pori_boy の回答履歴

全37件中21~37件表示
  • それぞれの費用の負担を計算しているのですが、計算方法がわかりません

    今、会の仕事をしてくれた人に作業に応じた報酬を計算しています。(下記のように) 1 400円 2 400円 3 500円 4 400円 5 0円 6 0円 7 800円 8 200円 9 0円 10 0円 合計2700円 番号は会員番号と考えてください。それぞれの会員に上記の金額を支払わなくてはいけません。財源があり、そこから支払うというのではなく、会員同士で負担しあうというものです。合計金額はわかっていて、誰にいくら払うのかもわかっていますが、合理性をもたせてどのようにやり取りをしたらいいのか、考えれば考えるほど混乱してきました。上記の場合だと、0円の会員4人から675円づつ集めて、あとの会員にそれぞれ400円、500円と払っていけば、いいかとも思いました。ところが、下のような場合です。 1 400円 2 400円 3 500円 4 400円 5 200円 6 300円 7 800円 8 200円 9 100円 10 0円 合計3300円 この場合、0円の会員が3300円払ってそれを財源としてそれぞれの会員に分配する、というのも酷のようで、合理的でないと考えています。前提としては、働いたものは報酬を得て、働かなかったら費用として度合いに応じて、負担する、というものです。 数字に弱く、どのように不公平なく考えたらいいのかわかりません。これらの場合どのように考えるのでしょうか?お力を貸してください。お願いします。

  • 投げられたコインの確率の問題です・・・

    一枚のコインを五回なげて、 二回連続で表がでる確率を求めよ、という問題があったんですが、なんとか樹形図をかいてもとめることはできました。しかし、試験中に図を書いてもとめていると、時間がまちがいなくたりなくなります。 計算でもとめる方法はあるのでしょうか?いろいろ CをつかったりPをつかったりして考えているのですが、1年でやったことなので忘れてしまっているみたいです。 ちなみに今は高校二年です。

  • サイコロの目の出る確率

    サイコロの目のでる確立は6分の1じゃないという話をききました。 なぜなら、1つ1つの面の重さが違うからです。 面の重いほうが下にいきそうなので、確立がかわってくるんじゃないんでしょうか? どの面の出る確率がおおいんでしょうか? 数学のジャンルじゃないような気がするんですけどお願いします。

  • 線形計画問題

    最近線形計画法について独学で勉強を始めたのですが いくつかの書籍を調べてもどうしても分からない点が あったのでこの場を利用させて頂きます。 頭を悩めていますのは制約条件が特殊なためです。 問題を簡略すると以下のようになっています。 min : x(1)/2 + 5x(2)/2 suject to: 1/x(1)+1/4x(2) ≦ 8 x(1) ≧ 0, x(2) ≧ 0 御覧頂けますように制約条件において決定変数が 分母にきているのです。目的関数で分母に変数を 持つものは分数計画問題といるのを拝見した事が あるのですが上記のような例は探し方が悪いのか 見つける事ができていません。 実行可能領域は非有界ですが最小化問題のため 上記の例であると2変数なのでグラフにプロットする 事でおよそですが解は見つかりました。 しかし実際の問題は10変数以上の問題となっています ので解が求められません。 その後も実行可能領域を多面体で近似すれば良いのか 等の考察を繰り返しましたが問題が複雑になりお手上げ の状態です。 ちゃんとした解法があるのならお教え頂けるか書籍の 案内をして頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 凹関数と不等式

    関数fを狭義増加関数かつ狭義凹関数とします。 a,b >0,a<bのとき f(a+b)<f(a)+f(b) を示そうとしているのですが、 μ=a/bとおき f(b)>μf(a)+(1-μ)f(a+b) だから f(a+b)<{b/(b-a)}f(b)-{a/(b-a)}f(a) までは出来たのですがここから {b/(b-a)}f(b)-{a/(b-a)}f(a)<f(a)+f(b) というにはどうすればいいか分かりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • たくさんある数字の中から、どれを足せばその数字になるかわかる方法ってありますか?

    タイトルどおりなのですが、数字を自動検索するような方法ってありますか? 文章ではわかりにくいので、例を出しますと 13 8 2 の数字の中で、何個か数字を足して10という数字を作らなければいけない。 この場合、8と2を使うと10になります。 その8と2がわかるようなソフトとか、計算方法とか、エクセルの使い方とかわかりませんでしょうか? 数字の数が半端ではないので、いちいち手計算していると時間がかかってしまうのです。 よろしくお願いします。

  • 動的計画法(ダイナミック・プログラミング)用のソフト

    こんにちは. 動的計画法(ダイナミック・プログラミング)用のソフトというのはあるでしょうか?

