kuronek03 の回答履歴

全446件中201~220件表示
  • 内祝い。義母の考え。はぁ。。。

    息子が中学入学、夫の兄の子が高校入学で 私たち夫婦からは入学祝いで2万を渡し、兄夫婦から1万をいただき、 夫と話し合い、お互い様ということで内祝いはなしでもいいかと義姉に相談をしました。 「内祝いのこと分かりました。相談してくれてありがとう」とメールがきました。 後日、義母から電話があり 「内祝いはどんなに親しくてもする物なのよ!親からのお祝いに内祝いは必要ないけども。○○ちゃん(私の名前)からすれば血の繋がっていない兄と姉(義理の兄のお嫁さん)なのよ?ハンカチの一枚でもいいから渡すべきよ。」 と私に連絡がありました。 私の実家は親、祖父母、兄弟は内祝い無しでもいいという考えの家です。 「写真を見せてくれれば十分よ」と。 でも、内祝いは地域にもよるし人それぞれなので 内祝いを贈ることに関してはなんの問題もありません。不満に思うことも全くありません。 ただ、義母に言われたことが 「今度、○○ちゃん(私)の実家に家族で行くんでしょ? その時にお父さんとお母さんの前で△△(夫の名前)も必ず隣に座らせて内祝いは親しい間柄でも必ずする物って話をしなさい!それが普通なのよ、分かった?みんなに話しなさいね。」 と言われました。 なんか、ここまで言われてすごく腹が立ちまして・・・。 普通に「内祝いはするのよ」 で終わればいいのに、うちの親にまで伝えとけ的なことを言われて・・・ ま、すっごく変わった一癖二癖あるような義母なのでね・・・ 私たち夫婦からのお歳暮にケチをつけたり、 私の両親が贈答用の桃を贈った時も贈った業者にクレーム言わずにうちの両親に直接「甘くなくてね~」と伝えてきてうちの両親が恥ずかしい思いをしたり。 はぁ。。。 すみません。 愚痴になりました。 夫も実母に、対してイライラ&ため息ばかりです。 夫が義母に一言注意すると何倍にもなって文句や悲劇のヒロイン振って物事が大きくなるのでなかなかうまく伝えることができていません。 で、どう思いますか? 夫を同席させ、私の両親の前で内祝いは必ずする物と説明しなさいと言ってきた義母のこと。

  • 1歳半 食べなくなった

    2ヶ月前まではなんでも食べてなしたが、先月からごはんを始め、今まで食べていたものをべーっと出すようになりました。今ではのり巻きやおにぎりにして2口かじるのみ。ゆかりをかけると自分でスプーンに乗せられた分だけ3口ぐらい食べる。後はヨーグルトを何度も欲しがります。 雑炊などは完全拒否。 家は夫の休みも少なく、朝早く、夜遅く帰るので家族団欒がないに等しいです。この前、珍しく3人でカレーを食べた時は楽しそうで、いくらか食べていましたが、翌日からはいよいよ朝から全く拒否。口に運ぶと癇癪を起こしてすべてぐちゃぐちゃにします。お腹が空くとヨーグルトを欲しがり冷蔵庫の前で癇癪を起こします。 外で遊んでも、疲れやすいのか、すぐに眠くなってまたグズグズして家に入ってしまいます。 食べなくなる時期って放っておいて大丈夫なんでしょうか? ちなみに食事中は私がおいしいおいしいって言いながら食べてます。娘は私の口に運んで喜びますが、自分の口には入れません。 何か、アドバイスがあればお願いします。

  • 妊娠41週目です…産まれる兆しなしです

    まだ子宮口が全然開かず、赤ちゃんは9ヶ月の時と変わらない感じで元気に動いてます。 お腹もほとんど下がってないです。 そんな経験された方いますか? 運動もしています、車の運転もしています…旦那さんとも仲良しやってます、栄養ドリンクも飲んでます それでも産まれる兆しが全くなく、焦りと不安がすごいです… その上病院で予定されていたことを急に変更され、かなりパニックになっています…(アスペルガー症候群と言う特徴を持っているので、急な予定変更などに上手く対応出来ないんです。) 恥骨痛もかなり酷いです、手は炎症から手根管症候群になっていると言われました。左手は腱鞘炎と診断されました。 膝は元々壊していたので、スクワットが出来ません…なので普通に散歩やウィンドショッピングなどをしています。 30日に入院して誘発剤使うと言う事になっているのですが、パニックになる事をされたので病院へ行くのが怖いです… 帝王切開にも、薬にもかなり抵抗が出てきてしまっています…同じような経験された方、ご自身の経験談を教えてもらえませんか? ちなみに、妊娠初期に子宮収縮剤を飲んだら気持ち悪くなり吐きました… ネットで調べても数cm開いている方の経験談しか載っていなくて…異常な事なのかと心配です… すみません、初めての妊娠出産ですし…初めての投稿なので乱文だと思いますが、回答お願いします。

