mannequincat の回答履歴

全655件中201~220件表示
  • 訓読みと音読みについて

    昼間と書いて「ひるま」と読むのに、なぜ夜間とかいて「よるま」と読まず「やかん」と読むのでしょか?「ひるま」は訓読みで「やかん」は音読みだとおもいますが?普通、訓読みに対しては、反対語も訓読みだとおもいますが、そこのところ自分も学がなくて恥ずかしいのですが、なぜそん言い方をするのでしょうか?ちなみに普段昼間といわずに日中っていうのかな?せけんでは。

  • 戦艦大和の最期の戦いの様子は本土から聞こえたか?

    亡父が言っていたことです。 当時亡父は、鹿児島県の吹上浜南端に住んでおり、昭和20年4月7日、大和が沈んだ日、海のほうから大きな音が聞こえてきて何事かと思ったとのことです。戦後大和が沈んだ日であることは判ったそうで、亡父としてはその戦いの音ではないかと思っていたとのこと。 私は、後日記憶と事実が混在したものではないかと一笑にふしたのですが、父がなくなった今、その可能性はどうなのだろうかと考えています。 沈んだ位置は現在では、坊津沖200キロと、わかっていますが、戦闘開始から沈没までの航路も加味して、この距離で砲声、最期の弾薬庫誘爆音など聞こえるものでしょうか? 私がこの可能性に興味を持ったのは、実際に自分が富士演習場から30キロ以上離れたところに住んだことがあった際、窓を閉めた部屋の中まで演習の砲声が聞こえてきたから、もしかしたらと思ったのです。

    • ベストアンサー
    • swargal
    • 歴史
    • 回答数4
  • 糖尿病助けて!

    主人38歳です。10年前に糖尿病と診断されてから薬を飲んでいます。結婚前だったので当初の数値がわかりませんが、インシュリンを打つよう言われていたのですが薬だけで今まで来ています。2003年にヘモグロビンA1C値が7%だったのが9.9%、血糖値250台から410になってます。体重は10年前は95キロだったのが、今は82,3キロです。2003年に急に数値が上がった理由はわかりません。そこから今日までヘモグロビン9%、血糖値が230前後のままです。昨日、医師から入院を勧められ、入院しないと10年後には脳梗塞になると言われインシュリン注射も打ちなさいと。今回の入院は教育入院だと主人は言いますが、(仕事があるので入院はしないと言い張ります)はっきり説明はしてくれません。近く私も説明を聞きに行く予定ですが、不安です。結婚してから主人は心配かけないようにと薬を飲んでいるから大丈夫。と言っていましたので、私もあまり気にしないようにしていました。多少食事には気を遣っていますが、カロリー計算まではしていません。入院と脳梗塞と聞きここの他の方の書き込みを読み、主人は重症なのか?と目の前が真っ暗になりました。3人目を妊娠予定だったのですが、あきらめようかと。長くなってしまいましたが、9月の検査でヘモグロビン9.2%、血糖値217でした。インシュリン注射は絶対必要でしょうか?1度打つと手離せなくなりそうで10年拒否してきたと言います。費用の事も気にしています。実際、今の数値では注射をするべき?このままでは合併症の危険はどのくらい?専門の病院に連れて行こうと思っていますが、インシュリン注射を打たれるから行きたくないと言います。専門の病院とはどんな事をするのでしょうか?納得行くまで話を聞いてくれるのでしょうか?お聞きしたい事がたくさんありまとまりませんが、どうかどうか皆さんのお話お聞かせください。

  • 流れを表すことば

    川などの水の流れる様子を表すことばを探しています。 たとえば、「さらさら」とか「とうとう」とかいうことばです。 ご存知の表現があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「七擒七放」―この四字熟語は何と読みますか?

    吉川英治著『三国志』(講談社文庫)にこの語が出てきますが、何と読めばいいのでしょか?辞書には載っていませんでした。これは、蜀が南蛮王孟獲に辺境を侵され、諸葛孔明が50万の大軍を南下させた時、孔明が孟獲を7回擒人(とりこ)にして7回解放し、ついに孟獲が孔明の懐の深さに感銘を受けて軍門に下るという場面があり、「七擒七放」の故事はこの遠征に由来するそうです。 また、Googleでも調べましたら、他にも「七捉七放」や「七擒孟獲」という語もありましたが、中国語のサイトなので、どういうつながりがある語なのか分かりません。ご存知の方、教えて下さい。

  • 自分が書いたものにちょっと自信がないので何方か修正していただけますか?