  • 単体法について

    いま数理計画法の単体法について勉強しています。変数も少なくて簡単そうなのですがどうしてもこの問題が解けません。 max Z = 3a + b -2a + 2b <= 4 -3a + 2b <= 6 a,b >= 0 普通の単体法、二段階単体法も用いて計算したのですがどうしても解にたどりつけません。 上手な解き方を知っている方、もしくは参考にできる良いサイトや参考書を知っている方、是非ご意見お聞かせください。

  • 食玩をコンプリートするために必要な数量の確立

    たとえば6種理の人形のどれかがはいっているお菓子を買うとして、6個すべて集めるためには何個買う必要があるのでしょうか。 コンプリートの確率(X)を人形の種類(A、この場合6)、買ったお菓子の個数(B)で表したいのですが。 B<Aでは確率はゼロ、 最終的には、50%の確率でコンプリートできるためには何個買う必要があるかが知りたいです。   A=6の場合だけでも結構ですので教えてください。

  • 食玩をコンプリートするために必要な数量の確立

    たとえば6種理の人形のどれかがはいっているお菓子を買うとして、6個すべて集めるためには何個買う必要があるのでしょうか。 コンプリートの確率(X)を人形の種類(A、この場合6)、買ったお菓子の個数(B)で表したいのですが。 B<Aでは確率はゼロ、 最終的には、50%の確率でコンプリートできるためには何個買う必要があるかが知りたいです。   A=6の場合だけでも結構ですので教えてください。

  • 10÷(-5)x(-2)÷3分の1

    こんばんは、みなさん。 私は、今中学一年生の数学をしているのですが 何度やっても、何度考えても 正しい答えをだすことができなかったので 先輩方に教えていただきたいことがあります。 それは、10÷(-5)x(-2)÷3分の1という 問題なのですが、私の答えは3だと 思うのです。 その過程は、かっこを先に計算するため (-5)x(-2)=10となりますよね そして、10÷10÷3分の1としました なので答えは、3です。 しかし、問題集の答えを見ると12 なのだそうです。 そこで思ったのが、10÷10÷3分の1=3で 正しいけど、10÷(-5)x(-2)÷3分の1というのは、 10÷10÷3分の1という計算過程にしては いけないのかな、と思ったことと そうではなく10÷10÷3分の1=3ではないことや 問題集の答えの12が、間違いなのではないのかな とおもったり、いろいろ考えてみましたが わかりませんでした・・・ それから、問題集の計算過程は このようになってましたが このような方法にしなくてはならないのでしょうか? この問題の正しい計算過程を 教えてくださいませ、よろしくお願いします・・・ 10x2x3 ------ =12 5x1

  • 集合

    ある本で数学を勉強していたところ 整数 m∈Z の倍数全体を  mZ = {mn|n∈Z} と記すと,  2Z ∪ 3Z = Z,  2Z ∩ 3Z = 6Z である. という記述がありました.  2Z ∪ 3Z = Z, これは成り立つのでしょうか? 左辺の集合には 5 などは含まれないように思うのですが…

  • 余りと、余りの2乗の余りが一致する個数

    まず、自然数Nで割ります。 すると、その余りは0~N-1までのN通りあります。 次に、その余りを二乗します。 そして、それぞれを再びNで割ります。 そのとき、余りが、前の余りと同じになる個数が2のM乗あります。 そのMは自然数Nを素因数分解したときの素数の種類の個数と一致します。 例えばN=10(=2×5)のときは二つの余りが一致するのは0、1、5、6の、4個存在します。これはNの素数の種類が2と5であるため、2の2乗と一致します。 しかし、なぜこのようなことがいえるのか、わかりません。また、もしかしたら、これはすべてにおいてはいえないかもしれません。 ですから、この証明、もしくは反例を教えていただけたらと思います。

  • 不等式の定義について教えてください

    私は不等式をつかうとき、例えば「A>Bで麻痺が強い。」という場合は、A、Bともに麻痺が存在するということが前提条件なると思ってますが、合ってますか? Bには麻痺が無いということにもなってしまいますか? ちょっと混乱してます。よろしくお願いします。

  • 最短経路問題のアルゴリズム

    最短経路問題のアルゴリズムにはどのようなものがありますか? ダイクストラくらいしか知りません。教えてください。 カテゴリー違いだったら書き直します。

  • ディリクレの部屋割り論法

    ディリクレの部屋割り論法を用いた問題で、 1以上2N以下の自然数から(N+1)個を選ぶ。このとき、どのように選んでも、その中には一方を他方を割り切るようなペアが必ず存在することを示せ。 という問題があり、その証明が、↓↓ 集合A(1)~A(N)を次のように定義する。 A(k)={(2k-1)2m | mは0以上の自然数} このとき、A(1)~A(N)は互いに共通要素をもたず、また2N以下の自然数はこのいずれかに属する。 よって、2N以下の自然数から(N+1)個を選ぶと、いずれかの集合からは少なくとも2要素選ばれる。 これを(2k-1)2m, (2k-1)2n(m<n)とおくと、後者を前者で割れば2n-mと整数になる。 よって、題意は満たされた。 とあるのですが、 A(1)~A(N)は互いに共通要素をもたず、また2N以下の自然数はこのいずれかに属する。 よって、2N以下の自然数から(N+1)個を選ぶと、いずれかの集合からは少なくとも2要素選ばれる。 の部分ができないので、わかりやすく説明していただけませんか?

  • 論理

    3つ質問があります、よろしくお願いします。 (1)a<x<b,c<x<dをみたすxが存在する⇔a<d,c<b の←はどうやってしめづのでしょうか? (2)ad-bc≠0のとき、aA+bB=0,cA+dB=0⇔A=0,B=0 はどういうことでしょうか? (3)すべてのxについてr(x)は真であることを記号r(x)''で表すことにすると、 (p(x)∨q(x))''⇔p(x)''∨q(x)''が成り立たないのはどうしてでようか?