  • 里帰り出産をやめるか。やめないか。

    こんにちは。28歳の初産婦、現在28週目です。 旦那と愛知県に住んでいるのですが、実家は九州。 里帰り出産のため、旦那を置いて母が1人で住む実家に 先日帰省してきたのですがここでやっていけるのか自信がありません。 私はもともと鬱病(または鬱状態)を 数日~一ヶ月ほど発症することが多々あって 今回は帰ってきた翌日に発症しました。 原因はおそらく、主に母親の口うるささによるものです。 母親には少しだけ距離をおいているため、鬱持ちであることは知りません。 目の前で泣くこともできません。甘えられるのは、旦那だけです。 そのため母は扱い方を知らず、私が黙って横になってても普通に話しかけてきます。 旦那は里帰り出産を辞めてもいいよ、と言ってくれています。 負担が増えることも承知のうえです。 地元には母だけでなく、祖母・叔母・叔父・姑もいるため、 さらに苛立ちが増えるんじゃないかと、気が重いです。 どうするか迷っています。 メリットデメリットを書き出します ▼愛知で産むメリット 比較的、精神的に安定する。 旦那が子供と接することができる。 旦那が買い物に行ってくれる。 旦那が立ち会える可能性大。 ▼愛知で産むデメリット 旦那意外にサポートしてくれる人がいない。 家族が子供に会えない。 子供が人に会う機会がないため人見知りになる…? 長距離移動の負担あり。 ▽地元で産むメリット 母が子育てサポートしてくれる。 家族や友だちが子供に会いに来れる。 ▽地元で産むデメリット 精神崩壊するおそれ。 旦那が立ち会えない可能性大。 旦那がお盆まで成長を見られない。 自分で買い物に行かないといけない。 (母が免許無しなので) 初孫なので、地元で産んだ方が家族が喜びます。 でも、私は帰りたいと思ってます。 家族の気持ちを取るか、自分の精神安定を取るか、です。 ちなみにどちらの場合でも分娩先は確保してます。 里帰り出産を経験されてる方、そうでない方でも アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 断乳5日目、おっぱいを触ることについて

    閲覧ありがとうございます。 おっぱい星人だった息子、1歳半を迎えるにあたり、 先週末に断乳しました。 一ヶ月前からカレンダーに印をつけて、 一日一回「この日にバイバイだよ」と言い続けて、 それまでは飲みたい時に、飲みたいだけ、たっぷり飲ませてあげました。 一日目、二日目とかなり号泣し大荒れだったものの、 三日目と昨夜は泣く回数も、夜起きる回数も減り、 少しずつ、落ち着いてきました。 昨日から、思い出した様に服をめくって、おっぱいを見たがる/触りたがります。 見て、触っても、飲もうとはしないのですが、 嬉しそうにニコッと見ていることもあれば、 未練がある様子で服を引っ張って愚図ることもあります。 断乳で、息子から大好きだったおっぱいを取り上げてしまったので、 見たり、触ったりすること位は好きなだけやらせてあげたいと思うのですが、 逆に、飲むことが出来ないのに中途半端に触れさせるのは 思い出させてしまってかわいそうなのでしょうか? 断乳を経験なさった方の、経験談・アドバイスを伺いたいです。 宜しくお願いします。 (以下余談) ところで、いざ断乳してみると、覚悟はしていたものの、 おっぱいを飲んでいるときの、あの満足そうな可愛い顔、 私を見上げながら、一生懸命飲んでいた姿など、もう見れないのがさびしくて仕方ありません。。 授乳は息子との大切な時間だったんだなぁ。 断乳は色々な事情があり、数ヶ月前から時期を決めての実行でしたが、 子供の成長は嬉し寂しいものなのですね。 親になって、初めて知ることがたくさんありますね(^_^;)

