kuronek03 の回答履歴

全446件中221~240件表示
  • 3人目出産。手伝いなし。

    今度3人目を出産します。 分け合って両方の実家に産後の手伝いがお願いできなくなりました。 主人は激務でして、頼れない状況です。 ファミリーサポートなどのサービスはありません。有料のものもない地域です。 幸い上の子たちは手がかからないのでそこは安心なのですが、退院して無理しないとしても家事育児をすぐするとやはりのちのち体に不調は出るのでしょうか? どの質問を見ても産後手伝いがない場合の対処法しかのっておらずなんとかなった、といったものが多いです。 たぶん本当に何とかなると思います。 料理も出来合いのものやデリバリーなどで済ませられるし洗濯物は週末主人にお願いすれば乗り切れるでしょう。 質問なのですが、よく昔の人は産後1か月は寝ていたほうがいいと言いますが、すぐ動き回ると具体的にどんな不調が出てくるのでしょうか? なんだかそれが気になってしまいます。 無理はしないつもりですができる範囲で動かないと上の子たちの世話もありますのでずっと寝ているわけにはいきません。 産後手伝いなしですぐ家事をされた方、何か体の不調は出ましたか? 差支えない程度で構いませんので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 出産祝いについて

    今度始めて友人に出産祝いを送ろうと思い、赤ちゃんの服を選んでいるのですが、サイズを選ぶところで、0-3か月、3-6か月、6-9かげつとわかれています。 生まれたばかりの赤ちゃんなので0-3か月に相当するのですが、もしも合わなかったらいけないので、少し大きくても3-6か月のを買おうかと悩んでいます。 0-3かげつと、3-6ヶ月とでは、どのくらいサイズがかわってくるのでしょうか?アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • お店で走り回る子供を叱らない親

    スーパー等で走り回っている自分の子供を叱らない親ってなんでですか? 先日もすごく優しく「ほらほらあ~危ないよお~怒られるよお~(´∀`*)ウフフ」と言って走り回っている子供を眺めているお母さんを見かけました。 そういう時って親である貴方が叱って止めさせるのが躾ってもんじゃ?と思います。 「怒られるよ」と言っておきながら、本当に他人に子供が起こられたらキレそうな感じもします。 しかも怒った人の方が悪いみたいな言い方をしている人も聞いたことあります。

  • 産後のサポート体制について

    7月に出産予定の者です。 産後のサポート体制について、夫婦で意見が分れており、こちらで質問させていただきます。 妊娠が分かった当初から、夫は子育てに意欲満々で、私はそれを大変嬉しく思ってきました。できる限り子育てに参加したいという立場の夫です。 しかし、仕事の関係上、夫が平日家に帰れるのは早くても19時。遅い時は終電などもあり得ます。 そのため、私の体調が戻らない産後の一ヶ月のみは、実家に帰ろうかなと提案しました。 実家は自宅から電車で一時間ほどです。土日には夫にも来てもらえる距離です。 それを提案すると、夫の顔が曇りだし・・「実家に帰るのは甘えだ」「民間のサポートを頼めば何とかなる」「俺は産後の一ヶ月を奪われると言うわけだな」と。 実家はそんな夫に遠慮し、父母が毎日でも通ってくれると言ってくれているのですが、自営業なため夜には二人で翌日の仕事のために帰ります。 高齢の父母に出てきてもらうのも気が引ける&正直、生まれた家が一番落ち着くので、期間限定で1か月だけ帰省したいというのは私の我儘でしょうか? 2か月目以降は、夫と協力してどんなことでも乗り越えていこうと思っています。 ご意見をうかがえたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • rubyday
    • 育児
    • 回答数2
  • 出産後の過ごし方。

    まだ初めての妊娠、まだ初期なんですが、早くも出産後どうしようか悩んでます。 今、アメリカ在住です。夫は日本人で日系企業で働いています。 里帰り出産はしないでこちらで産むつもりです。同僚が言うに、やっぱり産後は1日で退院とのこと。帝王切開になっても3日で退院。最近出産した日本人の同僚は、親が手伝いに来てくれたそうですが、うちは義理両親も両親も日本は離れられないので、助けてくれません。夫は土日完全休で平日は7時頃帰宅です。産後はもっと早く帰ってくれるかもしれませんが・・ 夫は、アメリカ生活が長いので、アメリカ常識の考えです。 「アメリカ人は、予定日前日まで働いて、ちゃかちゃか動いてるし、産後も翌日退院して、すぐ子供預けてパワフルにやってるよ。1週間の入院に親がサポート?そういう面では日本人は甘え過ぎだ。」と言います。 現実どうですか?日本人が甘えすぎなのですか? 産後から、家政婦さん雇うのもありかなと思うんですが、(育児を助けてもらうと言うよりは、掃除やご飯、洗濯などをしてもらいたい)贅沢な話なのでしょうか。

  • 離乳食、食後の異常とは?

