sou_tarou の回答履歴

全740件中121~140件表示
  • 交流について

    交流電源について教えて頂きたいことがございます。 現在、単相の交流電源(CVCF)を使用しているのですが、 出力側にu, v, アースがあります。 この出力側にあるアースは、何の為にあるのかがわかりません。 質問(1)何の為にあるのでしょうか? (ちなみに現在の電源の出力のアースは、入力のアースとつながっております。) また、この電源出力に負荷をつけて、オシロスコープで負荷(10Ω)の前後を観測いたしました。 アースとu間 、 アースとv間を観測致しましたが、全く同じ波形でした。 直流電源では、負荷の前では電圧があり、負荷の後では電圧は無かったのですが・・・ 質問(2)交流回路はどのように考えればよろしいのでしょうか? 今まで、直流回路位しかやってきておらず、交流になると全くわかりません。 出来るだけ優しく教えてください

  • 交流について

    交流電源について教えて頂きたいことがございます。 現在、単相の交流電源(CVCF)を使用しているのですが、 出力側にu, v, アースがあります。 この出力側にあるアースは、何の為にあるのかがわかりません。 質問(1)何の為にあるのでしょうか? (ちなみに現在の電源の出力のアースは、入力のアースとつながっております。) また、この電源出力に負荷をつけて、オシロスコープで負荷(10Ω)の前後を観測いたしました。 アースとu間 、 アースとv間を観測致しましたが、全く同じ波形でした。 直流電源では、負荷の前では電圧があり、負荷の後では電圧は無かったのですが・・・ 質問(2)交流回路はどのように考えればよろしいのでしょうか? 今まで、直流回路位しかやってきておらず、交流になると全くわかりません。 出来るだけ優しく教えてください

  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 零相変流器二次電流特性について

    零相二次電流の定格に200/1.5mAという記載があります。ということは、一次電流100mAの時は、二次電流は0.75mAと思ったのですが、そうならないこともあると聞きました。なぜそうならないのでしょうか?

  • 零相変流器二次電流特性について

    零相二次電流の定格に200/1.5mAという記載があります。ということは、一次電流100mAの時は、二次電流は0.75mAと思ったのですが、そうならないこともあると聞きました。なぜそうならないのでしょうか?

  • 昇圧変圧器の接地について教えて下さい。

    昇圧変圧器の接地について教えて下さい。 一次電圧420V-二次電圧480Vの混触防止板付変圧器の場合、二次側中性点接地及び混触防止板接地及び外箱の接地は、全て同じC種接地で大丈夫なんでしょうか? 特に中性点接地の必要性が不明確です。この様な場合の接地の考え方につ%8?

  • 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?

    内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。

  • 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?

    内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。

  • 一重まぶた族の誕生の理由はなんなのでしょうか?

    中国人、朝鮮、日本人に、一重まぶたが多い理由は知っていますが……。 そもそも人類に、一重まぶた族が誕生したのはどういった理由からでしょうか?犬さんや猫さんにも一重は存在するのでしょ うか? 一重まぶたは遺伝性欠陥のカタワなのでしょうか?つまり生まれてくるべきではなかったと……>_<… だとしたら死にたくなります。 毎日鏡と睨めっこしてます;_; 私は完全な一重まぶたです!

  • 一重まぶた族の誕生の理由はなんなのでしょうか?

    中国人、朝鮮、日本人に、一重まぶたが多い理由は知っていますが……。 そもそも人類に、一重まぶた族が誕生したのはどういった理由からでしょうか?犬さんや猫さんにも一重は存在するのでしょ うか? 一重まぶたは遺伝性欠陥のカタワなのでしょうか?つまり生まれてくるべきではなかったと……>_<… だとしたら死にたくなります。 毎日鏡と睨めっこしてます;_; 私は完全な一重まぶたです!

  • 一酸化炭素って

    よくニュースで一酸化炭素中毒でしぼうする人が出ているのですが、そんなに危険なんですか? うちではよく七輪で餅焼いたり、貝などを焼いて食べているのですが、これも危ないのでしょうか? さっきニュースで、テントで七輪で魚を焼いて二人しんだっていってましたが、きぶんが悪くなったらテントの外に出ればいいのではと思ったのですが、違うのですか? 炭?の問題とかもあるのでしょうか? うちではちゃんと窓はあけてます。

  • 三相交流回路について

    第2種電気工事士初学者です。 今年受験しようと勉強をしております。 その中で、三相交流回路について意味が理解できずおしえていただけますでしょうか。 テキストには三相交流は単独の単相正弦波交流を三つで各相の位相差が120度を組み合わせたもの であるとだけ説明されておりました。(すでにこの時点で説明の意味がわかりません) ここからが質問となるのですが、 (1)三相交流回路図はなにやら三角型(デルタ)や、星型(スター)になっておりますが  回路図ではなく実写もこのようにデルタ型やスター型になっているのでしょうか? (2)なぜ三角や星型の相の部分に抵抗やコイルがあるのでしょうか?  この抵抗は電灯器具、もしくは業務用エアコンのようなイメージでよろしいでしょうか。 (3)三相交流回路というからには、このような配線が一般住宅やビルの天井裏に配線されているのでしょうか。実際には、このような配線はどこに施設されているのでしょうか。 (4)電柱の一番上部は高圧で6600Vで送電されており、これは三相交流回路なのでしょうか? 無知がゆえに大変稚拙で、その上質問の意味がわかりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 電気の難しい問題