  • 臨月です。陣痛が来ません…

    現在39wで30日が予定日です。 子宮口は 36wで3cm 37wで4cm 38wで5cm開いてます。 36wの時点でベビも下がっていると言われましたが、陣痛が来ません。 どうすれば陣痛きますか? 因みに、2人目の出産で、1人目は、39wでおしるし→陣痛→破水→出産でした。 入院から6時間での出産で18年前の事になります。 子宮口開いて、下りてきてるのに陣痛が来ないのは、運動が足りないからでしょうか? 破水が怖くて、なかなか動けない自分が居ます。 どうか、ご助言ください。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • つわりのときの食べ物

    つわりがひどいのか分かりませんが 一日中気持ち悪いです。 今日の朝もレモンティーとお味噌汁 昼はおかゆを食べました。 皆さんのつわりの話を見てると インスタントラーメンがたべたくなる! と書いてますが、妊娠初期のせいか、 全く食べたくなりません。 普段はそういうカップ麺とか大好きなのですが、今はお腹は空くのですが、 いざ食べるとなると気持ち悪くて とても食べれません。 みなさんは、どうやって乗りきりましたか?

  • 臨月です。陣痛が来ません…

    現在39wで30日が予定日です。 子宮口は 36wで3cm 37wで4cm 38wで5cm開いてます。 36wの時点でベビも下がっていると言われましたが、陣痛が来ません。 どうすれば陣痛きますか? 因みに、2人目の出産で、1人目は、39wでおしるし→陣痛→破水→出産でした。 入院から6時間での出産で18年前の事になります。 子宮口開いて、下りてきてるのに陣痛が来ないのは、運動が足りないからでしょうか? 破水が怖くて、なかなか動けない自分が居ます。 どうか、ご助言ください。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • クレーンと逆さバイバイ

    1歳になったばかりの息子のがいます。 タイトルにあるように、逆さバイバイとクレーン現象が見られます( › ‹ ) バイバイは、大好きな電車には自分からしますが 、「バイバイは?」と声をかけたり、手を振って見せても、あまりやりません。 手の振り方が手の甲を相手に向ける、いわゆる逆さバイバイなので不安になっていたところ、更にクレーン現象の様な行動も始まり、とても不安になってきました。 ◎遊んでいる時 ・して欲しいこと(スイッチを押すなど)や、欲しいモノがあると手を取って誘導します。その際、視線は手元です。 ・タッチをする時に、両親が見本を見せてから息子に手を出すと、私の手を取ってタッチします。(伝わりづらくてスミマセン・・・) 他にも、丸いものに対する興味というか、執着が強いのも、こだわりではないかと思っています。 言葉の理解は「おいで」「ちょうだい」は、こちらの動作や、雰囲気でわかっているようです。 「ママ」「パパ」と言いますが、主人に「ママ」と言ったり、私に「パパ」と言ったりでよくわかってないようです。 また、リモコンやタイマーが好きで、見つけると「ピッ」と言います。 クルマなどのおもちゃは「ブーブー」と言いながら遊んでいます。(車体をひっくり返してタイヤを回してる姿を見てまた落ち込む) 気になる物を見つけると、「ん?ん?」と言いながら手差しをします。 いわゆる一本指の指さしはまだまだです。 身体的な発達は、伝い歩き(テーブル限定)という状況です。 かわいい盛りに、いちいち息子の行動をチェックしている自分が嫌になり、市の発達相談に予約しましたが、それまで時間が空いているので、悶々としています。 クレーンや、逆さバイバイをした時は、どのように対応(働きかけ?)したら良いのでしょうか? 教えてください(´pωq`)

  • いたずら1歳やりたい放題(玩具)

    いたずら1歳やりたい放題 ビッグ版を誕生日プレゼントにこどもに買いました。 テレビの画面を押すと音楽が鳴ったり音声があったりが押してないのに勝手に鳴ります... 勝手に鳴るからいつもびっくりしてしまいます。持ってる方どうでしたか? 単に不良品でしょうか