    今日は!いつもお世話になっております。 私は日本語を独学で勉強していますので、ちょっと自分の書いたものに自信がありません。こんな日本語で本当に大丈夫か心配しています。もしよかったら何方か修正していただけますか。 よろしくお願いします。 1.故郷の四季について述べなさい  私の故郷は内蒙古の赤峰市です。そんなに大きな町ではありませんが、四季の区別がはっきりで静かな所です。  春は、北蒙古の影響でいつも風が大きくて、埃が多いです。でも、四月に入ると風がだんだん小さくなって、所々新緑が現れ始まります。  夏はとても涼しいです。それはまた北からの風のおかげです。最高気温は38度ぐらいなのにいつも涼しい風が吹いていますので、蒸し暑くなんか全然感じたことはありません。あまり扇風機やクーラーなどを使わなくても楽です。  秋に入ると風も冷たくなります。でも、冷たくなるだけに、果物の中の糖分もちゃんと積もりますなで秋ならではの美味しいものが食べられます。  冬の風物をいうとやはり雪です。12月に入ると気温が散々下がって、零下38度になることもあります。いつの間にか雪がやって来て、空で静かに踊っていながら世界を銀世界にして、また姿を消してしまいます。  これは私の故郷の四季です。なかなかいいでしょう。

  • ピアノ演奏について

    今までずっと思っていた素朴な質問です。 お時間のある方、宜しくお願い致します。 ピアノを演奏する時、プロの方でも何故楽譜を見ながら弾くのでしょうか。 チラっチラッと、楽譜の音符を目で追いながら・・・。(中には、目を閉じて酔いしれて弾く方もいらっしゃいますが。) 素人判断ですが、きっと何度も何度も練習しているのでしょうから、楽譜を見なくても暗記して演奏できないのかな?と思います。 テレビに出る位のプロの方でも、何故なのでしょうか。 何かこう、理由でもあるのでしょうか。 他愛のない質問で申し訳ございません。

    • ベストアンサー
    • mimi-ko
    • 音楽
    • 回答数7
  • 近所の嫌がらせ

    私の知り合いが近所の人達から嫌がらせを受けているんです。そのせいでノイローゼになり精神科を受診しています。 その嫌がらせ内容が常に監視をされ、彼の行動を逐一大声で言われたり、彼が家で倒れたときにも大声で「いっそのこと死ねば良いのに!」と大きな声で叫ばれたり、彼が誘拐でもするんじゃないかと噂を立てられたり、ベランダからゴミを彼の敷地内にまかれたりと悪質な行動を繰り返されているそうです。 彼の家は四辺を別の家で囲まれており、その全ての家が彼に嫌がらせをしているそうです。田舎でもあり、近所の結束力が強く、彼はそのことが原因で自殺を考えています。 彼に嫌がらせをされるような見覚えはなく、本当に困っているんです。(ただ彼は人付き合いが苦手ではあるようです。) こういった場合、警察に相談した方が良いのでしょうか?私もどういう対処をしたら良いのかがわからず困っています。 どうか何かしらのアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 「語尾を上げる話し方」について

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「語尾を上げる話し方」とは疑問文なのに、語尾に「か」をつけずに、上げるイントネーションで話すということでしょうか。たとえば、相手に明日九時にこちらに来てもらうときに、「明日九時にこちらに来て頂けますか。」と言わずに、「明日九時にこちらに来て頂けます?」のような話し方でしょうか。【間違えたら】、ご教示をお願い申し上げます。  また、「語尾を上げる話し方」はネイティブのかたの耳にどのように聞こえていらっしゃるのか、興味を持っております。恐れ入りますが、教えていただけませんか。  作文が上手くなりたいと思っています。質問文の書き方について一箇所聞かせてください。第二段落の最後のところの【間違えたら】はそのままでよろしいのか、それとも【間違えましたら】に書き直したほうがよろしいでしょうか。ほかに、質問文の中の不自然な表現も併せて指摘していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • かっこいい日本語

    かっこいい日本語表現が集められているサイトを探してます。 「かっこいい」というと個人の主観に依りますが、言い方を変えると、知的な表現と言いますか、難しい日本語と言いますか・・・例えば「反芻」とか、「茫洋」とか、「金科玉条」とか・・・

  • サン=サーンスの=は何と読むのでしょうか?

    いつも大変お世話になります。くだらない質問ですが・・・ サン=サーンスの=は何と読むのでしょうか?表記の仕方もエンカルタ百科事典では中黒・を使っていますが、一般的には=が多いように思います。 また、半角の=だったり統一されていませんよね。 原語?ではハイフン-が使われているようです。 どれが正しいのでしょうか? 敢えて統一する必要もないほど「どうでもいい」ことなんでしょうか? 演奏会のチラシやプログラムを作る時、正しい表記の仕方がわからず困っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jiyasan
    • 音楽
    • 回答数4
  • おだいじに・・・の尊敬語は??