    離乳食を食べさせた後、起こる可能性ある異常とはどういう症状なのでしょうか? アレルギーをおこしてぶつぶつが出来るとか?発熱するとか? 初めて離乳食を食べさせたのですが、おかゆの固さ加減や量がいまひとつわからず、もしもそれが適切じゃなかった場合、おなかが痛くて泣いたりするのでしょうか?体に負担がかかって影響があるのでしょうか? ちなみに、裏ごししたでんぷんのりのようなおかゆを小さじ1程度あげました。

    • ベストアンサー
    • yun10ml
    • 育児
    • 回答数2
  • 電車で1時間の産婦人科は遠いでしょうか?

    妊娠検査薬で陽性が出て、産婦人科にかかろうと思っています。 【A病院】 自宅から歩いて15分、女医さんがいらして人気のようです。 総合病院なのですが、今日初診に伺ったら 9時前に受付をして12時30分になっても 『まだまだ時間が読めない』と言われ、 午前中しか仕事を休んでいなかったので諦めました。 待ち合いの席が足りなくて座れない方も多くいるほど混雑していました。 【B病院】 自宅から電車で60分(大きな駅での乗り換え1回) 小児科併設の個人病院です。 子宮がん検診で一度お世話になった事があります。 私の実家から歩いて20分ほどです。 電車で行くと時間がかかりますが 距離にすると自宅から5kmほどなので 自転車だと20分、 タクシーでも20~30分、2000円くらいで行けると思います。 明日にはなんとか診てもらいたいんですが A病院はあきらめてB病院に行ってみようかと思っています。 電車だと少し時間がかかるので不便と言えば不便ですが ついでに実家にも寄れるのでいいかな、とも。 待ち時間が長くとも自宅近くのA病院の方がいいでしょうか? B病院がどのくらいの待ち時間かは分かりません。 34歳、初産なので不安で、 産婦人科を選ぶ基準がよく分からなくて アドバイスいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • pandmi
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 子宮頚管3cm 張りどめ、安静について

    20週入ったばかりで昨日4週間検診でした。 何か気になる事があるか?と聞かれたので お腹の張りがよくわからないけど、 張ってるような気がする。と答えたところ 子宮頚管が3cmなので 張ったら安静に と言われました。 張りとめはどうする? 張った時に飲んだらいいから と先生から言われて 張っている時がよくわからないし、今この痛みが張っているのなら 四六時中ですが? と答えると、 『まだお尻を浮かした状態での3cmだから問題ないといえば問題ない』 と言われました。 浮かした状態…・・・ よくわかりませんでした。 大丈夫なのかな…?? こちらから張りの心配をしなければ教えてくれない様なレベルだった感じで 今の状態のまま行けば早産のリスクはあれど、安産のメリットもあるから 安心を… てな軽い感じで… 私は仕事をしていますが、座り仕事でコピーを取る程度の立ったり座ったりです。 横にはならないのですが・・ 張り止めは 動機がすると言われていて 仕事もつわりで2カ月休んでいたし 出来る事なら 飲まないで乗り切りたいところですが 皆様の 経験等 教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんゲップ

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいます 夜、ゲップが出ないとき右を向けて寝かせるのですが、昨日は一時間くらい高くして右を向け、そのあと仰向けにもどして更に一時間たった時におっぱいがつまり、鼻からもどし苦しそうにしていました のみおわって二時間もたっています 仰向けにしたときに、顔だけ横を向いていたのですが、私が頭の形を気にして何度も頭を上にもどしたせいもあり、おっぱいがつまったのだと思います 質問ですが、ゲップが出ないときはどのくらい横にしていたらいいのでしょうか よくゲップが出ないので、体ごと右を向けますが、何時間も向けていたら頭の形も気になります よく体は仰向けでも、自分で顔だけ左右真横に向きますが、頭の形の形が悪くなるので上に向けないといけないのでしょうか 義母が言うには、いつも横を向いているので頭の形がおかしくなるから上を向かせるようにと言われたので、気をつけていたのですが、その必要はありますか 気持ちよく寝ているのに頭を動かすのもかわいそうだし、起きてしまうときもあります みなさんはどうされていますか ゲップが出ないときはどうしたらいいのか、右に向けるならどのくらいの時間か、また、夜でも昼でも横ばかりむいていたら上を向かせないといけないのか、子育ては始めてなので全てがわかりません どうかアドバイス宜しくお願いいたします(∋_∈)

    • ベストアンサー
    • eee12
    • 育児
    • 回答数4
  • 1歳3ヵ月。未だに夜中に起きます。

    1歳3ヵ月女の子。 未だに夜中に起きます。周りの子はもっと早くから夜通し寝てるみたいで 我が子がなぜ夜中に起きるのか、対策などご意見をいただきたいです。 夜起きた時、おっぱいを5分ずつくらいあげれば寝るので、 「夜泣き」というものではないんでしょうけど、毎晩必ず1~5回ほど起きます。 1往復あげると寝るので布団に寝かせると、その1時間後にまた泣き出す、を繰り返されると 私も寝不足になり困ってます。 普段の生活は、朝は子供が6~7時頃に起きだし、おっぱい後朝ごはん、 10時頃おっぱい後、1時間弱の昼寝、 12時昼食、13時過ぎおっぱい後、2時間位の昼寝、 18時過ぎ夕食、20時風呂、21時就寝。 一時期は21時就寝後、朝まで寝ていたことがありましたが、ほんの1週間くらいでした。 それ以外は最低でも1回は起き、ヒドイときは4、5回起きます。 児童館などに遊びに行っていっぱい体を動かした日も、一日家にいた日もあまり変わりありません。 夜ご飯はだいたいおなか一杯食べてる様子、寝る前に水分もとってるしで、 なぜこれほど夜起きだすのかわかりません。 1回2回ならまだ頑張れますが、3回も4回も起きるのはなぜなんでしょうか?ときどきキレそうになります。 夜通し寝てくれるにはどうしたらいいんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mymym
    • 育児
    • 回答数8
  • 出産前の痛み

    出産を控えていますが、最近お腹が生理痛のような痛みを伴うことがあります。 頻繁に痛くなるので少し心配なのですが、皆さんは如何でしたか? また全く違う質問なのですが、赤ちゃんの衣類というのは、親の衣類と一緒に保管してはいけないのですか?あるお母さんから言われたので、ちょっと気になってまして… 宜しくお願いいたします。

  • 出産 脱肛が怖い

    妊娠9か月の初産婦です。 切迫早産で入院中で時間があるので陣痛や出産の情報をネットで調べるうちにだんだん怖くなってきました。 今心配なのは肛門がどうなってしまうのか。 二児の母の姉が早くにいきんでしまい脱肛になりとても痛い思いをしたと聞き、ますます恐怖を感じています。 先日より貧血気味で鉄剤を処方されていたのですが(入院前)、今までに味わったことのない強烈な便秘になり(鉄剤の副作用と後から知る)、肛門が全開なのに小さく硬い便がつまって出てこない状態で一時間もトイレに座り、どうしたらいいのか分からず素手で掻き出したことがあり、その時肛門がブクッと腫れて陰部全体も腫れた感じで(股に何か挟んだ感じ)パニックになったことがあります。 翌日病院でみてもらいましたが、こんなに腫れて(10時間はたっている)。。破水しなくて良かったと言われました。 出血はなかったけど、脱肛?じ? 今も便意を催すと肛門がぷくっとしますがこれは何? 話がそれましたが、看護師さんに出産の時に脱肛になるのが怖いと姉の話を交えて出産時肛門を押さえてくれるのか聞いたら、その看護師さんは3人子供さんがいてこの病院で出産していると知りましたが、出産にじは付き物といった感じでとりあってもらえませんでした。 その方が出産の時に立ち会ってくれるかは分かりませんが肛門を押さえてほしいというのは無理なお願いですか? 姉は一人目の時の病院は何も言わなくてもしてくれたみたいですが、どうやらこの病院はしてもらえそうにないです。 看護師さんより助産師さんに頼んだ方がいいのでしょうか? しょうもない質問ですが本気で悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#222349
    • 出産・産後
    • 回答数1
  • 母子手帳はいつ発行されるの?

