nodoguro の回答履歴

全38件中21~38件表示
  • 転職した方がいいですか?

    今の会社に勤めて5年目です。 株式会社ですが、従業員数2名ということで社会保険などはありません。 国民年金と国民健康保険は、会社から半額負担があり、自分で納めています。 両親が離婚し、専業主婦だった母と二人で暮らすことになりました。貯金もない状態からのスタートです。 この不況の時期、なかなか条件のいい転職先は見つかりにくいと思いますが、手取額が減り、生活が苦しくなることがあったとしても、やはり、社会保険などの整備された仕事に就いた方が良いでしょうか。 頼れる人もいないので、この先ずっと母と二人だけでやっていくと思います。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 石打の刑、鞭打ちの刑

    イスラム系の国ではそのような刑があるそうですが、 具体的にはどういったものなのでしょう。 石打の刑で死んだという人もいるそうですが、何をどうするもので、その程度がいかほどかさえもわからないので、全く検討もつきません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • バイトで有給もらえるって言うけど本当のところ皆どうなの?

    バイトだろうがパートだろうが有給をもらえるのは当然の権利ですよね。 でも・・・実際どうなんですか? 私は5年3ヶ月同じ職場でアルバイトをしてきました。 一日だって有給はいただいた事はありません(その事について話あった事もない) 8割以上は出勤してました。 週5日。1日5時間~5.5時間働いていました。 「バイトには有給はナイ」 って考えてる人いますよね。 実は私(20代前半)今年の8月から正社員になったんです。 有給の話は全くしてくれなかったのですがたぶん上司の考えだと「バイトに有給はナイ」という考えなのでしょう。 有給って「半年以上で○日」ってなってますよね? でも私は、今年の8月から正社員になったのでまだ半年たってないんです。 今すっごく休みたいのですがこのままじゃ有給もらえそうにないんです(涙) 【契約が変わっても同じ会社で継続して働く場合には勤続計算が続くことに注意です】 だそうなので、 本当はバイト時代も入れて5年5ヶ月経っているんです!!!!! 「じゃぁ上司と話合ったら?」 と言われそうなんですが・・・ 上司とはまったくと言っていいほどおしゃべりしませんので話しづらいんです。 特にお金がらみの話は・・・。 今まで文句言わず働いてきたのでイキナリこんな話を持ち出して嫌なカンジですよね。。。。 なんだか私ががめつい奴みたいに思われるとやりづらいし。。。 最終的には有給について頑張って話してみるつもりですが(頼りになる先輩もいるので!!)その前にコチラの皆様の意見を聞きたいです。 《バイト、パートでは有給もらえない事が多いんですか?それが結構当たり前みたいになってるんでしょうか》

  • 退職。<長いです>

     8カ月程勤めています。 新卒ということで入社し、研修を受け、半年目で店長になりました。  今現在は、会社の不満と、不安が募ってきて爆発寸前です。実家暮らしなので、両親も心配しています。(もぅ大人なのですが…)  入社前は、営業面はないと聞いていたのですが、もちろん売上重視です。おまけに責任者になった私は、数字と戦いながらクレームも処理しています。クレームは直属の上司に相談しても、「こういう風に言って」で終わってしまい、私任せです。正直、疲れています。確かに経験はさせて貰っていますが…。この会社に長くいるつもりはありません。  そして、退職の事なのですが、3カ月前に辞表を提出することになっています<入社誓約書に記載しています>  さらに、突然出社しなくなった場合に関しては、1日当たり法律で定められている賃金×日数で計算され、能力給と、交通費はつかないという事です。  ただ、辞表は直属の上司は受けとってくれません。他のスタッフがそうでした。人不足なので上司も簡単に辞めさせるわけにはいかないのです。そんな会社なので、困ったスタッフは突然出社しなくなったり、10代のスタッフであれば親が出てきたりする事もあります。  私は店の責任者という立場上、突然出社しなくなる事だけは避けたいのです。円満退社とはいかないにしろ、けりをつけて退職したいと考えております。  長文になりましたが、こんな私にアドバイスください。 どんな些細な事でも構いません。宜しくお願いいたします。

  • バイトで有給もらえるって言うけど本当のところ皆どうなの?