  • ペットがいる場合のベビーベッドの購入について

    6月に出産を控えています。 出産は里帰りで出産後1ヶ月程は実家にいる予定です。 現在の自宅はメゾネットで、1階に寝室、お風呂、 2階にリビング、キッチンがある作りになっています。 また、室内で小型犬(豆柴)を飼っており、犬のゲージは普段2階のリビングに ありますが、寝るときは寝室の同じベッドで寝ています。 (1階にも犬用ベッドは置いてありますが、寒いときは同じ布団にはいってきます) 犬はまだ若くてやんちゃなので、子供にちょっかいを出しそうなので、 ベッドは必須だと思っています。 日中は2階にいる時間が長いと思うので、2階にベビーベッドも置きたいのですが、 寝るのは1階なので2台買うべきなのか、またはそれにかわる何かを置いたほうがよいのか どうしたらよいかわからず非常に迷っています。 このような作りの場合、どのようにするのが効率的、経済的でしょうか。 おすすめのベッドなどもあればあわせておしえていただけると助かります。

  • パパのねかしつけ

    生後4ヶ月半の男の子を育てています。 現在、夜7~9時の間に寝かしつけをしていて、夜中の授乳時は寝かしつけをしないでも自然に寝てくれるようになりました。 7~9時の寝かしつけは、歌いながら横抱きでゆらゆらして、布団におろすといった感じです。 たまに抱っこしなくても歌ったりで寝てくれる時もあります。 ただし旦那は寝かしつけが出来ません・・・。 腰が弱く(ヘルニアではない)、抱っこしていると5分~10分で腰が痛くなります。 また歌いながらゆらゆらしていると自分が眠くなってしまい、どんどん体勢が悪くなります。 いつも息子はぐずってしまい、寝かしつけを交代・・・ 平日は仕事で遅いので、帰宅時にはもう就寝していますが、せめてお休みの日ぐらい寝かしつけをしてほしいのです。 皆様の旦那様は寝かしつけをしてくれますか? 子供によって同じ方法でも寝る寝ないはあると思いますが、どんな寝かしつけをしていますか? 旦那の育児に関わる時間が短い分、何か良い方法があればと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#200797
    • 育児
    • 回答数6
  • 30w1d切迫早産

    昨日、妊婦健診に行って参りました。 前回の張りについて(1時間に1~4回)伝えたら、 「なんで様子見にしたんだ!すぐに病院に来なきゃ駄目だ!」と怒られ、 内診やNSTをしたら、内子宮口がV字に開き、頸官長は32mmになっていました。 切迫早産の状態としては危険なのでしょうか? 今はウテメリンと漢方のトウキシャクヤクサンを飲んで横になっています。 入院とは言われなかったし、次回健診も2週間後なので、まだ安静にしてれば大丈夫でしょうか?

  • 完全母乳で育児された方に質問です

    お世話になります。 私には2人子供がおり、2人目の子は現在生後1ヶ月半です。 1人目の時は「完全母乳で育てる!」と意気込んでいたものの、母乳の分泌量は産後1~2ヶ月がピークでその後はどんどん減ってしまい、結局ミルクとの混合で育てました。 この度2人目が生まれ、今度こそは完全母乳で育てたいと思っております。 母乳の分泌を減らさないために、 ・授乳を頻繁に行い間隔をあけないこと ・体や乳房を冷やさないこと ・和食が基本で炭水化物を大めに摂取すること 上記を気をつけているのですが、子供の成長に伴って、飲める量が増え、私の母乳分泌量が追いついていない状態です。 このままでは2人目もまた完全母乳を断念せざるを得ず、懸念しております。 そこで完全母乳でお子さんを育てられた方に質問です。 ●質問1 赤ちゃんがおっぱいを吸って満腹になりおっぱいを離した後、飲み残しでおっぱいに残っている母乳を搾乳しましたか? ●質問2 赤ちゃんが成長するにつれ、夜の睡眠時間が長くなりますが、赤ちゃんがたとえ寝ていても、ご自身は起きて搾乳していましたか? ●質問3 ご自身で乳房マッサージはされていましたか? されていた場合、どのくらいの頻度でされていましたか? 1人目の時は上記のことはしていませんでした。 だから分泌量が減ってしまったのかなとも思ったり…。 ※私が住んでいる地域には乳房マッサージしてくれる施設はありませんので、自分でどうにかしなくてはならない状態です。 その他、アドバイスなどありましたらお教えいただければと思います。 そうぞよろしくお願いいたします。