    今日6週目の検診でした。 心臓も動いてるし赤ちゃんは1ミリから2ミリぐらい順調ですと言われました。 だけど、来週もぉ一度来て下さいと言われました。 来週、母子手帳の発行になると思いますとの事。 心拍確認できたらすぐに母子手帳発行出来ないのでしょうか? 少し不安になりました(>_<)

  • 妊娠中。炭水化物。

    妊娠3ヶ月ですが、すでに3キロ増えてしまいました・・・ 身長は153センチで妊娠前は44キロです。 このまま食べ過ぎなければ臨月までぎりぎりの体重増加で済むと思うのですが、食べづわりのためずっと食べてしまいます。 特に炭水化物をおなか一杯食べないと気分が悪くなってしまいます。 妊娠前はなぜか炭水化物が嫌いだったためほとんど摂らない生活だったためその反動なのでしょうか? このままではかなりの体重増加になりそうで悩んでいます。 保健師さんからは昆布を噛むとよい良いと聞き早速食べましたが独特の味と臭いで気分が悪くなってしまいました。 そこで、炭水化物を夜だけかなり減らしてみようかと思っています。 妊娠してからというものご飯は毎食大盛り食べていました・・・ でも何かのサイトで、炭水化物は赤ちゃんの脳の発達にかかせないと書いており、どのくらいまで減らしていいのか分かりません。 主治医の先生は体重増えても注意しない人なので好きなものをなんでも食べなさいと言いますが、周りの人の先生は厳しいらしく毎回注意されると言っていました。 8ヶ月あたりから甘いものが食べたくなって一気に太ると聞いたので今のうちに体重をどうにかしたいです。 ダイエットは全く考えておりません。 今までほとんど炭水化物を摂らなかったから体が必要としているのかな、とも思いますが、毎食大盛りはやはり摂りすぎでしょうか。 今から減らしたら赤ちゃんに影響すると思いますか? 妊娠中の血圧や尿の数値も問題ないのに主食を減らすことは危険でしょうか。 どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠4ヶ月。尿検査について

    今から産婦人科に検診にいこうと思っているのですが今まで朝1番で行っていたのですが今日は午後からいこうと思っています。尿検査があると思うですが妊婦の尿検査って、尿検査の前の食事とか飲料って検査に影響ありますか?

  • 産院で教わりませんでした^^;

    最近出産したばかりの女の子ママです。 産院の入院中の指導で沐浴、保育、産後の生活の講義があったのですが不参加で退院してしまいました 退院してから気づいたのですが、育児書などを読めば大丈夫ですか? 沐浴の指導は退院の日に個別で教えてもらいました! 妊娠中の母親学級も参加していません>_<

  • 妊婦です。太りたくないのに食欲がとまりません。

    もうすぐ妊娠7か月。 妊娠前は164cm47キロで、今は52キロ~53キロ台をいったりきたりしています。 トータル10キロ増えていいと言われてはいますが 妊娠後期には体重が増えやすいそうで今はあまり増やしたくありません。 それに、好きなものを食べていた時の検診で尿糖が出たので(精密検査は異常なし) 自分で、野菜を多め、ご飯は少な目にしています。 食べる順番も、野菜⇒お肉⇒ご飯にしています。 おなかがすいてしまうので 間食に、にぼしを少しと赤ちゃんが食べる軽いおせんべいを食べて、 足りない時はそこへ 寒天にきなこと黒蜜をかけたものを1日1回食べる時があるカンジです。 それで、この体重です。 家に居るので、歩いたとしてもスーパーの行き来で トータル20分ほどで、だいたい朝食後です。 でも、食べても食べても、まだ食べたいんです! 何か、体重を増やさない(糖質も)良い方法はないでしょうか? もう少し歩いたほうがいいですか?

