sou_tarou の回答履歴

全740件中161~180件表示
  • 1級電気工事施工管理技士を取った後、何を取れば?

    1級電気工事施工管理技士を取った後は、どんな資格を取ればいいんですかね? 少しでも収入上げたいのですが……。

  • 電験3種の勉強

    第二種電気工事士をもっています。 そこで、電験3種を受験しようとおもうのですが、合格する為の勉強をしようとおもいます。 そこで過去問を暗記するぐらいでも合格するのですか? 経験者のかた、教えて下さい。 また、合格した方、勉強方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • EVTの制限抵抗の一次換算値について

    EVTの制限抵抗の一次換算値について EVT 一次:6600/√3V 三次:190/3V 三次はオープンデルタで制限抵抗25オームです。 この25オームが一次側の対地間に10kオームで各相にかかるような計算になるのですか? 計算方法がよく分かりません。一次換算の計算方法を教えてください。

  • 家電の消費電力についてどうしても気になる質問

    家電の消費電力についてどうしても気になる質問があります。 現在、東電と100V 定格電流30Aで契約しております。 家電の消費電力は W=I×Vで表されることを把握しております。 ここでふと思ったのですが、この式に従うとインピーダンスが大きいドライヤー、こたつ、ヒーター等の家電は、インピーダンスが小さい扇風機等の家電と比較して、消費電力が小さいということになりますが、そう考えてもいいのでしょうか? また、極端な話しですが、抵抗1Ωの豆電球をコンセントに直接繋いだ場合、100Aの電流が流れて一発でブレーカーがぶっ飛ぶことになります。 でも実際、そうなるはずはないと思います。 私は何か考え違いをしていると思うのですが、どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。

    この回路について、次の各問いに答えよ。 (1)スイッチSが開いているとき、この回路に蓄えられている全電荷は3.2×10^-4Cである。 (A)合成静電容量C【μF】を求めよ。 答え 3.2μF (B)C1の両端の電圧V1【V】を求めよ。 答え 60V (2)C4の値を調整して、スイッチSを開閉して、各コンデンサにたくわえられる電荷がかわらないようにしたい。この時のC4【μF】を求めよ。 答え 6μF (1)(A)(B)は分かるのですが(2)が分からないので教えてください。

  • 教えてください。

    この回路について、次の各問いに答えよ。 (1)スイッチSが開いているとき、この回路に蓄えられている全電荷は3.2×10^-4Cである。 (A)合成静電容量C【μF】を求めよ。 答え 3.2μF (B)C1の両端の電圧V1【V】を求めよ。 答え 60V (2)C4の値を調整して、スイッチSを開閉して、各コンデンサにたくわえられる電荷がかわらないようにしたい。この時のC4【μF】を求めよ。 答え 6μF (1)(A)(B)は分かるのですが(2)が分からないので教えてください。

  • モーターの過負荷保護について

    モーターの過負荷保護について教えてください。 産業機械の設計をしている者です。 モーターの電源回路にはサーマルリレーを配置して過負荷保護を行うことが一般的ですが、本来モーターはその内部にサーマルプロテクターを実装していたり、巻き線自体のインピーダンスにより、モーター自体で過負荷保護を達成しています。 モーター単体で過負荷に対する保護機能(サーマル保護、またはインピーダンス保護)が備わっていれば、回路におけるサーマルリレーによる過負荷保護は不要と考えてよいのでしょうか? モーター自体での保護機能の有効性と外部サーマルリレーの必要性について教えて頂けないでしょうか?

  • 高圧と低圧の接地を同一極にすれば何が問題ですか?

    昔から高圧と低圧の接地を同一極にするのは良くないと言われています。(禁止はされていません。)理由は高圧が地絡した場合、高圧が低圧機器に回り込み低圧機器が破壊(又は人が感電)するからと言われていますが私は理解出来ません。高圧と低圧の関係は図のとおりであり高圧が地絡すれば接地極付近(高圧機器、低圧機器を含む)の電位が上昇しますが低圧機器と大地間(又は低圧機器筐体と電線間)に異常電圧が発生することは無いと思いますがどうでしょうか?

  • ★2級アマチュア無線技士の問題について

    昨年の春の工学問題 IZ404の A-3 の問題なのですが どうしても解答が合いません。 問題と解答は http://www.dental.gr.jp/web/jh3kcw/kokushi/kokushi.htm からダウンロードできます。 私は 50Ω つまり解答は(3)と思っているのですが。  Z=√30^2+ 40^2 = √2500 = 50Ω 正解が(2)となっています。 どなたか解答の内容を解説できる方お願いいたします。 

  • キュービクルの一括耐電圧試験時の漏洩電流について

    お世話になります。 当方、盤業界に携わっております。 諸先輩方にお教えいただきたく質問させていただきます。 毎回、製作品6600Vキュービクルを社内検査にて 電圧10350Vを10分間印加し一括耐電圧試験を行うのですが その際に試験器のアース線にクランプメーターを通し 漏洩電流を確認しておるのですが、恥ずかしながら その基準というものがあるのかどうかすら理解できておりません。 どうぞ回答の程宜しくお願い申しあげます。

  • 「選び方・使い方 保護継電器」の内容について

    お世話になります。 保護継電器の勉強を始めた初心者です。 「選び方・使い方 保護継電器/林武志著」を使って勉強しようとしているのですが、いきなり内容が理解できません。 いずれも3.1章の「66kv特高受電の過電流保護」の内容です。 1)「CT比は1/20なので・・・・」とありますが、1/20とはどこから出てきた値でしょうか?継電器は1/20と決まっているのでしょうか? 2)「10MVA容量をベースとして計算」として、書かれている計算式の意味が分かりません。そもそもなぜ10MVAという値が出てくるのでしょうか? 3)「1000%」以上で0.6秒動作にする場合」とありますが、なぜ0,6秒なのでしょうか? 4)「整定は、二次短絡電流では動作しない値」として、40Aを求めていますが、これもなぜ40Aになるのかがわかりません。 とにかく、保護継電器に関しては、ほとんど知識がないので、基礎から勉強しようと思い、この本を読み始めたのですが、どうも「知ってて当然」クラスの説明が多く、苦労しています。 すいませんが、お分かりの方、教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

    B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?