    バイトだろうがパートだろうが有給をもらえるのは当然の権利ですよね。 でも・・・実際どうなんですか? 私は5年3ヶ月同じ職場でアルバイトをしてきました。 一日だって有給はいただいた事はありません(その事について話あった事もない) 8割以上は出勤してました。 週5日。1日5時間~5.5時間働いていました。 「バイトには有給はナイ」 って考えてる人いますよね。 実は私(20代前半)今年の8月から正社員になったんです。 有給の話は全くしてくれなかったのですがたぶん上司の考えだと「バイトに有給はナイ」という考えなのでしょう。 有給って「半年以上で○日」ってなってますよね? でも私は、今年の8月から正社員になったのでまだ半年たってないんです。 今すっごく休みたいのですがこのままじゃ有給もらえそうにないんです(涙) 【契約が変わっても同じ会社で継続して働く場合には勤続計算が続くことに注意です】 だそうなので、 本当はバイト時代も入れて5年5ヶ月経っているんです!!!!! 「じゃぁ上司と話合ったら?」 と言われそうなんですが・・・ 上司とはまったくと言っていいほどおしゃべりしませんので話しづらいんです。 特にお金がらみの話は・・・。 今まで文句言わず働いてきたのでイキナリこんな話を持ち出して嫌なカンジですよね。。。。 なんだか私ががめつい奴みたいに思われるとやりづらいし。。。 最終的には有給について頑張って話してみるつもりですが(頼りになる先輩もいるので!!)その前にコチラの皆様の意見を聞きたいです。 《バイト、パートでは有給もらえない事が多いんですか?それが結構当たり前みたいになってるんでしょうか》

  • 転職した方がいいですか?

    今の会社に勤めて5年目です。 株式会社ですが、従業員数2名ということで社会保険などはありません。 国民年金と国民健康保険は、会社から半額負担があり、自分で納めています。 両親が離婚し、専業主婦だった母と二人で暮らすことになりました。貯金もない状態からのスタートです。 この不況の時期、なかなか条件のいい転職先は見つかりにくいと思いますが、手取額が減り、生活が苦しくなることがあったとしても、やはり、社会保険などの整備された仕事に就いた方が良いでしょうか。 頼れる人もいないので、この先ずっと母と二人だけでやっていくと思います。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 転職した方がいいですか?

    今の会社に勤めて5年目です。 株式会社ですが、従業員数2名ということで社会保険などはありません。 国民年金と国民健康保険は、会社から半額負担があり、自分で納めています。 両親が離婚し、専業主婦だった母と二人で暮らすことになりました。貯金もない状態からのスタートです。 この不況の時期、なかなか条件のいい転職先は見つかりにくいと思いますが、手取額が減り、生活が苦しくなることがあったとしても、やはり、社会保険などの整備された仕事に就いた方が良いでしょうか。 頼れる人もいないので、この先ずっと母と二人だけでやっていくと思います。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の受験資格について

    社労士の資格取得を考えています。 最終学歴は高校卒です。 現在は団体職員で、社会保険関係の事務(被保険者資格取得・喪失届の作成、報酬月額算定基礎届・月額変更届の作成、労働保険概算・確定保険料申告納付に関する事務等)に10年位従事しています。 このような場合、受験資格はあるのでしょうか?

  • 私はどんな資格を取れば良い?

    16才♀です。 私は、一年休学した後転学し、今は通信制の高校に通っています。最近、将来の事を考えているのですが、これといった夢や特技がある訳でなく…。卒業後、進学か就職かさえ、決められずにいます…。 就職も、通信制の高校だとだいぶ不利になってしまう様な気がして…。正直家庭も貧乏で、暗い事しか考えられません。 今、持っている資格は英検3級のみ。 何か、他に資格が欲しいなぁと思っています。 ただ、将来何がしたいか分からないので、どんな資格を取って良いやら、さっぱりです。 将来、役に立つ資格で、おすすめがありましたら教えて下さい。 最近、思考が後ろ向きすぎて(苦笑)何か、やりがいのある事を見つけたいです。 よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    こんにちは。初めて登録しました。 就業規則に関する質問です。よろしくお願いします。 質問内容は、守秘義務に関する内容の条文で次の例はありえるでしょうか? 社内で知り得た情報を外部に漏らさない。 私は、そのような文章があったら、営業が新商品の教育を社内で受けても、 その内容でセールスができないと思いました。次のように非公開とかの文字 を付け加える必要があると思うのですが。 社内で知り得た非公開情報を外部に漏らさない。 社内で知り得た機密事項は外部に漏らさない。 ちなみに、この話は、経営について学んでいる時のグループワークの時の話 です。他の人には、ばかなこと言ってるなと激しく非難されました。本当は こっちの人間関係のことも質問したいのですが、とりあえずOKWEBのことが この条文についての考えを知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 試用期間での解雇

    どこの会社でも入社(転職)すると試用期間があると思いますが通常、試用期間中で解雇される場合はどのような理由または条件でしょうか。また何を基準に判断しているのでしょうか。試用期間中で解雇される方は多いのでしょうか。

  • うつの発症は企業犯罪ですか?

    私のコンサルティング先の企業で、連続してうつ患者を出し、求職させています。Aさんの場合は線路に飛び込みそうになり、精神科医にいったところ、うつなので休むように言われました。診断書で業務(上司の指導、暴力)によるものとの因果関係がはっきりしていますが、人事部は積極的な対応はしません。 業務が原因でうつ患者を出し続けるのは、立派な企業犯罪と言えるのではないかと思いますが、法的根拠(法令違反?不法行為?不作為?傷害罪?労働災害?)は何になるのでしょうか? 緊急に対策を立てないと、たいへんなことになりそうです。 おわかりの方は教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • うつの発症は企業犯罪ですか?

