rot-N の回答履歴

全624件中541~560件表示
  • パソコンの維持について

    この前友達に「ディスク デフラグを定期的にやったほうがいいよ」と言われたのでやってみました。 しかし、他にもパソコンを長く維持するために、ディスクスキャンなどもやらなくてはいけないと言われました。 その友達はそれ以上の事はよく分からないと言っていましたが、 パソコンを維持するために最低限、やっておかなければいけない定期的な事がありましたら、教えてください。

  • サウンドやネットワークポートはどっちを使う?

    最近のマザーボードにはサウンドポートやネットワークポート等が標準でついていますが、これらの「作りつけ」のものと、拡張カードとして売られているサウンドカードやネットワークカードを使うのとはどちらがいいのでしょうか?

  • 教えてください

    はじめまして  僕は、ギターを買おうと思ってます。 でも、僕は全然ギターのことを知りません。 そこで本を買って勉強しようと思います。 初心者にとてもやさしい教則本を教えてください。

  • ピックアップの交換について

    今レスポールを使っているのですが、ピックアップを交換しようと考えています。 そこで質問なんですが、ピックアップって自分で取り付けることは可能ですか?自分ではんだ付けして失敗してしまうなどのリスクは伴いますか?

  • アクティブのベース

    Ibanez のベースをもらいました。電池を入れるアクティブタイプのものです。新品のアンプのアクティブのインプットにつないだところ、、ボリューム(音量)があまり出ません。パッシブにつないだところだいぶ大きな音が出ました。ただ、普通のパッシブのベースをパッシブのインプットにつないだ時よりやや小さいです。 また、使用後電池を入れっぱなしにしておくと1ヶ月程度で電池がなくなってしまいます。(シールドはさしたままです)このベースは正常なのでしょうか?

  • これ知ってる人いませんか

    ここ2,3日の間にタスクマネージャーに 「adobe_autorun.exe」 「ahead_autorun.exe」 「xerox_setup.exe」 「xerox_loader.exe」 「realsched.exe」 「msn_setup.exe」 「intervideo_cfg.exe」 こんな感じのが増えてます 一体なんでしょうか

  • DVDメディア

    DVDメディアで、-R DLが今後でるそうですが 普及しないような気もします。 +R DLでさえ、高く、そんなに普及してないので 今後普及するのでしょうか? また、ブルーレイは、2層、50G,4層100G で、ツインドライブですが、 HD-DVDは、シングルドライブですか 会社参入では、HD-DVDですが、 膨大な容量、ではブルーレイ 価格は、ブルーレイは3000円くらいらしいですが これを、2層、4層にすると、 6000円以上 12000円以上 になり とても、買える値段ではなさそうです HD-DVDは、2000円前後でしょうか・・ やはり普及するのは、HD-DVD?

  • DVD-Rメディア4倍は今が買い?

    8倍メディアが目立ち始め 国内有名メーカーの4倍メディアでも1枚100円を切るのを見かけるようになりました。 この値段辺りで在庫処分までいくと思いますか? 16倍メディア対応ドライブとメディアがでれば 90円始めあたりまで行くのではと様子を見て 買い控えしている状態です。

  • CD-Rを焼こうとすると再起動してしまう

    WinXPですが久しぶりに(2週間ぶり)CDを焼こうと思いB'sGOLD7を使ってCDを入れコピーを選択すると少し動いたと思うとウィンドウズが再起動してしまいます。原因がわからず困惑しています。 ウィルスソフトやスクリーンセーバー等はもちろんOFFにしています。どうか良いアドバイスをお願い致します。

  • 買換えた方がいい?

    現在NECのVALUESTAR PC-VT900/3Dを使っています。 一番よく使うのがDVD-Rメディアなのですが、900/3DはDVDドライブが書込2倍速にしか対応しておらず、現在市販されているDVD-Rメディア(4倍速対応や1-4X、1-8Xといったもの)が使えず(というか、使ってドライブが壊れるのが心配で)困っています。 今のところは買い置きで何とか繋いでいる状態です。 DVDドライブは日立製で、GMA4020Bです。 NECでも日立でもドライブのサポート(アップデート?)プログラムは配布していないようで、NECのサポートで行っているドライブの積替サービスの対象には入っていません。 外付は置く場所がないので内臓ドライブを交換したいと思ったのですが、取出口のサイズがわからなかったり、もしもの時にサポート外になったり、下取りの時にマイナス要因になったりといった問題があるので、いっそ買い換えた方が良いのかと悩んでいます。 また外付を買うとしてもUSBが1.0です。 1.思い切って買換えた方がいい 2.ちょっと無理してでもドライブの積替がいい 3.変換機とか使って外付で我慢 どれが一番ベストでしょうか? 予算的な問題より、この先使っていく上でより良い方法がどれなのかが知りたいです。 何だかとってもくだらない質問に思えますが、よろしくご意見願います。

  • ハードディスクドライブがローカルディスク(F:)

    先日購入したパソコンにOSをインストールしたのですがパーティション選択の画面であやまって一番下をしたところインストールに長い時間がかかり、終了して確認したところ、通常ならばCドライブとされるはずのHDDがFとなってしまいました。2つHDDが入っていたのですがどうなってしまったんでしょうか。 そしてリムーバルディスクが2つありCとDとなっています。 再インストールをしようとやってみたのですがパーティション画面はC:XP…となっており終了か、修復か実行のみ。 CとDに戻したいのですがどうすればよいのでしょうか。