  • 家庭用電力系が表示する電力量と力率

    一般家庭に取り付けてある電力メーターです。電力料金の算定に用いられます。 質問です。 【1】このメーターは皮相電力を表示するのですか、実効電力を表示するのですか? 【2】上の質問の回答が皮相電力とします。このメーターの近傍になにかの機器を取り付けることによって、この家庭全体の瞬時瞬時(例えば洗濯機が動作しているときしていないとき、とかエアコンが動作しているときしていないとき、これらが複合しているときなど)の力率を求められますか?

  • 電線の緩みの計算

    街中に建っている電柱で、その間を電線が橋っています。 ・高さ10mと8mの電柱の距離が20mあるとします。 ・二本の電柱の間を25mの電線が走っています。 とします。このとき、たるんだ電線の一番低い部分は地面から何mでしょうか。 他に条件がいるのかもしれませんがご教授お願いします。できれば、数学的に厳密な解を導き出すための導出法をおねがいします。 追記:懸垂線になる、と習った気はするのですが・・・。

    • 締切済み
    • noname#184996
    • 物理学
    • 回答数7
  • 過電流遮断器とケーブルサイズの関係教えてください

     過電流遮断器定格に対するその二次に接続するケーブルサイズの関係は、幹線分岐の場合は電技解釈148条、149条や内線規程に図解付きで細かく分かりやすく書いてあります。(分岐点から過電流遮断器までの距離、分岐点から過電流遮断器までのケーブルサイズ)  しかしながら、過電流遮断器二次側に直接接続するケーブルとその遮断器定格の関係は、意外とどこにも書いていません。内線規程で言う太い幹線とその1次遮断器の関係です。あたりまえという感覚なので書いていないのでしょうか。結構、解釈の仕方で違ってくるようです。だれか教えていただけませんでしょうか。  次の場合、ケーブルを保護するための過電流遮断器定格と、ケーブルサイズの関係はどれが正しいのでしょうか。  過電流遮断器電流定格100Aの二次側に直接接続されるケーブルの必要許容電流は (1) 100A以上 (2) 55A以上 (3) ケーブルに流れる負荷電流以上 (4) ケーブルの長さが3m以下ならケーブルに流れる負荷電流以上、8m以下なら35A以上

  • 接地抵抗値について

    電技19条において接地種類ごとの接地工事時における抵抗値が列挙されているのですが、これは「工事時」に守るべき基準であって、工事後のことまでをも規定するものではないのでしょうか。 工事時にこれらの基準が満たされればOKで、その後この値をキープしなければならないという法令はないため、悪い考え方をすると後はほったらかしでいいように受け取ってしまいます。 それとも、工事後の規定をしめした法令はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 3相200V-400V昇圧変圧器の接地について

    ここに1台のケース入り変圧器(屋内用)があります。 仕様:3相3線式、1次AC200V-二次AC400V 容量10KVA 結線仕様:Δースター(中性点なし)、混触防止板付 混触防止板からケース内の接地端子へEB接地されています。 1次側には無停電電源装置(200V)、2次側にはサーボドライブ(医療用)をつなぎます。 電技24、25及びその解釈を見ると、高圧若しくは特高と低圧電路を結ぶ変圧器は、低圧側の中性点にB接地。但し低圧電路の使用電圧が300V以下の場合で、変圧器の中性点が難しい場合、低圧側1端子に施せ。混触防止板付変圧器の場合、その混触防止板にB接地したものを云々。 と有ります。 これらは降圧変圧器の場合で有るように思われ、上記昇圧を行う場合の接地の考え方及び2次側の 地絡安全対策はそれだけでよいのかよくわかりません。皆様のアドバイスをお願い致します。

  • クーロン力と電荷の位置関係についてです。

    「q1=(-2,0,0)に1C、q2=(1,0,0)に4Cの電荷がある。 さらに大きさpの電荷を置いた時、この電荷に働く力は0になった。電荷を置いた位置を求めよ」 この問題が分かりません。教えて下さい。お願いします。

  • バッテリーの再利用

    廃棄されたバッテリーフォークリフトのバッテリー48V280A(1セル2V×24)を解体し、いいとこ取りして2×6、12Vの大容量バッテリーを制作したいのですが、単セルの良否を判断するにはどうしたらいいでしょうか。 もう極板も痛んだ状態なので比重もあてになりません。 単純に電気的に2Vの負荷をかけて 電流から 数値的に序列を量りたいのですが、直流2Vの負荷となる物が思い当たりません。 テスター間に抵抗を入れる方法も含めて教授お願いします。

  • 交流

    物理で交流を習ったんですが、考え方がわかんないです。磁束が最大だから起電力は0と言われたんですが… N] コイル [S コイルは一定の角度で回転していて、磁束密度が一様な磁場 コイルを貫く磁束Φは周期的に変化する。 考え方のコツがあったらお願いします。正弦波のグラフもわかりません。 また直流との違いもお願いします。

    • ベストアンサー
    • nmai
    • 物理学
    • 回答数3