    どなたか教えてください。 医療機関で働くようになりました。 受付で、診療費を頂いて、一言そえるとき ”お大事に~”といいます。 しかし、もっと丁寧にいうように!!という指示がきて ”お大事になさってください”と言うようにしました。 正しくはどうなのでしょうか?? するの尊敬語は”なさる”ですよね?? ”なさって~”というより ”おだいじになされてください”と言った方がいいのでしょうか? それとも他に正しい言葉があるのでしょうか?? 正しい尊敬語を教えてください。 1日も早く正しい対応がしたいので、どなたか至急教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(町の中の人々の服)

     日本語を勉強している中国人です。  とても書きずらい、言いずらい文があります。最近、秋が近づいてくるにつれて、町の中の人の様子を見て気付いたことを日本語でうまく表現できません。町の中の人は一人あたり着ている服が多くなったという現象を、どのように作文に表現するのか、友達と話をする時にどのように言うのか、非常に困っています。  私の文章はとても幼稚でおかしい文章になると思いますので、添削していただけませんか。また、ネイティブの皆さんの書き方としゃべり方も教えていただければとても有り難いと思います。最後に、以上の文章とまったく違う季節の春の場合、一人あたり着ている服がだんだん少なくなる状態の文の書き方としゃべり方も教えていただけませんか。 作文   「だんだん肌寒くなるにつれて、人あたりの着ている服は多くなっている。」 親しい友達に言う文  「最近、冷えてきたね。なんか町の中の人々はだんだん多めに着てるような気がする。」  作文が上手になりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(町の中の人々の服)

     日本語を勉強している中国人です。  とても書きずらい、言いずらい文があります。最近、秋が近づいてくるにつれて、町の中の人の様子を見て気付いたことを日本語でうまく表現できません。町の中の人は一人あたり着ている服が多くなったという現象を、どのように作文に表現するのか、友達と話をする時にどのように言うのか、非常に困っています。  私の文章はとても幼稚でおかしい文章になると思いますので、添削していただけませんか。また、ネイティブの皆さんの書き方としゃべり方も教えていただければとても有り難いと思います。最後に、以上の文章とまったく違う季節の春の場合、一人あたり着ている服がだんだん少なくなる状態の文の書き方としゃべり方も教えていただけませんか。 作文   「だんだん肌寒くなるにつれて、人あたりの着ている服は多くなっている。」 親しい友達に言う文  「最近、冷えてきたね。なんか町の中の人々はだんだん多めに着てるような気がする。」  作文が上手になりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 包丁研ぎ、どのくらいのスパンで出してる?

    包丁を研ぐのがとても苦手です。 主婦暦23年ですが、皆さんは自分で研いでますか? 砥石がだめでももっと簡単にと、 水を使わないタイプ(中に砥石が入っていて縦にこするタイプ) を使いましたが、ちっとも切れるようにならず、 満足しません。 それで最近、業者さんに出すようになりました。 でも切れ味が思ったより続きません。 まあ、5ヶ月ぐらいかな。 大きいの2本と、小さいの2本をもっていて 交互に使っています。 今年の春に有名なカタログショッピングで包丁を買いましたが、半年で切れ味が悪くなりました。 期間としてはこんなものなのでしょうか。 利用頻度は夕飯にしか使いません。

  • 白人からの質問です:なぜ日本人はモデルに白人を使うのですか?

    何人かの白人から聞かれたのですが、明確な答えが出なくて困っています。彼らは「日本人向けのモデルなんだから、日本人を使った方が商品の良さが分かりやすい。他のアジアの国はそうだ。」と言っています。 みなさんは何故モデルに白人を使っているのかと思われますか?美形だからという方は、何故日本人の美形モデルではダメなのか理由もお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#61064
    • アンケート
    • 回答数15
  • 滅相な と 滅相もない

     ふと気になったので、質問させていただきます。  「滅相」と言う字を辞書で引くと、 【滅相】 とんでもないさま。程度のはなはだしいさま。 【滅相もない】 とんでもない。あるべきことではない。  と説明されています。これは、もともとはどちらかが間違った使い方だったのでしょうか?

  • 電子ピアノについて

    こんにちは。私は5歳児の母です。今、子供にピアノを習わせようと考えています。ピアノを購入することで検討していますが、価格やデザイン、置き場所などのことを考えると電子ピアノが良いかと思います。ただ、単純に考えたものなので電子ピアノの短所、長所について、ピアノを弾かれる方のご意見を参考にさせて頂きたく投稿しました。宜しくお願いします。

  • 包丁研ぎ、どのくらいのスパンで出してる?

    包丁を研ぐのがとても苦手です。 主婦暦23年ですが、皆さんは自分で研いでますか? 砥石がだめでももっと簡単にと、 水を使わないタイプ(中に砥石が入っていて縦にこするタイプ) を使いましたが、ちっとも切れるようにならず、 満足しません。 それで最近、業者さんに出すようになりました。 でも切れ味が思ったより続きません。 まあ、5ヶ月ぐらいかな。 大きいの2本と、小さいの2本をもっていて 交互に使っています。 今年の春に有名なカタログショッピングで包丁を買いましたが、半年で切れ味が悪くなりました。 期間としてはこんなものなのでしょうか。 利用頻度は夕飯にしか使いません。

  • 小田原のレストラン探しています

    すごく曖昧な記憶です。 小田原駅周辺で、小高い山だったと思いますが、お店の付近は道が狭かったように思います。 料理は、魚系、(肉もあったかもしれないですが、魚はあったと思います) 予約しないとなかなか入れない。 ただ、5年以上前の話で、現在もあるかわかりません。 こんな曖昧でわかる方、教えてください。