  • 切迫早産での里帰り中実母と喧嘩になりました。

    愚痴ですいません。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 現在とても辛いです。 上に2歳になったばかりの男児がいる状態で28週で切迫早産を言われてしまいました。 入院はなんとか免れ、先生とは安静を約束し、 主人の仕事、義両親の遠い距離など、実母が専業主婦など、 様々な理由から実家に子供とお世話になることに なりました。 そして三週間がたち、現在31週です。 が、特別状態が悪くも良くもならず、安静の解除がおりないので、ずっとお世話になっていました。 その間の生活ですが、いくら安静にしたくても二歳の息子は遊びたい盛り。 なかなか難しく、実母の負担も減らしたいため 結局は動いてしまってました。 ただ、実母には食事、掃除など家事はお世話になり 子供の面倒、食事は私が見る。という状態で生活しました。 ただ出歩くのは難しかったので近場を30~1時間、子供を連れて 3日に一度くらい連れ出してもらったりもし、 「お世話になります」ととりあえず主人から実父に「10万」包んで渡してもらいました。 が、先日私が寝てると思って実母が実父に思いっきり愚痴をいっているのを 聞いてしまい・・とてもショックです。 内容は息子が声を出しながら一人遊びをしているのを父が「まだ寝ないのかー?」と 問いかけてるところに母が 「もーーーーーまいーーーーにちこんなの!! 大っっっっ変よ?!分かる??お父さんは仕事に行ってるからいいわよ!」とか 「気が狂いそう!!」「もう毎日毎日ウンザリ!」とかそんな内容でした。 自分なりに眠くても昼寝を我慢し、お腹が張っても上の子の面倒をみたりベランダにでて 一緒に遊んだり気を使ったつもりです。 本当にショックで、迷惑なら帰ろう・・と自分の家に帰ってきました。 母には聞えてたことを話しましたが無言でした。 そして父親には上の息子を「我が儘すぎる」と言われしまい、 もう切迫早産の状態で重なるように落ち込んで泣きそうな自分がいます。 愚痴を読んでもらい感謝と同時に質問もしたいのですが 息子はそんなに我が儘でしょうか? 父が言うには 要求が通らないとすぐ愚図る・・というんです。 私は二歳じゃ当たり前だと思っていました。 まだ言葉が遅いので指さしで要求が多いのですが、 思うとおりにならないと泣きはしないですが愚図る時があります。 それと食事。どうしても食べてる途中に席を立ち、他のことをしてしまい、 食事を下げようとすると「まだ食べるー」と来て、また席をたってしまうことが あり、それは躾けないといけないと思い現在躾中です。 それを「お前たちの時はこんなこと全然なかった」とか 「ここまで酷いと将来が心配」とまで言われてしまいました・・。 普段は友達や出かけることも多いので公園で滑り台の順番や 乱暴なこともしない子です。 特別いい子とは思ってませんが、普通だと思ってました。 それにうちは2人姉妹です。 父親には「二歳の男の子なんてこんな感じだよ?」と言いましたが 聞く耳持たれませんでした。 うちはそんなに我が儘でしょうか? どんなにキツいアドバイスでも参考にさせて貰いたいので是非教えてください。 そして、うちはもうこんな状態なので一切里帰りはしないつもりです。 現在31週で頚管2センチですが、同じような経験の方、 安静にってどの辺まで安静にしてますか? どうしても家にいると家事をやってしまいます。 ただ、料理はかなり手抜きしている状態です。 教えてください。 宜しくお願いします。 あと、長文で失礼しました!

  • ミルクを与えないとダメでしょうか?

    今1ヶ月半の男児を育てております。 これから先の授乳について教えてもらいたく質問しました。 今のところは、頻回授乳でほぼ完母で頑張っています。 出生時 3,212グラム  1ヶ月検診 4,605グラム  1ヶ月半で正確ではないですが5,300グラムくらいで、体重の増加は順調なのかな?と思っています。ウンチもおしっこもしっかり出てます。 私は乳ガンのため片側を全摘していて片側授乳です。 授乳間隔が2時間おきくらいで短めですが、日中は寝が浅くウトウトする程度でベッドに置くとすぐ泣くため常に抱っこしています。夜は3時間おきですがグッスリ寝ています。 まだ里帰り中なのですが、よく泣く&日中寝ないため実母から飲み足りないんだ!今はいいかもしれないが、これからどんどん大きくなり飲むようになり、片側授乳で足りるわけがない!と言われています(泣) 私自身も現実に気づいているところもありますが、実母に言われると悲しいやら悔しいやらです。 完母に、固執してるわけではないですが片乳だという理由であっさりミルクを足すことに申し訳なさを感じています。できるなら母乳で頑張りたい!でも時折片乳だから無理があるのか?という思いと複雑な気持ちで、産後鬱までいかずともストレスになってしまっています。そんなに悩むならミルク足してしまえば楽になれるのか?とも思います。 粉ミルクの缶を見ると最大で一日の哺乳量は1,000ミリリットルでしたが、これから離乳食が始まるまでこのまま母乳メインで足りますでしょうか? 半ば愚痴めいてしまいましたが、正直片乳であることを打ち明けていない友達も多くこの悩みを相談できる人がいないため、どういった気の持ちようでこれからいけばいいか?と個人的な回答で構いませんので、母乳オンリーでいけるかどうかも合わせて宜しくお願いします。