  • 添い乳をしないと。

    もうすぐ6ヶ月になる子供が いるんですが 添い乳をしないと寝てくれなく なってしまいました。 アパート住みなので泣かせとく ことも出来ず、抱っこや添い乳を するようになったのですが 六ヶ月になっても一人で寝る ということがなくなってしまいました。 添い乳はよくないのですか? どうしたら一人で寝てくれるように なりますか? 先輩ママさん方教えて下さいm(_ _)m

  • ペット(犬)を飼う予定なのですが

    今度、戸建を持つ為、犬を飼おうと思っています。  私も夫も子供の頃からペットがいる環境で育ち、今も双方の実家では犬猫を飼っており、子供達(1歳と2歳児)は遊びに行くと、真っ先にワンワンにゃんにゃんと遊びます。    しかし、夫は実際自分たちで動物を飼うのは色々大変じゃないかといいます。 旅行も長期では行けなくなるよ…と。  お世話は私も慣れているので、頑張ってするつもりですが、私は子供達私の子供時代のように動物との触れ合いの中で色んなことが学べたらいいんじゃないかと思っています。  そこで、小さなお子様がいらっしゃるご家庭で実際ペット飼って、こんなことが良かったやこんなことがあるから大変だよという、アドバイスありましたら何でも構いませんので、是非とも経験談を聞かせてください。また、やはり仔犬から育てたほうがいいでしょうか?

  • 義弟からの出産祝いが少なく、お返しに悩んでいます

    この度、私に2人目の子供が生まれました。 親戚・知人・友人などたくさんの方々からお祝いをいただきました。 しかし、義弟夫婦からいただいた出産祝い金が3,000円と、とてもが少なかったのです。 今回悩んでいるは、その先のことです。 義弟夫婦にもあと数ヶ月で第1子となる赤ちゃんが生まれます。 私は5万円のお祝い金と、育児に必要な品物を贈るつもりでいました。 (5万円というのは、私が住んでいる地域では兄弟に贈る出産祝いの相場です。) しかし、義弟からもらった金額とあまりにも額が違いすぎるので、義弟が逆に気を悪くするのかなと心配です…。 かと言って、釣り合いを合わせるために、3,000円を贈るのは、私としてはとても嫌です。 あまりにも非常識な額すぎで、私にはとてもできません…。 友人や同僚ならまだ話はわかるのですが。 多分、義弟夫婦は相場や親戚付き合いの常識を知らないんだと思います。 ちなみに、私が1人目を出産した時は、義弟は独身で、出産祝いはいただきませんでした。 私の夫(義弟からすれば実兄)にどうすればいいかアドバイスを求めたところ、「釣り合いどうこうじゃなくて、お祝いって、気持ちの問題でしょ?自分達の好きなようにすればいい。」と言われました。 もういい大人ですし、私は気持ちの問題どうこうだけでは済まされないと思います。 長い親戚付き合いです。義弟夫婦はこの先、付き合い方を学んでいくと思います。 私も非常識なことはしたくはないです。 皆様が、私のような立場でしたら、義弟夫婦への出産祝いはどのようにいたしますか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 神経質?長文です

