなんでしょう。教えてください。

  • 「wu」の文字ってないの?

    わ行の発音、わ・ゐ・ゑ・を とあるのに「Wu」を示す文字ってないですよね。 発音してみれば「う」とは違う「Wu」という音があると思うんですけど。 なぜなのでしょうか。 英語にあるかと思って辞書をみたらこれがまたあんまりなくって。 中国語のピンインではよく見かけますね。ハングルにも母音にあったような気もするんですが他の言語ではどうなんでしょう。教えてください。

  • 演繹

    演繹的推論における推論と論理式の関係があまりよくわかりません。 真理関数そのものは推論ではないっていうし・・・ (?_?)