  • 毎日の育児・生活に悩んでます・・・

    初めまして。相談させて下さい。 私には先月2歳になったばかりの息子が1人います。 2歳なのでもちろん言う事を聞くわけでもなく、ドコへ行っても暴れまわったり騒いだりします。 でも、私自身そんな息子と毎日24時間一緒にいるといくら自分の息子とはいえ疲れてくるしイライラしておかしくなり、たまに奇声も発しちゃいます(ちゃんと自覚はあります) 私の旦那は転勤族で色々な土地へ行きますが今現在住んでるところが凄く都会でちょっとバスに乗ればデパートもカフェもファッション売り場も、ほとんどの物が見たり買えたりする場所です。 だから尚更か、「たまにはのんびりお茶したいな」という気持ちがあります。 それを旦那に伝えると最初は普通に「いいよ。俺子どもと一緒に出掛けてくるから(or子ども見てるから)行ってきな」と言ってくれます。 ですが1、2時間したら電話がきて「言う事聞かなくて疲れた。帰ってきて」と・・・。 そして私が帰ると明らかに怒ってるように不機嫌だし、「疲れたから昼寝する」と寝室に入っていきます。そうなると結局私が気を使って息子を連れて買い物に行ったり散歩に行ったりします。 旦那も仕事で疲れてるのは本当に理解できるし感謝してます(私は専業主婦なので)。だからこそ私はあまり強くお願いできないし言えません・・・。 一時保育を利用しようかとも思いましたが旦那に「そういうのってお金かかるじゃん。そんなお金出してまで遊びに行かなくても良くない?」と言われるので預けるのも難しいです・・・。 実家は遠くて月に1回帰るか帰らないかですが、私の両親も旦那の両親も足を悪くしてたり仕事で忙しかったりですし前に相談した時は「自分で産んだんだからそれぐらい我慢しなさい」などと説教されて終わりました。 きっと皆さんも両親と同じような考えの方がいると思います。それは分かります。でも旦那は毎月、仕事の付き合いとはいえ必ず飲み会に行き何も気兼ねなく食べたり飲んだりしてるし、一人でゆっくり食べたいものを食べる機会もたくさんあります。 飲み会は行きたくて行ってるんじゃないという時もありますが、それでも羨ましいと思うほどにゆっくりする時間がほしいと思ってしまいます。 私は結構神経質な所があるので尚更ストレスも溜まっていきます。 我が儘だとは思います。でもいくら自分の息子とはいえたまには自分の行きたいお店に行き好きな飲み物をのんで好きなご飯を食べて・・・そんな時間を過ごしたいとも思います。周りに色々なお店がある土地に住んでる今だから出かけたいという気分にもなります。 自分でも勝手なことを言ってるのは分かっています。 でも今は本当に悩んでいます・・・。 旦那も両親も協力できない・保育も利用できない・・・疲れてきます。  具体的なアドバイスや意見でなくてもいいです。「私も同じですよ」みたいなことでも構いません。 でも否定的・中傷・暴力的な意見や言葉、あまり厳しい内容のお答えも今回は止めて下さい。 今はちょっと・・・そういう言葉を素直に受け入れれる自信がありません。 一応補足(?)として・・・専業主婦になってるのは旦那の希望でもあります。 私は働きにでる意思を伝えましたが旦那が「まだ今は働かなくてもいいから子どもといてあげて」と言ってきたので私もその言葉に甘えて専業でやっています。