  • PCを買い換える

    5年間使っていたPCの調子が悪くなり、保証期間も切れたので修理するよりも 買った方が安いと思い買い替えを決断しました。 そこでオススメのPCを教えて頂けないでしょうか? 自作は無理です。 メーカー品かショップブランドの利用を考えています。 予算はモニタ込みで23万まで 用途はリネージュ2などの3DMMO、2DMMO、一般ゲーム、ウェブ、音楽鑑賞、DVD鑑賞などでで きるだけ高スペックなマシンが欲しいです。 あまり知識がありません 必要な情報は聞いていただければ随時書き込みます できれば紹介して頂く物の長所や欠点を交えながら書いていただけると助かります。

  • ウィルスバスターオンラインスキャン

    はじめまして、初投稿します。 PCは4年間使ってますが、まだ未知なところが多い無知な一人です。 4年前のスペックである為、ウィルスソフトをインストールしても動作が遅くなるという理由で、今までウィルスバスターオンラインスキャンに頼ってました。 それが先日から起動時に ActiveUpdateにより更新を完了できませんでした。 サーバが使用中か、ネットワークトラフィックが原因と考えられます。 エラーコード: 28 エラーストリング:Generic souce network failure 再試行しますか? とのメッセージが出てその後も更新の完了ができません。 ウィルスバスターのサイトをどこ見ても、その事に触れる内容は無く、問い合わせしようかと思ったのですが、 [評価版、オンラインスキャンともサポート対象外です。動作等に関するお問い合わせには、お答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。] とあったので今のところ解決の糸口は見つかっておりません。 それとは別に Norton AntiVirus を再度導入したのですが、普段からメモリ使用率の高い扱いをしている為、 常駐させるのに抵抗があり、ここに投稿しようと考えました。 Norton AntiVirus を常駐から外してみても一部のソフトが起動しない・動作が不自然な点が多々あるので、 やはり長らく簡易に利用してきたオンラインスキャンを扱う手段は無いだろうか、と悩んでいます。 もし、何か御存知の方がおられましたら宜しくお願い致します。

  • ウイルス対策について教えてください!

    有料のウイルス対策はした方がいいのでしょうか? PCを買った時は無料で、2か月位ウィルス対策がしてあったみたいなんですね。 その期間を過ぎ、PCを立ち上げる時、「期限が切れました。更新しますか?」って、表示が毎回出てくるんです。 で、画面通り進むと、シマンティックストアー?にたどり着いたんです。 よく読むと、有料で対策をする感じなんですが。。 有料なので、やめておいたんですが・・・ (それから1年そのままです) 有料でも対策した方がいいのでしょうか? 無料でも予防できるのってありますか? ウイルスに感染はしたくないので。。。 どうしたらいいんでしょう?

  • ピアノやエレクトーンの通信販売(中古品)

    ピアノやエレクトーンの購入についてですが、大規模なお店が近所にはないため、インターネットを見てみると、結構いろんなお店がHPを開設して販売しているようですね。 通信販売は便利な反面なんだか怖いような感じもして、踏み切れずにいますが、ピアノやエレクトーンなどの購入においては、信頼できるものでしょうか? もちろん、自分の目で確かめるのが一番なのはわかっているのですが、安くて自分の欲しいものをとなると、インターネットは魅力的なようです。 何か経験のある方いらっしゃれば教えてください。 お願いします。

  • 弦の張り方<Bigsby>

    EpiphoneのWildkatというbigsbyの付いたエレキギターを買ったのですが、弦の張り方がよくわかりません。どこかbigsbyの弦の張り方を載せてくれているホームページはないでしょうか??もしくは簡単にで結構ですので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英語キーボードでキーについている文字とタイプされる文字が違う

    英語のキーボードを利用中です。種類はLogitech の Cordless MX Duo(CK-87MX)です。 コマンドプロンプトで日本円のマークを打とうとしたら出来ないことに気づきました。以前からキーボードに書かれている文字と実際の文字が違うのがきになってましたが、円マークが出来ないのはショックでした。 Logicoolのウェブサイト(製品はLogitechだけど)からドライバーをダウンロードしましたが、円マークが打てるような設定はありませんでした。 どなたか、問題解決作をご存知の方は教えてください。宜しくお願いします。

  • スパイウェアの製作者・配布者は…

    スパイボットなどで検索・削除をかけて引っかかったものの詳細を見ると 自分のPCの名前やクッキーが持っていかれていることが手に取るように分かります。 では、スパイウェアの製作者又は配布者は 削除されたことは分かるんでしょうか? つまり 「チェッ!○○のPCに入りこんだヤツは削除されちまったぜ」 と認識できるんでしょうか? 「何万という数をばら撒いているので、いちいち削除されたかどうかなんて気にしていない」 という回答はいりません。 相手が「削除されたと分かるのかどうか?」が気になります。 相手にも分かるならスパイウェア削除がもっと楽しくなると思うので… よろしくお願いします。

  • ウイルスに感染してしまったようで・・・

    コンピュータウイルスに感染してしまったみたいなのですがどう対処していいのかわかりません。 内容は勝手にアダルトサイトのページに変わったり英語だらけのページになったりデスクトップの画面が突然変わったりします。 本当に困っています。 どう対処していいのか教えてください。

  • C++のコンパイラについての質問

    ボーランドと呼ばれるサイトで配布されている、C++コンパイラについての質問なんですが ↓の文章を(説明から抜粋)読んでも何をすればいいのか 解らず困っています、誰か意味の解る人が居たら、回答  お願いします  2. インストール先の bin ディレクトリで次の手順を実行します。 a. 既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。 b. bcc32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Include および Lib パスのコンパイラオプション(コンパイラの -I および -L スイッチ)を設定するものです。ファイルには次の 行を含めてください。 -I"c:\Borland\Bcc55\include" -L"c:\Borland\Bcc55\lib" c. ilink32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Lib パスのリンカオプションを設定するものです。ファイルには 次の行を含めてください。 -L"c:\Borland\Bcc55\lib"