    私のコンサルティング先の企業で、連続してうつ患者を出し、求職させています。Aさんの場合は線路に飛び込みそうになり、精神科医にいったところ、うつなので休むように言われました。診断書で業務(上司の指導、暴力)によるものとの因果関係がはっきりしていますが、人事部は積極的な対応はしません。 業務が原因でうつ患者を出し続けるのは、立派な企業犯罪と言えるのではないかと思いますが、法的根拠(法令違反?不法行為?不作為?傷害罪?労働災害?)は何になるのでしょうか? 緊急に対策を立てないと、たいへんなことになりそうです。 おわかりの方は教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 退職した会社から「損害賠償請求権を行使する」と言われています。

     退職した会社に残業手当の請求を出したところ、今日、その回答が来ました。  それによると「支払う意志はあるが、損害賠償請求権を行使した上、その分と相殺させてもらう」とありました。  当然の事ながら、私は、その会社に対して損害を与えた覚えは全くありません。むしろ退職するまで、献身的に勤務してきたつもりです。  退職するに際しても、約1ヶ月前に退職願を出していますし、後任者をはっきりさせてくれない中で、業務にふさわしいだろう人物に、それなりの引き継ぎをしてきました。  会社側も紛争調整という形で穏便に済ませようとしてはくれているのですが、こんな場合でも会社は損害賠償請求が出来るものなんでしょうか? もしも、出来るのなら、私は一体どのような損害について賠償を要求されるのでしょうか?  もし何かご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ご教授頂きたく思います。

  • 正社員なのかどうかの判断

    正社員なのかどうかの判断というのはどこで見極めるものなのでしょうか? 私は社員として働いてきましたが、その会社は保険関係をやってくれていません。 社員は社会保険のあるものとも言えないようです。 社員とそうでない場合というのはどこで判断できるものなのでしょうか?

  • 解雇について

    今年3月下旬に就職した会社(技術職です)から解雇通告されました。 理由は経営状態、上司との不仲(最近は改善されてきてました)でチームワークがなく孤立して仕事していると年末の忙しい時期を乗り切れないとの事でした。 元は3人で盆休み明けに1人別の部署に移し、 2人になってしまって当然毎日深夜まで帰れない状態で2人とも過労で倒れる寸前までいきました。 上司が限界を感じてもう1人いれてくれと頼み込んで先週やっとで3人になりました。 ところが昨日12月4日で解雇といわれました。 僕は経験2年、上司、新しく入った方とも10年以上で2人しか雇えない経営状態ならできない人間が切られるのは仕方ないとも思うんですが さんざん夜中までサービス残業させてできる人来たからお前はもういいよってなるとどうも納得できません。 体調もあまりよくなく、職場での雰囲気も悪く12月までいれそうもなく、再就職先探す時間もかかりそうなので今日辞めました。 この場合退職になるんでしょうか? 解雇予告1ヶ月待たずに辞めた場合解雇予告手当てはもらえないんでしょうか? あと今までのサービス残業分は請求できるのでしょか? 多少の貯えはありますが2月に子供が産まれる予定なので余裕がなく困ってます・・ 乱文で分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 就職時(パート)の身元保証人について

    似た質問がありましたが、私の場合パート勤務です。 某運送会社の配送現場に、パートで勤務する事になりました。 勤務するにあたって身元保証人を用意してほしいといわれ、用紙をもらいました。 生計をたててる人とかいてあります。 文中に、「貴社に損害をおかけしたときは、本人をしてその責任を取らしめるとともに、私等は連帯してその損害を賠償する責任を負担することを確約し、その証として本書を差し入れます。」とあります。 家までの地図も書くように言われました。交通費はでませんから賠償金を取りにくるためのものということらしいです。 正社員ならともかくパートでも身元保証人をつける必要はあるのでしょうか?

  • 従業員の解雇について

    個人事業で従業員を雇っています。 この度、その従業員の解雇通告をすることになりました。 理由は、その従業員の業務により、取引先を怒らせてしまい、取引をやめたいとまで言われて、会社に迷惑をかけてしまったということです。 実際には、取引を中止されたわけではありませんが、信用をう失ってしまい、この信用を取り戻すには時間と努力がかかります。 そのことを本人に話したら、じゃあ会社の返事を待つと言う事だったので、明日解雇通告をすることになりました。 それまでも、わがままな態度に困っていました。 ちなみに、うちには就業規則がありません。 雇用契約書はありますが、解雇の事については記載していませんでした。 この場合、30日前に解雇予告もしていなかったので、1か月分の給与を払わなければならないのでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。