    同僚から聞かれて困っています。式、答え分かる人いませんか?(最後の問題)  線間電圧200[V]で周波数が50[Hz]の平衡三相配電線に、一相のインピーダンスがZ[Ω]の三相平衡負荷と一相のリアクタンスがXc[Ω]の可変コンデンサが図のように接続されている。スイッチSが開いているとき、20[kW]の有効電力が消費され、その力率は0.8(遅れ)であった。  Xc=5[Ω]として、Sを閉じたときのつぎの値を求めよ。 (1)負荷回路全体の有効電力P[kW] (2)負荷回路全体の無効電力Q[kvar] (3)負荷回路全体の皮相電力S[kVA] (4)インピーダンスZに流れる電流 Iz [A] (5)コンデンサに流れる電流 Ic [A] (6)線路電流 I [A] (7)線路電流 を最小にするためのコンデンサのリアクタンス値Xc (8)前項(7)のコンデンサの静電容量値

    • 締切済み
    • noname#209683
    • 物理学
    • 回答数2
  • 起動電流が大きい電気機械器具の定義について

    「電気設備の技術基準の解釈」の第148条二項にある「電動機又はこれに類する起動電流が大 きい電気機械器具」について質問なのですが、スイッチング電源の様な平滑コンデンサを充電する為に瞬間的に突入電流が流れる様な機器も「起動電流が大きい電気機械器具」の定義に当てはまるのでしょうか?

  • ケーブル発生熱を熱等価回路に落とし込む考え方

    お世話になります。 電力ケーブルの「短時間許容電流」というものについて学習中なのですが、これを算出するにあたって使用される熱等価回路が、なぜ添付図1のような形になるのかがわかりません。 まず記号について説明致しますと T1: 常時許容温度(または過負荷電流が流れる前の導体温度)[℃] T6: 短時間許容温度[℃] Rint: ケーブル部分熱抵抗[℃・cm/W] W: 過負荷電流による発生熱量[W/cm] Wo: 常時許容電流(または過負荷電流が流れる前の導体電流)による発生熱量[W/cm] Cint: ケーブルの熱容量[J/℃] また I1: 常時許容電流(または過負荷電流が流れる前の導体電流) I6: 過負荷電流 とします。 WとI6との間には既知の関係があるため、添付図1の回路をWについて解けば、実質的にI6が求まることになります。 微分方程式を解くプロセスはいいとして、なぜそもそもこのような回路で記述されるのかがいまいちイメージしきれません。 具体的には 1.ケーブル熱容量がなぜ並列(?←少なくとも熱抵抗と直列ではない)に接続されるのか 2.過負荷電流が流れる前後の導体温度T1, T6を電位差のように捉えてモデル化するという着想 が不明です。 1の場合は、回路モデルを作成する着想の基本のようなことまで教えていただくと幸いです。 また2に関しては、たとえば添付図3のように、部位間で温度差がある場合の熱流であれば理解できるのですが、添付図1は、導体それ自体の温度変化を電位差のように捉えたものです。この辺の感覚がよく理解できません。 添付図2として元になったケーブルを示します。 よろしくお願い致します。

  • ループ受電潮流

    ループ受電について理解できない事がありますので、 ご教授ねがいます。 一号線と二号線が有り、一号線から受電が停止される場合に、 事前に、一号と二号線を繋ぐ連絡母線を入れておく場合、 一号側負荷には、一号線と二号線からの潮流ができる事となりますが、 一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 通常は、一号線は一号負荷。 二号線は二号負荷と分けて受電しているので、ループ受電した時の潮流が どの様になるか解りません。

  • 壁掛けフックについて

    壁掛けフックの強度ってやはり壁の材質に影響されますか? 壁掛けフックを上下に2本立て、百均ネットを貼り、そこにエアガンをかけようと計画しています。エアガンですから比較的重いです。18禁とboysがありあわせて5kgほどです。 落ちると、あまり好ましくないし、ヘタしたら壊れますw 上は壁紙、床はわりと吸着力がありそうなやつです。病院の廊下?かな。 誰かお願いします!

  • ケーブル発生熱を熱等価回路に落とし込む考え方

    お世話になります。 電力ケーブルの「短時間許容電流」というものについて学習中なのですが、これを算出するにあたって使用される熱等価回路が、なぜ添付図1のような形になるのかがわかりません。 まず記号について説明致しますと T1: 常時許容温度(または過負荷電流が流れる前の導体温度)[℃] T6: 短時間許容温度[℃] Rint: ケーブル部分熱抵抗[℃・cm/W] W: 過負荷電流による発生熱量[W/cm] Wo: 常時許容電流(または過負荷電流が流れる前の導体電流)による発生熱量[W/cm] Cint: ケーブルの熱容量[J/℃] また I1: 常時許容電流(または過負荷電流が流れる前の導体電流) I6: 過負荷電流 とします。 WとI6との間には既知の関係があるため、添付図1の回路をWについて解けば、実質的にI6が求まることになります。 微分方程式を解くプロセスはいいとして、なぜそもそもこのような回路で記述されるのかがいまいちイメージしきれません。 具体的には 1.ケーブル熱容量がなぜ並列(?←少なくとも熱抵抗と直列ではない)に接続されるのか 2.過負荷電流が流れる前後の導体温度T1, T6を電位差のように捉えてモデル化するという着想 が不明です。 1の場合は、回路モデルを作成する着想の基本のようなことまで教えていただくと幸いです。 また2に関しては、たとえば添付図3のように、部位間で温度差がある場合の熱流であれば理解できるのですが、添付図1は、導体それ自体の温度変化を電位差のように捉えたものです。この辺の感覚がよく理解できません。 添付図2として元になったケーブルを示します。 よろしくお願い致します。

  • エクセルの場合分けについて

    添付した画像のように、ABCの○×の場合分けをしたいとき、自動で行う関数を教えてください。よろしくお願いします。