    二歳になる息子がいます 先日主人に息子を預けて外出しました 偶然私の親から電話があり それなら2人でうちにおいで!と誘われたので行ったそうです そこには私の姉家族もいて 小学生になる三人の子どももいました いつもは沢山遊んでくれるんですが その時はゲームに夢中で終始無視‥ 邪魔だからこっちの部屋にいれないで! と言われたそうで まだまだ赤ちゃん扱いしてた息子ですが なんとも悲しい顔をして閉まった部屋をずーっと見つめていたそうです 音や声が聞こえるたびに部屋の方をむくものの近づこうとしなかったそうです いつもは長時間お昼寝する息子がパパの顔をずーっと見てなかなか寝付かなかったそうです それを聞いて胸がしめつけられる思いでヽ(;▽;)ノ 偶然か親が勝手にそう思ったのかもしれませんが最近自我もでてきて成長したのかななんて思ってました けれど甥っ子達も悪いわけではなく 確かに邪魔だったんだろうし 実際息子がゲームの邪魔になっていたし 普段お勉強がんばっているので‥ 甥っ子達に文句はありません けれど来週私が実家に用事があり 姉家族も皆いるということだったので 今日実家に行き母に こんなことがあったから息子のせいで邪魔したくないし遠慮させたくもないし息子も遊んでほしくて寂しくさせるのも嫌だし日にち変更していいかな?と提案 そしたら母がそれを姉に行ったんですー‥言わなくていいのに‥ 姉は不機嫌そうに ふーんわかったよ 子供たちにいっておく まあそれ原因で寝んかったかっていわれたら知らないけどね てゆーか子供たち邪魔やったから素直にいっただけだし そうだったとしても小さい子いる時はそれが当たり前だよって子供たちにも勉強になるし!子供たちもわかってるよー と言われ 私は姉の子供批判しにきたんじゃないのにー!!伝わらない もやもやが爆発して泣いてしまい(最低ですよねヽ(;▽;) 今びみょーな雰囲気です 私は皆にとっていい提案しただけなのにヽ(;▽;)ノ きっと姉は過保護な神経質な親とおもってるんでしょう 二人目できたらそんなこと考える暇ないよ!とよく言われますが 私はまだ1人しかいないし(2人目不妊で治療中です 逆に過保護になって 息子に少しでも嫌な想いさせたくないって思うのって過保護ですか? 神経質ですか?

  • 実家での滞在費について

    第二子の妊娠中に切迫流産で入院の後に実家で約3ヶ月、安静生活でした。第一子の子供も一緒です。 近々、妊娠後期で状態も落ち着いてきたので一旦、家に帰りますが一ヶ月もしたら臨月に入るので また里帰り出産のため、実家にお世話になる予定です。 相談したいところは、御礼としてお金を渡した方が良いのか。 渡す場合はいくら位か。 また今まで負担をかけてしまったので、里帰りはやめたほうがいいか迷っています。(妊娠8ヶ月で新たに病院が分娩予約を受け入れてくれるのか心配なところもありますが…) 私の実家は生活は普通レベルですが、決して余裕はなさそうです。 最近も老後の貯蓄目的だった父の退職金を少し生活費として使っていると母から聞きました。 我が家は旦那が財布を握っているのですが、今のところ旦那から私の実家にまとまったお金を渡す気はなさそうです。 旦那の実家は割と余裕のある方なので私から相談しないと、実家へお金を渡す考えにはならないと思います。

  • 産後、どのくらいが「休む」に値するのか

    お世話になっております。 現在息子のことについてご相談させて頂いています。 今回は私のことについてなんですが… 産後無理をすると、更年期に響くと聞きました。 今産後1ヶ月です。 退院したその日から、お産前と同じ程度の家事をしています。 実家なので、 部屋の掃除、洗濯、朝食、猫の世話、くらいですが… 夕食は母が作ってくれて 私達姉妹で後片付け…という感じです。 分担制で、買い出しなどはほとんど母です。 お産したその日から、パソコンでしている仕事を再開しています。 日中は5時間程度していましたが 現在は早朝2時間、昼間5時間程、 娘を抱っこしたまま、家事をして、仕事をしています。 無理をしていると自覚があると言えば ・パソコンの触りすぎ ・重いものを持つ ・走る くらいでしょうか… 本当に、自分では、 全くしんどくないので無理をしている自覚がないんですが、 周りからバタバタし過ぎだと言われます。 昔から なんでもこなしてしまうところ、 自分でやらないと気がすまないところ、から 娘を抱っこしたままなんでも、してしまいます。 日中横になることは一切なく 子供たちが寝ている間にしっかり休んでいます。 睡眠は娘の授乳の感覚を見ながら 2時間、3時間で合計5時間は必ず寝ています。 私の生活は「無理している」のでしょうか? 更年期に響きますか? 困っていることは産後すぐから視力がもっと悪くなったことくらいで 本当にしんどいということはありません。 産後乳腺炎に二回なり、 40度近く熱を出しましたが、生活が変わることはありませんでした。 「休んだ方がいい」と言われても どの程度が休む、なのかわかりません。 更年期に響くということが怖いので 必ずしておいた方が良い「休む」を教えて下さいませ、、 宜しくお願い致します。